JPS6217670Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217670Y2
JPS6217670Y2 JP1977158134U JP15813477U JPS6217670Y2 JP S6217670 Y2 JPS6217670 Y2 JP S6217670Y2 JP 1977158134 U JP1977158134 U JP 1977158134U JP 15813477 U JP15813477 U JP 15813477U JP S6217670 Y2 JPS6217670 Y2 JP S6217670Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sectional area
synthetic resin
hole
cross
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977158134U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5483024U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1977158134U priority Critical patent/JPS6217670Y2/ja
Publication of JPS5483024U publication Critical patent/JPS5483024U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6217670Y2 publication Critical patent/JPS6217670Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、管壁に管軸方向の多数の貫通孔を
有する合成樹脂管の接続部に関する。
合成樹脂管の管壁を比較的厚くし、その管壁に
管軸方向に多数の貫通孔を並設することにより管
の軽量化を図るとともに剛性を向上させて土圧等
の応力に対する変形を少なくする試みがなされて
いる。
このような管壁に管軸方向の多数の貫通孔を有
する合成樹脂管にあつては、従来の一般的な接続
法即ち第3図に示す如く一端を拡径して管受口a
とし、これに別の管の拡径しない端部を挿入して
接着剤もしくはシールリングで接続する方法で
は、貫通孔bが管の内外部に連通するのでそのま
までは採用できない。
この考案は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、その要旨は、基部と該基部に連接する錐状部
とからなり、前記基部はその断面積が管壁に管軸
方向の多数の貫通孔を有する合成樹脂管の端面の
前記貫通孔の断面積より小さくなされ、一方錐状
部はその最大断面積が前記貫通孔の断面積よりや
や大きくなされた多数の弾性突出体が、前記錐状
部を先端にして弾性リングの側面に一体に突設さ
れ、該弾性突出体のそれぞれが、前記合成樹脂管
の端面の貫通孔のそれぞれに挿入されてなる合成
樹脂管に存する。
次に、この考案を図面の実施例を参照して説明
する。
1は硬質塩化ビニル樹脂などから押出成形法な
どにより成形された合成樹脂管であり、その管壁
に管軸方向の多数の貫通孔11,11が穿設され
ている。
2は合成樹脂管1とほぼ同じ内外径を有するた
とえばゴム製の弾性リングであり、その側面にそ
れぞれ多数の弾性突出体21が一体に突設されて
いる。
弾性突出体21は棒状の基部211と、該基部
211に連接する錐状部212とからなつてい
る。基部211の断面積は貫通孔11の断面積よ
り小さくなされ、一方錐状部212の最大断面積
は貫通孔11の断面積よりやや大きくなされてい
る。このためそれぞれの貫通孔11,11…に弾
性突出体21のそれぞれを挿入する際、仮にそれ
ぞれの貫通孔11の間で形状や大きさのバラツキ
があつても、前記弾性突出体21の錐状部212
の錐面および貫通孔11の内周面と基部211の
外周面とで形成される間隙内での弾性変形を利用
して容易に且つ確実に挿入できる。又、挿入後弾
性突出体21の錐状部212の圧縮反撥復元力に
より弾性突出体21の貫通孔11の内周面に対す
る押圧力が増すのでそれぞれの貫通孔11が完全
に閉塞されて貫通孔11より水などの漏洩を防止
できると共に内外圧による貫通孔11からの弾性
突出体21の抜けを防止できる。
尚、弾性突出体21を貫通孔11に挿入する
際、接着剤を介して両者を接着してもよい。
この実施例では合成樹脂管1の一端が拡径され
て受口とされ、他端が挿口とされているため、こ
の挿口の方にのみ弾性突出体付弾性リング2が装
着されているが、場合によつては両端に装着され
得ることは勿論である。
以上のとおり、この考案においては、管壁に管
軸方向の多数の貫通孔を有する合成樹脂管の端面
に対して、貫通孔の断面積より小さい基部と、貫
通孔の断面積より大きい最大断面積を有する錐状
部とからなる弾性突出体を側面に突設した弾性リ
ングを用い、この弾性突出体を合成樹脂管の貫通
孔に挿入したものであるから、仮にそれぞれの貫
通孔の間で形状や大きさのバラツキがあつても、
上記突出体の錐面および突出体の弾性を利用して
錐状部を基部の方へ変形せしめて容易に且つ確実
に挿入できると共に挿入後突出体の圧縮反撥復元
力により突出体の貫通孔内周面に対する押圧力が
増すからそれぞれの貫通孔が完全に封鎖されて貫
通孔より水などの漏洩を防止でき、又、内外圧に
よる貫通孔からの突出体の抜けを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一例の一部切欠き正面図、
第2図は第1図−線の断面図、第3図は従来
方法に基づく管接続部の一部切欠き正面図であ
る。 1……合成樹脂管、11……貫通孔、2……弾
性リング、21……弾性突出体、211……基
部、212……錐状部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基部と該基部に連接する錐状部とからなり、前
    記基部はその断面積が管壁に管軸方向の多数の貫
    通孔を有する合成樹脂管の端面の前記貫通孔の断
    面積より小さくなされ、一方錐状部はその最大断
    面積が前記貫通孔の断面積よりやや大きくなされ
    た多数の弾性突出体が、前記錐状部を先端にして
    弾性リングの側面に一体に突設され、該弾性突出
    体のそれぞれが、前記合成樹脂管の端面の貫通孔
    のそれぞれに挿入されてなる合成樹脂管。
JP1977158134U 1977-11-24 1977-11-24 Expired JPS6217670Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977158134U JPS6217670Y2 (ja) 1977-11-24 1977-11-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977158134U JPS6217670Y2 (ja) 1977-11-24 1977-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5483024U JPS5483024U (ja) 1979-06-12
JPS6217670Y2 true JPS6217670Y2 (ja) 1987-05-07

Family

ID=29149706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977158134U Expired JPS6217670Y2 (ja) 1977-11-24 1977-11-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217670Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165390U (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 シ−アイ化成株式会社 管壁通孔管の壁孔閉塞装置
JPS5947184U (ja) * 1982-09-20 1984-03-29 積水化学工業株式会社 合成樹脂管

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252222A (en) * 1975-10-03 1977-04-26 Wavin Bv Plastic pipe * having wall with longitudinal channels * manufacturing method of it

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252222A (en) * 1975-10-03 1977-04-26 Wavin Bv Plastic pipe * having wall with longitudinal channels * manufacturing method of it

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5483024U (ja) 1979-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217670Y2 (ja)
JPS5817981Y2 (ja) 管壁に管軸方向の通孔を有する樹脂管の管端部の構造
JPS592253Y2 (ja) 竪樋の接続装置
JPS598065Y2 (ja) 超高圧流体継手
JPS60195372U (ja) コンクリ−ト製品ジヨイント部の漏水防止構造
JPH01174690U (ja)
JPH048888U (ja)
JP3133254B2 (ja) ヒューム管用プラスチック継手
JPS6338305Y2 (ja)
JPS63195187U (ja)
JPH0231673Y2 (ja)
JPS597983U (ja) 推進管の接続構造
JPH0464689U (ja)
KR960038215A (ko) 파이프 피팅부재 (A pipe fitting)
JPS6138392U (ja) 継手
JPS5831488U (ja) 管継手
JPH036179U (ja)
JPH0362285U (ja)
JPH03104587U (ja)
JP2000297889A (ja) 管受口部
JPS6360789U (ja)
JPS6062693U (ja) フレキシブルチユ−ブの接続装置
JPS5992285U (ja) 継金具を備えたホ−ス
JPH0349499U (ja)
JPS6155885U (ja)