JPS62164099A - 音声符号復号器 - Google Patents

音声符号復号器

Info

Publication number
JPS62164099A
JPS62164099A JP61005947A JP594786A JPS62164099A JP S62164099 A JPS62164099 A JP S62164099A JP 61005947 A JP61005947 A JP 61005947A JP 594786 A JP594786 A JP 594786A JP S62164099 A JPS62164099 A JP S62164099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
vocal tract
source pattern
drive source
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61005947A
Other languages
English (en)
Inventor
中川 富士夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61005947A priority Critical patent/JPS62164099A/ja
Publication of JPS62164099A publication Critical patent/JPS62164099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は音声符号復号器に関し、1!■に4kbps(
kilobit per 5econd) 〜10 k
 bps¥1度のピッ1〜レー1〜の音声符号復号器に
関する。
従来技術 ↑1″L来、4 kbps 〜10 kbDS Pi!
EIの音声符号化方式は、種々提案されている。その1
つとして、音声信号の線形予測分析後の残差信号に対し
て幾つかのパターンを用意しておき、用意されたパター
ンのうちで復号音声が最も良くなるパターンを1つm 
/vで、そのパターンに対応するコードを線形予測分析
によって1qられるパラメータと共に伝送あるいは蓄積
する方式がある。この方式による構成例は第3図と第4
図に示すようなものどなり、第3図は符号器の構成例、
第4図は復号器の構成例である。
第3図において、音声符号器は音声入力端子1ど、Yめ
定められた区間(以下フレームとする)に音声信号を分
割する音声信号分割器10と、音声分析器20と、複数
の駆動源パターンの中から最適な駆動源パターンを選択
する駆動源パターン選択芯30と、複数の駆動源パター
ンが格納されている駆動源パターンテーブル60と、声
)iの伝)ヱ持性を表ねづ声道パラメータとピッチの特
徴を表わすピッチパラメータと駆動源パターンの選択情
報をコード化するコード化Z50と、コード化器50に
よってコード化された声道パラメータとピッチパラメー
タ及び駆動源パターンの選択情報を出力する凧:子2〜
4とによって構成されている。
入力された音声信号は、音声信号分割器1oにおいて5
〜20m5eC程度のフレームに分割されて音声分析器
2o及び駆動源パターン選択器30に入力される。音声
分析器20では入力された音声から人間の声道の伝達特
性を表わす声道パラメータとピッチの特徴を友わすピッ
チパラメータとが、それぞれ声道伝達特性分析器21と
ピッチ分析器22とにより求められる。この2つのパラ
メータは、それぞれ声道パラメータ線103とピッチパ
ラメータ線104とを通って、駆動源パターン選択器3
0とコード化器50とに送られる。
駆動源パターン選択器30では信号p2102.103
.104を通して入力された音声信号、声道パラメータ
、ピッチパラメータにより駆動源パターンテーブル60
の中から最適な駆動源パターンが選択され、その選択情
報(例えばデープルのアドレス)が信号線105を通し
てコード化器50へ入力される。コード化Z50では、
入力された声道パラメータとピッチパラメータ及び選択
情報がコード化され、それぞれコード化された声道パラ
メータ線106とその出力端子2、コード化されたピッ
チパラメータ線1.07とその出力端子3、コード化さ
れた選択情報線108とその出力(“i;子4を通して
出力される。
最適パターンの選択方法は種々前えられ、その−(り1
として第5図に駆動源パターン選択器30の(111成
例を示ず。第5図にd3いて、駆動源パターン選択器3
0は駆動源パターンテーブル60から連続的に駆動源パ
ターンを読み出す駆動源パターン連続入力器31と、ピ
ッチモデルフィルタ32と、声道上デルフィルタ33ど
、原音声と復号音声の比較を行う音声比較器34とによ
って構成されている。ピッチモデルフィルり32は(言
号線104を通して入力されるピッチパラメータによっ
て係数が決定され、声道モデルフィルタ33は信号線1
03を通して入力される声道パラメータによって係数が
決定される。駆動源パターン連続入力器31ににって連
続的に読み出された駆動源パターンはピッチモデルフィ
ルタ32と声道モデルフィルタ33に通され、音声が復
号される。復号された音声は信号線102を通して入力
された原音声と音声比較器34によって比較され、その
結果原音声に最も近いと判断した時の駆!FII源パタ
ーンのテーブルアドレスを駆りJ源パターン選択情報と
して出力する。
第4図において、青用復号器は第3図に示すコード化j
W 50ににつてコード化されtこ声道パラメータとピ
ッチパラメータ及び選択情報を入力とする端子5〜7と
、これらをコード化する前の状態に戻す逆コード化器7
0ど、第3図に示すものと同じ駆動源パターンテーブル
60と、逆コード化された声道パラメータとピッチパラ
メータ及び選択情報により音声を復号する音声復号フィ
ルタ部80と、復号された音声の出力端子8とによって
構成されている。第3図に示ず出力端子2〜4からそれ
ぞれ出力された声道パラメータとピッチパラメータ及び
選択情報はそれぞれ入力端子5〜7に入力される。これ
らは逆コード化器70によってそれぞれコード化される
前の状態に戻され、声道パラメータね204.ピッチパ
ラメータ線205、選択情報ね206を通して音声復号
フィルタ部80に送出され、これらの情報をもとに音声
復号フィルタ部80では音声が復号される。
音声復号フィルタ部80(ま第6図に示すように、信号
1206から入力された選択情報により駆動源パターン
テーブル60から駆動源パターンを油出する駆動源パタ
ーン抽出器35と、ピッチモデルフィルタ32と、声道
モデルフィルタ33とによって構成されている。駆動源
パターン抽出器35が油出した駆動源パターンは、信号
′fA205から入力されたピッチパラメータにより係
数が決定されたピッチモデルフィルタ32と、信8線2
04から入力されlζ声道パラメータにより係数が決定
された声)0モデルフイルタ33とに入力され、音声に
(す号される。
このにうな従来の音声符号復号器では、1つの駆動源パ
ターンテーブル60を用いて音声の符号と復号とを行っ
ている。どころが、人間の音声(51声道の形状の違い
や有声音(声帯の振動を伴う音)と無声音(声帯の振動
を伴わない音)の違い等によってさまざまに変化する。
これらの違いは、ご声符号復号器では第3図〜第6図に
示すピッチモデルフィルタ及び声道モデルフィルタでい
くらか吸収されてはいるが、完全には吸収できない。従
って、復号音声の品質を向上させるためには駆動源パタ
ーンを多く用意する必要があり、このために伝送ビット
レートが高くなるという欠点があった。
発明の目的 本発明は上記のような従来のものの欠点を除去すべくな
されたもので、伝送ピットレー1−を上げることなく復
号音声の品質が向上した音声符号塩@器を提供すること
を目的とする。
発明の構成 本発明による音声符号器は入力音声を声道の伝jヱ持性
を表わす声道パラメータとピッチの特徴を表わすピッチ
パラメータとに分析する手段と、前記声道パラメータと
前記ピッチパラメータとにより決定されるフィルタの駆
動源となる駆動源パターンの選択情報を選択する手段と
、前記声道パラメータと前記ピッチパラメータ及び前記
= IR情報とをコード化する手段とににつて構成さ机
た音声符号器であって、前記駆動源パターンが複数個烙
納されている複数個の駆!III源パターンテーブルと
、前記声道パラメータと前記ピッチパラメータとににっ
て前記駆動源パターンテーブルを複数個の中から1つ選
択する手段とを有することを特徴とする。
本発明にJ:る音声復号器は入力名声を声道の伝達特性
を表わず声道パラメータとピッチの特徴を表わすピッチ
パラメータとに分析する手段と、前記声道パラメータと
前記ピッチパラメータとにJ:り決定されるフィルタの
駆(JJ源となる駆動源パターンの選択情報を選択する
手段と、前記声道パラメータと前記ピッチパラメータ及
び前記選択情報とをコード化づ゛る手段とによってii
/、成され、かつ前記駆動源パターンが復故周格納され
ている複数個の駆動源パターンテーブルと、前記声道パ
ラメータと前5己ピツチパラメータとによってOIJ記
駆初源パターンテーブルを複数個の中から1つ選択する
手段をイ1する音声符号器によって符号化された音声情
報を復号する音声i(号器であって、前記iji道パラ
メータと11ら記ピッチパラメータと1こより決定され
ろフィルタの駆動源となる駆動J皇バターレが複数個F
′?!1納されている複数個の、11.メ動源バクーン
テーブルと、前記声道パラメータと前記ピッチパラメー
タとによって前記駆動源パターンテーブルを複数個の中
から1つ選択する手段とを右す−ることを特徴とする。
実施例 次に本発明に」こる音声符舅(9月器の一実施例につい
て図面を参照して説明する。
第1図は本発明による音声符号器の一実施例のブロック
図、第2図は音声復帰器の一実施例のブロック図である
第1図において、本発明による音声符号器の一実施例は
、音声入力端子1と、音声分析器20と、駆動源パター
ン選択器30と、テーブル選択器40と、コード化器5
0と、駆動源パターン61〜65と、出力端子2〜4と
によって構成されている。これらの中で音声入力端子1
.音声分析器20、駆動源パターン選択器30.コード
化器50゜出力端子2〜4は第3図と第5図に示す従来
例の音声符号器におけるものと同じものを用い、従って
動作も同じである。
本実施例の音声符号器では、駆動源パターンテーブル6
1〜65はそれぞれ声道パラメータの値とピッチパラメ
ータの値とによって分類され、テーブル選択器40が入
力された音声の声道パラメータとピッチパラメータとに
より最適の駆動源パターンテーブルを判別して、この最
適の駆動源パターンテーブルを用いて音声のコード化を
行う。
この音声のコード化はテーブル選択!!!i40によっ
て駆動源パターンテーブル61〜65を声道パラメータ
とピッチパラメータとに応じて用いる以外は第3図と第
5図に示す従来例における動作と同じ動作で行われる。
第2図にJ3いて、本発明による音声復号器の一実施例
は入力端子5〜7と、テーブル選択器40と、駆動源パ
ターンテーブル61〜65と、逆コート化器70と、音
声復号フィルタ部80と、出力端子8とによって構成さ
れている。これらの中で入力端子5〜7.逆コード化器
70.音声復号フィルタ部80.出力端子8は第4図と
第6図に示す従来例の音声復号器におけるものと同じも
のを用い、従って動作も同じである。
本実施例の音声復号器では、第1図に示し!ζ本実施例
の音声符′;′5器と同じテーブル選択器40と駆動源
パターンテーブル61〜65を用いているので、声道パ
ラメータとピッチパラメータとに応じて駆動源パターン
テーブル61〜65のうちのどれか1つを用いてその出
力を第6図に示す駆動源パターン抽出器35に供給し、
音声の復号を行う。この音声の復号はテーブル選択器4
0によって駆動源パターンテーブル61〜65を声道パ
ラメータとピッチパラメータとに応じて用いる以外は、
第4図と第6図に示す従来例における動作と同じ動作で
行われる。
このように、5つの駆動源パターンテーブルを用念して
、声道の情報とピッチの情tuとにJ:っで切り換えて
用いることにより、ピッI〜レートを上げることなく、
復号音声の品質を向上させることができる。
尚、駆!PJI Fパターンテーブルの数は5つに限定
されるものではなく、いくつの駆1IIII源パターン
テーブルを用いてもよい。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、復数個のpu駆動
源パターンテーブル用い、声;11の情報どビッヂの情
報とにJ:って駆動源パ/7−ンテーブルを切り換える
ことによって、伝送ピットレー1−を上げることなく、
復号音声を向上させることができる音声符号復号器を提
供することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による音声符号器の一実施例のブロック
図、第2図は本発明にJ:る音声復号器の一実施例のブ
ロック図、第3図は従来例の音声符号器のブロック図、
第4図は従来例の音声復号器のブロック図、第5図は第
3図の駆動源パターン選択器のブロック図、第6図は第
4図の音声復号゛フィルタ部のブロック図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・音声入力端子 2〜4・・・・・・出力端子 5〜7・・・・・・入力端子 8・・・・・・復号音声出力端子 10・・・・・・音声信号分割器 20・・・・・・音声分析:3 30・・・・・・駆動源パターン道iR器□′10・・
・・・・テーブル選択器 50・・・・・・コード化器 60,61〜65・・・・・・駆動源パターンテーブル
70・・・・・・逆コード化器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力音声を声道の伝達特性を表わす声道パラメー
    タとピッチの特徴を表わすピッチパラメータとに分析す
    る手段と、前記声道パラメータと前記ピッチパラメータ
    とにより決定されるフィルタの駆動源となる駆動源パタ
    ーンの選択情報を選択する手段と、前記声道パラメータ
    と前記ピッチパラメータ及び前記選択情報とをコード化
    する手段とによつて構成された音声符号器であつて、前
    記駆動源パターンが複数個格納されている複数個の駆動
    源パターンテーブルと、前記声道パラメータと前記ピッ
    チパラメータとによつて前記駆動源パターンテーブルを
    複数個の中から1つ選択する手段とを有することを特徴
    とする音声符号器。
  2. (2)入力音声を声道の伝達特性を表わす声道パラメー
    タとピッチの特徴を表わすピッチパラメータとに分析す
    る手段と、前記声道パラメータと前記ピッチパラメータ
    とにより決定されるフィルタの駆動源となる駆動源パタ
    ーンの選択情報を選択する手段と、前記声道パラメータ
    と前記ピッチパラメータ及び前記選択情報とをコード化
    する手段とによつて構成され、かつ前記駆動源パターン
    が複数個格納されている複数個の駆動源パターンテーブ
    ルと、前記声道パラメータと前記ピッチパラメータとに
    よつて前記駆動源パターンテーブルを複数個の中から1
    つ選択する手段を有する音声符号器によつて符号化され
    た音声情報を復号する音声復号器であつて、前記声道パ
    ラメータと前記ピッチパラメータとにより決定されるフ
    ィルタの駆動源となる駆動源パターンが複数個格納され
    ている複数個の駆動源パターンテーブルと、前記声道パ
    ラメータと前記ピッチパラメータとによつて前記駆動源
    パターンテーブルを複数個の中から1つ選択する手段と
    を有することを特徴とする音声復号器。
JP61005947A 1986-01-14 1986-01-14 音声符号復号器 Pending JPS62164099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005947A JPS62164099A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 音声符号復号器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005947A JPS62164099A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 音声符号復号器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62164099A true JPS62164099A (ja) 1987-07-20

Family

ID=11625090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61005947A Pending JPS62164099A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 音声符号復号器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62164099A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916521B2 (ja) 音声復号化方法及び音声符号化方法及び音声復号化装置及び音声符号化装置
Tsao et al. Matrix quantizer design for LPC speech using the generalized Llyod algorithm
JPH02502491A (ja) 符号化/復号化装置
KR19980028284A (ko) 음성신호재생방법 및 장치, 음성복호화방법 및 장치, 음성합성방법 및 장치와 휴대용 무선단말장치
US4703505A (en) Speech data encoding scheme
JP4420562B2 (ja) 背景ノイズが共存する符号化音声の品質を向上させるためのシステムおよび方法
JP3537008B2 (ja) 音声符号化通信方式とその送受信装置
JPS6262399A (ja) 音声高能率符号化方式
JPS62164099A (ja) 音声符号復号器
JPS62164091A (ja) 音声符号復号器
JPS6337724A (ja) 符号化伝送装置
JP4800285B2 (ja) 音声復号化方法及び音声復号化装置
JPH11219196A (ja) 音声合成方法
CN1774742B (zh) 码变换方法及码变换装置
JP3798433B2 (ja) ピッチサイクル波形を平滑化する方法及び装置
JP3149562B2 (ja) デジタル音声伝送装置
JPH07334197A (ja) 音声符号化装置
JP3006790B2 (ja) 音声符号化復号化方法及びその装置
JP2002268700A (ja) 音響情報符号化装置及び復号装置及び方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JPH0351900A (ja) エラー処理方式
JPH05165497A (ja) コード励振線形予測符号化器及び復号化器
Oh et al. Recursive Randomized Tree Coding of Speech
JPH06266399A (ja) 符号化装置及び音声符号化復号化装置
JPH05507796A (ja) 音声の低スループット符号化の方法と装置
Wong Issues on speech storage