JPS62171690A - D−(−)−乳酸の製造方法 - Google Patents

D−(−)−乳酸の製造方法

Info

Publication number
JPS62171690A
JPS62171690A JP61273822A JP27382286A JPS62171690A JP S62171690 A JPS62171690 A JP S62171690A JP 61273822 A JP61273822 A JP 61273822A JP 27382286 A JP27382286 A JP 27382286A JP S62171690 A JPS62171690 A JP S62171690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactose
lactic acid
strain
medium
galactose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61273822A
Other languages
English (en)
Inventor
フベルツス アントニウス ベリンガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOOPERATEIEBE UEIPURODOUKUTENF
Kooperateiebe Ueipurodoukutenfuaburitsuku Borukuro W A
Original Assignee
KOOPERATEIEBE UEIPURODOUKUTENF
Kooperateiebe Ueipurodoukutenfuaburitsuku Borukuro W A
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOOPERATEIEBE UEIPURODOUKUTENF, Kooperateiebe Ueipurodoukutenfuaburitsuku Borukuro W A filed Critical KOOPERATEIEBE UEIPURODOUKUTENF
Publication of JPS62171690A publication Critical patent/JPS62171690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はラクトース又はこの加水分解物を含む培地にL
actobacillus  bulgaricusの
菌株を培養することによるD−(−)−乳酸の製造方法
に関する。
このような方法はヨーロッパ特許出願第0.072.(
10)0M明lBmから既知である。この既知方法では
り、  bu1garicus菌株DSM2129が使
用され、この菌株は比較的短期間にラクトース又はグル
コースからD−(−)−乳酸を高収量で生産しうると思
われる。しかし、記載からこの菌株はガラクトースから
酸を生産することはできないようで、このことはラクト
ースのグルコース部分のみが乳酸の生産に使用され、ガ
ラクトース部分は未変化のまま残ることを意味する。
現在までガラクトース−利用性で、はとんど独占的にD
−(−)−乳酸を生産する LaCtObaCi I lus種の菌株は全く未知で
あった。
BerOey’s  Manual  of  Det
erminativeaacteriolOQy (8
版)にり、  bulgaricusはガラクトース−
利用性で、はとんど独占的にD−(−)−乳酸を生産す
ると報告されたのは事実であるが、後にこのタイプの菌
株ATC(10)1842はガラクトースを酸に全く変
換できないことが研究により分った(J、 Gen、 
Hicrobiol、 74 、289〜297.19
73)、さらに、ガラクトース−利用性であルL、  
helveticusおよびり、  阻」虹旦」の菌株
は常にL−異性体が過半量のD−およびし−乳酸の混合
物を生産し、ガラクトース−非利用性であるり、  I
aCtiSおよびり、 bulgaricusは常にほ
とんど独占的に0− <−>−乳酸を生産することが八
l)$)1.  Environt  h+crob+
o+、4 5  、 1 9 3 2〜1934 (1
983)に記載される。
驚くべきことに、ラクトースおよびその加水分解物(グ
ルコースおよびガラクトース)をほとんど独占的にD−
(−)−乳酸に実際に変換できるり、  bulgar
icusの菌株のあることが分った。
従って、本発明はラクトースを50%より多い程度まで
D−(−)−乳酸に変換できるLaCtObaCill
uS  bulgaricusの菌株を使用することを
特徴とする、上記D−(−)−乳酸の製造方法に関する
Lactobacillus   bu1garicu
s菌株CBS743.84および菌株CBS687.8
5により好結果を得たので、これらの菌株又は突然変異
体又はその変種の使用が好ましい。さらに、菌株CBS
688.85は適当な菌株として挙げることができる。
しactobacillus  bulgaricus
の上記菌株はオランダ、BaarnのCentraal
 Burean voor Schima+el−cu
lturesに寄託した。菌株CBS743.84は次
の性質を特徴とする: 糖醗酵:同種醗酵性 生育、15℃ニー 生育、45℃:+ 酸形成;アミグダリンから − アラビノースから − セロビオースから − ガラクトースから + グルコースから  + ラクトースから  + マルトースから  − マンニトールから − メリビオースから − ラフィノースから − リボースから   − シュークロースから− サリシンから   − ソルビトールから − トリハロースから + キシロースから  − 形成乳酸の配置:D−(−)−0 この菌株はガラクトースおよびトレハロースを醗酵する
能力によりヨーグルトから単離されるtactobac
tttus  blj1garicus菌株とは区別さ
れる。
この菌株はほとんど独占的にD−(−)−乳酸を生産す
る性質によりガラクトースを醗酵できる既知LaCtO
baCilluS  buloaricus菌株とは区
別される。
菌株CBS743.84による50%より多い0− <
−> −乳酸に糖を醗酵することはラクトースの変換に
限定されないニゲルコースおよびガラクトースもD−(
−)−乳酸に変換される。
上記菌株の代りに、本発明によれば任意のその変種又は
突然変異体はラクトースを50%より多い程度までD−
(−)−乳酸に変換できることを条件として使用するこ
とができる。
D−(−)−乳酸の製造に使用される原料は少なくとも
ラクトース又はガラクトースを含有しなければならない
が、微生物によりD−(−)−乳酸に変換されるグルコ
ースのような他の糖を含むこともできる。もつとも重要
な使用はラクトースからD−(−)−乳酸を製造する場
合である。特に、チーズおよびカゼイン製造の副生物と
して天吊に入手できる乳ホエイはラクトース源として使
用される。しかし、出発生成物は例えばラクトース溶液
又はサスペンションなどの乳由来の原料でよい。
付加的ラクトースは高乳酸含量を得るために、脱脂乳、
乳又は乳ホエイの限外透過液、溶解ホエイ粉末、又は通
例11につき約45SFより多いラクトースを含まない
ホエイなどの乳由来の他のラクトース含有生成物に添加
することもできる。特別のラクトースの添加は加工前又
は加工中、すべて同時に又はバッチで行なうことができ
る。
微生物の培養はり、  but aricusに対し既
知の方法で行なわれる。ラクトースおよび/又はガラク
トースおよび恐らくは他の醗酵性糖の他に、培地は好ま
しくは窒素源およびビタミンのような発育を促進する他
の物質をも含む。肉エキス又は例えば乳タン白は窒素源
として供することができる。
ビタミン源として酵母エキス、微量金属およびアミノ酸
の添加は好ましい。微生物の発育は蟻酸塩、炭酸塩およ
びカタラーゼを添加することにより刺激することもでき
る。
生産されるD−(−)−乳酸は微生物の生育を遅延させ
るのでii酵中pHを少なくとも5.0の値、好ましく
は6.0〜7.0の値に保持するように酸を中和するこ
とが望ましい。これはアンモニア、ソーダ、カリなどの
水酸化物、又は水酸化カルシウム(石灰水)、又はアル
カリ金属又はアルカリ土金属炭酸塩、特に炭酸カルシウ
ムのような塩基を徐徐に添加することにより既知方法で
行なうことができる。計算量の炭酸カルシウムは醗酵初
期にすべて同時に添加することができる。D−(−)−
乳酸が形成されるにつれて徐徐に溶解する。その結果と
してE)Hは所要範囲に留まる。
長鎖アルコール又は酸のエポキシエタン又はエポキシプ
ロパン付加生成物のような界面活性剤を添加することも
有利である。これらの例はツイーン(商標)およびスパ
ン(商標)の商品名で市販されるものである。
醗酵培地から乳酸の単離もそれ自体既知方法で行なわれ
る。カルシウム化合物、例えば炭酸カルシウムが醗酵中
pHの調整に使用される場合、生産される乳酸カルシウ
ムは硫酸による反応を経てD−(−)−乳酸に変換する
ことができ、形成した硫酸カルシウムは濾別され、濾液
は蒸発により 。
濃縮される。
本発明は法例に基づきさらに詳細に説明される。
λユ 培地工をホエイ限外濾過透過液に基づいて調製した。こ
の透過液(5%ra/v乾物を含む)に次のものを添加
した: 10%V/V脱脂乳、 1%m/v酵母エキス、 0.1%v/vツイーンー80、 リン酸塩(1,1gNa  HPO−2H20+1.2
gKH2PO4/1) 0.002%m/v@酸ソーダ、 0.(10)%m/v炭酸ソーダ、 カタラーゼ[2ケイル(にeil)単位/l]。
培地のラクトース含量は約4.3%1m/Vであった。
培地を殺菌し、培養容器で培養温度(37℃)に冷却後
、培地にLaCtObaCilluS  bu1gar
icus菌株CBS743.84の1%V/Vカルチャ
ーを接種した。混合物のpHはアンモニア溶液により6
.0の値に調整した。pHはアンモニア溶液の自動計量
添加により培養中6.0の値に保持し、混合物は連続的
に攪拌する。培養中ラクトースの変換はアンモニアの消
費を測定することにより追跡した。ラクトースの各分子
が4分子の乳酸を生成する場合、89.8%のラクトー
スが22時間後に変換することはアンモニアの消費から
計算することができた。形成乳酸の酵素定量は22時間
後出発時に存在する85%以上の是のラクトースが実際
に乳酸に変換したことを示した。
形成乳酸の99%以上がD−(−)−異性体から成るこ
とが分った。
■ 遠心分離した混合ホエイから成る培地■を調製し、次の
ものを添加した: 10%V/V脱脂乳、 1%l/V醇母エキス、 0.1%V/Vツイーンー80、 リン酸塩(1,19Na  HPO−2820+1.2
9+7)KH2PO4/J) 0.008%II/v蟻酸ソータ、 0.(10)%m+/v炭酸ソーダ、 カタラーゼ(4ケイル単位/1) 培地のラクトース含量はラクトースを添加して9.26
%l/Vに上げた。
Lactobacillus  buloaricus
、菌株CBS743.84を例工に示すような方法でこ
の培地に培養した。
きめた時間にラクトースの変換%をこの時に消費したア
ンモニア量から計算した。ざらにラクトース、ガラクト
ースおよび乳酸の量をしばらくして測定した。いくつか
の結果を表へに要約する。
ここに引用した乳酸量は試験の初めに既に存在した乳酸
量に対し補正した。A欄はアンモニアの消費から計算し
たラクトースの変換%を記録し、B11Iは残留ガラク
トース量に対し補正後ラクトース変換量から生成したで
あろう計算量の乳酸を記録し、C欄は実際に形成された
乳酸量を8欄の相当する計算量の%として示す。
例■ 次のものから成る半合成培地(TGV)をm製した: 1%l/vトリプトン、 0.3%IIl/v肉エキス、 0.5%m/vll母エキス、 4%v/vトマトジュース、 0.1%v/vツイーンー80. 0.2%m/vK  )IPO4゜ さらに一方には4.1%II/Vのラクトースを添加し
くTGVラクトース)、他方には4.5%m/vのグル
コースを添加した(TGVグルコース)。
しactobacillus  bulgaricus
、菌株CBS743.84を37℃の代りに44℃で、
例Iに示す方法でこの培地に培養した。
きめた時間にラクトース変換%をこの時に消費したアン
モニア量から計算した。26時間後94%のラクトース
が、42時間後約98%のラクトースが変換したことが
分った。グルコースは26時間後既に完全に変換した。
この試験の他のいくつかの結果は表Bに引用する。A欄
はアンモニア消費から計算したラクトース変換%を記録
し、B欄は残留ガラクトース量に対し補正優、ラクトー
ス変換量から生成したであろう計算量の乳酸を記録する
。C欄は実際に形成した乳l量を8欄の計算量の%とし
て示す。
例■ 各種殺菌培地(a〜k)にLactobacillus
bulgaricus、菌株CBS743.84の1%
V/Vカルチャーを接種した。
37℃で培養中きめた時間に酸度およびDHを測定した
(この例の試験ではElNは一定に保持しなかったので
)。酸度の増加(” Nで表わす:100dの混合物を
中和するのに必要な0.1N水酸化物の一数)は乳酸形
成の尺度として採用した。
使用培地の組成は表Cに示し、結果は表りに複写する。
表D b   5.77 4.43 4.37  4.37c
   7.91 7.53 7.51  7,49d 
  6.77 6.76 6.73  6.69e  
 6.75 6.72 6.70  6.63f   
6.75 6.65 6.62  6.58a   6
.73 5.85 4.92  4.1111  6.
73 4.18 4.12  4.(10)i    
6.7) 4.15 4.03  3.93j    
6.72 4.14 4.06  4.(10)k  
 6.7) 4.04 3.91  3.86培 地 
          酸度、下記培養時間後b    
   O,91,61,91,8c       O,
40,40,30,2d      28.9   2
9.0   28.7    28.2e      
31.2   32.0   32.0    31.
8f      28.9   30,5   31.
2    31.1a      30.8   50
.3   61.3    76、OFl      
35.8   88.3   88.6    90.
2i      37.2   99.0  105.
1   110.2j      34.7   89
.2   89.1    90.1例V 例■の培地■と同じ組成を有する培地を調製したが、培
地のラクトース含量はラクトースを添加して9.26%
に上げるのではなく、7.5%l/Vに上げたことが異
った。
Lactobacillus  bulgaricus
  CB 5743.84を例I記載と同じ方法でこの
培地に培養した。変換はアンモニアの消費を測定するこ
とにより測定した。97%のラクトースが変換したこと
がわかった23時間後、さらに1%Ia/vラクトース
を添加し、その100%量は41時間後変換したことが
分った。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Lactobacillus buIgaric
    usの菌株をラクトース又はその加水分解物を含む培地
    に培養してD−(−)−乳酸を製造する方法において、
    50%より多い程度までラクトースをD−(−)−乳酸
    に変換しうるLactobacillus bulga
    ricusの菌株を使用することを特徴とする、上記方
    法。
  2. (2)Lactobacillus bulgaric
    us菌株CBS743.84、菌株CBS687.85
    、菌株CBS688.85又は突然変異体又はその変種
    を使用する、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)培地は乳由来のラクトース含有生成物を含む、特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。
  4. (4)培地は乳ホエイを含む、特許請求の範囲第3項記
    載の方法。
  5. (5)培地は乳ホエイの限外濾過透過液を含む、特許請
    求の範囲第3項記載の方法。
  6. (6)乳由来の生成物の他に、培地は付加量のラクトー
    スを含む、特許請求の範囲第3項から第5項のいずれか
    1項に記載の方法。
  7. (7)ラクトースは培養中培地に添加する、特許請求の
    範囲第1項から第6項のいずれか1項に記載の方法。
  8. (8)培地はさらに生育刺激物質を含む、特許請求の範
    囲第1項から第7項のいずれか1項に記載の方法。
  9. (9)培養は少なくとも5.0のpH好ましくは6.0
    〜7.0のpHで行なう、特許請求の範囲第1項から第
    8項のいずれか1項に記載の方法。
  10. (10)培養は30〜45℃、好ましくは35〜40℃
    の温度で行なう、特許請求の範囲第1項から第9項のい
    ずれか1項に記載の方法。
JP61273822A 1985-11-18 1986-11-17 D−(−)−乳酸の製造方法 Pending JPS62171690A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8503172 1985-11-18
NL8503172 1985-11-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62171690A true JPS62171690A (ja) 1987-07-28

Family

ID=19846886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61273822A Pending JPS62171690A (ja) 1985-11-18 1986-11-17 D−(−)−乳酸の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0232556B1 (ja)
JP (1) JPS62171690A (ja)
AT (1) ATE59061T1 (ja)
CA (1) CA1307754C (ja)
DE (1) DE3676185D1 (ja)
ES (1) ES2019582B3 (ja)
HU (1) HU201351B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322781A (en) * 1985-11-18 1994-06-21 Cooperatieve Weiproduktenfabriek "Borculo" W.A. Procedure for the preparation of D-(-)-lactic acid with Lactobacillus bulgaricus
ITFI20030275A1 (it) * 2003-10-29 2005-04-30 Inalco Spa Processo per la preparazione del galattosio

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS459304Y1 (ja) * 1966-05-26 1970-05-01
JPS4921655U (ja) * 1972-05-29 1974-02-23
JPS5237413A (en) * 1975-09-19 1977-03-23 Hitachi Ltd Magnetic recorder
JPS61293490A (ja) * 1985-06-24 1986-12-24 有限会社鈴木人形 石膏製日本人形頭の眼部の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1473145A (fr) * 1966-01-17 1967-03-17 Rhone Poulenc Sa Procédé de fabrication de l'acide d. lactique et de ses sels
DE3126021A1 (de) * 1981-07-02 1983-07-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung optisch reiner d- oder l-milchsaeure
DE3131717A1 (de) * 1981-08-11 1983-03-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Lactobacillus bulgaricus dsm 2129 und seine verwendung zur herstellung von d-milchsaeure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS459304Y1 (ja) * 1966-05-26 1970-05-01
JPS4921655U (ja) * 1972-05-29 1974-02-23
JPS5237413A (en) * 1975-09-19 1977-03-23 Hitachi Ltd Magnetic recorder
JPS61293490A (ja) * 1985-06-24 1986-12-24 有限会社鈴木人形 石膏製日本人形頭の眼部の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2019582B3 (es) 1991-07-01
DE3676185D1 (de) 1991-01-24
HUT44288A (en) 1988-02-29
EP0232556A1 (en) 1987-08-19
HU201351B (en) 1990-10-28
ATE59061T1 (de) 1990-12-15
CA1307754C (en) 1992-09-22
EP0232556B1 (en) 1990-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hayek et al. Cultivation media for lactic acid bacteria used in dairy products
Grobben et al. Production of extracellular polysaccharides by Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus NCFB 2772 grown in a chemically defined medium
FR2723960A1 (fr) Cultures de streptococcus thermophilus a activite beta-galactosidase elevee, leur procede d'obtention, et leurs utilisations
EP0538646B1 (fr) Procédé de préparation d'un lait acidifié
EP0322010B1 (en) Process for producing fermented milk products
JP3068484B2 (ja) ビフィズス菌発酵乳及びその製造法
US5409718A (en) Method for the preparation of a fermented milk product
CN111295096A (zh) 生产中温发酵乳制品的方法
JP3291250B2 (ja) ホエー飲料とその製造法
US5910329A (en) Process for producing frozen yogurt mix using S. thermophilus starter culture
JPS62171690A (ja) D−(−)−乳酸の製造方法
EP0483888B1 (en) Process for preparing an aroma product containing alpha-acetolactic acid
CA2089193C (en) Diacetyl production
NZ224412A (en) Producing kefir from cow's milk
US5322781A (en) Procedure for the preparation of D-(-)-lactic acid with Lactobacillus bulgaricus
JP4307026B2 (ja) 乳酸菌の生育促進剤及びその製造法
JPH07236416A (ja) 保存中の酸度上昇を抑制した発酵乳の製造法
US20070134373A1 (en) Process for the preparation of galactose
JPS6447338A (en) Preparation of kefir-like dairy product
EP3394294B1 (en) Compositions for increasing or maintaining faecalibacterium prausnitzii populations
JP3993322B2 (ja) 乳酸菌生育促進剤及びその利用
JPH0856651A (ja) 乳酸菌の増殖方法およびそれを利用する乳酸菌パウダーの製造方法
JP2023053634A (ja) 乳酸菌の培養方法
SU1386658A1 (ru) Штамм бактерий SтRертососсUS асетоINIсUS,используемый дл производства кисломолочных продуктов
JPH07265066A (ja) 微生物培養培地用ペプトン