JPS62172227A - 色識別装置 - Google Patents

色識別装置

Info

Publication number
JPS62172227A
JPS62172227A JP1392686A JP1392686A JPS62172227A JP S62172227 A JPS62172227 A JP S62172227A JP 1392686 A JP1392686 A JP 1392686A JP 1392686 A JP1392686 A JP 1392686A JP S62172227 A JPS62172227 A JP S62172227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
codes
color component
discrimination
binary codes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1392686A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Hirose
廣瀬 不二夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP1392686A priority Critical patent/JPS62172227A/ja
Publication of JPS62172227A publication Critical patent/JPS62172227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 色センサから得られる色成分信号相互の比較等を行なう
処理手段と、この比較処理結果に対応して所定の色を表
わす基準コードをあらかじめ記憶するテーブルとが設け
られている。色識別すべき物体について実際に上記処理
手段によって比較結果を得、この比較結果に基づいて上
記テーブルを作成することにより1色識別すべき物体に
則した色判定論理を設定することができる。
発明の背景 この発明は色識別装置に関し、とくにコンピュータによ
って制御された色識別装置に関する。
色識別装置は、被色識別物体それ自体の表面の色の識別
、または物体上に表わされた模様、記号、コード等の色
情報の読取り等に使用することかでき、今後その用途は
ますます増大するものと期待されている。
色識別装置は、物体の表面からの光を受光して、その光
の波長成分を表わす複数の色成分信号、たとえばR(赤
)、G(緑)およびB(青)の色成分信号を出力する色
センサを備えている。
これらの色成分信号の大きさを1色識別すべき色に応じ
てあらかじめ定められた判定論理にしたがって弁別する
ことにより色識別が行なわれる。
したがって2色識別装置では上記判定論理の良否が色識
別結果の精度に大きく影響する。理論的に明確に上記判
定論理を組立てることのできる色というのは皆無といっ
てよいから、実際には上記色成分信号の値を読取り、こ
の値を適当な論理にしたがって分析することにより判定
論理を作成していた。この作業は長い時間と多大な労力
を必要とするとともに、環境の変化、たとえば光源変動
、温度の変化、物体ごとの検知距離の変化等々によって
色成分信号値にばらつきが生じるので。
たとえ精緻な判定論理を組立てたとしても誤動作を生じ
ることがあった。とくに、コンピュータ制御の色識別装
置では一旦上記判定論理をソフトウェアで組んでしまう
とその修正、変更等がかなりめんどうであった。
発明の概要 この発明は、被色識別物体の実際の色、実際の環境に則
して上記判定論理を簡単に組立てることができるととも
に、環境の変化等にも容易に対処しうる色識別装置を提
供することを目的とする。
この発明による色識別装置は、被色識別物体の色をその
組合せによって表わす複数の色成分信号を出力する色セ
ンサ、色センサから出力される複数の色成分信号を処理
することによって得られる複数の2値コードであって、
各2値コードが少なくとも1つの色成分信号に対応して
おりかつ複数の2値コードの組合せが被色識別物体の色
を特定するものである。そのような複数の2値コードを
発生する色成分信号処理手段2色成分信号処理手段から
発生する複数の2値コードに対応して設けられ、それら
の組合せによって色識別すべき所定の色を指定するため
の複数の基準コードを記憶するための手段、および色成
分信号処理手段の複数の2値コードと上記記憶手段に記
憶されている複数の基準コードとの照合によって、複数
の2値コードの組合せが複数の上記基僧コードによって
指定された色を表わすものであるかどうかを判定して色
識別信号を出力する手段を備えていることを特徴とする
。上記複数の基準コードの組合せは、識別すべき色ごと
にあらかじめ上記記憶手段に記憶されている。また、上
記色成分信号処理手段が発生する複数の2値コードを表
示する表示装置を設けておくとよい。
この発明によると1色識別すべき物体を色センサに読取
らせ、その色成分信号に基づく2値コードを色成分信号
処理手段によって作成させがつ出力させ、この出力2値
コードに応じて、メモリ内に複数の基準コードからなる
テーブルを設定すれば2色識別のための判定論理ができ
あがることになる。したがって1色識別のための判定論
理の設定および変更がきわめて容易となる。もちろん。
任意の色の被色識別物体に適用することが可能であるか
ら9色識別の適用範囲が広がる。
上記基準コードとして2値の中間の値である中立を示す
コードを許し、上記色成分信号処理手段の作成した2値
コードのいずれか1または1j2数のものが環境の変化
、たとえば光源変動、検知距離変動、温度の変化等に応
じて変動して不安定になる場合には、その不安定な2値
コードに対応する基票コードを中立コードとしておき、
この中立コードに対しては上記照合’I’11定手段に
よる処理においてその対象から除外することによって、
環境の変化にかかわらず常に正確な色識別が可能となる
実施例の説明 以下9図面を参照してこの発明の実施例について詳述す
る。
第1図は1色識別装置全体の電気的構成を示すものであ
る。
第1図において2色センサ10は光源一体型のもので、
3つの受光素子11〜13.各受光素子11〜13の出
力信号(色成分信号)をそれぞれ増巾する増巾回路14
および光115を含んでいる。受光素子11〜13の前
面には、それぞれ異なる特定の色を表わす波長帯域の光
を透過させるフィルタがそれぞれ設けられており、これ
らの受光素子11〜13は、それぞれ異なる色の光を検
知し、その光の強度に応じた出力信号を出力する。これ
らの出力信号は。
たとえばR(赤)、G(緑)およびB(青)の色成分を
それぞれ表わす。第1図においては、増1+されたのち
の色成分信号がX、YおよびZで表わされている。光[
15としては、好ましくは白色光を発生するものがよい
。図示は省略されているが、光源15および受光素子1
1〜13の前面には、レンズ等からなる集光光学系が設
けられ、また必要ならば赤外線遮断フィルタ等も配備さ
れよう。受光素子11〜13はそれぞれ別体に形成され
たものでもよいし、1つの基板上にそれに対応するフィ
ルタとともにモノリシカリイに作製されたものを使用し
てもよい。
色センサ10から出力される色成分信号x、y。
Zはマルチプレクサ1Gによって順次切換えられ。
A/D変換されたのち(A/D変換器は図示略)CPU
2Dに取込まれる。CPU20は、後述するその実行プ
ログラムを格納するとともに、取込んだ色成分信号値、
後述する判別基準テーブルおよび処理後の2値コード等
を記憶するメモリ21を備えている。また、CRTや表
示灯を含む表示装置22およびキーボード23がこのC
PU20にバス接続されている。
第3図および第4図はCPU20による処理手順を示し
ている。そのうちの第3図は色識別のための判別基準テ
ーブルの作成処理を、第4図はこの判別基準テーブルを
用いた色識別処理をそれぞれ示している。
第3図を参照して1判別基準テーブルを作成する場合に
は、操作者は色識別させるべき物体のサンプルを色セン
サ10の検知範囲に置くかまたは検知範囲を通過させる
。すると1色センサから色成分信号x、y、zが出力さ
れ、これがCPU20に取込まれ、メモリ21に一旦ス
ドアされる(ステップ31)。これらの色成分信号の平
均値を求めるためにS−(X+Y+Z)/3の演算が行
なわれ。
求められた平均値Sがメモリ21にストアされる(ステ
ップ32)。続いて1包成分信号の値X。
Y、Zおよび求められた平均値Sの間で相互の比較が行
なわれる。まずX>Yかどうかがチェックされ、そうで
あればコードa−1,x<yであればaMOと置かれる
。同じようにy>z、z>x。
s>x、s>y、s>zかどうかが判定され、もしそう
であればコードb=l、c−1,d−1゜e”−1,f
=−1とそれぞれ置かれ、異なればbmlの対応するコ
ードがOと置かれる。そして、これらの結果は表示装置
22に表示される。表示装置22のCRTへの表示は、
たとえばa−1,bml。
C−0,・・・というように行なうことができるし。
表示装置22がこれらのコードa −fに対応する表示
灯を含む場合には、たとえばコードが1であれば対応す
る表示灯が点灯する(ステップ33)。
操作者はこの表示をみて、この物体についての判別基準
テーブルを作成する。作成されたテーブルの一例が第2
図(A)に示されている。表示装置22に、a−1,b
−1,c−0,d=0.e=1゜f−1と表示されたの
で、これか今対象としている物体の色を特定するもので
あるから、操作者はこの通りの判別テーブルを作成する
(ステップ34)。このテーブル、データの入力はキー
ボード23を用いて行なわれる。
色識別すべき対象物体が複数個ある場合には。
これらの物体のすべてのサンプルについて」1記の処理
が繰返され、各物体ごとに判別基準テーブルが作成され
、メモリ21にストアされる(ステップ35)。
以上で1色識別のための基準となるテーブルか作成され
たので1次にこのテーブルを用いた色識別処理が可能と
なる。第4図を参照して、被色識別物体の色に関する情
報が色センサ10によってピック・アップされると、各
色成分信号x、y。
ZのCPU20への取込み、平均値Sの算出、およびこ
れらの値の相互の比較が上述の場合と同様に行なわれる
(ステップ41〜43)。そして比較結果を示すコード
の集合(すなわち、上述のa −f )と既に作成され
メモリ21にストアされている複数の判別基準テーブル
とが順次、比較照合される。
データの一致するテーブルがあれば、その場合にはその
テーブルを作成したサンプルと同じ色ということになる
ので、その旨の色識別結果が出力される。たとえば表示
装置22に表示される(ステップ44.45)。一致す
るデータの判別基準テーブルが無い場合には、該当する
色が無い旨の信号が出力される(ステップ44.48)
第3図に戻って1判別基準テーブルの作成処理において
、1つのサンプルについてステップ31〜33を繰返し
て、より信頼性のある判別基準テーブルを作成すること
が好ましい。この場合に、サンプルの置き方または通過
のさせ方によっては比較結果コードa −fに変動を生
じることもあろう。
たとえばコードaが1になったりOになったりして安定
しなかったとする。このような場合には。
第2図(B)に示すように1判別基準テーブル上のその
コードaとしては、1でもOでもない中立のコードFを
あてはめておく。そして、第4図の照合処理においては
(ステップ44)、中立コードについてはマスクするこ
とにより照合を行なわない、すなわち中立ココドについ
ては無条件に一致と判定する。このようにすることによ
り、不安定な基準コードがあっても、それを除いた他の
基準コードとの照合によって常に正確な色識別が達成さ
れる。
上記実施例においては1判別基準テーブルをキーボード
、23から操作者が入力するようにしているが、CPU
20によって自動的に作成させるようにしてもよい。ま
た、ステップ31〜33.41〜43までの処理を比較
回路等を用いてハードウェアで実現するようにしてもよ
い。
さらに、上記実施例では、x>yかどうが等の比較結果
を用いて判別論理を組立てているが、他の比較結果、た
とえばスレシホールド値との比較等を用いてもよいし、
他の論理を用いてもよいのはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は1色識別装置全体の7[i気的構成を示すブロ
ック図、第2図(A)、 (B)は判別基準テーブルの
例を示す図、第3図は判別基準テーブル作成処理手順を
示すフロー・チャー1・、第4図は色識別処理手順を示
すフロー・チャートである。 10・・・色センサ。 20・・・CPU。 21・・・メモリ。 22・・・表示装置。 23・・・キーボード。 以  上 特許出願人  立石電機株式会社 代 理 人  弁理士 牛久 健司 (外1名) jlII  囚 第  2  図 (A)     (B) 第  3  図 第  4  図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被色識別物体の色をその組合せによって表わす複
    数の色成分信号を出力する色センサ、 色センサから出力される複数の色成分信号を処理するこ
    とによって得られる複数の2値コードであって、各2値
    コードが少なくとも1つの色成分信号に対応しておりか
    つ複数の2値コードの組合せが被色識別物体の色を特定
    するものである、そのような複数の2値コードを発生す
    る色成分信号処理手段、 色成分信号処理手段から発生する複数の2値コードに対
    応して設けられ、それらの組合せによって色識別すべき
    所定の色を指定するための複数の基準コードを記憶する
    ための手段、および色成分信号処理手段の複数の2値コ
    ードと上記記憶手段に記憶されている複数の基準コード
    との照合によって、複数の2値コードの組合せが複数の
    上記基準コードによって指定された色を表わすものであ
    るかどうかを判定して色識別信号を出力する手段、 を備えている色識別装置。
  2. (2)上記複数の基準コードの組合せが識別すべき色ご
    とにあらかじめ上記記憶手段に記憶されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の色識別装置
  3. (3)上記色成分信号処理手段から発生する複数の2値
    コードを表示する表示装置が設けられている、特許請求
    の範囲第(1)項に記載の色識別装置。
  4. (4)上記基準コードとして2値の中間の値である中立
    を示すコードがあり、この中立コードは上記照合処理で
    はその対象から除外される、特許請求の範囲第(1)項
    に記載の色識別装置。
JP1392686A 1986-01-27 1986-01-27 色識別装置 Pending JPS62172227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1392686A JPS62172227A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 色識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1392686A JPS62172227A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 色識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62172227A true JPS62172227A (ja) 1987-07-29

Family

ID=11846788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1392686A Pending JPS62172227A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 色識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62172227A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474068A (en) * 1992-05-20 1995-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus
JP2019188462A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 新東工業株式会社 中子検査装置、中子検査システム、及び中子検査方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474068A (en) * 1992-05-20 1995-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus
JP2019188462A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 新東工業株式会社 中子検査装置、中子検査システム、及び中子検査方法
WO2019207890A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 新東工業株式会社 中子検査装置、中子検査システム、及び中子検査方法
CN112004622A (zh) * 2018-04-27 2020-11-27 新东工业株式会社 型芯检查装置、型芯检查系统以及型芯检查方法
CN112004622B (zh) * 2018-04-27 2022-06-14 新东工业株式会社 型芯检查装置、型芯检查系统以及型芯检查方法
US11953425B2 (en) 2018-04-27 2024-04-09 Sintokogio, Ltd. Core inspection device, core inspection system, and core inspection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60169726A (ja) 色識別のための弁別基準の作成方法
CN111797726A (zh) 一种火焰检测方法、装置、电子设备及存储介质
JPS62172227A (ja) 色識別装置
JPWO2018198916A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
KR101659989B1 (ko) 다차원 특징을 이용한 이상신호 분석장치 및 방법
JPH06249810A (ja) ガス識別装置
JPH08184647A (ja) 半導体集積回路の設計方法
JPS60178322A (ja) 色識別の基準となるデ−タの作成方法
JP2000036047A (ja) 画像処理装置
JP3099273B2 (ja) 外観検査装置
JPS6055474A (ja) 画像間差異検出装置
JPH0823312A (ja) 信号処理装置
JPS62278418A (ja) 色識別装置
JP2000231571A (ja) Isar画像検索装置
KR19990069959A (ko) 화상데이터의검색방법
JP2712884B2 (ja) ワーク識別方法およびその装置
JPH09153075A (ja) 画面照合方法
JPH08340242A (ja) 検出スイッチ
JPH03255974A (ja) 目標類識別方法とその装置
JPH02297028A (ja) 色識別装置
CN113627758A (zh) 基于外观的功放开关筛选方法及系统
CN113673838A (zh) 功放开关筛选方法及系统
CA2159036A1 (en) Method for Identifying Untestable & Redundant Faults in Sequential Logic Circuits
JPS62172226A (ja) 色識別装置
JPH0620032A (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法