JPS62171414A - サ−ジ吸収装置 - Google Patents

サ−ジ吸収装置

Info

Publication number
JPS62171414A
JPS62171414A JP1290186A JP1290186A JPS62171414A JP S62171414 A JPS62171414 A JP S62171414A JP 1290186 A JP1290186 A JP 1290186A JP 1290186 A JP1290186 A JP 1290186A JP S62171414 A JPS62171414 A JP S62171414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge
main
parallel
main bus
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1290186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542215B2 (ja
Inventor
大谷 幸二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1290186A priority Critical patent/JPS62171414A/ja
Publication of JPS62171414A publication Critical patent/JPS62171414A/ja
Publication of JPH0542215B2 publication Critical patent/JPH0542215B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
本発明は過大なサージエネルギを吸収するために複数の
半導体サージ吸収素子(例えば酸化亜鉛焼結素子)を主
母線間に並列に接続したサージ吸収装置に関する。 なお以下各図の説明において同一の符号は同一または相
当部分を示す。
【従来技術とその問題点】
第2図はこの種のサージ吸収装置の構成回路図で、1は
サージ吸収装置、2は複数の半導体サージ吸収素子、3
 (3L32)は主母線、A、Bは装置lの端子で吸収
すべきサージの侵入口となる。 主母線31.32の間に現れる過大なサージエネルギを
吸収するには、サージ吸収素子2の単体のみでは困難な
ため、このように複数のサージ吸収素子2を並列接続す
る方法が知られている。 しかしながら通常の並列接続を行っただけでは各素子2
がサージエネルギを平均に分担せず、一部分の素子2の
みが過負荷となり破壊するという問題点がある。 即ち第2図のように主母線3を流れるサージ電流■が各
サージ吸収素子2に分流し、この分流電流によって各分
流路に鎖交する磁束のうち、自らの分流電流によって自
らの分流路に鎖交する磁束をφ11着目する分流路に隣
接する分流路の分流電流によって着目する分流路に鎖交
する磁束をφ2゜同様に前記隣接分流路の次の分流路の
分流電流によって着目する分流路に鎖交する磁束をφ、
とし、順次このようにして着目分流路に鎖交する全磁束
φ0を φ0=φ1+φ、+−・−+φ、 とすると、着目分流路1例えば中央の分流路には eo=”Δφ0/Δt =(Δφ1+Δφ2+ ・−−一−−−−・ +Δφ、
、)/Δtの誘導逆起電力e0が発生してサージ電流の
流人を妨げるように働く。前記鎖交全磁束φ。の大きさ
、従ってこの誘導逆起電力e0の大きさは複数並列接続
した中央部分の分流路に一番大きく、従ってこの部分に
はサージ電流は流れにり(、両外側の分流路に流れやす
(なる。このため各素子2にサージエネルギが平均に分
担されず、両外側の部分のサージ吸収素子2が破壊され
やすいことになる。
【発明の目的] この発明は前述の問題点を除去し、複数並列接続されたサージ吸収素子にサージエネルギを平均して分担させることができ、これにより多数のサージ吸収素子の並列接続を行うことができて吸収サージエネルギ耐量を容易に増加させることが可能なサージ吸収装置を提供することを目的とする。 【発明の要点】
本発明の要点は、2つの主母線間に複数の半導体サージ
吸収素子(酸化亜鉛焼結素子など)を並列接続してなる
(大サージ耐量の)サージ吸収装置において、 前記主母線を互いに近接して平行するように設けるとと
もに、一方の主母線から1つの半導体サージ吸収素子を
経て他方の主母線に至る分岐路の各々をコ字状に、かつ
該分岐路内の対向する辺が近接して平行するように形成
するようにした点、又はさらに前記主母線の一方(以下
第1の主母線という)はそのサージ侵入側端子から直線
状に設けられて終端され、前記土丹”線の他方(以下第
2の主母線という)はそのサージ侵入側端子から一旦第
1の主母線と近接平行して設けられたのち、折返されて
再び第1の主母線と近接平行して設けられて終端され、 前記半導体サージ吸収素子を含む各分岐路の一端は第1
の主母線に、同じく他端は第2の主母線の前記の折返し
点からその終端に至る間に、接続されているようにした
点にある。
【発明の実施例】
次に第1図に基づいて本発明の詳細な説明する。同図は
本発明装置の一実施例としての構成回路図で第2図に対
応する。 第1図において主母線3(3L32A)の一方31はサ
ージ電圧が侵入する端子Aから直線状に伸びる形で設け
られ終端点P1で終端されている。また主母線3の他方
32Aはサージ侵入側端子Bから一端主母線31に近接
平行して設けられたのち折返し点P2で折返され、さら
に主母線31に近接平行して戻り、終端点P3において
終端されている。 主母線31.32A間に設けられた各半導体サージ吸収
素子2を含む分岐路4はそれぞれコ字状に、換言すれば
折返し点P4で折返されるように形成され、その対向辺
4A、4Bが近接平行するように設けられ、かつ各分岐
路4の一端4aは主母線31に、同じくその他端4bは
主母線32Aにおける折返し点P2と終端点P3との間
に接続されている。 このように構成することによりサージ電流■の分岐路4
への分流電流11うち、それぞれ分岐路の対向辺4A、
4Bを流れる電流辺11AIII+は互に逆向となって
近接し打消し合う働きをする。 換言すれば各電流辺11A+IIBが自らの電流によっ
て自らに鎖交する磁束φ1と、他方の電流辺の電流によ
って自らに鎖交する磁束φ2Aとは大きさがほぼ等しく
打消し合う形となる。またこのような分岐路4の分流電
流の各辺IIA+IIgによって他の分岐路に鎖交する
磁束も極めて小さくなることも明らかである。従って第
1図の回路においてはサージ電流■によって各分岐路に
鎖交する磁束、従って前述の誘導逆起電力はその分岐路
の接続位置(主母線3の中央部、外側部等)に関係なく
極めて小さいものとなり、各サージ吸収素子2がほぼ均
等にサージ電流(サージエネルギ)を分担することがで
きる。 また第1図においては各分岐路4の主母線32A側への
接続点4bを主母線32Aの折返し点P2とその終端点
P3との間に接続しているので、主母線3のサージ侵入
側の端子A、Bから各分岐路4の接続点に至るまでの主
母線31.32Aの長さの和(即ち主母線31の端子A
から分岐路接続点4aまでの長さと、主母線32Aの端
子Bから分岐路接続点4bまでの長さとの和)は各分岐
路4についてほぼ等しくなり、従って主母線3の線路イ
ンピーダンスは各分岐路4についてほぼ等しくなり、各
分岐路ごとのサージ電流の分担を、より均等化すること
ができる。
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明によれば主母線間
に複数の半導体サージ吸収素子を並列接続してなるサー
ジ吸収装置において、2つの主母線を互に近接平行する
ように設け、かつその一方の主母線はサージ入力側端子
から一旦他方の母線に平行に伸びたのち折返されて同じ
(平行に戻って終端されるようにし、 2つの主母線間に接続されるサージ吸収素子を含む分岐
路をコ字状にかつその対向辺が近接平行するように形成
し、分岐路の一端は前記主母線の折返し部とその終端点
との間に接続するようにしたため、 各分岐路を流れるサージ電流によってできる磁束は方向
が異なるその電流辺によって互に打消され、従ってその
磁束による誘導起電力も極めて小さいものとなりサージ
吸収素子が均等にサージ電流(サージエネルギ)を分担
吸収することができる、 また各主母線のサージ侵入側端子から1つの分岐路の接
続点までに至る主母線部分の長さの和が各分岐路ごとに
ほぼ等しくなるため各分岐路ごとの主母線の線路インピ
ーダンスはほぼ均等となり、各半導体サージ吸収素子の
サージ電流分担をより均等化することができる。 従って吸収すべきサージエネルギの大きさに応じて、サ
ージ吸収素子の並列個数を適宜増減し、必要最小個数で
サージ吸収装置を構成することができ、サージ吸収装置
の設計、製作時間を短縮し、かつ装置コストを低減でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例としての構成回路図、第
2図は第1図に対応する従来装置の構成回路図である。 1:サージ吸収装置、2:半導体サージ吸収素子、3 
(3L32A)  :主母線、PL、P3:終端点、P
2.P4:折返し点、4:分岐路、4A、4B二対向辺
、4a、4b:分岐路接続点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)2つの主母線間に複数の半導体サージ吸収素子を並
    列接続してなるサージ吸収装置において、前記主母線を
    互いに近接して平行するように設けるとともに、一方の
    主母線から1つの半導体サージ吸収素子を経て他方の主
    母線に至る分岐路の各々をコ字状に、かつ該分岐路内の
    対向する辺が近接して平行するように形成したことを特
    徴とするサージ吸収装置。 2)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、前記
    主母線の一方(以下第1の主母線という)はそのサージ
    侵入側端子から直線状に設けられて終端され、前記主母
    線の他方(以下第2の主母線という)はそのサージ侵入
    側端子から一旦第1の主母線と近接平行して設けられた
    のち、折返されて再び第1の主母線と近接平行して設け
    られて終端され、 前記半導体サージ吸収素子を含む各分岐路の一端は第1
    の主母線に、同じく他端は第2の主母線の前記の折返し
    点からその終端に至る間に、接続されていることを特徴
    とするサージ吸収装置。
JP1290186A 1986-01-23 1986-01-23 サ−ジ吸収装置 Granted JPS62171414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290186A JPS62171414A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 サ−ジ吸収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290186A JPS62171414A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 サ−ジ吸収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62171414A true JPS62171414A (ja) 1987-07-28
JPH0542215B2 JPH0542215B2 (ja) 1993-06-25

Family

ID=11818278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1290186A Granted JPS62171414A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 サ−ジ吸収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62171414A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508766A (ja) * 2005-09-19 2009-03-05 セダ エス.ピー.エイ. 容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336570A (en) * 1977-09-05 1978-04-04 Hitachi Ltd Process for manufacture of foamed panel
JPS54179444U (ja) * 1978-06-07 1979-12-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336570A (en) * 1977-09-05 1978-04-04 Hitachi Ltd Process for manufacture of foamed panel
JPS54179444U (ja) * 1978-06-07 1979-12-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508766A (ja) * 2005-09-19 2009-03-05 セダ エス.ピー.エイ. 容器
JP4728397B2 (ja) * 2005-09-19 2011-07-20 セダ エス.ピー.エイ. 容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542215B2 (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6501167B2 (en) Low inductance power wiring structure and semiconductor device
CN107046372B (zh) 电力变换装置
JP2005515667A5 (ja)
JPH01160373A (ja) インバータの素子配列
JPS62171414A (ja) サ−ジ吸収装置
US4617621A (en) Inverters with reduced distributed inductance
JPH1155938A (ja) コンデンサの接続方法及び電力変換装置
JPH088394A (ja) 高速スイッチングデバイスの主回路構成方法
JP2004056984A (ja) 電力変換装置
US11946955B2 (en) Sensor which senses the instantaneous rate of change of a current, said speed sensor being galvanically isolated and integrated on a printed circuit board
DE102020106219A1 (de) Paralleles Leistungsmodul mit zusätzlicher Emitter/Source-Strecke
JPS6361791B2 (ja)
JPH0583954A (ja) 半導体スイツチ及びコンデンサの並列接続方法、並びにスイツチ回路及びインバータ装置
JPH02101926A (ja) 限流装置
JPH0419993Y2 (ja)
JPS59153476A (ja) インバ−タ装置
JPH01107621A (ja) 漏れ電流低減回路
JPS59167124A (ja) 超電導排他論理和回路
JPH03175666A (ja) 静電気保護装置
DE202022101690U1 (de) Dreiphasen-Wechselrichter-Leistungsmodul und Dreiphasen-Wechselrichter-Leistungsgerät
JPS6029018A (ja) 半導体スイッチ
JPH04326575A (ja) 集積回路装置
JPS6284546A (ja) 出力保護回路
JPS599640U (ja) トランジスタ駆動回路
JP2806815B2 (ja) データ交換用スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees