JPS62178452A - ル−フモ−ルデイング - Google Patents

ル−フモ−ルデイング

Info

Publication number
JPS62178452A
JPS62178452A JP61019668A JP1966886A JPS62178452A JP S62178452 A JPS62178452 A JP S62178452A JP 61019668 A JP61019668 A JP 61019668A JP 1966886 A JP1966886 A JP 1966886A JP S62178452 A JPS62178452 A JP S62178452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
roof
cavity
molding
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61019668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375368B2 (ja
Inventor
Tatsuya Tamura
達也 田村
Nobuo Igarashi
信夫 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Original Assignee
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Forming Industry Co Ltd filed Critical Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority to JP61019668A priority Critical patent/JPS62178452A/ja
Publication of JPS62178452A publication Critical patent/JPS62178452A/ja
Publication of JPH0375368B2 publication Critical patent/JPH0375368B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/07Water drainage or guide means not integral with roof structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/24Sealing arrangements characterised by the shape having tubular parts
    • B60J10/244Sealing arrangements characterised by the shape having tubular parts inflatable or deflatable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は車両のルーフ側部に形成される凹溝に沿って
取付けられるルーフモールディングに関するものである
〔従来の技術〕
第9図は車両の斜視図であり、1は車体、2はウィンド
ウガラス(ウィンドシールドガラス)、3はサイドウィ
ンドウ(ドアガラス)、4はウィンドウモールディング
、5はドリップモールディング、6はルーフ側部に設け
られたルーフモールディング、7はルーフパネルである
第10図は従来のルーフモールディングを示す第9図の
A−A断面図である。モールディング6はルーフパネル
7とサイトルーフレール8によってルーフ側部に形成さ
九る凹溝9に沿って取付けられており、金属板の曲げ成
形品からなるモールディング本体6aおよびその外表面
を覆う樹脂部6bを有し、係止クリップ10によりルー
フパネル7および係止クリップ11に取付けられている
上記のルーフモールディングにおいては、雨天走行時に
ルーフパネル7に付着した水滴は凹溝9に集められて流
下するため、サイドルーフレール8を越えサイドウィン
ドウ3に流下してサイドウィンドウ3の視界を遮ること
が防止される。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、このような従来のルーフモールディング
においては、モールディング6の端部に形成される突条
6cは常時ルーフパネル7との間に空間を有するため、
雨水の流下を防止できるが。
降雨中でないときの走行、特に晴天下の高速走行時には
この空間部分で空気の乱流が発生して風切音が発生しや
すいとともに、装飾性を損なうなどの問題点があった。
この発明は上記問題点を解決するためのもので。
雨天時には雨水の流下を防止するとともに、通常の走行
時、特に裔速走行時には空気の乱流の発生を防止して風
切音の発生を防止でき、かつ装飾性に優れたルーフモー
ルディングを提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、車両のルーフ側部に形成される凹溝に沿っ
て取付けられるルーフモールディングであって、前記凹
溝のルーフ側部側の一辺に取付けられるモールディング
本体と、このモールディング本体から凹溝の他辺側に起
伏可能に突出してルーフパネルとの間に溝を形成するフ
ラップと、このフラップの内側に気密状に形成されかつ
流体の入出により拡大、縮小してフラップを起伏させる
空洞部とを備えたルーフモールディングである。
〔作 用〕
本発明のルーフモールディングは、車両のルーフ側部に
形成される凹溝のルーフ側部側の一辺にモールディング
本体を取付け、フラップが凹溝の他辺側に突出するよう
に取付ける。そして雨天走行時に空洞部に流体を導入す
ると、空洞部は拡大してフラップを起立させ、これによ
りフラップとルーフパネルとの間に溝が形成され、流下
する雨水はこの溝に集められて流下し、サイドウィンド
ウへの流下が防止される。通常の走行時、特に高速走行
時に空洞部の流体を排出すると、空洞部は縮小し、フラ
ップは伏して、その先端がルーフパネルに当接し、滑ら
かな表面が形成されるので、空気の乱流は防止され、風
切音は防止されるとともに、優れた外観を維持する。
〔実施例〕
以下、この発明を図面の実施例に基づいて説明する。第
1図および第2図はこの発明の一実施例を示す第9図の
A−A断面図、第3図は第2図の部分拡大図、第4図は
系統図であり、第9図および第10図と同一符号は同一
または相当部分を示すゆ モールディング6は、第10図と同様に凹溝9のルーフ
側部側の一辺すなわちサイドルーフレール8に当接する
ように取付けられている。そしてモールディング本体6
aの外表面側に固着された樹脂部6bからくびれ部12
を介してルーフパネル7側に起伏可能に突出するフラッ
プ13を有し、フラップ13の内側に形成された空室1
4内にはチューブ15が挿入され、その内部に気密状の
空洞部16が形成されている。フラップ13は起立した
ときにルーフパネル7との間に溝17を形成するように
なっている。
モールディング本体6aはステンレス鋼板、アルミニウ
ム板、鉄板等の金属板を所定の横断面形状に折曲成形し
た長尺材で、モールディング本体6aの内部空間には弾
性を有する硬質合成樹脂から成形された係止クリップ1
0が長手方向に沿って複数個嵌着され、この係止クリッ
プ10の脚部18aがルーフパネル7の立上がった先端
部7aに弾性的に係合するとともに、別の脚部18bが
ルーフパネル7の先端部7aに固着された係止クリップ
11に弾性的に係合してモールディング6をルーフパネ
ル7に取付けるようになっている。
19はシール部分である。
樹脂部6bおよびフラップ13は可撓性および弾性を有
するゴムまたは軟質合成樹脂から成形され、モールディ
ング本体6aの全長に沿って設けられている。フラップ
13の材料としてはゴム状の可撓性および弾性を有する
ものであればよく。
例えば三菱モンサンド化成(株)の塩化ビニル系樹脂「
サンプレーン」、あるいは住友ベークライト(株)の同
「スミフレックス」(いずれも商標)等のほか公知のポ
リオレフィン系樹脂を挙げることができる。樹脂部6b
およびフラップ13はモールディング本体6a、樹脂部
6b、フラップ13等の横断面形状が一定であるときに
はモールディング本体6aの折曲成形と同期して複合押
出成形によりモールディング本体6aと一体成形するこ
とができ、また横断面形状が一定でないときにはモール
ディング本体6aをプレス成形し、樹脂部6bおよびフ
ラップ13をインジェクション成形しておき、各々を接
着剤等で固着して一体化することができる。フラップ1
3の幅が大きい場合には、ステンレス済等の芯材22を
埋設してもよい。
空室14は樹脂部6bと底部20および規制部21とか
ら袋状に長手方向に連続して形成されている。空室14
を構成する底部20はルーフパネル7の表面と密着して
いる。規制部21の幅はフラップ13が走行中に受ける
風圧等により過度に開くのを防止するため、起立したと
きにルーフパネル7面とほぼ平行になるときに最大寸法
となるように設定されるのが好ましい。また規制部21
は可撓性を有し、くびれ部12により折畳み可能となっ
ている。
フラップ13、規制部21の溝17側の面には、使用す
る地域によっては、寒冷期において氷結により固着する
のを防止するため、ポリテトラフルオロエチレン樹脂の
薄膜等の撥水処理層23を形成しておくのが望ましい。
チューブ15はそのほぼ全長にわたってたわみ性、伸縮
性を有する材料から成形され、その長手方向一端は封止
部24によって封止され、他の一端は開口して流体の供
給源と接続されるガイドチューブ25が連結されている
。チューブ15は固着部26によりフラップ13および
底部20と固着し、両側部は自由になっている。
ガイドチューブ25の一端は増圧器27および切替バル
ブ28を介して車両のエンジンからのエギゾーストパイ
プ系29に連結されている。切替バルブ28には吸入パ
イプ30および排出パイプ31が継ながれており、吸入
パイプ30は排気の入口側を向き、排出パイプ31は排
気の出口側を向くように設けである。増圧器27は切替
バルブ28に接続する大シリンダ32およびこれに連設
された小シリンダ33内に大ピストン34および小ピス
トン35を有する。ガイドチューブ25は増圧器27を
介して切替バルブ28により吸入パイプ30または排出
パイプ31と択一的に接続されるようになっている。
第4図ではチューブ15の一端がフラップ13より短く
図示されているが、これはモールディング6とルーフパ
ネル7との形状により変わり、チューブ15の一端がフ
ラップ13より長く突出するように設定されることもあ
る。
次に作用について説明する。モールディング6は平常時
は第1図に示すようにチューブ15は縮小し、フラップ
13の先端がルーフパネル7面に当接して伏した状態に
ある。雨が降り始め、ドライバーがワイパーの駆動スイ
ッチをONにしたとき(あるいは車体に設けられた図示
しない雨滴自動検出センサーによりワイパー駆動スイッ
チがONになったとき)、ワイパー駆動スイッチの駆動
信号と電気的に接続された切替バルブ28が作動してガ
イドチューブ25を吸入パイプ30側に連結する。吸入
パイプ30はその先端が排気ガスの入口側に向けて設け
であるので、吸入パイプ30は予圧(正圧)され増圧器
27の大ピストン34を小ピストン35側に向けて押し
、小シリンダ33内の流体は比較的高い圧力が掛けられ
、ガイドチューブ25を通ってチューブ15に送り込ま
れる。
この送り込まれた流体によりチューブ15が拡開して空
洞部16が拡大し、これに伴ってフラップ13は第2〜
4図に示すように起立する。この状態で水滴りは矢印X
の方向に溝17に集められて流下し、雨水のサイトウィ
ンドウ3への流下が防止される。
雨が止んだときにはワイパー駆動スイッチがOFFにな
り、このスイッチOFFの信号と電気的に接続された切
替バルブ28が反対側に切替わり、ガイドチューブ25
と排出パイプ31とが連結される。排出パイプ31の先
端は排気ガスの出口側に向けて設けであるので、排出パ
イプ31内には負圧が発生して増圧器27の大ピストン
34を引くように作用し、これに伴って小ピストン35
が大ピストン34側に向けて移動するので、小シリンダ
33内の流体を引戻し、ガイドチューブ25を通ってチ
ューブ15内の流体が引戻され、これに伴い空洞部16
は縮小する。
この状態でフラップ13自体の復元力によりフラップ1
3はルーフパネル7の表面側に向けて伏し、フラップ1
3の先端がルーフパネル7の表面に再度当接して元の状
態に復元する。こうしてルーフパネル7からモールディ
ング6にかけて滑らかな表面が形成され、気流は滑らか
に流れて乱流は発生しないため、風切音は発生せず、ま
た装飾性も害されない。
上記実施例では、フラップ13は可撓性および弾性を有
する材料からなり、くびれ部12を介して起伏可能とな
っているので、モールディング4が長手方向に湾曲して
いる場合でも、容易にフラップ13を起伏させることが
できる。
上記実施例において、袋状のチューブ15を固着部26
により少なくとも底部20およびフラップ13の内面と
固着し、チューブ15の両側をフリーとしたときには、
空洞部16内が負正になると同時にフラップ13を元の
状態に速やかに戻そうと作用するとともに、エンジンが
作動していて、ワイパー駆動スイッチがOFFである間
はフラップ13を常にルーフパネル7の表面側に引き付
けるように作用するので、フラップ13の先端とルーフ
パネル7の表面との間にすき間が発生しない。
また規制部21はフラップ13の過度の拡開を防止する
とともに、雨水、ゴミ、砂、ウィンドウウオッシャ−液
等の外部の影響からチューブ15を保護するためにも良
い結果を与える。
第4図における駆動装置の変形として、破線で示すよう
に大シリンダ32と小シリンダ33の間に隔壁32aを
設け、大シリンダ32の両端にパイプ30a、30bを
連結し、吸入パイプ30とのみ切替バルブ28aを介し
て接続して、切替バルブ28を省略することができる。
この場合、切替バルブ28aを切替えることにより排気
ガスを大シリンダ32の上または下側に導入して大ピス
トン34を駆動する。
第5図は他の実施例を示す一部の断面図であり、チュー
ブ15として空洞部16の内部に流体を供給したときに
拡大するが、その外径が膨張することが少ない材料(例
えば消防ポンプのホースのようなもの)を使用するとき
には、チューブ15が最大限に拡開したときにフラップ
13が所定位置に起立するようにチューブ15の径を選
択することにより規制部21を省略することができる。
この実施例ではチューブ15の底部はモールディンぼフ
ラットな面を形成し、フラップ13が起立したときルー
プパネル7との間に凹溝9に連通する溝17を形成する
ようになっている。この実施例の変形として、チューブ
15を所定の位置に安定的に保つために、底部20およ
びフラップ13の内面に固着部26により部分的に固着
しておき、両側をフリーとしておくことができるととも
に、底部20を省略してチューブ15とルーフパネル7
の表面とを固着することも可能である。
第6図は別の実施例を示す断面図であり、第5図におけ
るフラップ13にレバー13aが形成された構造となっ
ており、チューブ15はこのレバー 13 aとモール
ディング本体6aとの間に介在している。
第7図はさらに別の実施例を示す断面図であり、袋状の
空室14がフラップ13と一体的に形成され、内部に密
閉状の空洞部1Gが形成されており、この空洞部16に
流体が直接出入するようになっている。
第8図は他の実施例における駆動装置を示す一部の系統
図である。この実施例ではガイドチューブ25にシリン
ダ37と連結され、シリンダ37のピストン38はスプ
リング39により常時ピストンロッド40が突出する方
向に付勢されている。
ピストンロッド40の先端は、ワイパー駆動用モータの
減速機の軸41に一体的に固定された偏心カム42の表
面側を向いている。シリンダ37の後端には吸入ボート
43と吐出ポー1−44が設けてあり、吸入ボート43
はチェックバルブ45を介して大気に開放されている。
一方吐出ボート44は同様にチェックバルブ46を介し
てガイドチューブ25と連結されている。ガイドチュー
ブ25の途中には圧力弁(安全弁)47と流体逃がし弁
48とが設けてあり、圧力弁47はガイドチューブ25
内の流体の圧力が一定以上になったときに流体を外部に
排出するようになっており、一方流体逃がし−17,4
8は極く少量の流体を常時外部に逃がすようにしている
。この逃がし量は、空洞部16およびガイドチューブ2
5内に入った1気圧以上の流体が数10秒〜数分で1気
圧に戻るように調節しておくとよい。
上記の駆動装置においては、雨が降り始め、ドライバー
がワイパー駆動スイッチをON (図示しない雨滴自動
検出センサーによりONにされる状態を含む)にすると
、ワイパー駆動用モータが回転し、減速機の軸41に固
定された偏心カム42が回転し、ピストンロッド40を
スプリング39に抗して押し込む。ピストンロッド40
の先端のビス1−ン38はシリンダ37内の流体を圧縮
し、圧縮された流体はチェックバルブ46を通ってガイ
ドチューブ25を通り、ガイドチューブ25の先端から
空洞部16内に流れ込む。1回転した偏心カム42の表
面はピストンロッド40の先端と離脱し、このときスプ
リング39によりピストン38が元の位置に押し戻され
、ピストン38が押し戻されるとき吸入ボート43を通
ってシリンダ37内に新しい流体が充満される。
ワイパーが駆動状態にあるとき偏心カム42は連続して
、または間欠的に回転するので、順次空洞部16内に流
体が送り込まれ、空洞部16が拡大するに伴ってフラッ
プ13を起立させる。偏心カム42の回転により流体は
連続的に送り込まれるが、所定の圧力以上になったとき
には圧力弁47より流体が排出され、過圧になってチュ
ーブ15等が破損したりすることがない。
一方、雨が止んだときには、ワイパー駆動スイッチがO
FFとなり偏心カム42は回転を停止する。
この状態で空洞部16およびガイドチューブ25内の流
体は流体逃がし弁48から徐々に外部に排出され、大気
圧に向けて戻り始め、フラップ13は復元力によりルー
フパネル7の表面側に伏して先端がルーフパネル7面に
再度接して元の状態に復元する。
以上の説明において、モールディング6、フラップ13
、空洞部1Gおよび駆動装置の材質、構造等は変更可能
である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、モールディング本体にフラップを起伏
可能に設け、空洞部に流体を出入させてフラップを起伏
させるようにしたので、雨天時に雨水の流下を防止する
とともに、通常の走行時、特に高速走行時には乱流の発
生を防止して風切音の発生を防止でき、外観が優れ、か
つ構造が簡単で故障が少ないなどの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の一実施例を示す第9図
のA−A断面図、第3図は第2図の部分拡大図、第4図
は系統図、第5〜7図はそれぞれ他の実施例を示すA−
A断面図、第8図は他の実施例における駆動装置の累統
図、第9図は車両の斜視図、第10図は従来のモールデ
ィングのA−A断面図である。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示し、6はモ
ールディング、6aはモールディング本体、7はルーフ
パネル、9は凹溝、10,11は係止クリップ、12は
くびれ部、13はフラップ、14は空室、15はチュー
ブ、16は空洞部、17は溝、20は底部、21は規制
部、25はガイドチューブ、27は増圧器、28は切替
バルブ、29はエギゾーストパイプ系である。 代理人 弁理士 柳 原   成 第7図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両のルーフ側部に形成される凹溝に沿って取付
    けられるルーフモールディングであって、前記凹溝のル
    ーフ側部側の一辺に取付けられるモールディング本体と
    、このモールディング本体から凹溝の他辺側に起伏可能
    に突出してルーフパネルとの間に溝を形成するフラップ
    と、このフラップの内側に気密状に形成されかつ流体の
    入出により拡大、縮小してフラップを起伏させる空洞部
    とを備えたルーフモールディング。
  2. (2)フラップは可撓性および弾性を有し、くびれ部を
    介して起伏可能に設けられた特許請求の範囲第1項記載
    のルーフモールディング。
  3. (3)フラップはフラップ自体の復元力により伏するよ
    うになった特許請求の範囲第1項または第2項記載のル
    ーフモールディング。
  4. (4)空洞部はフラップと一体的に形成された特許請求
    の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載のルーフモ
    ールディング。
  5. (5)空洞部はフラップとは別体のチューブにより形成
    された特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに
    記載のルーフモールディング。
  6. (6)空洞部はワイパーの駆動に連動して流体の出入を
    行うようになった特許請求の範囲第1項ないし第5項の
    いずれかに記載のルーフモールディング。
JP61019668A 1986-01-31 1986-01-31 ル−フモ−ルデイング Granted JPS62178452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61019668A JPS62178452A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 ル−フモ−ルデイング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61019668A JPS62178452A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 ル−フモ−ルデイング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62178452A true JPS62178452A (ja) 1987-08-05
JPH0375368B2 JPH0375368B2 (ja) 1991-11-29

Family

ID=12005619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61019668A Granted JPS62178452A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 ル−フモ−ルデイング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178452A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2698058A1 (fr) * 1992-11-19 1994-05-20 Profil Enjoliveur pour pavillon de véhicule automobile.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2698058A1 (fr) * 1992-11-19 1994-05-20 Profil Enjoliveur pour pavillon de véhicule automobile.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375368B2 (ja) 1991-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1059082A (en) Trigger actuated pump
US4494790A (en) Rain gutter arrangement for automotive vehicle
JP2976446B2 (ja) 車両ウインドウ用水滴付着防止装置
US5361542A (en) Deflatable seal
GB2091327A (en) Vehicle weatherstrip
JPS62178422A (ja) ウインドウモ−ルデイング
US4805347A (en) Bellows system for deflating weatherstrips
JPS62178454A (ja) ウインドウモ−ルデイング
US3574883A (en) Windshield cleansing system
JPS62178452A (ja) ル−フモ−ルデイング
US20030042328A1 (en) Automotive washer system utilizing a freezable washer liquid and a freeze-resistant washer liquid
JPS62178453A (ja) ドリツプモ−ルデイング
US5079873A (en) Programmed air leak for deflatable weatherstrip system
US3548441A (en) Window cleaning system
US5253829A (en) Vehicle sunroof deflector and mounting system
JP2001253245A (ja) 自動車用ウエザストリップ
US3871049A (en) Window wiper assembly
US2594437A (en) Windshield cleaning apparatus
CN215911324U (zh) 一种可防水的接触式开关
JP3492726B2 (ja) エアーワイパー及び撥水剤液コーティング装置
JPH0729547B2 (ja) 車両用ウインドウ
JPS59128030A (ja) 車輛のウエザ−ストリツプ制御装置
US4995196A (en) Programmed air leak for deflatable weatherstrip system
JP3174935B2 (ja) ウエザーストリップ
US4989370A (en) Programmed air leak for deflatable weatherstrip system