JPS6216840A - 鋳物砂用粘結剤樹脂組成物 - Google Patents

鋳物砂用粘結剤樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6216840A
JPS6216840A JP15555485A JP15555485A JPS6216840A JP S6216840 A JPS6216840 A JP S6216840A JP 15555485 A JP15555485 A JP 15555485A JP 15555485 A JP15555485 A JP 15555485A JP S6216840 A JPS6216840 A JP S6216840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
resin
resin composition
acid
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15555485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062298B2 (ja
Inventor
Shunsui Takahashi
高橋 春水
Masuo Sawa
澤 益男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAOU KUEEKAA KK
Kao Quaker Co Ltd
Original Assignee
KAOU KUEEKAA KK
Kao Quaker Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAOU KUEEKAA KK, Kao Quaker Co Ltd filed Critical KAOU KUEEKAA KK
Priority to JP15555485A priority Critical patent/JPH062298B2/ja
Publication of JPS6216840A publication Critical patent/JPS6216840A/ja
Publication of JPH062298B2 publication Critical patent/JPH062298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は鋳物砂用粘結剤樹脂組成物に関するものである
。更に詳しくは、本発明は耐火性粒状物に酸硬化性樹脂
と酸化剤を添加混練し、型枠に成型後、ガス状又はエロ
ゾル状の二酸化硫黄を注入して鋳型を製造する所謂酸硬
化性コールドボックスに使用する改良された鋳物砂川粘
結剤樹脂組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、中、高速で鋳型を製造するにはフェノール樹脂を
粒状耐火物に被覆した所謂コーチ・ンドサンドを加熱硬
化して鋳型を製造するクローニング法が巾広く使用され
ている。
しかし、鋳型製造時の省エネルギー、鋳型生産速度、更
に鋳型、鋳物の品質を改善するため、ガス状又はエロゾ
ル状物質で常温硬化させるコールドボックス鋳型製造法
が、クローニング法を代替する鋳型の製造法として鋳物
業界で真剣に導入が試みられて来ている。
コールドボックス法にはフラン系樹脂を代表とする酸硬
化性樹脂を過酸化物を酸化剤として二酸化硫黄により硬
化させる酸硬化コールドボックスと、ポリオールとポリ
イソシアネートとをエロゾル状の第3級アミンを触媒と
して硬化するウレタンコールトポ・ノクスがある。
この中でウレタンコールドボックスを使用した鋳型は、
鋳物製造時の鋳砂の崩壊性が悪いとか、砂カみ、すくわ
れ、ピンホール、すす欠陥等の鋳造欠陥が発生し易い等
の欠点がある。
それに対して酸硬化コールドボックスは前記の難点を解
決する方法として近年急速に注目を集めている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
酸硬化性コールドボックスは鋳型製造時省エネルギーで
ある、鋳型製造速度が速い、製造された鋳型の品質、鋳
物の品質が優れる等、従来のクローニング法、ウレタン
コールドボックス法より優れた特徴を数々有するが、改
善すべき課題の解決と同時に、これら優れた特徴を更に
向上させることもまた望まれている。
本発明は中でも特に鋳型の製造速度を大幅に向上せしめ
るとともに貯蔵安定性を改善せしめた粘結剤樹脂組成物
に関するものである。
従来、中、大量の鋳型を製造するには自動造型機が使用
されており、耐火性粒状材料に酸硬化性樹脂と過酸化物
が添加混練されて耐火性粒状材料表面を被覆し、空気圧
等によって自動的に充填成型、硬化、取り出しが1分以
内のサイクルで連続的に行われている。従ってコールド
ボックス法では、更に鋳型生産性を向上させるために、
鋳型を成型後1分以内で十分機械的に取り扱える様にす
る初期強度の改善が要望されている。
酸硬化性コールドボックス法において鋳型の製造速度を
向上させる要因としては、ガツシング法などの造型技術
面での要因及び反応速度などの粘結剤面での要因が挙げ
られる。造型技術面において種々検討は為されているが
、鋳型や造型機等の違いによる制約も多い。それ故、上
記課題に対し粘結剤面からの改善もまた強く望まれてい
るのが現状である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、鋭意研究の結果、酸硬化性コールドボッ
クス法において、酸硬化性樹脂を主体とする樹脂組成物
中に含有されるアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金
属の量と硬化速度及び貯蔵安定性の間に密接な関係があ
ることを解明し、樹脂組成物中のアルカリ金属及び/又
はアルカリ土類金属の含有量を低減せしめることで硬化
速度が大幅に向上すると同時に貯蔵安定性も改善される
ことを見出し本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、酸硬化性樹脂を粘結剤とし、過酸化物
を酸化剤として二酸化硫黄により鋳型を成型する際に用
いられる鋳物砂用粘結剤樹脂組成物であって、酸硬化性
樹脂の少なくとも1種を主体とする組成物中の、金属、
金属イオン及び/又は金属塩として含有されるアルカリ
金属及び/又はアルカリ土類金属の金属原子当たりの含
有量が2%以下であることを特徴とする鋳物砂川粘結剤
樹脂組成物を提供するものである。
本発明の粘結剤樹脂組成物により、経時的増粘も少なく
、硬化速度を大幅に向上させ、実用的に鋳型の製造速度
を大幅に向上せしめることが可能となった。
本発明の樹脂組成物中のアルカリ金属及びアルカリ土類
金属の大部分は通常、樹脂製造時の触媒もしくはその中
和剤として組成物中に含まれる。酸硬化性コールドボッ
クス法においては、この組成物中のアルカリ金属及びア
ルカリ土類金属の含有量によって極めて硬化速度が大き
な影響を受ける。反応助剤である二酸化硫黄を捕捉し、
塩交換等の阻害作用を示す為なのか、過酸化物の有効な
作用を阻害する為なのか、その作用については判明はし
ていないが、その含有量を2%以下にすることにより著
しく硬化速度が向上する。更に好ましくはその含有量は
1%以下である。
一方、同時に組成物中のアルカリ金属及びアルカリ土類
金属の含有量を減少させることにより、経時的増粘が改
善され、特にフェノール系樹脂やフェノールフラン系樹
脂の場合その影響が大きい。経時的増粘は粘結剤の鋳物
砂への濡れ性や、粘結剤を混練した鋳物砂の充填性に悪
影響を与える。特にコールドボックス法においては鋳物
砂を加圧空気と共に金型中へ吹き込んで充填するために
、粘結剤の濡れ性や混練砂の充填性が鋳型強度に与える
影響は極めて大きい。
このように酸硬化性コールドボックス法では濡れ性や充
填性を低下させることなく硬化速度を向上させるために
樹脂組成物中のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の含
有量を低下せしめた粘結剤樹脂組成物は極めて重要であ
る。
本発明における酸硬化性樹脂としては、フラン系樹脂、
フェノール系樹脂、尿素系樹脂、メラミン系樹脂、レゾ
ルシン系樹脂等が挙げられ、好ましくはフラン系樹脂、
フェノール系樹脂及び尿素系樹脂からなる群より選ばれ
る1種以上の混合物もしくは共縮合物が主体として用い
られる。また、従来公知の変性剤の少なくとも1種を混
合もしくは共縮合させることもできる。
その変性率は20%以下であることが好ましい。
変性剤を具体的に例示すれば、クマロン・インデン樹脂
、石油樹脂、ポリエステル、アルキッド樹脂、ポリビニ
ルアルコール、エポキシ樹脂、エチレン・ビニルアセテ
ート、ポリビニルアセテート、ポリブタジェン、ポリエ
ーテル、ポリエチレンイミン、ポリ塩化ビニル、ポリア
クリル酸エステル、ポリビニルブチラール、フェノキシ
樹脂、酢酸セルロース、キシレン樹脂、トルエン樹脂、
ポリアミド、スチレン樹脂、ポリビニルホルマール、ア
クリル樹脂、ウレタン樹脂、ナイロン等のポリマー及び
オリゴマーや、リグニン、リグニンスルホン酸、ロジン
、エステルガム、植物油、ビチューメン、重油、カシュ
ーナフト殻液、バニリン、タンニン類等の天然物や、澱
粉、コーンスターチ、グルコース、デキストリン等のI
JfJ’l及びその誘導体や、レヅルシン残渣、クレゾ
ール残渣、2,2.4− )リメチル−4−(ヒドロキ
シフェニル)クマロンとイソプロペニルフェノールの反
応副生物、テレフタル酸とエチレングリコールの反応副
生物等の反応残渣及び副生物や、ポリエチレングリコー
ル等の多価アルコールや、アセトン、シクロヘキサノン
、アセトフェノン等のケトン類及びアルデヒドとの縮合
物や、ジシアンジアミド、アクリルアミド、チオ尿素等
のアミノもしくはイミノ化合物及びそれらのアルデヒド
縮金物や、フルフラール、グリオキザール等のアルデヒ
ド化合物や、イソシアヌル酸エステル、不飽和脂肪酸エ
ステル等のエステル化合物などである。
更に、本発明における粘結剤樹脂組成物は鋳型強度や取
り扱い易さを向上させるために、他の性能に悪影響を与
えない範囲内で希釈剤を混合しても差支えない。その配
合量は20%以下であることが好ましい。使用できる希
釈剤を具体的に例示すれば、ベンゼン、キシレン等の芳
香族炭化水素や、メタノール、エタノール、フルフリル
アルコール等のアルコール類や、ジエチルエーテル、ア
ニソール、アセタール等のエーテル類や、アセトン、メ
チルエチルケトン等のケトン類や、テトラヒドロフラン
、ジオキサン等の複素環炭化水素や、酢酸メチル、酢酸
エチル等のエステル類や、エチレングリコール、グリセ
リン等の多価アルコール類や、2−メトキシエタノール
、2−エトキシエタノール等のセロソルブ類や、2−メ
トキシエチルアセテート、2−エトキシエチルアセテー
ト、2−ブトキシエチルアセテート、2−フェノキシエ
チルアセテート等のセロソルブアセテート類や、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテルアセテート等のカル
ピトールアセテート類等が挙げられる。
更に、鋳型強度をより向上させる目的でシランカップリ
ング剤を加えても差支えない。シランカップリング剤と
しては、例えば、γ−(2−アミノ)アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、T−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、T−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、T−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
尚、本発明の粘結剤樹脂組成物を鋳物砂に添加混練させ
る時期は過酸化物添加混練より前でも後でも特に差支え
ないが、混練砂の可使時間がより長い点より過酸化物添
加混練前が好ましい。
鋳型を製造するには、本発明に係る粘結剤と共に耐火性
粒状材料として、石英質を主成分とする珪砂の他、ジル
コン砂、クロマイト砂、オリピン砂等が使用されるが、
特に限定されるものではない。
又、酸化剤として用いられる過酸化物としては、ケトン
系、芳香族系等の有機過酸化物及び過酸化水素等の無機
過酸化物が使用されるが、特に限定されるものではない
〔実施例〕
以下実施例をもって本発明の詳細な説明するが、本発明
は本実施例のみに限定されるものではない。
実施例1〜4及び比較例1〜2 常法によりフェノール及びパラホルムアルデヒドを種々
触媒量のNaOH塩基性触媒下反応させ、反応溶液の粘
度が25℃で1000cpsになった時点で反応を終了
後、パラトルエンスルホン酸によりpH7に中和し、メ
タノールで組成物の25℃の粘度が約300 cpsに
なる様調整し、表−1に示すようなNa含有量の樹脂組
成物を得た。
得られた樹脂組成物を35℃で所定日数放置し、25℃
の粘度を測定すると同時に次の方法により曲げ強度も測
定した。即ち、得られた樹脂組成物1.2重量部をオー
ストラリア産フラタリー珪砂100重量部に添加混練し
、これにMEKPO系過酸化物0.4重量部を添加混練
した混練砂を25×25 X 250m/mの型枠内に
加圧空気と共に吹き込んで充填し、次いで二酸化硫黄ガ
スを混練砂が充填された型枠内へ吹き込んで鋳型テスト
ピースを成型し、二酸化硫黄ガスを吹き込み後30秒後
の鋳型曲げ強度を測定した。結果を表−1に示す。
表  −1 注) *1: cps 、25℃ 寧2:  kg/cm” 実施例5〜11及び比較例3〜4、 種々触媒量のKOH又はBa (Oll) z塩基性触
媒下、フルフリルアルコール、フェノール及びパラホル
ムアルデヒドを常法により反応させ、フェノールフラン
樹脂を合成した。反応溶液の粘度が25℃で1000c
psになった時点で反応を終了後、パラトルエンスルホ
ン酸水溶液にてpH7に中和し、表−2に示す様なK又
はBa含有量の樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物1.2重量部をオーストラリア産フ
ラタリー珪砂100重量部に添加混練し、これにMEK
PO系過酸化物0.4重量部を添加混練した混練砂を2
5 X 25 X 250m/mの型枠内に加圧空気と
共に吹き込んで充填し、次いで二酸化硫黄ガスを混練砂
が充填された型枠内へ吹き込んで鋳型テストピースを成
型し、二酸化硫黄ガスを吹き込み後30秒後の鋳型曲げ
強度を測定した。
結果を表−2に示す。
表  −2 〔発明の効果〕 本実施例で明白なように、本発明により酸硬化性コール
ドボックス法において、酸硬化性樹脂の少なくとも1種
を主体とする樹脂組成物中に含有されるアルカリ金属及
び/又はアルカリ土類金属の含有量を低減させる・こと
により著しく硬化速度を向上させると同時に貯蔵安定性
も改善し、鋳型の生産性を大幅に向上させることが可能
となる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸硬化性樹脂を粘結剤とし、過酸化物を酸化剤とし
    て二酸化硫黄により鋳型を成型する際に用いられる鋳物
    砂用粘結剤樹脂組成物であって、酸硬化性樹脂の少なく
    とも1種を主体とする組成物中の、金属、金属イオン及
    び/又は金属塩として含有されるアルカリ金属及び/又
    はアルカリ土類金属の金属原子当たりの含有量が2%以
    下であることを特徴とする鋳物砂用粘結剤樹脂組成物。 2、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の金属原
    子当たりの含有量が1%以下である特許請求の範囲第1
    項記載の組成物。 3、アルカリ金属がリチウム、ナトリウ又はカリウムか
    らなる群より選ばれる少なくとも1種であり、アルカリ
    土類金属がマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム
    又はバリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種で
    ある特許請求の範囲第1項記載の組成物。
JP15555485A 1985-07-15 1985-07-15 鋳物砂用粘結剤樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH062298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15555485A JPH062298B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 鋳物砂用粘結剤樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15555485A JPH062298B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 鋳物砂用粘結剤樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6216840A true JPS6216840A (ja) 1987-01-26
JPH062298B2 JPH062298B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=15608598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15555485A Expired - Lifetime JPH062298B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 鋳物砂用粘結剤樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062298B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245487A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Kao Corp 鋳型造型用粘結剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245487A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Kao Corp 鋳型造型用粘結剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062298B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495316A (en) Acid-curable fluoride-containing no-bake foundry resins
KR101183806B1 (ko) 주형 제조용 푸란수지 조성물
KR920004449B1 (ko) 주형 점결제 조성물 및 주조용 주형의 제조방법
US5294648A (en) Alkaline resol phenol-aldehyde resin binder composition
JP2831794B2 (ja) 鋳物用砂型の製造方法
KR970010622B1 (ko) 개질된 벤질에테르 레졸 수지 및 그의 제조방법과 상기 수지를 함유하는 주물용 성형 조성물 및 주물용 코어 및 주형의 제조방법
US4020027A (en) Foundry moulding materials
US4929648A (en) Alkaline phenolic resole resin binders
JPS6216840A (ja) 鋳物砂用粘結剤樹脂組成物
JPS6228041A (ja) 鋳物用粘結剤組成物
JPS6228042A (ja) 鋳型用粘結剤樹脂組成物
JPH0346213B2 (ja)
JPS6340636A (ja) 鋳型の製造法
JPS6228043A (ja) 鋳物用粘結剤樹脂組成物
JPS6216841A (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
USRE34228E (en) Alkaline benzylic ether phenolic resin binders
US4971132A (en) Alkaline phenolic resole resin binders
JPS6216843A (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JP2831825B2 (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JPS6216842A (ja) 鋳型用粘結剤組成物
JPS62104649A (ja) 鋳型用粘結剤組成物
JP2831831B2 (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JPH062299B2 (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
WO2000050186A1 (en) No-bake ester cured molding mixes
JPH062297B2 (ja) 鋳型用粘結剤組成物