JPS6216199A - 曲線定規 - Google Patents

曲線定規

Info

Publication number
JPS6216199A
JPS6216199A JP15479785A JP15479785A JPS6216199A JP S6216199 A JPS6216199 A JP S6216199A JP 15479785 A JP15479785 A JP 15479785A JP 15479785 A JP15479785 A JP 15479785A JP S6216199 A JPS6216199 A JP S6216199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruler
view
curve
pieces
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15479785A
Other languages
English (en)
Inventor
安岡 紘志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15479785A priority Critical patent/JPS6216199A/ja
Publication of JPS6216199A publication Critical patent/JPS6216199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 及l上立■凡止見 本発明は曲線定規に係り、特には細長の可撓性材に複数
個のコマを連設して屈曲可能に構成することにより任意
の曲線を所望に作図できるものである。
従速J口1区 一般に、製図において曲線を描くのは最も困難なもので
あり、時間と労力及び神経を使うものである。製図に利
用できる曲線定規としては、各種の雲形定規、アール定
規、円定規又は楕円定規などがあるほか、コンパスや鉛
を用いた自在定規なども挙げられる。、鉛を用いた自在
定規は、芯材として鉛を用いた弾性材からなり、任意の
曲線を自由に形成できる。そして、鉛を用いた自在定規
以外は所定の曲線が既に形成されており、その曲線を部
分的に選択使用して、所望の曲線を形成するものである
明が解゛ しようとする間 へ そのため、上記従来の曲線定規にあっては、特定の曲線
を描くときはその曲線を複数に分割してその分割された
部分部分にそれぞれ異った定規を用いるために曲線が2
以上の部分に分割され、描かれた曲線が不連続的な継目
を有することとなり。
1本の連続した流麗な線を出すこと困難であった。
さらに、一度作図された曲線を他の場所に転写すること
が極めて困難であった。また鉛を用いた自在定規にあっ
ても所望の曲線を賦形することは叢かしく正確な曲線を
得ることができず、またその曲線を保つことが容易でな
く作図に熟練を必要とした。
。 占  ゛するこめの そこで1本発明は上記問題点を解決するため、細長の可
撓性材からなる定規本体と、該定規本体の片面に一点又
は二点で支持され長手方向へ整列する複数個のコマと、
該コマ間の間隔を拡幅可能に連結するコマ連結具とから
なる曲線定規を提供する。
走度 本発明によれば、所要長の可撓性定規が複数個のコマを
有して撓曲可能であって、しかも、コマ間の間隔を拡幅
することにより、特定の曲線を保有できるため、所望の
曲線を作成でき、流麗な一本の連続した、継ぎ目のない
曲線を極めて簡単、かつ、容易に描くことができる。
災施孤 以下に本発明を図示の実施例に基づき説明する。
第1図から第5図は本発明に係る曲線定規の第1実施例
を示し、第1図はその正面図、第2図はその底面図、第
3図はその側面図、第4図は第1図A−A断面図、第5
図はその使用状態を示す正面図である。図において、1
は細長の合成樹脂板からなる可撓性定規、2はその可撓
性定規に連結され長手方向に整列するコマである。コマ
2は木材又は合成樹脂材からなる矩形の小片であって、
これを縦方向でそれぞれ密接して整列させ、かつ、それ
らの各頭部に釘などの連結具3が可撓性定規1からビー
ズ玉などのスペーサ4を介し挿通している。コマ2の一
側面には溝5が設けられ、この溝5には各コマ2を連係
する可撓体6が嵌合している。可撓体6は可撓性定規1
と同じ材質からなる。また、コマ2の底面には、一対の
溝7.7が設けられ、この溝7.7には各コマ2を連係
するゴム紐などの伸縮体8がそれぞれ嵌合している。
伸縮体8の両端部は可撓性定規1の両端部に位置するコ
マ2に釘又はピンなどの止着具9で固定されている。こ
のようにして、可撓性定規1に沿って一点支持により複
数個のコマ2を連設するとともに、各コマ2が相互に連
係できるように可撓体6及び伸縮体8で一体的に連結し
たので、曲線定規として利用する際は、第5図に示す如
く、可撓性定規1を所望の形状に曲げ、各コマ2がその
可撓性定規1の撓曲に関連して相互の間隔が三角状に開
く。そして、所望の曲線が可撓性定規1に形成されると
、各コマ2間の間隔を固定化するために、楔2aを所定
箇所に挿入するのである。
第6図から第9図は本発明に係る曲線定規の第2実施例
を示し、第6図はその平面図、第7図はその正面図、第
8図はその底面図、第9図はその使用状態を示す正面図
である。図において前記第1実施例と同−又は相当する
部分には同一の符号を用いて示す。この実施例は、各コ
マ2が略正方形であって、その頂角部がヒンジlOによ
って拡開可能に連設し、また各ヒンジ10はネジ11に
よって可撓性定規lに止着されている。更に、各コマ2
はそれぞれ右側に1円孤状の切欠凹部12が形成され、
この切欠凹部12内には円盤からなる間隔保持部材13
が偏心回転自在に軸14で軸着している。15は間隔保
持部材13を回転させるためのツマミである。そして、
各コマ2にはそれぞれ左側に、間隔保持部材13を嵌合
する溝16が高さ方向で形成されている。そこで、各コ
マ2の間隔保持部材13をツマミ15で軸14を中心と
して回転し適宜の間隔を形成すると、第9図に示すよう
に所望の曲線が可撓性定規lに形成される。
第10図から第16図は本発明に係る曲線定規の第3実
施例を示し、第10図はその正面図、第11図はその平
面図、第12図はその底面図、第13図はその側面図、
第14図は第1O図B−B断面図、第15図は第12図
C−C拡大断面図。
第16図はその使用状態を示す正面図である。図におい
て前記第1及び第2実施例と同−又は相当する部分には
同一の符号を用いて示す。この実施例は、各コマ2が二
等辺三角形であって、その各コマ2がヒンジ又はスペー
サ10を介し可撓性定規1と底辺部とが固着されている
一方、各コマ2の頂角部間には間隔保持部材17がネジ
調整により伸縮可能に連結されている。間隔保持部材1
7は、隣接するコマ2にそれぞれ石巻と表券の螺条を有
するスクリュウ軸18.19をピン22.22でそれぞ
れ軸着するとともに、そのスクリュウ軸18.19を螺
合できる螺条を両端内周に有する筒状管20で一体に連
結しである。筒状管2゜ハ旋回用のローレット環21を
有する。このローレット環2Iを右又は左へ旋回すれば
スクリュウ′ 軸18.19は互いに接近し又は離反す
る。スクリュウ軸I8.19が互に接近するとコマ2間
の間隔が短かくなり、またスクリュウ軸18.19が互
に離反するとコマ2間の間隔が長くなる。したがって、
コマ21StIの間隔をrvJ隔保枠保持部材17短調
節することにより所望の曲線を可撓性定規■に賦形でき
る。
第17図から第19図は第2実施例と基本的には同じ態
様の変形例を示している。各回において、随記第2実施
例と同−又は相当する部分には同符号を用いて示す。第
17図において、コマ2は三日月形をしていて両端部が
それぞわヒンジ1oで可撓性定規lに止着されている。
そしてコマ2間の間隔を拡縮する間隔保持部材I7は第
2実施例ものと同じである。第18図において、コマ2
は五角形をしていて、その各コマ2の下端部にローレッ
ト環23を旋回可能に固定し、そのローレット環23と
一体の筒状管24にスクリュウ軸25の一端が螺合して
いる。このスクリュウ@25の他@26は隣接するコマ
2に第2実施例と同様の方法で回転不能、かつ、揺動可
能に止着されている。第12図において、コマ2は台形
であって、ヒンジ10を介し可撓性定規Jに止着され、
かつ、第2実施例同様の間隔保持部材17によって相互
の連係がなされるとともに、その間隔保持部材17によ
り相互の間隔を適宜拡縮し、可撓性定規1に所望の曲線
を賦形できる。第20図及び第21図は前記ヒンジ10
の具体例を示し、それぞれ可撓性定規lからネジ26で
止着した台27にヒンジ10が止着さ九ている。
ヒンジ10はその取付部28をコマ2の内部に打込み又
は挿入して接着剤で結合するもの(第20図)と、コマ
2の外側に釘又は接着剤で結合するもの(第21図)と
がある。更に、第22図は間隔保持部材の他の例を示す
部分縦断正面図、第23図は第22図D−D断面図であ
り、コマ2に孔29を穿設し、その孔29内に一対のピ
ン3oで揺動自在に円盤31を固定し、この円盤31の
中心に穿設した螺条孔にスクリュウ軸32を螺合してな
る。スクリュウ軸32は前記第2実施例と同様にローレ
ット環33を中心として左右に螺条方向を異にした螺部
を有する。そして、第22図において、符号34で示す
ものは、コマ2.2間の間隔を指示する目盛であり、コ
マ2.2の間隔を保有させる便宜を図るものである。こ
の目盛は一方のコマ2から他方のコマ2に穿設した円弧
溝35内に進退する円孤状の板体37に等間隔で表示さ
れている。板体37は一方のコマ2にピン36で固定さ
れている。したがって、ローレット環33を旋回させる
ことによってコマ2.2間の間隔が拡縮すると、板体3
7が円弧溝35内に出入りする目盛を目安として間隔の
調節ができる。
澄」B針勿速− 以上に説明した本発明によれば、細長の可撓性定規本体
の片面に一点又は二点支持で連結されて長手方向に連設
された複数のコマを有し、かつ、そのコマが相互の間隔
を任意に保持する間隔保持部材を有しているので、その
間隔保持部材によってコマ間隔を拡縮して可撓性定規に
所望の曲線を賦形できる利点があり、しかも可撓性定規
はコマによって賦形された曲線を変化することなく保有
し、同じ曲線の再現も可能であるとともに、二種以上の
定規を用いることなくして一本の流麗な曲線を自由に描
くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図は本発明に係る曲線定規の第1実施例
を示し、第1図はその正面図、第2図はその底面図、第
3図はその側面図、第4図は第1図A−A断面図、第5
図はその使用状態を示す正面図、第6図から第9図は本
発明に係る曲線定規の第2実施例を示し、第6図はその
平面図、第7図はその正面図、第8図はその底面図、第
9図はその使用状態を示す正面図、第10図から第16
図は本発明に係る曲線定規の第3実施例を示し、第10
図はその正面図、第11図はその平面図、第12図はそ
の底面図、第13図はその側面図。 第14図は第10図B−B断面図、第15図は第12図
C−C拡大断面図、第16図はその使用状態を示す正面
図、第17図、第18図及び第19図は第2実施例の他
側を示す正面図、第20図及び第21図はヒンジの例を
示す縦断正面図、第22図は間隔保持部材の他の例を示
す部分縦断正面図、第23図は第22図D−D断面図で
ある。 1・・・可撓性定規    2・・・コマ2a、13.
17・・・間隔保持部材 10・・・ヒンジ     11・・・ネジ12・・・
切欠凹部    14・・・偏心軸15・・・ツマミ 
    16・・・溝18.19・・・螺条   20
・・・筒状管21・・・ローレット環

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 細長の可撓性材からなる定規本体と、該定規本体の片面
    に一点又は二点で支持され長手方向へ整列する複数個の
    コマと、該コマ間の間隔を拡縮可能に連結する間隔保持
    部材とからなることを特徴とする曲線定規。
JP15479785A 1985-07-13 1985-07-13 曲線定規 Pending JPS6216199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15479785A JPS6216199A (ja) 1985-07-13 1985-07-13 曲線定規

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15479785A JPS6216199A (ja) 1985-07-13 1985-07-13 曲線定規

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6216199A true JPS6216199A (ja) 1987-01-24

Family

ID=15592097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15479785A Pending JPS6216199A (ja) 1985-07-13 1985-07-13 曲線定規

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6216199A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238279U (ja) * 1975-08-29 1977-03-17
JPS5637851U (ja) * 1979-08-25 1981-04-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238279U (ja) * 1975-08-29 1977-03-17
JPS5637851U (ja) * 1979-08-25 1981-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6338204B1 (en) Tape measure with integrated level
JPS6216199A (ja) 曲線定規
US2596064A (en) Display device
CN209485249U (zh) 一种表面粗糙度仪支架及表面粗糙度测量装置
GB2234715A (en) Multi-purpose drawing instrument
CN211633622U (zh) 一种眼部整形用辅助测量仪
JPH0242472Y2 (ja)
JPH0237596Y2 (ja)
JPS5824009U (ja) プロトラクタ−
JPS58114265U (ja) 織機等における糸張力付与装置
JPS6142921U (ja) 腰椎矯正機
KR820001441Y1 (ko) 제도용 종합자
US4599802A (en) Draftsman's dimensional divider
JPS58194915U (ja) トラツクにおける幌枠支持構造
JPS61205013U (ja)
JPS5855984U (ja) フアイル本体
JPS6388823U (ja)
JPH0399193U (ja)
JPS60112292U (ja) ドラム支持装置
JPS5921381U (ja) 中央可動両袖嵌め殺し窓の障子一方向移動規制材
JPS58169548U (ja) 鉛筆引つかき試験機
JPS5835191U (ja) 磁気テ−プカ−トリツジ
JPS59209900A (ja) 図形描画装置
CN1071623A (zh) 椭圆规
JPS615167U (ja) 額縁