JPS62161025A - Photometric apparatus - Google Patents

Photometric apparatus

Info

Publication number
JPS62161025A
JPS62161025A JP26607186A JP26607186A JPS62161025A JP S62161025 A JPS62161025 A JP S62161025A JP 26607186 A JP26607186 A JP 26607186A JP 26607186 A JP26607186 A JP 26607186A JP S62161025 A JPS62161025 A JP S62161025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
display
key
memory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26607186A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiko Naruse
鳴瀬 一彦
Yoshio Yuasa
湯浅 良男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP26607186A priority Critical patent/JPS62161025A/en
Publication of JPS62161025A publication Critical patent/JPS62161025A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simply discriminate that measurement has been carried out and to make it possible to simply confirm the set value and operation value among a plurality of displayed values, by starting the operation of a photometric means in accordance with a manual operation by a photometry start means. CONSTITUTION:A photometry start means CPU allows the operation of photometric means C1, C2 to start in accordance with the manual operation and a combination of a parameter to be preset and a parameter to be operated is selected by a selection means SW13. An operation means CPU performs predetermined operation from the set value corresponding to a preliminarily selected parameter and a photometric result to calculate the operation value in correspondence to a predetermined parameter and a display means LCD displays both of the set value and the operation value. At this time, the means LCD is controlled by a display control means CPU and a synchronizing driver DV1 so as to blank the display corresponding to the operated parameter for a moment before the operated value is displayed from the start of the operation of the means C1, C2. Therefore, the display in accordance with the operated parameter becomes blank for a moment in accordance with the operation of the means C1, C2.

Description

【発明の詳細な説明】 先(直匹札肌た」 本発明は、入射光の強度を測定する写真用測光装置に関
し、更に詳しくは、絞り位表示、シャッタ速度表示など
の複数の表示を同時に行う測光装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] The present invention relates to a photographic photometry device that measures the intensity of incident light, and more specifically, to a photographic photometer that measures the intensity of incident light, and more specifically, it is capable of simultaneously displaying multiple displays such as an aperture position display and a shutter speed display. Regarding photometric equipment.

弧迷!u11 従来、写真用の露出計において、絞り値とシャ・ンタ速
度とが表示されるように構成されているものは種々知ら
れている。このような露出計においては、絞り値を所望
の値に設定して測光結果と設定された絞り値とから適正
露光が得られるシャッタ速度を演算する絞り優先モード
と、シャッタ速度を所望の値に設定して測光結果と設定
されたシャッタ速度とから適正露光が得られる絞り値を
演算するシャッタ速度優先モードとが選択できるように
構成されている。そして、いずれのモードに設定されて
も、絞り値とシャッタ速度とが同時に表示される。
Lost! u11 Conventionally, various photographic light meters are known that are configured to display an aperture value and a shutter speed. This type of exposure meter has two modes: aperture priority mode, which sets the aperture value to a desired value, and calculates the shutter speed that will give the appropriate exposure from the photometry results and the set aperture value; and another mode, which sets the aperture value to the desired value. The camera is configured so that a shutter speed priority mode can be selected in which an aperture value that provides appropriate exposure is calculated based on the photometry result and the set shutter speed. No matter which mode is set, the aperture value and shutter speed are displayed at the same time.

しかしながら、このような従来の装置においては、絞り
値とシャッタ速度のいずれが設定された値でありいずれ
が測光結果に基づいて演算された値であるかが認識しづ
らい。また、前回測定したときと同じ明るさが測定され
る場合に、本当に測定がなされたか否かが識別しづらい
However, in such conventional devices, it is difficult to recognize which of the aperture value and shutter speed is a set value and which is a value calculated based on photometry results. Further, when the same brightness as the previous measurement is measured, it is difficult to discern whether the measurement was actually performed or not.

明が iLシようとする。1 ヴ そこで、本発明の目的は、測定が実行されたことが簡単
に識別できるとともに、表示される複数の値のうちでい
ずれが設定された値でありいずれが演算された値である
かが簡単に認識できる測光装置を提供することにある。
Akira tries to use iL. Therefore, it is an object of the present invention to easily identify that a measurement has been performed, and also to identify which of the multiple displayed values is the set value and which is the calculated value. An object of the present invention is to provide a photometric device that can be easily recognized.

r題αを  するための 段 上記目的を達成するために、本発明にかかる測光装置は
、測光手段と、手動採作に応じて測光手段の動作を開始
させる測光開始手段と、予め選択されたパラメータに対
応した設定値と測光結果とから所定の演算を行って予め
定められたパラメータに対応した演算値を求める演算手
段と、設定値及び演算値をそれぞれ表示する表示手段と
、予め設定されるパラメータと演算されるパラメータと
の組み合わせを選択する選択手段と、測光手段が動作を
開始してから演算値が表示される前に、演算されるパラ
メータに対応した表示を一瞬ブランクとするように表示
手段を制御する表示制御手段とを有することをvf徴と
する。
In order to achieve the above object, the photometry device according to the present invention includes a photometry means, a photometry start means for starting the operation of the photometry means in response to manual sampling, and a photometry start means for starting the operation of the photometry means in response to manual sampling. a calculating means for calculating a calculated value corresponding to the predetermined parameter by performing a predetermined calculation from the set value corresponding to the parameter and the photometry result; a display means for displaying the set value and the calculated value, respectively; A selection means for selecting a combination of a parameter and a calculated parameter, and a display that momentarily blanks the display corresponding to the calculated parameter after the photometry means starts operating and before the calculated value is displayed. The display control means for controlling the display control means is defined as a vf characteristic.

L 従って、本発明によれば、演W、されるパラメータに対
応する表示が測光手段の動作に応じて一瞬ブランクとな
る。
Therefore, according to the present invention, the display corresponding to the parameter to be measured becomes blank momentarily in response to the operation of the photometric means.

(以下余白) χ1目l 第1図は、本発明の構成を示したプロンク図である。充
電変換回路(C1)は、受光素子と、演算増幅器と、対
数圧縮用ダイオードによってvI成されており、受光素
子に入射した光の強さの対数に比例した電気信号を次段
の積分回路(C2)及び光トリが−検出回路(C4)に
伝送する。上記光トリガー回路(C4)は、パルス的な
発光をもつ光が、」ユニ光電変換回路(C1)の受光素
子に入射した場合に、上記積分回路(C2)に積分開始
信号を与えるとともに、マイクロフンピユータ(CPU
)の入力端子(INTA)に、上記パルス的な発光を6
つ光が入射したことの信号を伝える。上記光トリガー検
出回路(C4)の上記積分回路(C2)への積分III
始信号の伝達は、本実施例での露出計の設定モードがノ
ンコードモード(コードを用いずに閃光発光装置からの
尤に応答して積分を開始するモード)の場合のみ有効で
あり、それ以外の設定モードでは、上記マイクロコンビ
よ−タ(CPU )の出力端子(PO2)からの信号に
より禁止される。
(The following is a blank space) χ1 Figure 1 is a Pronk diagram showing the configuration of the present invention. The charging conversion circuit (C1) is configured by a light receiving element, an operational amplifier, and a logarithmic compression diode, and converts an electric signal proportional to the logarithm of the intensity of the light incident on the light receiving element into the next stage integrating circuit ( C2) and the photodetector transmits to the detection circuit (C4). The light trigger circuit (C4) provides an integration start signal to the integration circuit (C2) when light with pulsed light emission is incident on the light receiving element of the uni-photoelectric conversion circuit (C1), and also provides an integration start signal to the integration circuit (C2). computer (CPU
), connect the above pulsed light emission to the input terminal (INTA) of 6
It transmits a signal that light has entered the field. Integration III of the optical trigger detection circuit (C4) to the integration circuit (C2)
The transmission of the start signal is effective only when the setting mode of the light meter in this embodiment is the non-code mode (a mode in which integration is started in response to a likely response from the flashlight emitting device without using a code); Setting modes other than the above are prohibited by a signal from the output terminal (PO2) of the microcomputer (CPU).

上記積分回路(C2)は、上記光トリが−が検出回路(
C4)、または上記マイクロコンピュータ(c p u
 >の出力端子(POI)からの信号によって、上記充
電変換回路(C1)からの、入射光に対応したT11信
号を、外部から設定されたデート時間あるいは、あらか
じめ設定された時間だけ積分を行なう。上記出力端子(
Pot)と積分回路(C2)を接続するラインに/が付
記されているのは、接続ラインが複数であることを示し
ている。以後、ラインに/が付記しているものは複数ラ
インを示すものとする。上記積分回路(C2)で積分さ
れた電気信号は、上記マイクロフンピユータ(CP U
 )の出力端子(PO2>からの信号によって、次段の
AD変換回路(C3)において、アナログ−デジタル変
換され、AD変換されたデジタル変換はAD変換終了信
号とともに、上記マイクロコンピュータ(c p u 
)の入力端子(pH)に伝送される。
The integration circuit (C2) is connected to the detection circuit (
C4), or the above microcomputer (cpu
Based on the signal from the output terminal (POI) of >, the T11 signal corresponding to the incident light from the charging conversion circuit (C1) is integrated for an externally set date time or a preset time. Above output terminal (
The addition of / to the line connecting the integration circuit (C2) and the integration circuit (C2) indicates that there is a plurality of connection lines. Hereinafter, lines marked with / indicate multiple lines. The electrical signal integrated by the integration circuit (C2) is sent to the microcomputer (CPU).
) is subjected to analog-to-digital conversion in the next stage AD conversion circuit (C3) by the signal from the output terminal (PO2>) of the microcomputer (c p u
) is transmitted to the input terminal (pH) of

AD変換回路(C3)は、二重積分方式、逐次比較方式
等、種々の方式が考えられるが、その詳細は本発明と直
接関係ないため、マイクロコンピュータ(CPU)の入
力端子(Pll)と出力端子(PO2)、お゛よ[/’
AD変換回路(C3)によって、種々のADi換に対応
できるものとして、詳細な説明は省く。 マイクロコン
ピュータ(cps)は、あらかじめプログラムが格納さ
れているROMと、データを一時保持しておくためのR
AM、各種演算を行なうアキュームレータ、はぼ一定時
間ごとに信号を発生するタイマー〇、各種デコーダ、出
力?iil ’E’−1入力端子を含んでいる。
The AD conversion circuit (C3) may be of various types, such as a double integral method or a successive approximation method, but the details are not directly related to the present invention, so the input terminal (Pll) of the microcomputer (CPU) and the output Terminal (PO2), hello [/'
Since the AD conversion circuit (C3) can support various ADi conversions, a detailed explanation will be omitted. A microcomputer (CPS) has a ROM that stores programs in advance and an R memory that temporarily stores data.
AM, accumulators that perform various calculations, timers that generate signals at regular intervals, various decoders, outputs? iil 'E'-1 input terminal.

上記マイクロコンピュータ(c p u )の入力端T
(RES[’:T)には、電源が投入された時点でリセ
ット信号発生器(G E 3 )よりリセット信号が入
力され、マイクロコンピュータ(CPU )はROMに
格納されているプログラムの所定の番地より、プログラ
ムの実行を開始する。基準パルス発生器(GEl)は、
マイクロコンピュータ(CP U )の入力端子(PI
2)に発振パルスを入力させ、マイクロコンピュータ(
CPU )は、上記基準パルス発振器(G E 1 )
からの発−振パルスに従い、プログラムを進行させると
ともに、上記基準パルス発振器(G E 1 )からの
発振パルスを内部のタイマー〇によってカウントし、は
ぼ一定時間ごとに、内部の割込みがかかるようになって
いる。このタイマー〇による割込みは、現在市販されて
いるマイクロコンビ1−タでは、一般的であるのでその
詳細な説明は省く。
Input terminal T of the above microcomputer (c p u )
(RES[':T) receives a reset signal from the reset signal generator (G E 3 ) when the power is turned on, and the microcomputer (CPU) inputs the reset signal to the specified address of the program stored in the ROM. Start execution of the program. The reference pulse generator (GEl) is
Microcomputer (CPU) input terminal (PI)
2) Input the oscillation pulse to the microcomputer (
CPU ) is the reference pulse oscillator (G E 1 )
The program progresses according to the oscillation pulses from the reference pulse oscillator (G E 1 ), and the oscillation pulses from the reference pulse oscillator (G E 1 ) are counted by the internal timer 〇, so that an internal interrupt is generated at approximately fixed intervals. It has become. This interrupt by timer 0 is common in microcombiners currently on the market, so a detailed explanation thereof will be omitted.

上記マイクロコンピュータ(CP U )の出力端子(
PO8)は、本実施例での露出計の設定モードがコード
式測定の場合の測定開始と同時にHi 8h 13号を
出力し、シンクロ用ドライバー(DVI)を動作させ、
シンクロ端子(T1)を短絡せしめる。また、出力端子
(PO3)は表示ドライバー(DV2)と接続されてい
る。上記表示ドライバー(D V 2 )は、表示素子
(L CD )を駆動するものであり、内部に表示素子
(LCD)の点灯セグメントに対応したRAMを有して
いる。点滅用発振器(G E 2 )は、上記表示ドラ
イバー(D V 2 )に点滅用パルスを供給するもの
であり、上記表示素子(LCD)中のセグメントで点滅
させたいセグメントを、その点滅用パルスに従って、点
滅させるものである。
Output terminal of the above microcomputer (CPU) (
PO8) outputs Hi 8h No. 13 at the same time as the start of measurement when the setting mode of the exposure meter in this example is corded measurement, operates the synchronization driver (DVI),
Short-circuit the synchro terminal (T1). Further, the output terminal (PO3) is connected to a display driver (DV2). The display driver (DV 2 ) drives the display element (LCD), and has internal RAM corresponding to the lighting segments of the display element (LCD). The blinking oscillator (G E 2 ) supplies blinking pulses to the display driver (D V 2 ), and selects segments in the display element (LCD) that are to be blinked according to the blinking pulses. , which causes the light to blink.

上記マイクロコンビよ一タ(CP U )の出力端子(
PO4)は、プロゲラムコ°従い照明用ドライバー(D
 V 3 )に信号を供給し、!、記照明用ドライバー
(D V 3 )は、上記出力端子(1’04)からの
High信号により、上記半透過タイプの表示素子(L
CD)の裏面に置かれた表示用照明部材(LEDl)を
点灯状態にせしめる。l5OI定部(SWI)は、IS
O基準によるフィルム感度を外部ダイヤルによって設定
せしめるものであり、上記ISO設定部(SWI)で設
定されたフィルム感度値即ちIs○値は、ISO値に対
応したコードによって、上記マイクロコンピュータ(C
PU)の入力端子(PI5)より入力される。
The output terminal of the microcombi controller (CPU) mentioned above (
PO4) is a lighting driver (D
V 3 ) and ! , the illumination driver (D V 3 ) activates the transflective type display element (L
The display lighting member (LEDl) placed on the back side of the CD is turned on. l5OI constant section (SWI) is an IS
The film sensitivity based on the ISO setting section (SWI) is set using an external dial.
It is input from the input terminal (PI5) of PU).

キーマトリクス1(KMI)は、(SW2)から(SW
II)までの常開スイッチの状態を知るためのものであ
り、上記マイクロコンピュータ(CPU)の出力端子(
PO5)は、リコールキーに接続された常開スイッチ(
以後リコールキーと言う)(SW6)以外の、スイッチ
(SW2>、(SW3)。
Key matrix 1 (KMI) is from (SW2) to (SW
This is to know the status of the normally open switch up to II), and the output terminal of the microcomputer (CPU) (
PO5) is a normally open switch (PO5) connected to the recall key.
Switches (SW2>, (SW3) other than the recall key (hereinafter referred to as the recall key) (SW6).

(SW4)、(SW5)、(SW7)、(SW8)、(
SW9)。
(SW4), (SW5), (SW7), (SW8), (
SW9).

C8W 10 )、(SW 11 )をストローブする
tこめの信号を出力し、出力端子(PO6)は上記リコ
ールキー(SW6)をストローブするための43号を出
力する。入力端子(PI3)は、キーマトリクス(KM
I)より、スイッチ(SW2)から(SWll)までの
状態を示す信号が入力される端子であり、上記出力端子
(PO5)及び(PO6)より出力されるストローブ信
号はH1ビ11信号であり、プログラムに従い、時系列
的に各スイッチをストローブし、ストローブされている
スイッチがONしている場合に、上記入力端子(PI3
)にIIigb信号が入力される。
It outputs the last signal to strobe C8W 10 ) and (SW 11 ), and the output terminal (PO6) outputs No. 43 to strobe the recall key (SW6). The input terminal (PI3) is the key matrix (KM
I) is a terminal into which signals indicating the states of switches (SW2) to (SWll) are input, and the strobe signals output from the output terminals (PO5) and (PO6) are H1 bi11 signals, According to the program, each switch is strobed in chronological order, and when the strobed switch is ON, the above input terminal (PI3
) is input with the IIigb signal.

上記入力端子(PI3)に入力される信号は、オアデー
) (OR1’)の入力端子に接続されており、上記オ
アデー) (OR1)の出力は、上記マイクロコンピュ
ータ(CP U )の入力端子(INTB)に接続され
ている。マイクロコンピュータ(c p u )のプロ
グラムがt(A L T状態になっている場合、出力端
子(PO5)および(PO6)がIligb信号を出力
しておれば、スイッチ(SW2)か、ら(SWII)の
いずれかをONすることにより、上記入力端子((NT
B)に1−1iHb信号が入力されることになり、この
上記入力端T−(INTB)に入力された割込み信号に
よって、上記マイクロコンピュータ(c p u )は
、HA L T状態から所定のプログラムの番地にノヤ
ンプして、プログラムの実行を再開する。(SW2)は
、測定ボタンに接続された常開スイッチ(以後、測定ボ
タンと言う)であり、ONすることにより、設定モード
に従い一連の測定を開始するか、測定回路(C11,(
C2)、(C3)。
The signal input to the input terminal (PI3) is connected to the input terminal of the ORD (OR1'), and the output of the ORD (OR1) is connected to the input terminal (INTB) of the microcomputer (CPU). )It is connected to the. When the program of the microcomputer (c p u ) is in the t(A L T state), if the output terminals (PO5) and (PO6) are outputting the Iligb signal, the signal from the switch (SW2) to (SWII ), the above input terminal ((NT
The 1-1iHb signal is input to B), and the interrupt signal input to the input terminal T-(INTB) causes the microcomputer (cpu) to start a predetermined program from the HALT state. jump to address and resume program execution. (SW2) is a normally open switch (hereinafter referred to as the measurement button) connected to the measurement button, and by turning it on, it starts a series of measurements according to the setting mode, or the measurement circuit (C11, (
C2), (C3).

(C4)を測定可能状?l(ノンコード式測定の7ラン
シユ光待磯状態)に保持する動作を行なう。
Is it possible to measure (C4)? 1 (7 run light standby state for non-code measurement).

(SW3)は、77プキーに接続された常開スイッチく
以後、アップキーと言う)であり、データセレクトスイ
ッチ(SWI3)に設定されたTIME(シャッター速
度)又はFN、値(絞り値)を増加させるものである。
(SW3) is a normally open switch connected to the 77 push key (hereinafter referred to as the up key), and increases the TIME (shutter speed) or FN value (aperture value) set in the data select switch (SWI3). It is something that makes you

(S W 4 )は、グランキー1こ接続された常開ス
イッチ(以f、t、グランキーと言う)であり、上記デ
ータセレクトスイッチ(SWI3)に設定されたTIM
E又はFN、の値を減少させるものである。(SW5)
は、メモリーキーに接続された常開スイッチ(以後、メ
モリーキーと言う)であり、ONすることにより、測定
値データを上記マイクロコンビエータ(CP U )内
の所定のRAM1:l納することで、測定値データを記
憶させる。
(SW4) is a normally open switch (hereinafter referred to as f, t, and grankey) connected to one gran key, and the TIM set to the data select switch (SWI3) is
This reduces the value of E or FN. (SW5)
is a normally open switch (hereinafter referred to as the memory key) connected to the memory key, and when turned on, the measured value data is stored in the specified RAM 1:1 in the micro combinator (CPU). , memorize the measured value data.

(SW6)は、リコールキーであり、上記表示素子(L
 CD )が?lY灯している場合には、上記表示素子
(LCD)に?)¥灯前の表示内容を点灯せしめる。
(SW6) is a recall key, and the display element (L
CD)? When the Y light is on, the above display element (LCD)? )¥ Lights up the display contents in front of the light.

又、上記表示素子(L CD )が点灯中に上記リコー
ルキー(SWG)をONしている間、上記メモリーキー
(SW5)によって記憶されたデータを、上記表示素T
−(LCD)に表示させる動作を行なう。
Further, while the display element (LCD) is lit and the recall key (SWG) is turned on, the data stored by the memory key (SW5) is transferred to the display element T.
- Perform the operation to display on the (LCD).

(SW7)は、メモリークリアキーに接続されrこ常開
スイッチ(以後、メモリークリアキーと言う)であり、
ONすることで、上記メモリーキー(SW5)によって
記憶されたデータを消去rる動作を行なう。(SW8)
は、■1キー(ハイライト基パー露光用演算キー)に接
続されrこ常開スイッチ(以後、IIキーと言う)であ
り、(SW9)は、Sキー(シャド・ン基準露光用演算
キー)に接続された常開スイッチ(以後、Sキーと言う
)であり、(SWIO)はI’IXキー(測定値固定用
演算キー)に接続された常開スイッチ(以後、FIXキ
ーと言う)である。
(SW7) is a normally open switch connected to the memory clear key (hereinafter referred to as the memory clear key),
When turned ON, the data stored by the memory key (SW5) is erased. (SW8)
is a normally open switch (hereinafter referred to as the II key) connected to the ■1 key (calculation key for highlight base exposure), and (SW9) is the S key (calculation key for shadow/n standard exposure). ) (hereinafter referred to as the S key), and (SWIO) is the normally open switch connected to the I'IX key (calculation key for fixing measured values) (hereinafter referred to as the FIX key). It is.

上記11キー(SW8)、Sキー(SW9)、FIXキ
ー(SWIO)の各スイッチをONすると、それらのス
イッチに対応してあらかじめプログラムされている露出
値ヰを行ない、その結果を上記表示素子(L CD )
に表示せしめる。 (SWII)は、MULTI  R
ESSE”1l−1−:接続されrコ常開スイ7チ(以
後、MULTI  RESETキーと言う)であり、積
算測定を行なう場合に、新たに測定を開始させるための
キーである。
When each switch of the 11 key (SW8), the S key (SW9), and the FIX key (SWIO) is turned on, the exposure value preprogrammed corresponding to those switches is executed, and the results are displayed on the display element ( LCD)
to be displayed. (SWII) is MULTI R
ESSE"1l-1-: This is a normally open switch (hereinafter referred to as the MULTI RESET key) connected and is a key for starting a new measurement when performing integrated measurement.

キーマトリクス(KM2)は、(SWI2)。The key matrix (KM2) is (SWI2).

(SWI 3)、(SWI 4)の各スタティックスイ
ッチの状態を知るためのキーマトリクス回路であり、上
記マイクロコンピュータ(CP U )の出力端子(P
O7)より、時系列的にストロ−ブイ5号を出力し、ス
イッチ(SW 12 )、(SW 13 )、(SW 
14)の状態に従い、上記キーマトリクス(KM2)は
、上記マイクロコンピュータ(CPU)の入力端子(P
r4)に、スイッチ(SW 12 )、(SW 13 
)。
This is a key matrix circuit for knowing the status of each static switch (SWI 3) and (SWI 4).
O7) outputs strobe buoy No. 5 in chronological order, and switches (SW 12 ), (SW 13 ), (SW
14), the key matrix (KM2) is connected to the input terminal (P) of the microcomputer (CPU).
r4), switches (SW 12 ), (SW 13
).

(SW14)の信号を伝送する。(SW14) signal is transmitted.

(SW12)は、AM[3I、C0RD、NON、Cの
3位置のいずれかに選択的に設定されるスイッチ(以後
、設定モードスイッチと言う)であり、AMB Iが選
択されている場合には、本発明の露出計は定常光の測定
を行ない、C0RDが選択されている場合には、シンク
ロ用ドライバー(DVI)に信号を出力してコード接続
されたフラッシュ装置を発光させるとともに、フラッシ
ュ尤の測定を行なう、また、NON、Cが選択されてい
る場合には、フラッシュ尤が発生することにより、コー
ドレスで7ラツシユ尤測定を開始するようにプログラミ
ングされている。
(SW12) is a switch that is selectively set to one of the three positions AM[3I, C0RD, NON, and C (hereinafter referred to as the setting mode switch), and when AMB I is selected, , the exposure meter of the present invention measures ambient light, and when C0RD is selected, it outputs a signal to the synchro driver (DVI) to cause the flash device connected to the cord to emit light, and also causes the flash device to emit light. If measurement is performed, and if NON or C is selected, the program is programmed to start cordless 7-lash likelihood measurement by generating a flash likelihood.

(SW13)は、T IME、FN、の2位置のいずれ
かに選択的に設定されるスイッチ(以後、T I M 
E / F N oスイッチと言う)であり、TIME
が選択されている場合の測定結果は、FN、値が答えと
して演算表示されるシャッター速度優先測定を行ない、
上記アップキー(SW3)又はダウンキー(SW4)を
操作することで、上記表示素子(L CD )に表示さ
れているシャッター速度の設定値を変えることができる
。また、上記表示素子(L CD )中のTIMEマー
クの周囲の、マークを点灯せしめる。上記T I M 
E/′F N 、スイッチがFN、に選択されている場
合に、上記アンプキー(SW3)又はダウンキー(SW
4)の操作により、上記表示素子(L CD )に表示
されているFN、値の設定値を変えることができる。ま
た、測定を実行することにより、設定されている1’ 
N 、値を満足rるための答えが、111〔算表示され
る、いわゆる絞り優先測定が行なわれる。このとき、上
記表示素子(LCD)中のFN、Jマーク(ル)の周囲
の: マーク(ロ)が点灯する。
(SW13) is a switch that is selectively set to one of two positions, TIME and FN (hereinafter referred to as TIM
E/F No switch) and TIME
When is selected, the measurement result is a shutter speed priority measurement in which the FN value is calculated and displayed as the answer.
By operating the up key (SW3) or the down key (SW4), the set value of the shutter speed displayed on the display element (LCD) can be changed. Also, marks around the TIME mark in the display element (LCD) are lit. The above TIM
E/'F N, when the switch is selected to FN, the above amplifier key (SW3) or down key (SW
By the operation 4), the set values of FN and values displayed on the display element (LCD) can be changed. Also, by executing the measurement, the set 1'
A so-called aperture priority measurement is performed in which the answer to satisfying the value R is calculated and displayed. At this time, the : marks (b) around the FN and J marks (r) in the display element (LCD) are lit.

(SW14)は、S TNGLE、MULT Iの2位
置のいずれかに選択的に設定されるスイッチ(以後、S
 I NGLE/MULT Tスイッチと言う)であり
、5INOLEが選択されている場合の測定では、単発
測定が行なわれ、M U L T Tが選択されている
場合の測定では、積算測定又はMtイ回数演算測定を行
なう。
(SW14) is a switch that is selectively set to one of two positions, S TNGLE and MULT I (hereinafter, S
When 5INOLE is selected, a single measurement is performed, and when MULTT is selected, an integrated measurement or MtI number of times is performed. Perform calculation measurements.

第2図は、本発明露出計の外観を示した図である。受光
窓(M A )は本体上部に設けられている。
FIG. 2 is a diagram showing the appearance of the light meter of the present invention. The light receiving window (M A ) is provided at the upper part of the main body.

第2図において、S INGLE/MtJLTIスイッ
チ(SW14)と、MULTI  RESETキー(S
W 11 )(f)位rll関係は、Pt52図の側面
図のようになっている。、MULTI  RESETキ
ー(SWII)をONする場合は、上記S I NGL
E/MULTIスイッチ(SW14)がMULTI位置
に選択されているときのみであり、本発明の露出計では
、上記S INGLE/MULT Iスイッチ(SW1
4)とMULTI  R[ESETキー(SWII)を
一つのスイッチで構成している。つまり、S INGL
E/MULT Iスイ・/チ(SW14)のMULTI
側の外側にMULTIRESETのポジションが設けら
れており、MUL”8位置からスイッチをさらに押し下
げることでMULTI  RESETキーがONしたと
きの動作が実行される。また、上記MULTIRESE
T位置まで押し下げられたスイッチは、指を離すと、バ
ネ材の復元力により、自然にMULTI位置に戻るよう
に植成されている。
In Figure 2, the S INGLE/MtJLTI switch (SW14) and the MULTI RESET key (S
W 11 )(f) The rll relationship is as shown in the side view of Pt52. , when turning on the MULTI RESET key (SWII), use the above S I NGL
This is only when the E/MULTI switch (SW14) is selected to the MULTI position, and in the light meter of the present invention, the S INGLE/MULTI switch (SW1
4) and MULTI R[ESET key (SWII) are configured with one switch. In other words, S INGL
E/MULT I/MULTI of SW14
A MULTIRESET position is provided on the outside of the side, and by pressing the switch further from the MUL" 8 position, the operation when the MULTI RESET key is turned on is executed. Also, the above MULTIRESET
The switch that has been pressed down to the T position is planted so that when the finger is released, the switch will naturally return to the MULTI position due to the restoring force of the spring material.

第3図は、本発明を示す露出計の表示素子(LCD)の
全セグメンtを点灯した状態を示した図である。第4図
は、上記表示素子(L CD )を駆動するための表示
ドライバー(DV3)と、上記マイクロコンピュータ(
CP U )の表示に関する部分を示したブロック図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing a state in which all segments t of a display element (LCD) of a light meter according to the present invention are lit. FIG. 4 shows a display driver (DV3) for driving the display element (LCD) and the microcomputer (DV3).
FIG. 2 is a block diagram showing a display-related part of the CPU.

上記表示ドライバー(D V 3 )は、上記表示素子
(L CD )の各セグメントに個々に対応した出力を
行なうスタテインクタイプで示されているが、コモン信
号によるドライブ方式であるグイナミノク方式のもので
あってもよい。
The display driver (DV3) is shown as a state-ink type that outputs an output corresponding to each segment of the display element (LCD) individually, but it is of the Guinaminok type, which is a drive method using a common signal. There may be.

上記マイクロコンピュータ(c p u )には、上記
表示ドライバー(DV3)に表示データを伝送するため
のRAMが、(RAMI)から(RAM16)までI′
TI意されている。(RAM1.2)には、上記表示ド
ライバー(DV3)のISOマーク(へ)を点灯するた
めのアドレス(A1)に点灯信号を出力するrこめのデ
ータが格納される。(RAM13)は、上記表示ドライ
バー(DV3)のT I M Eマーク(ハ)に対応し
たアドレス(A2)に点灯又は、gf、滅信号を出力す
るためのRAMである。(RAM14)は、上記表示ド
ライバー(D V 3 )のFN、マーク(ル)に対応
したアドレス(A3)に点灯又は、α滅信号を出力する
ためのRAMである。(RAMI)は、上記ISO設定
部(SWI)によって設定されたISO値に対応したS
Voが格納されており、ISOデコーダ(DCI)と接
続され、上記IS○デフーグ(DCI)は、上記(RA
MI)のデータを、上記表示素子(L CD )で点灯
できるコードにデコードして、上記表示ドライバー(D
 V 3 )のISO表示アドレス(A4)に格納する
。上記ISO表示アドレス(A4)は上記表示素子(L
 CD )のISO表示と接続されており、上記(RA
MI)に格納されたSVoデータに対応した値を表示さ
せる。
The microcomputer (c p u ) has RAMs I′ (RAMI) to (RAM16) for transmitting display data to the display driver (DV3).
TI is intended. (RAM1.2) stores data for outputting a lighting signal to the address (A1) for lighting up the ISO mark (to) of the display driver (DV3). (RAM13) is a RAM for outputting a lighting, gf, or off signal to the address (A2) corresponding to the TIME mark (c) of the display driver (DV3). (RAM14) is a RAM for outputting a lighting or α-off signal to the address (A3) corresponding to FN and mark (LE) of the display driver (DV3). (RAMI) is an S corresponding to the ISO value set by the above ISO setting section (SWI).
Vo is stored and connected to the ISO decoder (DCI), and the above IS○ debug (DCI) is
The data of MI) is decoded into a code that can be lit by the display element (LCD), and the data of the display driver (D
V 3 ) at the ISO display address (A4). The above ISO display address (A4) is the above display element (L
It is connected to the ISO display of CD), and the above (RA
The value corresponding to the SVo data stored in MI) is displayed.

(RAM2)は、上記アップキー(SW3)又はグラン
キー(S W 4 )によって設定されたシャッター速
度又は演算処理によって導き出されたシャッター速度に
対応したTV、値が格納されており、TIMEデコーダ
(DC2)と接続され、上記TIMEデフーグ(DC2
)は、上記(RAM2)のデータを上記表示素子(LC
D)で点灯できるコードにデコードして上記表示ドライ
バー(DV3)のTIME表示アドレス(A5)に格納
する。上記表示ドライバー(DV3)のTIMEi示ア
ドレス(A5)は、上記表示素子(L CD )のTI
ME表示(ニ)と接続されており、上記(RAM2)に
格納されたTV。データに対応した下値を表示させる。
(RAM2) stores the TV value corresponding to the shutter speed set by the up key (SW3) or the gran key (SW4) or the shutter speed derived by arithmetic processing, and the TIME decoder (DC2) connected to the above TIME defugu (DC2
) transfers the data of the above (RAM2) to the display element (LC).
D) is decoded into a code that can be turned on and stored in the TIME display address (A5) of the display driver (DV3). The TIMEi indication address (A5) of the display driver (DV3) is the TI of the display element (LCD).
TV connected to ME display (d) and stored in the above (RAM2). Display the lower value corresponding to the data.

上記表示素子(L CD )中のT I M E表示(
ニ)の「S」は秒を示し、シャッター速度が1秒から5
9秒までのとき点灯するように、上記TIMEデコーダ
(DC2)でデコードされ、同様にTIME表示(ニ)
の「…」は分を示し、シャンター速度が1分から59分
までのとき点灯するように、上記TIMEデコーダ(D
 C2)でデコードされる。
TIME display (
"S" in d) indicates seconds, and the shutter speed is from 1 second to 5 seconds.
It is decoded by the above TIME decoder (DC2) so that it lights up when the time is up to 9 seconds, and the TIME display (D) is also displayed.
"..." indicates the minute, and the TIME decoder (D
C2).

(RAM3)は、上記アップキー(SW3)又はグラン
キー(S W 4 )によって設定されたFN、値又は
演算処理によって導き出されたFN、値に対応したAV
、値が格納されており、FN、値デコーダ(DC3)と
接続され、上記FN、値デコーダ(DC3)は、上記(
RAM3)のデータを上記表示素子(LCD)で点灯で
きるコードにデコードして、上記表示ドライバー(DV
3)のFN、位表示アドレス(八6)に格納する。上記
表示ドライバー(DV3)のF N o位表示アドレス
(A6)は、上記表示素7−(LCD)のFN、表示と
接続されており、上記(RAM3)に格納されたAV、
データに対応した値を表示させる。(RAM4)は、S
 I NGLE/MULT Iスイッチ(SWI4)が
MULTIIIIIkm選択されている場合の積算測定
回数又は演算処理によって導き出された多重露光回数を
示すMULTI値が格納されており、オアデー )(O
R3)を介してGV、MULT I NO7”=+−グ
(DC4)と接続され、上記GV、MULITNoデコ
ーダ(DC4)は、上記(RAM4)のデータを」1記
表示素T’(L CD )で点灯できるコードにデコー
ドして、上記表示ドライバー(DV3)のGV、MUL
T I No表示アドレスに格納する。
(RAM3) contains the FN and value set by the up key (SW3) or the grand key (SW4), or the FN derived by arithmetic processing, and the AV corresponding to the value.
, the value is stored, and is connected to the FN and value decoder (DC3), and the FN and value decoder (DC3) are connected to the above (
The data in the RAM 3) is decoded into a code that can be lit by the display element (LCD), and the data is sent to the display driver (DV).
3) is stored in the FN and place display address (86). The F No. 0 display address (A6) of the display driver (DV3) is connected to the FN and display of the display element 7-(LCD), and the AV stored in the (RAM3),
Display the value corresponding to the data. (RAM4) is S
The MULTI value indicating the cumulative number of measurements or the number of multiple exposures derived by calculation processing when the I NGLE/MULT I switch (SWI4) is selected is stored.
The GV, MULT I NO7"=+-g (DC4) is connected via R3), and the GV, MULT I NO7 decoder (DC4) converts the data of the above (RAM4) into the display element T' (LCD). Decode it into a code that can be lit with
Store in T I No display address.

上記表示ドライバー(D V 3 )のGV。GV of the above display driver (DV3).

MOLT I No表示アドレス(A7)は、上記表示
素子(LCD)のGV、MULT I No表示と接続
されており、上記(RAM4)に格納されたMULT 
I Noデータに対応した値を表示させる。
The MOLT I No display address (A7) is connected to the GV and MULT I No display of the display element (LCD) above, and the MULT I No display address (A7) is connected to the MULT I No display address (A7) of the above display element (LCD).
Display the value corresponding to the I No data.

また、上記(RAM4)のMULT I Noデータの
一部は、上記表示素子(L CD )のMULTI、マ
ーク(す)に接続されている上記表示ドライバー(DV
3)のMULT I  マークアドレス(A8)に伝送
され、上記表示ドライバー(DV3)のMULT I 
 マーク(す)を点灯又は、α滅させる。
Also, a part of the MULTI No data in the RAM4 is stored in the display driver (DV) connected to the MULTI mark of the display element (LCD).
3) is transmitted to the MULT I mark address (A8), and the MULT I mark address of the above display driver (DV3) is transmitted.
Turn the mark on or off.

上記(RAM4)のMULT INONoデータて、O
FF以外のデータが格納されている場合、端子(T2)
よりLOW信号を出力して、アドレス(ANDI)を制
御して、GV、データを格納している(RAM5)から
の出力をカットする。
The above (RAM4) MULT INONo data, O
If data other than FF is stored, the terminal (T2)
It outputs a LOW signal, controls the address (ANDI), and cuts the output from the GV and data stored (RAM5).

上記S INGLE/MULTIスイッチ(SWI4)
が5INOLEを選択されているとき、MULTINO
データはOFFとなり、上記(RAM4)から上記オア
デート(OR3)に入力されるデータは全てLOW信号
となり、一方、上記端子(T2)はHI G 11信号
を出力し、上記GV。
Above S INGLE/MULTI switch (SWI4)
When 5INOLE is selected, MULTINO
The data becomes OFF, and all data input from the above (RAM4) to the above OR date (OR3) becomes a LOW signal, while the above terminal (T2) outputs a HI G 11 signal, and the above GV.

MULTINOデコーダ(DC4)には、上記(RAM
 5 )からのデータが、アンドデート(ANDI)、
オアデート(OR3)を介して、入力される。このとき
、上記表示ドライバー(DV3)のMULT I、ラマ
ークアドレス(A8)には、上記表示素子(L CD 
)のMULTIj7マーク(す)の?)1灯信号が入力
される。
The MULTINO decoder (DC4) has the above (RAM
5) The data from
It is input via ORDATE (OR3). At this time, the display driver (DV3) MULT I, Lamark address (A8) is
)'s MULTIj7 mark (su)? ) A single light signal is input.

上記G■、MULTINOデ:+−r−(DC4)に入
力された上記(RAM5)に格納されたGV。
The above G■, the GV stored in the above (RAM5) input to the MULTINO DE: +-r- (DC4).

データは、上記GV、MULT r Noデコーダー(
D C4)において、デコードされ、上記表示素子(L
CD)のGV、MULT I No表示が上記(RAM
5)に格納されているGVoデータに対応して点灯する
。それとともに、上記表示ドライバー(DV3)のGV
マークアドレスに点灯または点滅信号を1.II−給し
、+−マークアドレス(A10)に+マークあるいは一
マーク(ト)の点灯信号を供給する。
The data is obtained from the above GV, MULT r No decoder (
D C4) is decoded and displayed on the display element (L
The GV and MULT I No display of CD) is shown above (RAM
5) It lights up in response to the GVo data stored in . At the same time, the GV of the above display driver (DV3)
1. Lights up or flashes a signal at the mark address. II- is supplied, and a + mark or one mark (g) lighting signal is supplied to the +- mark address (A10).

上記(RAMI)、(RAM2)、(RAM3)。The above (RAMI), (RAM2), (RAM3).

(RAM4)、(RAM5)にOF F ITなるデー
タを格納すると、各々のRAMから対応デコーダーへは
、反転された信号が伝送され、各デコーダーは、デコー
ダーに対した表示アドレスに消灯4y号を伝えるもので
ある。(RAM6)は、TIMIE/FN、スイッチ(
SW13)の設定1n報が格納されており、上記表示素
子(LCD)のニマーク(ロ)を点灯させる表示ドライ
バー(DV3)のニマークアドレスに接続されている。
When the data OF FIT is stored in (RAM4) and (RAM5), an inverted signal is transmitted from each RAM to the corresponding decoder, and each decoder transmits the 4y off signal to the display address for the decoder. It is something. (RAM6) is TIMIE/FN, switch (
The setting 1n information of SW13) is stored, and is connected to the nimark address of the display driver (DV3) that lights up the nimark (b) of the display element (LCD).

上記T IME/FN。TIME/FN above.

スイッチ(SW13)がTIMEを選択している場合に
は、上記表示素子(LCD)のTIMEマーク(ハ)の
周囲のニマーク(ロ)が点灯し、FN、が選択されてい
る場合には、FN、マーク(ル)の周囲の:マーク(ロ
)が点灯するようになっている。
When the switch (SW13) selects TIME, the mark (B) around the TIME mark (C) on the display element (LCD) lights up, and when FN is selected, the FN , the : mark (b) around the mark (l) lights up.

(RAM7)は、トIキー(SW8)、Sキー(sw9
)、FIXキー(SWIO)のそれぞれをONしたとき
に、決定されるS I−I Fなるデータが格納されて
おり、上記(RAM7)のS HFデータは、その値が
0以外の場合、S II Fデコーダー(DC5)によ
ってデコードされ、上記表示ドライバー(DV3)のS
 HFマークに接続されたS Ll r’マークアドレ
ス(A12)に格納され、上記表示素子(L CD )
のSマーク(う)、I−1マーク(ネ)、Fマーク(ケ
)のいずれかをSHFデータに従って点灯する。
(RAM7) is the I key (SW8), the S key (sw9).
), S I-I F data determined when each of the FIX keys (SWIO) is turned on is stored, and the S HF data of the above (RAM7) is It is decoded by the II F decoder (DC5) and the S of the above display driver (DV3)
It is stored in the S Ll r' mark address (A12) connected to the HF mark, and the display element (L CD )
Light up either the S mark (U), I-1 mark (N), or F mark (Ke) in accordance with the SHF data.

(RAM8)は、演算されたデータが本発明の露出計の
表示範囲を超えたjL今に発生されるOUFとUDFの
7ラグを格納しており、上記表示素子(LCD)の0V
er ?−り(ツ)、underv−り(ン)に接続さ
れているovcrunderv−クアドレス(A13)
に、0Vcrマーク(ツ)の点滅信号又はunderマ
ーク(ン)の点滅信号をりえる。(RAM9)は上記設
定モードスイッチ(SW12)の状態を格納しており、
L記(SW12)がAMI3 Iを選択しているときは
、上記表示素子(LCD)のAM13 Iマーク(ヨ)
を点灯させる信号を上記表示デコーダ−(D V 3 
)のA M B I 、CORD 、 N ON 、C
マークアドレス(A14)に供給し、C0RDを選択し
ているときは、COR,Dマーク(力)を点灯させる信
号を(A14)に供給する。また、NON、Cが選択さ
れているときは、NON、Cマーク(ワ)を点灯あるい
は点滅させる信号を(A14)に供給するものである。
(RAM8) stores 7 lags of OUF and UDF that are generated at the moment when the calculated data exceeds the display range of the exposure meter of the present invention, and the 0V of the display element (LCD) is stored.
Er? OVCRUNDERV-Q address (A13) connected to RI(T), UNDERV-RI(N)
, the 0Vcr mark (T) flashing signal or the under mark (N) flashing signal can be turned on. (RAM9) stores the state of the setting mode switch (SW12),
When L note (SW12) selects AMI3 I, the AM13 I mark (Y) of the above display element (LCD)
The above display decoder (D V 3
) of A M B I , CORD , N ON , C
A signal is supplied to mark address (A14), and when C0RD is selected, a signal that lights up the COR, D mark (power) is supplied to (A14). Further, when NON, C is selected, a signal for lighting or blinking the NON, C mark (wa) is supplied to (A14).

(RAM1G)は、上記表示素子(L CD )のメモ
リーマーク1あるいはメモリーマーク2を点滅させるた
めの信号が格納され、(RAMIO)は、記憶した測定
値の数を示すM Nが格納されている。
(RAM1G) stores a signal for blinking memory mark 1 or memory mark 2 of the display element (LCD), and (RAMIO) stores MN indicating the number of memorized measurement values. .

上記(RAMIO)のMNデータはMNデフ−グー(D
C6)に入力され、MNが0のときは、メモリーマーク
1および21よ?肖灯、MNが1のときは、メモリーマ
ー21が点灯、MNが2のときはメモリーマーク1およ
び2が点灯する信号をオアデー) (OR2)を介して
、上記表示ドライバー(D V 3 )のメモリーマー
ク1,2、アドレス(A15)に供給する。上記(RA
M+13)は上記リコールキー(SWG)のONIこ上
る、メモリーマー21(し)又はメモリーマー22(夕
)の点滅情報をオアテート(OR2)を介して、メモリ
ーマーク1゜2.7 トレX(A 15 )l:供給C
る。
The above (RAMIO) MN data is MN Defu-Goo (D
C6) and when MN is 0, memory marks 1 and 21? When MN is 1, the memory mark 21 lights up, and when MN is 2, the memory marks 1 and 2 light up. Supply to memory marks 1 and 2 and address (A15). Above (RA
M+13) is the memory mark 1° 2.7 Tre 15) l: Supply C
Ru.

(RAM15)は、プログラムの表示プログラムルーチ
ンを実施することにより、点灯43号が格納され、上記
表示デコーダー(D V 3 )のアナログ指標アドレ
ス(A16)は、接続されている上記表示素子−(LC
D)のアナログ指標を点灯させる。
(RAM15) stores lighting No. 43 by executing the display program routine of the program, and the analog index address (A16) of the display decoder (DV3) is set to the connected display element - (LC).
Light up the analog indicator D).

(RAMII)i、t、上記、S、t(、Fマー り(
y)、(+)、(ネ)が、侭灯していない場合には、最
後に測定した値を基準とした記憶値との偏差が格納され
、S。
(RAMII) i, t, above, S, t(, F mark ri(
If y), (+), and (ne) are not stalled, the deviation from the stored value based on the last measured value is stored, and S.

H、Fマーク(う)、(す)、(ネ)がツユ灯している
ときは、露出演算された値を基準とした最後の測定値お
よび記憶値との偏差が格納されている。アナログデコー
ダー(D C7)は、上記(RAM1+)の格納データ
を、基準とした値を上記表示素子(L CD )のアナ
ログ指標の0の上にあるドツトと対応させるように、デ
コードして、上記表示ドライバー(DV3)のアナログ
ドツトアドレス(A17)に伝送する。上記アナログデ
コーダー(DC?)、アナログドツトアドレス(A17
)、上記表示素子(LCD)中のアナログ指標トについ
ては本発明とは、直接関係ないため詳細は省く。
When the H, F marks (U), (S), and (N) are lit brightly, the deviation from the last measured value and the stored value based on the calculated exposure value is stored. The analog decoder (DC7) decodes the data stored in the above (RAM1+) so that the reference value corresponds to the dot above 0 of the analog index of the display element (LCD), and displays the above data. Transmit to the analog dot address (A17) of the display driver (DV3). Above analog decoder (DC?), analog dot address (A17
), the details of the analog indicators in the display element (LCD) will be omitted since they are not directly related to the present invention.

また、上記表示ドライバー(D V 3 )の各アドレ
X(AIからA17)に点滅信号が入力されると、魚滅
用発振器(G E 2 )の発振パルスに従って、対応
セグメントを点mさせる信号を上記表示素子(LC[)
)に供給する機能を上記表示ドライバー(D V 3 
)は有している。ここでの説明は、上記マイクロコンピ
ュータ(Cr’ U )と表示ドライバー(D V 3
 )の各アドレスは、並列的に接続されているが、シリ
アルボートがらのシリアルボートとして、上記マイクロ
コンピュータ(CP U )から上記表示ドライバー(
D V 3 )の各アドレスにデータを転送する方式も
考えられる。又、ここでの表示に対する説明は、上記マ
イクロコンピュータ(cPU)内に構成されたデコーダ
ー等によって行なわれるように説明したが、ROM内に
格納されるプログラムとして、デコードを行なってゆく
方法ら可能である。
Also, when a blinking signal is input to each address The above display element (LC[)
) to the above display driver (D V 3
) has. The explanation here is based on the microcomputer (Cr'U) and display driver (DV3).
) are connected in parallel, but each address is connected in parallel from the microcomputer (CPU) to the display driver (
A method may also be considered in which data is transferred to each address of the DV3). In addition, although the display here has been explained as being performed by a decoder etc. configured in the microcomputer (cPU), it is also possible to perform the decoding by using a program stored in the ROM. be.

次に、本実施例における露出Jトの動きを、70−チャ
ートに従い説明する。
Next, the movement of exposure J in this embodiment will be explained according to the 70-chart.

第1図に示すブロック図の各回路に電源を投入すると、
リセット発生器(GE3)より、マイクロ=+ンビx−
タ(CPU)(’)入力1?−(RE S E T )
l:リセット信号が供給され、上記マイクロコンピュー
タ(CPU)は、所定のROMの番地からプログラムの
実行を開始する。第5図は、上記入力端T(RESET
)にリセット信号が入力されたときに実行されるプログ
ラムを示すフローチャートを示している。ステップ1で
(c p u )内のスタックポインターを所定の値に
設定し、ステ7プ2で(CPU)内の各出力端子を初期
状!!!1こなるように設定rる。ステップ3で上記I
s○設定部(SWI)で設定されているISO値をコー
、ドで入力ffi T−(PI5)より読み取り、その
データを(RAM1)に格納する。・1のステップでは
、T V Uなる値を格納するRAMにあらかじめ決め
ている初期シャンター速度値に対応した値を格納する。
When power is applied to each circuit in the block diagram shown in Figure 1,
From the reset generator (GE3), micro = + micro x -
Data (CPU) (') input 1? -(RESET)
l: A reset signal is supplied, and the microcomputer (CPU) starts executing the program from a predetermined ROM address. FIG. 5 shows the input terminal T (RESET
) is a flowchart showing a program that is executed when a reset signal is input. In step 1, the stack pointer in (c p u ) is set to a predetermined value, and in step 7, each output terminal in (CPU) is set to its initial state! ! ! Set it so that it is 1 time. In step 3,
The ISO value set in the s○ setting section (SWI) is read from the input ffi T- (PI5) using a code, and the data is stored in (RAM1). - In step 1, a value corresponding to the predetermined initial shunter speed value is stored in the RAM that stores the value T V U.

同様に5のステップでAV、なる値を格納するRAMに
、あらかじめ決めている初期FN、値に対応した値を格
納する。ステップ6では、積算回数あるいは演算C求め
られる多重露光回数を示すMULTTNOを格納するR
 A M +こ0を、ステップ゛7では7う。
Similarly, in step 5, a value corresponding to the predetermined initial FN value is stored in the RAM that stores the value AV. In step 6, R
Add A M + 0 to 7 in step 7.

ンユの尤ユの増減を指示するG V o tca納する
R A M l二〇を、ステップ8ではメモリーされて
いる数を示すMNを格納するR A M l: 0を、
ステップ9では上記リコールキー(S W G )によ
って呼び出されるメモリーの番号を示すRNを格納する
RAMに1をそれぞれ格納する。
In step 8, RAM 120, which stores G Votca that instructs the increase or decrease of the number of units, is RAM 1: 0, which stores MN indicating the number stored in memory.
In step 9, 1 is stored in each RAM that stores RN indicating the memory number recalled by the recall key (S W G ).

10のステップでは、一定の時間を作り出すためのカウ
ンターとして用いるタイマー1及びタイマー2をリセ・
/トシて、以後一定時間のJト測をスタートする。ステ
ップ11では、上記露出演算を行なうHキー(SW8)
、Sキー(S W 9 )、FIXキー(SWlo)の
いずれかをONすることでセントされるS [−1Fな
る7ラグを0にリセットする。
In step 10, reset timer 1 and timer 2, which are used as counters to create a certain amount of time.
/Toshi, and then start measuring for a certain period of time. In step 11, press the H key (SW8) to perform the above exposure calculation.
, S key (SW 9 ), or FIX key (SWlo) is turned on to reset the 7 lag of S[-1F to 0.

12のステップでは、測定後の演算によって導き出され
た値が、表示範囲外のときに、0Verマーク(ツ)又
はundcrマーク(ン)をノ!、ξ灯させるための7
ラグOUI’、UDFに0を設定する。ステップ13で
は、上記(RAMG)に、TIMIE/[’N。
In step 12, when the value derived by the calculation after measurement is outside the display range, mark the 0Ver mark (T) or the uncr mark (N). , ξ 7 to light
Set lag OUI' and UDF to 0. In step 13, TIMIE/['N is added to the above (RAMG).

スイッチ(SWI3)の設定状態を格納し、ステップ1
4では、上記(RAM 9 )i♀設にモードスイッチ
(SWI2)の設定状態を格納する。ステンブ15は、
上記S I NGLE/MULT Iスイ、チ(SWI
4)の設定状態を(RAM20)に格納することを実行
する。ステップ1Gでは、上記S I NGLE/MU
LT Iスイッチ(SWI4)が5INGLEに設定さ
れている場合、ステップ17・\ジャンプし、MULT
Iが選択されている場合には、ステップ18,19で、
上記表示素子(1−CD ) ノG V + M U 
L T I N O表示力MULTINOに対応したデ
ータを表示するように、(RAM 4 )、(RAM 
5 )を設定する。ステップ17でTIME/FN、ス
イッチ(SWI3ンがFN、を選択している場合で、上
記設定モードスイッチ(SWI2)がC0RDあるいは
NON、Cを選択しているとき、ステップ22.23に
ジャンプして、上記表示素子−(L CD )のGV、
MOLTINO表示にGV、のデータが表示されるよう
に、([’?AM4)、(RAM5)が設定される。そ
れ以外は、ステップ20.21にジャンプして、上記表
示素子(LCD)のGV、MOLT I No表示がブ
ランクするように、(RAM4)t(RAM5)が設定
される。それ以後、ステップ24の表示プログラムに進
み、ここで上記(RAMI)。
Store the setting status of the switch (SWI3) and proceed to step 1.
In step 4, the setting state of the mode switch (SWI2) is stored in the i♀ setting (RAM 9 ). Stenbu 15 is
The above S I NGLE/MULT I switch (SWI
4) Storing the setting state in (RAM 20) is executed. In step 1G, the above S I NGLE/MU
If the LT I switch (SWI4) is set to 5INGLE, step 17 \Jump and MULT
If I is selected, in steps 18 and 19,
The above display element (1-CD) G V + M U
(RAM 4), (RAM
5) Set. If the TIME/FN switch (SWI3) has selected FN in step 17, and the setting mode switch (SWI2) has selected C0RD, NON, or C, jump to step 22.23. , GV of the display element-(LCD),
(['?AM4) and (RAM5) are set so that the data of GV is displayed on the MOLTINO display. Otherwise, the process jumps to step 20.21, and (RAM4)t(RAM5) are set so that the GV and MOLT I No displays on the display element (LCD) are blank. Thereafter, the process proceeds to step 24, the display program, where the above (RAMI) is executed.

(RAM2)、(RAM3)、(RAM6)、(RAM
7)。
(RAM2), (RAM3), (RAM6), (RAM
7).

(RAM8)、(RAM9)、(RAMI G)。(RAM8), (RAM9), (RAMI G).

(RAM 10 )、(RAM 15 )、(RAM 
11 )t(RAMI 2)、(RAMI 3)、(R
AMI 4)にそれぞれ格納されるべきデータが入力さ
れる。これにより、上記表示素子(LCD)に、各スイ
ッチに従また表示がなされる。
(RAM 10), (RAM 15), (RAM
11)t(RAMI 2), (RAMI 3), (R
Data to be stored in each AMI 4) is input. As a result, a display is made on the display element (LCD) according to each switch.

ステップ25では、上記(SW2)から(SWII)ま
でのストローブ信号をT11ビ1tとrる。
In step 25, the strobe signals from (SW2) to (SWII) are set as T11bit.

これ以後、上記(SW2)から(SWll)までのいず
れかのキーがONされると、上記マイクロコンピュータ
(c p u )の入力端子(INTB)にHiビ11
信号が入力することになる。ステ7ブ26では、上記入
力端子(INTB)にHigI+信号が入力されると実
行される割込み動作及び、上記マイクロフンピユータ(
CP U )内のタイマー〇が上記基準パルス発振器(
G E 1 )からの発振パルスをカウントして、オー
バーフローした時点で実行される割込み動作を許可する
。ステップ27で、上記マイクロコンピュータ(CPU
)の動作を一時停止する。
From this point on, when any of the keys from (SW2) to (SWll) is turned on, the input terminal (INTB) of the microcomputer (c p u ) is
A signal will be input. In the step 7 block 26, an interrupt operation is executed when a HigI+ signal is input to the input terminal (INTB), and an interrupt operation is executed by the microcomputer (
The timer 〇 in the CPU ) is activated by the reference pulse oscillator (
The oscillation pulses from G E 1 ) are counted, and an interrupt operation is enabled to be executed when an overflow occurs. In step 27, the microcomputer (CPU)
).

この停止が解除されるのは、ステップ26で、許可した
2種類の割込みが発生した時点である。
This suspension is canceled when the two types of interrupts permitted in step 26 occur.

i[G−1図、第6−2図、第6−3図、第6−4U:
!J、第6−5121は、上記マイクロコンビ1−タ(
c p u )の入力端子(INTI3)にHiビ11
信号が入力されたときに、割込みとして実行されるプロ
グラムを示している。ステップ30で、上記マイクロコ
ンピュータ(CP U )の入力端子(INTA)。
i [Figure G-1, Figure 6-2, Figure 6-3, Figure 6-4U:
! J, No. 6-5121 is the above-mentioned microcombinator (
High voltage 11 is applied to the input terminal (INTI3) of
This shows a program that is executed as an interrupt when a signal is input. In step 30, the input terminal (INTA) of the microcomputer (CPU).

(INTI3)にHiビ11信号が入力されることで発
生rる割込み及び内部のタイマー〇のオーバー70−に
より発生する割込み全禁止する。ステップ31で、測定
ボタン(SW2)がONされたがどうかを、キーマトリ
クス1(KMI)を介しで判断する。上記測定ボタン(
SW2)がOFFの場合はステップAにジャンプし、O
Nしている場合には32のステップを実行する。ステッ
プ32では、」ユニ設定モードスイッチ(SWI 2)
、TIME/FN、スイッチ(SWI 3)、S I 
N0LE/MULTIスイッチ(SWI4)の各スイッ
チの状態の組み合わせにより、粁出されるデータが異な
るため、各スイッチの設定状態を検出して、算出データ
に対応した上記表示素子(LCD)中の表示をブランク
するように、(r?’A M 2 )、(RA M :
’! )。
(INTI3) All interrupts that occur due to input of the Hi-BI11 signal and interrupts that occur due to the internal timer 〇 exceeding 70- are prohibited. In step 31, it is determined via the key matrix 1 (KMI) whether the measurement button (SW2) has been turned on. The measurement button above (
If SW2) is OFF, jump to step A, and
If the answer is N, execute step 32. In step 32, select the ``uni-configuration mode switch'' (SWI 2).
, TIME/FN, switch (SWI 3), S I
Since the output data differs depending on the combination of the states of each switch of the N0LE/MULTI switch (SWI4), the setting state of each switch is detected and the display on the display element (LCD) corresponding to the calculated data is blanked. So that (r?'A M 2 ), (RAM :
'! ).

(RAM4)、(RAM5)にブランクデータを格納す
る。
Blank data is stored in (RAM4) and (RAM5).

表1は、上記設定モードスイッチ(SWI2)。Table 1 shows the above setting mode switch (SWI2).

T I ME/FN、スイッチ(SWI3)。TI ME/FN, switch (SWI3).

S I NGLE/MULT Iスイッチ(SWI4)
の各スイッチの状態の組み合わせによる、算出データ、
表示ドライバー(D V 3 )のアドレス、表示素子
(L CD )の算出データの表示内存を示した表であ
る。
SI NGLE/MULT I switch (SWI4)
Calculated data based on the combination of the states of each switch,
This is a table showing the address of the display driver (DV3) and the display contents of the calculated data of the display element (LCD).

ステップ32で例を上げて説明すると、上記S I N
GLE/MULT Iスイ、2チ(SWI4)がS I
 NGLIE、T I ME/I’N、スイッチ(SW
I3)がTIME、設定モートスインチ(SWI2)が
C0RDに各々設定されている場合、算出されるデータ
はAV、であり、(RAM3)にOFF I[なるデー
タを格納することで、上記表示素子(LCD)中のFN
、表示はブランクとなる。
To explain with an example in step 32, the above S I N
GLE/MULT I switch, 2chi (SWI4) is S I
NGLIE, T I ME/I'N, switch (SW
When I3) is set to TIME and the setting mode switch (SWI2) is set to C0RD, the calculated data is AV, and by storing the data OFF I in (RAM3), the above display element FN in (LCD)
, the display will be blank.

マタ、上記s I NGLE/MUL’rI Xイyチ
(SW14)がS I N0LE、T I ME/FN
oスイ。
Mata, the above s I NGLE/MUL'rI Xychi (SW14) is S I N0LE, TI ME/FN
o sui.

チ(SW13)がFN、、設定モートスインチ(SW1
2)がC0RDに各々設定されている場合、剪出される
データはGV、であり、上記(RAM4)にOF F 
Hなるデータを格納し、(RAM5)には」ユニ表示素
7−(LCD)のGVマークが点灯し、十−マーク及ゾ
GV、MULTINO表示がブランクになるデータを設
定する。これにより、上記表示素子(LCD)のGV、
MOLT I NO3示(チ)、MtJLTl、t7マ
ーク(す)、十−マーク(ト)はtlY灯し、GVマー
ク(ヌ)のみ点灯rる。
switch (SW13) is FN, setting mode switch (SW1)
2) are each set in C0RD, the data to be pruned is GV, and the OFF is stored in the above (RAM4).
Data H is stored, and data is set in the RAM 5 so that the GV mark of the UNI display element 7-(LCD) lights up and the 10 mark, 0 GV, and MULTINO display become blank. As a result, the GV of the display element (LCD),
The MOLT I NO3 indicator (J), MtJLTl, t7 mark (S), and 10-mark (G) are lit, and only the GV mark (N) is lit.

また、S I NGLE/MOLT Iスイッチ(SW
14)がMtJLT I 、T I ME/FN、スイ
ッ+(Si1113 )75’T I M E、設定モ
ー 1’ X イ、、 f(SW12)がAMB Iに
各々設定されている場合、算出されるデータは、MUL
TINOとAV。である、このとき、上記(RAM3)
にOF F 11を格納し、7ラソシユ尤の測定データ
を格納するRAM(FLASHRAM)には、0を格納
する。測定の方法については、本発明とは直接関係しな
いため詳細は省くものと−する。上記ステップ33で設
定モードスイッチ(SW12)がC0RDを選択してい
る15合1こは、ステップ351こノヤングして、上記
マイクロコンピュータ(c p u )の出力端子(P
O8)をI(igl+とじて、シンクロ用ドライバー(
DVI)を駆動させ、シンクロ端子(T1)を短絡させ
るとともに、ステップ36において、すでに外部から設
定されているシャ/ター速度に従って、定常光を含んだ
7ラソンユ尤を測定する。この測定終了後、あらかじめ
定められたH;Ir間定定常の測定を行ない、上記(A
 M B I RA M )にその定常光測定値を格納
し、上記定常光を含んだ7ラソシユ尤の測定値と、上記
(AMBIRAM)に格納されている定常光測定値とか
ら、演算によって7ラツシユ光だけの値を計算し、結果
を(FLASHRAM)に格納する。上記、測定の方法
及び演算によるフラッシュ光だけの値の休出方法につい
ては、すでに特開昭55−10569号公報に第3いて
詳しく論じられているので、ここでは詳細な説明は省く
。上記ステップ33で、設定モードスイッチがNON、
Cに設定されている場合には、ステ7プ37にノヤンプ
する。ステップ37では、上記(n A M 9 )に
、設定モードスイッチ(SW12)の設定データととも
に、NON、Cマーク(ワ)の点滅のための信号を格納
することを行なう。これにより、上記表示素子(LCD
)のNON、Cマーク(ワ)力r、L、χ滅を始め、本
実施例の露出計が、フラッシュ光の発光の測定が可能状
態(以下、尤待磯状態とaう)であることを示す。ステ
ノ158では出力端子(PO5)、(PO(1))にH
iビ11イシ号を出力する。ステップ38で、上記光待
代状態での時間を計測するためのタイマー1をリセット
して、この時間の計測を開始する。ステン139で、上
記マイクロコンピュータ(CPU )の入力端子(IN
TA)および(INTB)に)IiH1+イ3号が入力
されることによる割込み動作、オ;よび内部タイマー〇
のオーバーフローにより発生する割込み動作を許可する
。ステップ40で、上記光待磯状態での時間を計測する
。このステップ40を繰り返している間に、上記入力端
子(INTA)にHigMff号が入力したとき、つま
りフラッシュ光が発光したことを上記光トリが一検出回
路(C4)が検出したとき、ステップ36にノヤンプし
て、上記C0RDに設定された場合に記述した一連の測
定動作を行なう。ステップ40の尤待磯状態時に、(s
W2)から(SWII)のいずれかのキーがONされた
場合、入力端子(INTI3)にHigl+信号が入力
され、本プログラムはステップ30にノヤンブする。ま
た、ステップ・ioの尤待磯状態のときに、内部タイマ
ー〇がオーバーフローした場合には、割込み動作により
定められた番地にジャンプしてプログラムを実行するが
、そのときタイマー1は1カウントインクリメントされ
て戻ってくる。
In addition, the S I NGLE/MOLT I switch (SW
14) is calculated when MtJLT I, TI ME/FN, switch + (Si1113) 75' TI ME, setting mode 1' The data is MUL
TINO and AV. In this case, the above (RAM3)
0 is stored in the RAM (FLASHRAM) which stores OF F 11 and the measured data of 7 laser beams. The details of the measurement method will be omitted since it is not directly related to the present invention. If the setting mode switch (SW12) has selected C0RD in step 33, step 351 is performed and the output terminal (P
O8) and I (igl+), and connect the synchronizer driver (
DVI) is driven and the synchro terminal (T1) is short-circuited, and in step 36, seven laser beams including stationary light are measured in accordance with the shutter speed already set from the outside. After completing this measurement, a predetermined steady-state measurement between H and Ir is carried out, and the above (A
The measured value of the constant light is stored in MBIRAM), and the 7-rate measurement value including the above-mentioned stationary light and the measured value of the constant light stored in the above-mentioned (AMBIRAM) are calculated. Calculate the value of only the light and store the result in (FLASHRAM). The above-mentioned method of measurement and calculation of the value of only the flash light have already been discussed in detail in JP-A No. 55-10569, so a detailed explanation will be omitted here. In step 33 above, the setting mode switch is set to NON,
If it is set to C, the process advances to step 737. In step 37, a signal for blinking the NON and C marks (wa) is stored in the above (n AM 9 ) together with the setting data of the setting mode switch (SW12). As a result, the display element (LCD)
), the exposure meter of this example is in a state where it is possible to measure the emission of flash light (hereinafter referred to as the standby state). shows. In the steno 158, H is applied to the output terminals (PO5) and (PO(1)).
Output i-bi 11 isi number. In step 38, the timer 1 for measuring the time in the light standby state is reset and measurement of this time is started. The input terminal (IN) of the microcomputer (CPU) is connected to the stainless steel 139.
Interrupt operations caused by the input of IiH1+A3 to (TA) and (INTB), and interrupt operations caused by the overflow of the internal timer O; are permitted. In step 40, the time in the light standby state is measured. While repeating this step 40, when the HigMff signal is input to the input terminal (INTA), that is, when the light detection circuit (C4) detects that the flash light is emitted, the process proceeds to step 36. Then, the series of measurement operations described above when set to CORD is performed. At step 40, in the waiting state, (s
When any of the keys from W2) to (SWII) is turned on, a Higl+ signal is input to the input terminal (INTI3), and the program skips to step 30. Also, if the internal timer 〇 overflows during the waiting state of step io, the program jumps to the address specified by the interrupt operation and executes the program, but at that time timer 1 is incremented by 1 count. I'll come back.

これにより、一定時間、尤待磯状態が続くと、ステップ
41に進み、入力端子(rNTAIt3上び(TNTB
)にI(iH1+信号が入力されることによる割込みを
禁止し、ステップ42で、それまで21′y、滅してい
たNON、Cマークを点灯状態にする43号を上記(R
A M 9 )に格納する。また、ステップ32で説明
したように算出されるべきデータを判定し、そのデータ
が7ランクである場合、つまり1回の測定も実施されな
かった場合、そのデータにl・j応した上記表示素子(
L CD )中の表示が0を表示するだめのデータを、
上記算出されるべきデータ1: Lf 応L rニー 
RA M l:a 納t 7J。NON、Cv−り(ワ
)が点滅から点灯に変わることで、尤持磯状態が解除さ
れたことを認識することができる。ステップ・t2終了
後、プログラムはステップEにノヤンブする。上記設定
モートスインチ(SWI2)の設定モードに従った測定
が終了すると、ステップ43にプログラムは進み、上記
TIME/FN。
As a result, when the standby state continues for a certain period of time, the process proceeds to step 41, and the input terminal (rNTAIt3 rises (TNTB
), and in step 42, the above (R
AM9). In addition, the data to be calculated is determined as explained in step 32, and if the data is of rank 7, that is, if no measurement has been performed, the display element corresponding to the data is (
The data in the LCD (LCD) should not display 0,
Data to be calculated above 1: Lf response L r knee
RAM l:a payment 7J. When NON and Cv-re (wa) change from blinking to lighting, it can be recognized that the hold-back state has been released. After step t2, the program jumps to step E. When the measurement according to the setting mode of the setting mode switch (SWI2) is completed, the program advances to step 43, and the above TIME/FN is set.

スイッチ(SWI3)がT I MEを選択し、がっS
r NGLE/MOLT 1 スイン+(SWI 4)
*MtJ L、 T 1を選択している場合には、ステ
ップ44に進み次の計算を行なう。
The switch (SWI3) selects T I ME, and
r NGLE/MOLT 1 SWI + (SWI 4)
*If MtJ L, T 1 is selected, proceed to step 44 and perform the next calculation.

2 DATAl:  2 DATAl  + 2 DA
M[lIItAM          (1)DATA
l   =  log2    2  DΔT^’  
     −(2)−〇ΔT八1へDATA1    
           −−−(2) ’[IAT^2
−     OAT八2へ     DFLASIIR
AN−(3)2     −2       +2 DATA2  = Iog22DAT^2−−(4)W
IIATA 2  =  I)ATA 2      
           −□  (4)’(1)式で示
されているD A T A 1は、定常尤の測定値の積
算値であり、(3)式のD A T A 2は、フラッ
シェ光のみの測定値の積算値を示している。
2 DATA1: 2 DATA1 + 2 DA
M[lIItAM (1) DATA
l = log2 2 DΔT^'
-(2)-〇ΔT81 DATA1
---(2) '[IAT^2
- To OAT 82 DFLASIIR
AN-(3)2 -2 +2 DATA2 = Iog22DAT^2--(4)W
IIATA 2 = I)ATA 2
-□ (4)' D A T A 1 shown in equation (1) is the integrated value of steady likelihood measurement values, and D A T A 2 in equation (3) is the measurement of only flash light. Shows the cumulative value of the values.

積算測定を行なう前に、DATAl、DATA2はOが
入力されており、(1)式及び(3)式の計算において
、2つの累乗の項で2の指数が0の場合は、その場合を
t++断じてその項は0とみなすという特別な計算を行
なっている。又、(2)式及び(4)式で、各式の右辺
2の累乗の項が0である場合の、左辺の値はOになる特
別な計算を行なっている。次のステップ54で、積算回
数MULTINoを1カウントインクリメントする。上
記ステップ44にジャンプしない場合については、Dへ
T^1=DAMBIRAM    −(5)DΔTΔ2
=OFIΔ5llR八M−−(6)という1n換を実行
する。式(1)(3)(5)(G )でのDAMB I
 RAMI土A八(lへ3IR,litこ格納されてい
るデータを示し、DF I ASHRAMはFLASI
IRAMに格納されているデータを示している。
Before performing integrated measurement, O is input to DATA1 and DATA2, and in the calculation of equations (1) and (3), if the exponent of 2 is 0 in the term of two powers, that case is t++ A special calculation is performed in which that term is definitely treated as 0. Further, in equations (2) and (4), special calculations are performed such that when the term of the power of 2 on the right side of each equation is 0, the value on the left side becomes O. In the next step 54, the number of integrations MULTINo is incremented by one count. If you do not jump to step 44 above, go to DT^1=DAMBIRAM-(5)DΔTΔ2
=OFIΔ5llR8M--(6) Execute the 1n conversion. DAMB I in formula (1) (3) (5) (G)
Indicates the data stored in RAMI 3IR, lit, and DF I ASHRAM is FLASI.
It shows data stored in IRAM.

図中の表示データは、WD八へA1およびW D AT
 A 2を示しており、表示データアドレスはWDA 
T A 1およびW D A T A 2のデータが格
納されるべきRA Mを示すものである。以上の計算が
終了後、ステップ4Gで、露出演算が実施され、次の・
t7ステ7プで算出されたデータが」ユニ表示素了(L
CD)に表示される。ステップ32からステップ47の
間、算出されるべきデータに対応した表示がブランク状
態となり、なにが、測定によって算出表示されたのかが
これによって表示よりわかる。ステップ48では、上記
設定モードスイッチ(SWI2)が、NON、Cに選択
されているかを11定し、NON、Cが選択されている
場合には、ステップ37にノヤンブして、再度設定モー
ドがNON、Cのときの測定ループが繰り返され、尤待
磯状態となる。
The display data in the diagram is WD8A1 and WDAT
A2 is shown, and the display data address is WDA.
This shows the RAM in which the data of T A 1 and W D A T A 2 are to be stored. After the above calculations are completed, exposure calculations are performed in step 4G, and the following
t7 The data calculated in step 7 is ``uni display element completed (L
CD). Between step 32 and step 47, the display corresponding to the data to be calculated becomes blank, and it can be seen from the display what has been calculated and displayed through measurement. In step 48, it is determined whether the setting mode switch (SWI2) is selected as NON or C. If NON or C is selected, the process returns to step 37 and the setting mode is changed to NON again. , C is repeated, and a waiting state is reached.

上記ステップ48でNON、Cが選択されていない場合
には、ステップ49で測定ボタン(SW2)がOFFさ
れていることを確認された後、ステップ50で全表示が
ブランクになるまでの時間を計測するタイマー2をリセ
ットして、上記全表示がブランクになるまでの時間計測
を新たに開始する。ステ・/プ51では、出力端子(P
O5)。
If NON or C is not selected in step 48 above, it is confirmed that the measurement button (SW2) is turned off in step 49, and then the time until the entire display becomes blank is measured in step 50. The timer 2 is reset and a new measurement of the time until all the above displays become blank is started. In the step/pu 51, the output terminal (P
O5).

(POG )ヲHigl+l: L、 で、上記(SW
2)から(SWll)のいずれかがONになったときに
入力端子(TNTr3)に)(i)Hb倍信号入力する
ようにしている。ステップ52では、入力端子(IN’
「B)での割り込み、内部タイマー〇のオーバー70−
による割り込みを許可して、ステップ53で一時プログ
ラムを停止する。
(POG) wo Higl+l: L, and the above (SW
2) to (SWll) are turned on, the (i) Hb times signal is input to the input terminal (TNTr3). In step 52, the input terminal (IN'
Interrupt at “B), internal timer 〇 over 70-
In step 53, the program is temporarily stopped.

第6−1図のステップ31で、測定ボタン(SW2)が
ONされていないと1゛り定した場合には、第6−2図
のステップΔにノヤンプして、上記アップキー(SW3
)がONしているかどうか、上記キーマトリクス1(K
MI)にス)C7一プイ3号を供給することで?lI定
する。]二上記アンプー(SW3)がONしている4合
(二は、入テップ61にノヤンフ゛し、上記T I M
E/FN、スイッチ(SW13)がT I ME、FN
uいずれを選択しているかをtq定し、T I M E
 ie選択していた場合には、ステップ64に進む。ス
テップ64において、本実施例の露出計のシャ7タ一速
度の表示範囲から決まるTVMAX値と、設定されてい
るシャッター速度に対応した値Tvoを比べ、等しけれ
ばなんの動作も実行せずにステップ72にノヤンプする
。ステップ64で、TVUの値とTVMAX値が等しく
ない場か、このときTV値は必ずT V M A X値
より小さい値を示していることになる。このとき、ステ
ラ7’ 651.: 進h、TV、値を1カウントイン
911 /ン卜する。本実施例での露出計ではシャッタ
ー速度が高速側にITVシフトすることを意味する。
If it is determined that the measurement button (SW2) is not turned on in step 31 of FIG. 6-1, the process goes to step Δ of FIG.
) is ON or not, check the above key matrix 1 (K
By supplying MI) with C7-Pui No. 3? I decide. ] 2) The above amplifier (SW3) is ON (2) No input step 61
E/FN, switch (SW13) is TIME, FN
u Determine which one is selected, tq, and T I M E
If ie has been selected, the process advances to step 64. In step 64, the TVMAX value determined from the display range of the shutter speed of the exposure meter of this embodiment is compared with the value Tvo corresponding to the set shutter speed, and if they are equal, no operation is performed and the step is performed. Noyamp to 72. In step 64, if the TVU value and the TVMAX value are not equal, then the TV value always indicates a value smaller than the TVMAX value. At this time, Stella 7' 651. : Advance h, TV, count in 1 value 911/in. In the exposure meter of this embodiment, this means that the shutter speed is ITV shifted to the high speed side.

ここでいう、TV、はシャッター速度の逆数の、2を底
とする対数値を示す。その次にステップ72に進む。上
記ステップ61でT IME/FN。
Here, TV indicates a base-2 logarithmic value of the reciprocal of the shutter speed. The process then proceeds to step 72. T IME/FN in step 61 above.

スイッチ(SW13)がFN、を選択している場合には
、ステップ62で、本実施例露出計の絞り値の表示範囲
から決まるAVMAX値と、設定されているFN、値に
対応した値AV0を比べ、等しければ、なんの動作も実
行せずにステップ72にノヤンプする。ステップ62で
、AVo値とA V M AX値が等しくない場合、こ
のときAV値は必ずAVMAX値より小さい値を示して
いることになる。
If the switch (SW13) has selected FN, in step 62, the AVMAX value determined from the display range of the aperture value of the exposure meter of this embodiment and the value AV0 corresponding to the set FN value are set. If they are equal, the process jumps to step 72 without performing any operation. In step 62, if the AVo value and the AVMAX value are not equal, then the AV value always indicates a value smaller than the AVMAX value.

このときステップ63に進み、八■。値を1カウントイ
ンクリメントする。本実施例での露出計ではFN、値が
1段絞り込む方向にシフトすることを意味する。その後
、ステップ72に進む。ステップ72では、変更された
TV、値又はAV、値における露出演算が実行され、算
出されたデータ、又変更されたTvo値又はAVu値に
対応した表示がステップ73で実行される。ステップ7
4で、」1記アップキー(SW3)、グランキー(SW
4)がOFFされていることを確認の上、ステップE、
つまり前述したステップ50にノヤンプして、後処理動
作を実行後、一時停止する。上記ステップ60で、アン
プキー(SW3)がONしていない1易合、ステップ6
Gにノヤンプして、上記ステップ60での10定と同じ
ように、グランキー(SW4)がONしているかどうか
を1′り定する。上記グランキ−(SW4)がONして
いる場合、ステップ67(二進み、T I ME/FN
、スイッチ(’5W13)がT r M!E、FNoの
どちらを選択しているかを、キーマトリクス2(KM2
)を介して判定し、TIMEを選択している場合、ステ
ラ170ヘノヤンプする。ステ・/プ70では、本実施
例の露出計のシャッターj!1度の表示範囲から決まる
T V M I N値と、設定されているTV値と比較
し、等しいときはなんの動作をせずに又テップ72に進
む。上記ステップ70で、TV値とT V M T N
値が等しくない場合、このときTV値は必ずT V M
 I N値より大きな値であり、ステップ71でTV値
は1カウントデクリメントされる。本実施例の露出計で
は、シャッター速度が、スローになる方向にITVシフ
トすることを意味する。その後、ステップ72に進む。
At this time, proceed to step 63 and proceed to step 8■. Increment the value by 1 count. In the light meter in this embodiment, FN means that the value is shifted in the direction of stopping down by one step. Thereafter, the process proceeds to step 72. In step 72, exposure calculation is performed on the changed TV, value or AV, value, and in step 73, a display corresponding to the calculated data or the changed Tvo value or AVu value is performed. Step 7
4, ``1 Up key (SW3), Grand key (SW
After confirming that 4) is turned off, proceed to step E.
That is, the process jumps to step 50 described above, executes the post-processing operation, and then pauses. If the amplifier key (SW3) is not turned on in step 60 above, step 6
G, and in the same way as the 10 constant in step 60, it is determined by 1' whether or not the grand key (SW4) is ON. If the grand key (SW4) is ON, step 67 (secondary advance, T I ME/FN
, the switch ('5W13) is T r M! Key matrix 2 (KM2) indicates which is selected, E or FNo.
), and if TIME is selected, Stella 170 jumps. At step 70, the shutter j! of the exposure meter of this embodiment is activated. The TV MIN value determined from the one-time display range is compared with the set TV value, and if they are equal, no action is taken and the process returns to step 72. In step 70 above, the TV value and T V M T N
If the values are not equal, then the TV value is always T V M
This value is greater than the I N value, and in step 71 the TV value is decremented by one count. In the exposure meter of this embodiment, this means that the shutter speed is ITV shifted in the direction of slowing down. Thereafter, the process proceeds to step 72.

上記ステ、プロアで、T[4E/FN、スイッチ(SW
13)がFN、Jを選択している場合には、ステップ6
8に進み、本実施例の露出計のFN。
At the above station and proa, T[4E/FN, switch (SW
13) If FN, J is selected, step 6
Proceed to step 8 to find the FN of the exposure meter of this example.

値の表示範囲から決まるAVMrN値と設定されている
AV値と比較され、等しい場合、ステップ72に進む。
The AVMrN value determined from the value display range is compared with the set AV value, and if they are equal, the process proceeds to step 72.

等しくない場合、このときAV値は必ずAVMTN値よ
り大きい値を示しており、ステップ69で1カウントデ
クリメントされる。本実施例の露出計では、FN、値が
1段11放側にシフトすることを意味する。この後、ス
テップ72に進み、ステップ72以降萌述した動作を実
行して、一時停止状想となる。
If they are not equal, the AV value always indicates a value greater than the AVMTN value, and is decremented by one count in step 69. In the exposure meter of this embodiment, this means that the FN value is shifted by one step to the 11 emission side. Thereafter, the process proceeds to step 72, where the operations described from step 72 onwards are executed, and a temporary stop state is achieved.

ステップ66でダウンq−(SW4)がONされていな
い場合、第6−3図のステップBにノヤンプする。ステ
ップBはステップ80に進み、メモリーキー(SW5)
がONされているがどうかのtq定を、キーマトリクス
1 (KM 1 )を介して実行される。上記メモリー
キー(SW5)がONされている場合には、ステップ8
1にノヤンプする。ステップ81では、メモリーキーさ
れている数を示すMNの値が2かどうか判定し、M N
が2の場合、つまりすでに2個のデータがメモリーされ
ている場介にはステップ82にノヤンプする。上記ステ
ップ82では、上記ステップ32で説明したように、算
出されるべきデータに対応した上記表示素子(LCD)
内の表示がE表示となるように、算出されるべきデータ
に対応した表示用RA Mに、E表示に対応した値を格
納する。その後、ステップ92に進む。上記ステップ8
1で、MNが2でなかった場合には、ステップ83にノ
ヤンプし、MNが1カウントインクリメントされる。次
にステップ84で、MNが2かどうかを1′り定し、M
 Nが2であった場合には、ステップ85に進む。この
ときは、すでに1つのメモリーがされている状態で2個
口のメモリーを行なうために上記メモリーキー(SW5
)がONされたことを示す、ステップ85では、測定に
よって得られたDATAlおよびDATA2の値を、2
番目のメモリーが格納されるべきRAMに格納する。ス
テップ86では、2番口のメモリーが実行されたことを
示す。メモリーマー22(し)を点灯させるために、表
示のための(RAMIO)にMNのデータを格納する。
If the down q- (SW4) is not turned on in step 66, the process goes to step B in FIG. 6-3. Step B proceeds to step 80 and presses the memory key (SW5).
The determination of whether tq is turned on or not is executed via key matrix 1 (KM 1 ). If the memory key (SW5) is turned on, step 8
Noyamp to 1. In step 81, it is determined whether the value of MN indicating the number of memory keys is 2, and MN
If is 2, that is, if two pieces of data have already been stored in memory, the process goes to step 82. In step 82, as explained in step 32, the display element (LCD) corresponding to the data to be calculated is
A value corresponding to the E display is stored in the display RAM corresponding to the data to be calculated so that the display within the display becomes the E display. Thereafter, the process proceeds to step 92. Step 8 above
If it is 1 and MN is not 2, the process goes to step 83 and MN is incremented by 1 count. Next, in step 84, it is determined whether MN is 2, and M
If N is 2, proceed to step 85. At this time, in order to store two memories when one memory has already been stored, press the memory key (SW5).
) is turned ON. In step 85, the values of DATA1 and DATA2 obtained by measurement are set to 2.
The second memory is stored in the RAM where it should be stored. Step 86 indicates that the second memory has been executed. In order to light up the memory timer 22, the MN data is stored in (RAMIO) for display.

これにより、上記表示素子(L CD )内のメモリー
マーク(し)が点灯する。このときはすでに1番目のメ
モリーを実行されているため、このとき、メモリーマー
21(夕)およびメモリーマー22(し)の両方が点灯
する。上記ステップ84で、MNが2でない場合、つま
り、今まで1個のメモリーもされていない状態で上記メ
モリーキー(SW5)がONされて場合には、ステップ
87に進み、測定によって得られたDATAlおよびD
ATA2の値を、1番目のメモリーが格納されるべきR
A M +:格納する。ステップ88は、1番口のメモ
リーが実行されたことを示すメモリーマー21(り)を
点灯させるために、(RAMIO)にMNのデータを格
納させる。ステップ86およ[/’88は、ステップ8
9.90に進み、最終測定値に対応した露出演算を行な
い、91のステップで算出された値を表示素子(L C
D )に表示して、ステップ92でメモリーキー(SW
5)、リコールキー(SWG)がOFFされていること
を確認のうえ、ステップEにジャンプして、面述した後
処理動作を実行後、・時停止する。上記ステップ80で
、メモリーキー(SW5)がONされていないときは、
ステップ93にノヤンプし、リコールキー(SWC)が
ONされているかの?lI定が、上記キーマトリクス1
(KMI)を介して行なわれ、ONされている場合には
、ステップ94に7ヤンプし、ONされていない’A合
(こ(土、ステップCにノヤンブする。ステップ94で
は、出力端子(P04)にIIigb信号を出力するこ
とで、上記表示素子(L CD )の裏面に設置された
表示用照明部材(LEDI)を点灯させる。
As a result, the memory mark (shi) in the display element (LCD) lights up. At this time, since the first memory has already been executed, both the memory timer 21 (evening) and the memory timer 22 (shi) are lit at this time. In the above step 84, if MN is not 2, that is, if the memory key (SW5) is turned on without any memorization, the process proceeds to step 87, and the DATA1 obtained by the measurement is and D
The value of ATA2 is set to R where the first memory should be stored.
A M +: Store. Step 88 stores the data of MN in RAMIO in order to light up the memory marker 21 indicating that the first memory has been executed. Steps 86 and [/'88 are step 8
9. Proceed to step 90, perform exposure calculation corresponding to the final measured value, and display the value calculated in step 91 on the display element (L C
D) and press the memory key (SW) in step 92.
5) After confirming that the recall key (SWG) is OFF, jump to step E, execute the above-mentioned post-processing operation, and then stop. If the memory key (SW5) is not turned on in step 80 above,
Jump to step 93, and is the recall key (SWC) turned on? The lI constant is the key matrix 1 above.
(KMI), and if it is turned on, jumps 7 to step 94, and if it is not turned on, jumps to step C. In step 94, the output terminal (P04 ) by outputting the IIigb signal to turn on the display lighting member (LEDI) installed on the back surface of the display element (LCD).

ステップ95では、I4キー(SW8)、Sキー(SW
9)、FIXキー(SWIO)をONすることで実行さ
れる露出演算が実行中かどうかを示すフラグS If 
Fが0であるかのtq定を行ない、Oでない場合、つま
り上記(S W 8 )、(S W 9 )、(S W
 10 )のいずれかのキーによる露出演算が実行中の
場合、これを解除する意味で、ステップ96では、S 
t[FをOにし、ステップ97で上記表示素子(LCD
)中の11マーク(ネ)、Sマーク(う)、Fマーク(
す)へ消灯させるために、上記(RAM?)にS HF
のデータを格納する。これにより、上記(SW8)、(
SW9)、(SWI O)による露出演算は解除され、
ステップ8つにノヤンプして、最終測定値に対する露出
演算、それの表示が行なわれる。
In step 95, the I4 key (SW8), the S key (SW
9) Flag S If indicating whether exposure calculation is being executed by turning on the FIX key (SWIO)
Perform tq determination to determine whether F is 0, and if it is not O, that is, the above (S W 8 ), (S W 9 ), (S W
10)), in order to cancel this operation, in step 96, S
t[F is set to O, and in step 97 the display element (LCD
), 11 marks (ne), S marks (u), F marks (
In order to turn off the light in the RAM?
Store the data of. As a result, the above (SW8), (
Exposure calculation by SW9) and (SWI O) is canceled,
After skipping to eight steps, exposure calculation for the final measured value and its display are performed.

上記ステップ95でS I−I FがOの場合、つまり
(SW8)、(SW9)、(SWI O)による露出演
算が行なわれていない場合、ステップ98で、上記表示
素−7−(LCD)の全セグメントが消灯中かどうかの
判定を行なう。本実施例の露出計は、(SW2)から(
SWII)までのキーを、ある一定時間、具体的には、
例えば4分間毘作しない場合には、自動的に表示が消灯
することになっており、この状態での本実施例の露出、
llの起動は、リコールキー(sw6)をONすること
1こより実千了される。ステップ98で、全表示消灯で
あると1!q定した場合、ステップ8つにノヤンプして
、最終測定値の露出演算、算出データおよび設定データ
の表示を行なうとともに、本実施例の露出計を起動状態
にする。
If the S I-I F is O in step 95, that is, if the exposure calculation using (SW8), (SW9), and (SWI O) is not performed, in step 98, the display element -7-(LCD) Determine whether all segments of are off. The exposure meter of this example has a range from (SW2) to (
SWII) for a certain period of time, specifically,
For example, if there is no exposure for 4 minutes, the display will automatically turn off.
The activation of ll is completed by turning on the recall key (sw6). If all the displays are off in step 98, the value is 1! When q has been determined, the process jumps to step 8 to perform exposure calculation of the final measured value, display the calculated data and setting data, and activate the light meter of this embodiment.

ステップ98で全表示が?l’f灯状態でない場合には
、ステップ991こノヤンプして、表1で示すような算
出されるデータに対応した表示がEとなっているかどう
かを1′り定する。これは、すでに2個のメモリーがな
されている状態で、メモリーキー(SW5)をONした
ときに実行される112示を、解除するためである。ス
テ7プ99で表示がEであると↑り定さhrこ場合には
、ステ・ノブ89にノヤンプして最終測定値の露出演算
お上V表示が実行される。ステップ99で、E表示でな
いと?lI定した場合には、ステップ100で、呼び出
すべきメモリーが1番口のメモリーが2番口のメモリー
かを?ll定する。RNは、1のとき1番口のメモリー
が呼び出され、2のとき2番目のメモリーが呼び出され
るようになっている。ステップ100で、RNが2であ
る場合、又テップ101にノヤンプしてRNを1にする
。これとステップ+04の動作により、上記リコールキ
ー(SWG)のONによるメモリーの呼び出しは、1番
目のメモリーと2番口のメモリーが文互に行なわれるこ
とになる。
Full display in step 98? If it is not the l'f lamp state, the process jumps to step 991 and determines whether the display corresponding to the calculated data as shown in Table 1 is E or not. This is to cancel the 112 display that is executed when the memory key (SW5) is turned on in a state where two memories have already been set. If the display is E in step 99, the step knob 89 is moved to perform exposure calculation and V display of the final measured value. What if E is not displayed in step 99? If it is determined, in step 100, the memory to be recalled is the first memory or the second memory? ll determine. When RN is 1, the first memory is called, and when RN is 2, the second memory is called. In step 100, if RN is 2, the process returns to step 101 to set RN to 1. Due to this and the operation in step +04, memory recall by turning on the recall key (SWG) is carried out alternately between the first memory and the second memory.

ステップ】02では、呼び出されるメモリーが2番口の
らのであるため、表示上のメモリーマーク2を点滅させ
るべき(a号を」−記(RAMI(i)に格納rること
で、上記メモリーマーク2(し)は点滅を開始rる。ス
テップ103 jE上び107で、2番口のメモリーに
格納されているデータを露出演算して、算出されたデー
タをステップ1()8で表示rる。
In step 02, since the memory to be called is the second memory, the memory mark 2 on the display should be blinked (by storing the memory mark a in the RAMI (i), 2 (shi) starts blinking. Step 103: At step 107, exposure calculation is performed on the data stored in the memory of the second port, and the calculated data is displayed at step 1 ()8. .

1番1】のメモリー、28目のメモリー1ニメモリーさ
れrこデータが格納されていない場合には、その1番[
」のメモリー又は2番口のメモリーが格納されるRAM
には0データが格納されており、このときの表示として
は、0を表示するようになり、+1=Fび出された1番
口又は2番[1のメモリーにデータが格納されていない
ことが、わかるようになっ−Cいる。電池投入時、1番
11のメモリーおよび2番11のメモリーを格納するR
 A Mには0が格納されるようになっている。ステッ
プ109でリコールキー(SWG)がOF Fされるま
で、ステップ109を繰り返し、OFドされて犬のステ
ップに移る。本実施例の露出計のメモリー呼び出しl(
!能は、リコールキー(SWG)をONLでいる間有効
であり、OFFすると、最終測定値に対応した表示にな
るようになっている。
If no data is stored in the 28th memory, the 28th memory is
” memory or the RAM in which the second memory is stored
0 data is stored in the memory, and the display at this time is 0.+1=F Extruded 1st or 2nd [1] indicates that no data is stored in the memory. However, I have come to understand -C. When the battery is inserted, R stores the 1st and 11th memories and the 2nd and 11th memories.
0 is stored in AM. Step 109 is repeated until the recall key (SWG) is turned OFF in step 109, and then the program moves to the dog step. Recalling the memory of the exposure meter in this example (
! This function is valid while the recall key (SWG) is ONL, and when it is turned OFF, the display corresponds to the final measured value.

ステップ110では、点滅しでいた呼び出されたメモリ
ーに対応したメモリーマークを点灯状態にするためのデ
ータを、」二足(RAMIG)に格納し、ステップ89
.90で最終測定値に対する露出演算を行ない、ステッ
プ91で表示している。
In step 110, data for lighting up the memory mark corresponding to the recalled memory that has started blinking is stored in RAMIG, and in step 89
.. Exposure calculation is performed on the final measured value in step 90, and displayed in step 91.

ステップ100でRNが2でない場合、つまり呼び出さ
れるデータが1番1]のメモリーの場合、104のステ
ップ1こノヤンプして、II Nを2として、ステップ
105で呼び出される1番11のメモリーに11応する
表示素子(LCD)のメモリーマーク1(夕)が点滅す
るためのイ3号を、」二足(RAM16)に格納する。
If RN is not 2 in step 100, that is, if the data to be recalled is memory 1, 1], skip step 1 of 104, set II N to 2, and set 11 to memory 1, 11 to be recalled in step 105. A3 for blinking the memory mark 1 (evening) of the corresponding display element (LCD) is stored in the RAM 16.

これにより、上記メモリーマー21(夕)が、e″、(
滅を開始する。その後、ステップ1 (I G 、 1
0?で、1番目のメモリーに格納されているデータを露
出演算して、打出さjtたデータをステップ108で表
示する。以後の動作は、すでに述べたステップ109か
らの動作と同じである。
As a result, the memorizer 21 (evening) becomes e″, (
Start extinction. Then step 1 (I G , 1
0? Then, exposure calculation is performed on the data stored in the first memory, and the ejected data is displayed in step 108. The subsequent operations are the same as those from step 109 described above.

上記ステップ93t′、リコールキー(SWG)がON
していない場合、第6−4図へのステップC(こノヤン
ブする。ステップ120で、メモリークリアキー(SW
7)がONされているかどうかを、上記キーマトリクス
1(KMl)を介してtη定rる。
Step 93t' above, recall key (SWG) is ON
If not, proceed to step C (see Figure 6-4).In step 120, press the memory clear key (SW
7) is turned on or not is determined via the key matrix 1 (KMl).

上記メモリークリアキー(SW7)がONL”ζいる場
合、ステップ121にジャンプし、ONしていない場合
には、ステップ129にノヤンプする。
If the memory clear key (SW7) is ON, the process jumps to step 121, and if the memory clear key (SW7) is not ON, the process jumps to step 129.

ステップ12!では、メモリーされている数を示すMl
こOとし、ステップ122で、1@口のメモリー及び2
番目のメモリーを格納するR A Ml:、0なるデー
タを格納する。ステップ123で、S II Fに()
をセントし、ステップ124で、」二足表示素子(LC
D)のメモリーマー21(り)およびメモリーマーク2
(し)をン1丁大計rるためのイ、1号としてMNデー
タを(RAMIO)に格納し、S II Pマーク(う
)、(す)、(ネ)をン肖灯rるための13号とし′ご
S Ll Fデータを(RAM?)に格納rる。上記メ
モリークリアキー(SWマ)をON することで、II
キー(SW七3)、Sキー(SW9)、FIXキー(S
W10)による露出演算は解除される。ステップ125
,12Gで最終測定値のデータによる露出演算を行ない
、ステップ127で表示する。ステップ128で、メモ
リークリアキー(SW7)がOFFされていることを確
認の上、ステップEにノヤンプして、後処理動作実行後
、一時停止する。
Step 12! Then, Ml indicates the number stored in memory.
Then, in step 122, 1@mouth memory and 2
R A Ml to store the th memory:, 0 data is stored. In step 123, S II F()
, and in step 124, a two-legged display element (LC
D) Memory mark 21 (ri) and memory mark 2
(1) To store the MN data in (RAMIO) as No. 1, and to display the S II P marks (U), (S), (N). As No. 13, store your S Ll F data in (RAM?). By turning on the memory clear key (SW key) mentioned above,
key (SW73), S key (SW9), FIX key (S
The exposure calculation by W10) is canceled. Step 125
, 12G, exposure calculation is performed using the data of the final measurement value, and is displayed in step 127. In step 128, after confirming that the memory clear key (SW7) is turned off, the process jumps to step E, and after performing the post-processing operation, the process is temporarily stopped.

ステップ129,130.131で、Ifキー(S W
 8 )、Sキー(SW9)、F I )l−(swt
o)の各キーがONしているかどうかの判定を行ない、
+(キー(SWa)がONしていると、ステップ132
で、811 Fが1に設定され、ステップ133で(F
?AM7)にS HFデータを格納することで表示素子
(LCD)中の■!マーク(ネ)が点灯する。Sキー(
SW9)がONしていると、ステップ134でS II
 Fが2に設定され、ステップ135で(RAM?)に
S HFデータを格納することで、表示素子−(L C
D )中のSマーク(う)が点灯する。FIXキー(S
WIO)がONtていると、ステップ136で、SHF
が31こ設定され、ステップ137で(RAM7)にS
 Ll Fデータを格納することで、表示素子−([、
CD)中のFマーク(す)がy:1灯する。ステップ1
38で測定値データを、FIXキー(SWIO)をON
することで露出値として表示上に固定し続けるために、
[’lX用メモリーが格納されるべきRA M l: 
alll定値データを格納する。ステン1139の露出
演算で、(S W a )。
In steps 129, 130 and 131, if key (S W
8), S key (SW9), F I ) l-(swt
Determine whether each key in o) is turned on,
+ (If the key (SWa) is ON, step 132
, 811 F is set to 1, and in step 133 (F
? ■! in the display element (LCD) by storing SHF data in AM7)! The mark (ne) lights up. S key (
If SW9) is ON, S II is turned on in step 134.
F is set to 2, and by storing the SHF data in (RAM?) in step 135, the display element - (LC
D) The S mark (U) inside lights up. FIX key (S
WIO) is ON, in step 136, SHF
is set to 31, and in step 137 S is stored in (RAM7).
By storing the LlF data, the display element -([,
The F mark (su) in the CD) lights up y:1. Step 1
Set the measurement value data at 38 and turn on the FIX key (SWIO).
To keep it fixed on the display as the exposure value,
[RAM where the memory for X should be stored:
Stores all constant value data. In the exposure calculation of Sten 1139, (S W a ).

(S W 9 )、(S W 10 )がONしたこと
によって実行されるべき演算処理が実施され、算出され
た演算値はステップ140で表示される。ステ、2プ1
41で、Hキー(SWa)、Sキー(SW9)、FIX
キー(SWIO)がOFFされることを確認して、ステ
ップEにノヤンプする。これによって後処理動作を天好
し、その後、プログラムは一時停止する。
When (S W 9 ) and (S W 10 ) are turned ON, the arithmetic processing to be executed is executed, and the calculated arithmetic value is displayed in step 140. Ste, 2 pu 1
41, H key (SWa), S key (SW9), FIX
After confirming that the key (SWIO) is turned OFF, proceed to step E. This allows for post-processing operations, and then the program is paused.

上記ステップ129.130.131で、Hキー(SW
a)、Sキー(SW9)、F I )l−(SWIO)
がONしていないと判定した場合には、Pt56−5図
のステップDにジャンプし、ステップ150t’MUL
TI  RESETキー(SWII)がONしているが
のtq定を行なう。ONLでいる場合には、ステップ1
51に進み、ONLでいない場合には、上記ステップE
にノヤンプして、なんの動作も実行せずに、後処理、一
時停止のプログラムに続く。
In steps 129, 130, and 131 above, press the H key (SW
a), S key (SW9), F I ) l- (SWIO)
If it is determined that is not ON, jump to step D of Pt56-5 diagram, and step
Performs tq determination while the TI RESET key (SWII) is ON. If you are ONL, step 1
Proceed to step 51, and if not ONL, proceed to step E above.
It then jumps to the end and continues with the post-processing and pause program without performing any operations.

ステップ151では、5INOLE/ MULTIスイッチ(SW14)の設定を判定し、MU
LT Iが選択されている場合、ステップ152に進み
、5INOLEの場合はステップEにノヤンプする。上
記MULTI  RESETキー(SWII)1.t、
上記S rNGLE/MULT rスイッチ(SW14
)がMULTIのときのみ有効な、′J<である。ステ
ップ152では、!rt算回数回数すMtJLTINO
にOをセットし、ステップ153で積算した測定値を示
すD A ’r A 1およりD A T A 2にO
を設定する。ステップ154で、GV、MULT I 
NO&示を0.221の(SW14)hCMULTIを
選択した場合の算出されるべきデータ、この場合、FN
、値表示が0となる。これで、積算測定が新たに開始可
能であることを表示素子が示すこと(こなる。
In step 151, the setting of the 5INOLE/MULTI switch (SW14) is determined, and the MU
If LTI is selected, proceed to step 152; if 5INOLE, proceed to step E. Above MULTI RESET key (SWII)1. t,
Above S rNGLE/MULT r switch (SW14
) is MULTI, 'J<. In step 152,! rt calculation count MtJLTINO
Set O to D A 'r A 1, which indicates the measurement value integrated in step 153, and set O to D A T A 2.
Set. In step 154, GV, MULT I
Data to be calculated when selecting (SW14) hCMULTI with NO & 0.221, in this case, FN
, the value display becomes 0. The display element now indicates that a new integration measurement can be started.

第7図は、マイクロコンピュータ(CPU)の内部のタ
イマー〇がオーバー70−することにより、発生する割
込みによって実行されるプログラムを示したフローチャ
ートである。ただし、この割込みが許可されている場合
のみ実行されるものである。ステップ200で、割込み
の禁止を行ない、201のステップでタイマー2を1カ
ウントインクリメントし、ステップ208で、タイマー
1を1カウントインクリメントする。タイマー11土、
設定モードスイッチ(SW12)がNON、Cでの測定
における、光待磯状態の時間を計測するためのらのであ
る。ステップ202で、上記ステップ201で計算した
タイマー2の値があらかじめ設定されているT2なる値
より大きいかどうか判別する。本実施例の露出計の場合
、例えば、8秒が経過する時点でタイマー2なるデータ
がT2より太き(なるように、T2の値が設定され′ζ
いる。
FIG. 7 is a flowchart showing a program executed by an interrupt generated when the internal timer 〇 of the microcomputer (CPU) exceeds 70-. However, this is executed only if this interrupt is enabled. In step 200, interrupts are prohibited, in step 201 timer 2 is incremented by 1 count, and in step 208 timer 1 is incremented by 1 count. Timer 11 Sat.
The setting mode switch (SW12) is used to measure the time in the light standby state in measurements with NON and C. In step 202, it is determined whether the value of timer 2 calculated in step 201 is greater than a preset value T2. In the case of the light meter of this embodiment, for example, the value of T2 is set so that the timer 2 data is thicker than T2 when 8 seconds have elapsed.
There is.

上記ステップ202で、タイマー2がT2より火さい場
合、出力端子(PO4)にLow(3号を出力して、表
示用照明部材を11τ灯状態にする。ステ/プ204で
、タイマー2の値があらかじめ設定されているT、なる
値より大きいかどうかtq別する。
In the above step 202, if the timer 2 is lower than T2, the output terminal (PO4) is outputted as Low (No. 3), and the display lighting member is set to the 11τ lighting state.In step 204, the value of the timer 2 is output. It is determined whether tq is greater than a preset value of T.

本実施例の露出計の場合、例えば、4分が経過する11
17点でタイマー2なるデータがT、より大きくなるよ
うに、T、の値が設定されている。タイマー2がT、よ
り大さくなった場合、ステップ21stニジヤンプし、
表示素子(LCD)の全表示がtlY灯するためのデー
タを(RAMI)から(RAMI6)に格納して、表示
素子(LCD)の全表示を消灯せしめる。
In the case of the light meter of this embodiment, for example, 11 minutes have elapsed.
The value of T is set so that the data of timer 2 becomes larger than T at the 17th point. If timer 2 is greater than T, step 21st jumps;
Data for turning on the entire display of the display element (LCD) is stored from (RAMI) to (RAMI6), and the entire display of the display element (LCD) is turned off.

ステップ216では、出力端子−(PO2)にはLow
(i号、(P2O)にはHigl+イJ号を供給する。
In step 216, the output terminal - (PO2) is set to Low.
Higl+IJ is supplied to (i and P2O).

ステップ217では、入力端′T−(INTB)に1(
iHh信号が人力することにより、発生する剖込みのみ
許可して、ステップ218で、タイマー2を0として一
時プログラムは停止する。これにより、リコール5−(
SW6)にのみスYローフ(ffi Wが供給されてい
る状態であるため、この状態でいったん停止したプログ
ラムを再開するのは、リコール4−(SWG)のONし
かないようになっている。
In step 217, 1 (
By manually inputting the iHh signal, only the interruption that occurs is permitted, and in step 218, the timer 2 is set to 0 and the program is temporarily stopped. This allows recall 5-(
Since the sloaf (ffi W) is being supplied only to SW6), the only way to restart a program that has been stopped in this state is to turn on recall 4-(SWG).

つまり、他のキーが不用意にONされても、動作を裏打
しないようになっている。ステップ204で、タイマー
2がT、より小さい場合には、ステップ205−It定
モモ−F スイッチ(SW12)をflI定して、前回
の状態と比較して、この(SW12)の設定に変更があ
った場合には、ステップ206で、(SW12)の設定
データを(RAM9)に格納することで、AMB I 
、C0RD、NON、Cマーク(ヨ)、(力)、(ワ)
表示の変更を実施する。設定モードスイッチ(SW12
)の設定に変更があった場合は、ステップ207で、1
’IME/FN、スイッチ(SW13)の設定を判定し
、前回の状態と変更があれば、ステップ208においで
(RAM6)lこ−に記(SW13)のデータを格納す
ることで、表示素子(LCD)中のロマーク(ロ)の変
更を実施する。
In other words, even if other keys are inadvertently turned on, the operation will not be reversed. In step 204, if timer 2 is smaller than T, step 205--set the constant momo-F switch (SW12) to flI, compare it with the previous state, and check whether the setting of this (SW12) has been changed. If there is, in step 206, the setting data of (SW12) is stored in (RAM9), and the AMB I
, C0RD, NON, C mark (Y), (power), (wa)
Implement display changes. Setting mode switch (SW12
), in step 207, 1
'IME/FN, the settings of the switch (SW13) are determined, and if there is a change from the previous state, the display element ( Change the ROM mark (B) in the LCD).

また、上記(SW13)の設定に変更がなかった場合は
、ステップ209で、5INGLE/MUI−TIスス
イチ(SW14)設定を↑り定し、前回の状態と変更が
あれば、ステップ210で、表示素子(LCD)中のM
tJLTI、ラマーク(す)、GVマ一り(ヌ)、十−
マーク(ト)が、所定の正しい表示を行なうように、(
RAM4)、(RAM5)にデータを格納する。
In addition, if there is no change in the above (SW13) setting, the 5INGLE/MUI-TI switch (SW14) setting is set ↑ in step 209, and if there is a change from the previous state, in step 210 the display is M in the element (LCD)
tJLTI, Lamark (su), GV Maichiri (nu), Ju-
(
Data is stored in RAM4) and (RAM5).

ステップ205,207,209で各スイッチの変更が
ない場合には、ステップ212で、入力端子(INTB
)へのHiHI+信号入力による割込み、タイマー〇の
オーバー70−による割込みを許可した上で、本市込み
動作に入る何の番地に戻る。
If there is no change in each switch in steps 205, 207, and 209, in step 212, the input terminal (INTB
), and after allowing the interrupt due to the input of the HiHI+ signal and the interrupt due to the timer 〇 over 70-, the program returns to the address where it starts the main market operation.

これまで、割込み動作においてのスタックポインターの
用い方について述べていないが゛、割込みに則するスタ
ックポインターの使い方は一般的であり、かつ本発明と
は直接関係するものではなり1ので、省いた形で述べて
いる。
Up to now, we have not described how to use the stack pointer in interrupt operations, but since the use of the stack pointer in accordance with interrupts is common and is not directly related to the present invention1, we have omitted it here. It is stated in

」1記ステップ205,207,209で(SW 12
 )、(SW 13 )、(SW 14 >のいずれか
の設定が変更された場合は、3表示に対する動作後、ス
テップ211に進み、表1で述べrこ変更後の(SW 
12 )、(SW 13 )、(SW 1 、i )の
設定に従った露出されるべきデータに対応した表示が、
0となるようなデータを(RA M 1 )から(RA
M5)に格納する。その後、プログラムはステップ21
2に進む。これにより、スタティックスイッチである(
SW 12 )、(SW 13 )、(SW 14 )
は、内部タイマー〇のオーバー70−による割込み時ご
とにチェックされることになる。
” Steps 205, 207, 209 (SW 12
), (SW 13 ), and (SW 14 >), the process proceeds to step 211 after the operation for 3 displays, and the changed (SW
12 ), (SW 13 ), and (SW 1,i), the display corresponding to the data to be exposed is
Data that becomes 0 from (RAM 1 ) to (RA
M5). Then the program goes to step 21
Proceed to step 2. This makes it a static switch (
SW 12 ), (SW 13 ), (SW 14 )
is checked every time there is an interrupt caused by the internal timer 〇 over 70-.

第8−1図及び18−2図は、fjSG図で示したI 
NTr3の70−チャート中の露出演算について示した
70−チャートである。
Figures 8-1 and 18-2 show I shown in the fjSG diagram.
This is a 70-chart showing the exposure calculation in the 70-chart of NTr3.

ステップ300で(SW8)、(SW9)。At step 300 (SW8), (SW9).

(SWIO)のいずれかがONされることにより、設定
されるS II FがOであるかのtq定が行なわれ、
()でない場合、つまり、(S W 8 )、(S W
 9 )。
(SWIO) is turned on, tq determination is performed to determine whether the set S II F is O,
If not (), that is, (S W 8 ), (S W
9).

(swto)のONによる露出演算が実施されるか、す
でにされている場合は、ステップ308にノヤンブし、
0の場合はステップ301に進む。ステップ301でT
 IME/FN、スイッチ(SW13)のtlI定が行
なわれ、’l’1MEy>’選択されている場合は、ス
テップ304にノヤンプし、表示データつまり、WDA
TAI、WDΔ’T A 2・を用いてAV値を計拝す
るAV計算を11なう。このときのAvHl一体は以下
に示す計算が行なわれる。
If the exposure calculation by turning on (swto) is performed or has already been performed, the process moves to step 308,
If it is 0, proceed to step 301. T in step 301
When the tlI setting of the IME/FN switch (SW13) is performed and 'l'1MEy>' is selected, the process goes to step 304 and the display data, that is, WDA
Perform AV calculation to measure the AV value using TAI and WDΔ'TA2. At this time, the following calculation is performed for AvHl.

八M81  =WDAT^1− TV、  −−−−(
7)F 1.^1    =  WD八へ八へ  + 
 GV、   −−(8)^vto−八MB1+2FL
Al−(9)AVIO AVIO” 10g22   − 110)AV、  
   =  AVIO+  SV、     =  (
11)(7)式においてWDATAIは、シャッター速
度1秒における定常光のBV値であり、TV、は設定さ
れた、あるいは算出されたシャッター速度の逆数の2を
底とする対数値である。(8)式のW I) A T 
A 2は、7ラツシユ尤のみのBV値を示している。S
voは外部より設定されるISO感度のSV値である。
8M81 =WDAT^1- TV, -----(
7)F1. ^1 = WD 8 to 8 +
GV, --(8)^vto-8MB1+2FL
Al-(9)AVIO AVIO” 10g22-110)AV,
= AVIO+ SV, = (
11) In equation (7), WDATAI is the BV value of stationary light at a shutter speed of 1 second, and TV is a base-2 logarithm of the reciprocal of the set or calculated shutter speed. (8) W I) AT
A2 shows the BV value of only 7 lashes. S
vo is an SV value of ISO sensitivity set externally.

これらの計算については、すでに特開昭55−1056
9号公報で詳しく議論されているので、ここでは詳細に
ついては省く。
These calculations have already been published in Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-1056.
Since this issue is discussed in detail in Publication No. 9, we will omit the details here.

但し、(8)式でのGV、は、フラッシュ光を何段明か
るく又は暗くするかを示す値であり、通常は0が入力さ
れている。また、(8)式でWDΔTA2が0を示すと
き、つまりフラッシュ光が存在しない場合には、GVo
値がなんであれ、F L A 1は0となるように計算
が実行される。(9)式の計算では、2の累乗を示す項
で、その真数がOの場合、その項は0となるような計算
が行なわれる。
However, GV in equation (8) is a value indicating how many steps brighter or darker the flash light is to be made, and 0 is normally input. Furthermore, when WDΔTA2 shows 0 in equation (8), that is, when there is no flash light, GVo
Whatever the value, the calculation is performed so that F L A 1 is 0. In the calculation of equation (9), a term representing a power of 2 is calculated so that if its antilogous number is O, the term becomes 0.

ステップ304のこのAV計算においてのみ、算出され
たA V、値が、本実施例の露出計のFN。
Only in this AV calculation in step 304, the calculated AV value is the FN of the exposure meter of this embodiment.

値の表示範囲より大きいときは、FNoマークが点滅す
る(3号を(RAM14)に与えるとともにOVFをセ
ットする。反対に、表示範囲より小さいときは、FN、
マークが点滅する信号を(r?AM14)に与えるとと
もにUDFをセットする。もちろん表示範囲では、OV
[’、UDFはリセットされる。 ステップ301でF
N、が選択されている場合には、ステップ302で5I
N(”、LE/MULTIスイッチ(SW14)の状態
をf号定して、MULTIに選択されている場合には、
ステップ307の露光回数計算が、すでに設定されてい
るシャッター速度とFN、値を満足させるのに必要な露
光回数を算出する。そのため以下の計算が行なわれる。
When the value is larger than the display range, the FNo mark flashes (give No. 3 to (RAM14) and set the OVF.On the other hand, when the value is smaller than the display range, FN,
Give a signal that causes the mark to blink to (r?AM14) and set the UDF. Of course, in the display range, OV
[', UDF is reset. F in step 301
If N, is selected, 5I is selected in step 302.
N(”, if the state of the LE/MULTI switch (SW14) is set to f and MULTI is selected,
Exposure number calculation in step 307 calculates the number of exposures necessary to satisfy the shutter speed, FN, and value that have already been set. Therefore, the following calculations are performed.

AVIO=  AVo −SV、        −□
(12)八M[11=WDAT八1−Tへ、     
  −(13)FL^1  = 圓DAT^2    
     −(14)MtlLTINO=  TNT 
(NIJLTINO’  )   −(1G)MULT
[NO′ ≠HULTTNOならばMULTINO= 
MULTINO+ 1^VIO 2= (MULTINO)X (2^MBl+2FLA
l)〜(17)AVIO=Iog2  2^VI0  
    .8)AV、、    =  AVIO+  
SV、           −−−−(19)(12
)式において、AV、は設定されrこFN、値に対応し
たAV値である。(13)式で設定されたシャ・ンター
速度での定常光の明るさが計算され、(14)式は単な
る置換である。 (15)式の分母は、設定されたシャ
ッター速度での一回の露光で得られる定常光とフラッシ
ュ光とを合わせた光の明かるさのリニア量である。その
ため(15)式で設定された「N。値で撮影を行なうだ
めの露光回数MULTrNO′が算出される。ところが
MULTINO’は小数を含む値であり、露光回数は整
数であるため、(16)式でMLILT I No’ 
のq数部(n hをMULTINOと定義する。ここで
MULT I NO′ とMULTINOが比として場
合、つまりM U +、、 T r N O’ cn小
数部が0の場合、表示37するべきFN、値は設定され
たAV、そのままの値にス・j応したFN、値である。
AVIO= AVo −SV, −□
(12) 8M[11=WDAT81-T,
-(13) FL^1 = round DAT^2
-(14)MtlLTINO=TNT
(NIJLTINO') -(1G)MULT
[NO' ≠ HULTINO, then MULTINO=
MULTINO+ 1^VIO 2= (MULTINO)X (2^MBl+2FLA
l) ~ (17) AVIO=Iog2 2^VI0
.. 8) AV,, = AVIO+
SV, ----(19)(12
), AV is the AV value corresponding to the set value of FN. The brightness of the stationary light at the shutter speed set by equation (13) is calculated, and equation (14) is simply a substitution. The denominator of equation (15) is the linear amount of light brightness that is a combination of steady light and flash light obtained in one exposure at a set shutter speed. Therefore, the number of exposures MULTINO' required for photographing is calculated using the "N. value set in equation (15). However, since MULTINO' is a value that includes a decimal and the number of exposures is an integer, (16) MLILT I No'
q part of (n h is defined as MULTINO. Here, if MULTINO' and MULTINO are a ratio, that is, M U +,, T r N O' cn If the decimal part is 0, then the FN to be displayed 37 , the value is the FN value corresponding to the set AV and the current value.

しかしながら、MULT T No’  とMULT 
r NOh”!rしく ’+:い11t+、M U L
、 T I’N O1n17)ia尤テ1.t、AV、
に対応rるFN、値で撮影するには露光不足となる。そ
のためMtJLTINOを1回増すことで、(17)、
 (+8)。
However, MULT T No' and MULT
r NOh"!r Shik '+: 11t+, M U L
, T I'N O1n17) ia尤Te1. t,AV,
The exposure would be insufficient to take a picture with the FN value corresponding to . Therefore, by increasing MtJLTINO by one time, (17),
(+8).

(+9)式を実行し、M (J L ’I” r N 
01i]ノi光テノAV値を算出して表示するようにな
っている。つまり、設定したFN、値に端数がついた形
で表示されることになる。このとさ、MULT r N
oが1未満の値のときは、MULTIマークが点滅する
ための信号が、M U L ’rI N O&示のi肖
灯信号に付加され、(RAM4)に格納される。それと
ともに測定光が明るすぎるという意味でOVFをセ、2
トする。MULT I Noが10以上の値のときは、
MtJLTIマークが点滅するための13号が、MUL
TINO表示の消灯信号に付加され、(11AM4)に
格納され、測定光が1倍すぎるという意味でUDFがセ
ントされる。もちろん、MULT I N 07!It
 1 カラ9 t’、ltl!’、OVF、UDFl、
tリセ・ントされる。
(+9) Execute the formula and M (J L 'I" r N
01i] The optical teno AV value is calculated and displayed. In other words, the set FN value will be displayed with a fraction attached. Konotosa, MULT r N
When o has a value less than 1, a signal for making the MULTI mark blink is added to the i light signal indicated by MUL'rINO&, and is stored in (RAM4). At the same time, if the measurement light is too bright, set the OVF to 2.
to When MULT I No is a value of 10 or more,
No. 13 for the flashing MtJLTI mark is MUL.
It is added to the TINO display off signal and stored in (11AM4), and UDF is sent to mean that the measurement light is over 1 times as high. Of course, MULT I N 07! It
1 Color 9 t', ltl! ',OVF,UDFl,
It will be reset.

ステップ302で、(SW14)が5INGLEに選択
されていた場合には、ステップ303に進み、設定モー
ドスイッチ(SW12)の設定状態を判定する。ここで
、AMBIが選択されていれば、ステップ305へ、そ
れ以外はステップ306ヘンヤンブする。
In step 302, if (SW14) is selected as 5INGLE, the process proceeds to step 303, and the setting state of the setting mode switch (SW12) is determined. Here, if AMBI is selected, the process proceeds to step 305; otherwise, the process proceeds to step 306.

305のステップでは、設定されているFNu値を満足
するシャッターj塁度が算出される。
In step 305, the shutter angle that satisfies the set FNu value is calculated.

^VIQ=AVo−SV、   □−(20)TV、、
   =  WDATAI  −AVIO−□−(21
)(20)、(21)式は一般的な、アペックスvt算
である。
^VIQ=AVo-SV, □-(20) TV,,
= WDATAI-AVIO-□-(21
) (20) and (21) are general apex vt calculations.

Wl)ATAlは1秒のシャッター速度における定常光
の明るさを示しており、小数部を含んでいる。
Wl) ATAl indicates the brightness of stationary light at a shutter speed of 1 second and includes a decimal part.

そのため(21)式のTV、も小数部を含むが、この小
数部は設定したFN、値の端数として表示されるように
なっている。二のTV、が本実施例の露71S 7[の
シャッター速度の表示範囲を超える高速を示す場合、T
 I M Eマークを点滅させる信号を(RAM13)
に設定rるとともに、測定光が明るすぎるということ′
cOVFをセットする。また反末・1に表示範囲以下の
スローシャンク−を示す場合、T I M Eマークを
点滅させる信号を(r?AM13)に設定するとともに
、測定光が11;1すぎるということでUD Fをセッ
トする。表示範囲内では、OvF、UI)Fはリセット
される。このとさ、GV、MULT I No表示は消
灯するように(RAM 4 )、(RA M 5 )は
設定される。
Therefore, TV in equation (21) also includes a decimal part, but this decimal part is displayed as a fraction of the set FN value. If the second TV shows a high speed that exceeds the display range of the shutter speed of 71S7[ of this embodiment, T
A signal that makes the I M E mark blink (RAM13)
The measurement light is too bright.
Set cOVF. In addition, if the slow shank below the display range is shown in 1, set the signal that makes the TIME mark blink to (r?AM13), and set the UD F because the measurement light is too 11:1. set. Within the display range, OvF, UI)F are reset. At this time, (RAM 4 ) and (RAM 5 ) are set so that the GV and MULT I No displays are turned off.

ステン1306では、設定されたシャッター速度とFN
、値で適正な露光を得るために必要なフラッシュ尤のレ
ベルを測定した7ラツシユ尤に対して何段増減させたら
よいのかをGVという値で算出し表示する。
With Sten 1306, the set shutter speed and FN
, the level of flash required to obtain proper exposure is calculated and displayed as a value called GV by how many steps should be increased or decreased from the measured 7 flash values.

AV10=AV、−SV、    −(20)TVl 
  =W[)ATAl −八V10  −−−(21)
TV+≧TVoならばTV、=TV1+1   −(2
3)ツレ以外TVO=TVO−−(24) AV20  =  WDATAI  −TV、   −
−(25)2 八v30= 2^VIO−^V20  
    (26)八V30 AVIO=  Ic)l?2    2       
(27)GVo’   =  AV30 −  W(l
ATA12 −  (28)にV、   =  INT
  (GV、’  )    −−(29)Cvo′≠
Cv0カッCvo≧0ならばcv、=cv、+1−−(
:10) そh以外 (:V、 = GV、    −−(:11
)AMrfl   =  WDATAI  −TV、 
   −(32)l゛1.Δ1  = WDATAI2
 +GV、  −(3:1)AVIOAMIII  +
 2FL八’   −−−−(34)2  二2 ^v1 八VIO”  loH2−−−(:’+5)^V、  
=  AVIO+  SV、      −−(36)
以−Lがこのステップでのl)1゛算内容である。(2
0)。
AV10=AV, -SV, -(20)TVl
=W[)ATAl -8V10---(21)
If TV+≧TVo, then TV, = TV1+1 −(2
3) Other than that, TVO = TVO-- (24) AV20 = WDATAI -TV, -
-(25)2 8v30= 2^VIO-^V20
(26) 8V30 AVIO= Ic)l? 2 2
(27) GVo' = AV30 - W(l
ATA12 − (28) to V, = INT
(GV,' ) --(29)Cvo'≠
Cv0c If Cvo≧0, cv, = cv, +1--(
:10) Other than soh (:V, = GV, --(:11
)AMrfl=WDATAI-TV,
-(32)l゛1. Δ1 = WDATAI2
+GV, -(3:1)AVIOAMIII +
2FL8' ---(34)2 22 ^v1 8VIO" loH2 ---(:'+5)^V,
= AVIO+ SV, --(36)
-L is the content of l)1' calculation in this step. (2
0).

(21)式はステップ305で行なわれた計算であり、
(23)、(24)式で、設定されたシャッター速度が
適切ならのかどうかのtq定を行なって(する。つまり
設定したFNu値と、定常光の測定値の関係から導き出
されrこンヤノター速度のHが、設定されたシャッター
速度より高速の値を示した場合、設定したシャッター速
度とFN、値の組み合わせで、撮影すると、定常光だけ
でオーバー露光になってしまう。そのためこのよ)な場
合は、(23)式で得られたシャッター速度を、設定ン
ヤノター速度に置き換え、最低7ランシユ光が必要な状
況を自動的に作り出している。(25)、(26)式で
リニア的に設定した値から定常光の明るさ分を差し引き
、フラッシュ毘として必要な光量を拌出し、(27)式
でアペックス値に置換している。(28)式を実行rる
ことで測定した7ランンユ尤との過不足が計算される。
Equation (21) is the calculation performed in step 305,
Using equations (23) and (24), determine whether the set shutter speed is appropriate or not. If H shows a value faster than the set shutter speed, if you take a picture with the combination of the set shutter speed, FN, and value, it will be overexposed to only the ambient light.Therefore, in this case) replaces the shutter speed obtained by equation (23) with the set output speed and automatically creates a situation where at least 7 flashes of light are required. The brightness of the stationary light is subtracted from the value set linearly in equations (25) and (26) to obtain the amount of light necessary for the flash, and the amount is replaced by the apex value in equation (27). Execution of equation (28) calculates the excess or deficiency with respect to the measured 7 run rate.

またGV、′なる値が小数部付で表示されるならば、こ
のGVo値を表示すればよいが、本実施例の露出計では
GV値はII′iピンチの表示のため、(29)、 (
30)、 (旧)式で補正をかけている。(29)式で
c; v 、、 ′の整数をに V 、とし、GV、’
の小数部が0でない場合、式のうえでは、G V o 
’ 〆GV、M成り立つ場合、かつGV、が正の場合に
、GV、の値を1段大きくする。GVoが負の場合は、
GV、’ の整数をGV、と定義することで、同じこと
になるため、改めて1段大きくする必要はない。
Also, if the value GV,' is displayed with a decimal part, it is sufficient to display this GVo value, but in the light meter of this embodiment, the GV value is displayed in II'i pinch, so (29), (
30), correction is applied using the (old) formula. In equation (29), let V be the integer of c;
If the decimal part of is not 0, then according to the formula, G V o
' If 〆GV,M holds, and if GV is positive, increase the value of GV by one step. If GVo is negative,
By defining the integer of GV,' as GV, the same thing can be achieved, so there is no need to make it one step larger.

GVo’=GVoのときは、G ”1/ 、+ ’の小
数部が0であるrこめ、GV、はそのままでよい。
When GVo'=GVo, GV, where the decimal part of G'1/, +' is 0, can be left as is.

(32)、(3:I)、(34)、(35)、(36)
式はステップ304での計算と同じであり、GV、をa
1算した後の設定したFN、値の端数を計算するための
ものである。このGVoが表示範囲より大きい場合には
、GV、MULTrNO表示がブランクとなり、がつG
Vマーク(ヌ)が点滅する信号°を(RAM5)に格納
するとともに、測定光が萌すぎるということでUDFを
セットする。GV、が表示範囲より小さい場合には、G
V、MtJLT I NO3示(チ)がブランクとなり
、かつGVマークが点滅する(3号を(RAMP)に格
納するとともに、測定光が明るすぎるということで、O
VFをセットする。表示範囲内であれば、OVF、Ul
’)Fはリセットされる。このとき(RAM4)には、
MULT I、’77−り(す)が71丁灯し、MUL
TrNOデータが表示されないためのデータが格納され
ている。
(32), (3:I), (34), (35), (36)
The formula is the same as the calculation in step 304, where GV is a
This is for calculating the fraction of the set FN and value after 1 calculation. If this GVo is larger than the display range, the GV and MULTrNO display will be blank, and the
The signal ° of the blinking V mark (nu) is stored in (RAM 5), and the UDF is set because the measurement light is too bright. If GV is smaller than the display range, G
V, MtJLT I NO3 indication (H) becomes blank and the GV mark blinks (Storing No. 3 in (RAMP), the measurement light is too bright, so O
Set VF. If within the display range, OVF, Ul
') F is reset. At this time (RAM4),
MULT I, '77-Ri(su) lights up 71 lights, MUL
Data for not displaying TrNO data is stored.

OVF、UDFをこのように設定することで、OV(!
r7−り(ツ)、α減時はアップキー(SW3)をu 
++ d e rマーク(ン)点滅時はグランキー(S
W4)をONすれば適正な値が表示されることになる。
By setting OVF and UDF like this, OV(!
r7-ri(tsu), when α decreases, press the up key (SW3)
++ When the d e r mark (n) is blinking, the Grankey (S
If W4) is turned on, an appropriate value will be displayed.

ステップ308では、最終測定値に対して、ステップコ
)04でのAV計ヰが行なわれ、ステップ309では、
1番目のメモリーが格納されておれば、1番目のメモリ
ーに灯して、AV計算を行なう。ステップ310では、
2番口めメモリーが格納されておれば、2番口のメモリ
ーに対してAV計算が行なわれ、ステップ311でFI
Xキー(SWIO)がONされることによって、L:″
IXメモリーにデータが格納されている場合は、FIX
メモリーに対してAV計吐露れる。但し、ステップ30
8の答えはAVI、ステップ309の答えはAV2、ス
テップ310の答えはAV3、ステップ311の答えは
AV4として行なわれる。
In step 308, the AV measurement in step 04 is performed on the final measurement value, and in step 309,
If the first memory is stored, the first memory is lit and AV calculation is performed. In step 310,
If the second memory is stored, AV calculation is performed for the second memory, and in step 311 the FI
By turning on the X key (SWIO), L:″
If data is stored in IX memory, FIX
The AV meter is discharged to the memory. However, step 30
The answer to step 8 is carried out as AVI, the answer to step 309 is carried out as AV2, the answer to step 310 is carried out as AV3, and the answer to step 311 is carried out as AV4.

次に、第8−2図のステップFに進み、ステラ7’31
2 ′cS HFカOカドうカfrI2サレ、0(7)
場合、つまり(SW8)、(SW9)、(SWI O)
のいずれかのキーをONすることで実行される波体が竹
なわれない場合、ステップ313にノヤンブする。
Next, proceed to step F in Figure 8-2, and proceed to step F of Stella 7'31.
2'cS HF Kao Kado Uka frI2 Sale, 0 (7)
If (SW8), (SW9), (SWI O)
If the wave body executed by turning on any of the keys is not waved, the process advances to step 313.

313のステップで1土、デジタルとして表示されるA
Voに対して、最終測定値によるAV、の偏差を算出し
、同様にステップ314では、1番目のメモリーがある
場合には、1番目のメモリーによるAV2との偏差、ス
テップ315では2番日のメモリーがある場合には、2
許目のメモリーによるAV、との偏差をそれぞれΔA1
1ΔA21ΔA、として算出している。このΔA 11
ΔA 21ΔA、は、アナログドツトを表示させる(R
AMII)に格納され、テ゛ジタル値からの係晶差とし
てアナログドツトが点灯する。
1 Sat in 313 steps, A displayed as digital
In step 314, if there is a first memory, the deviation from AV2 according to the first memory is calculated with respect to Vo, and in step 315, the deviation from AV2 on the second day is calculated. If there is memory, 2
The deviation from the AV according to the memory of the normal eye is ΔA1, respectively.
It is calculated as 1ΔA21ΔA. This ΔA 11
ΔA 21ΔA, displays analog dots (R
AMII), and the analog dot lights up as a difference in crystal value from the digital value.

ステップ312で、S )I FがOでない場合、ステ
ップ316で1かどうかtq定し、1である場合には、
ステップ317にノヤンプする。ここでメモリー数を示
すM Nによって2個のメモリーがされているかのfl
I定がされ、2個メモリーされている場合には、2個の
メモリーの大小tf別をステップ318で行ない、2番
目のメモリーが大きい場合には、ステップ319で、2
番目のメモリーからのAV、から、あらかじめ定められ
たBIASl(なる値を滅ヰする。これで、B I A
 S HだけF N 、値としては、開いた状態を示す
ことになる。
In step 312, if S )I F is not O, determine whether tq is 1 in step 316, and if it is 1,
The process advances to step 317. Here, M indicates the number of memories. Fl indicates whether there are two memories by N.
If I is set and two memories are stored, the two memories are classified by size tf in step 318, and if the second memory is large, two memories are stored in step 319.
From the AV from the th memory, delete the predetermined value BIASl.
The value of S H only indicates an open state.

上記ステップ318で、1番目のメモリーの方が大きい
場合には、ステップ320で、1番口のメモリーからB
IAS)Iを減算する。ステップ317で、2個のメモ
リーが入っていないと判定した場合、ステップ321で
、1個のメモリーが入っているかどうかtq定する。1
個のメモリーが入っている場合、ステップ320の動作
を実行し、1個のメモリーも入っていない場合は、ステ
ップ322.323で最終測定値を1@目のメモリーと
して格納する。324のステップではAV2に最終測定
値に対するAV、を代入し、ステップニジ25では、M
Nを1とする。その後、320のステップの計算を行な
う。ステップ316でS II Fが1でない場合、ス
テップ326で2かどうかfII定し、そうであれば、
ステップ327にノヤンプする。ステップ327がら3
35までは、ステップ317がら325までと比べ、ス
テップ330で2番目のメモリーに比べ小さい、1番目
のメモリーからのAV2にあらかじめ定められたr3I
Assなる値を加坏し、ステップ329で1番目のメモ
リーに比べ、小さい2番口のメモリーからのAV、にI
3 I ASSを加算する点だけが違う、その他のステ
ップの説明は、ステップ317から325までと同じで
あるため省く。
In step 318, if the first memory is larger, in step 320, from the first memory to B
IAS) Subtract I. If it is determined in step 317 that two memories are not included, then in step 321 it is determined tq whether one memory is included. 1
If there are 1 memories, the operation of step 320 is executed, and if no memories are included, the final measured value is stored as the 1st memory in steps 322 and 323. In step 324, the AV for the final measurement value is assigned to AV2, and in step 25, M
Let N be 1. Thereafter, 320 steps of calculation are performed. If S II F is not 1 in step 316, determine whether it is 2 in step 326, and if so,
The process advances to step 327. step 327 3
35, compared to steps 317 to 325, in step 330 the r3I predetermined in AV2 from the first memory is smaller than the second memory.
The value Ass is added to the AV from the second memory, which is smaller than the first memory, in step 329.
The explanation of the other steps, which differ only in that 3 I ASS is added, will be omitted because they are the same as steps 317 to 325.

上記ステップ32GでS )I Fが2でない場合、S
 HFは3であるため、FIXメモリーからのAV、を
AV、とじで、ステップ336で置換している。ステッ
プ316から329を実行することにより、上記11キ
ー(SW8)をONすることにより、メモリーされた値
の明かるい方の値に対して、又は最終測定値に対して一
定の値(nlAsH)だけFN、値を開いた値をFNo
(ti表示(デ)に指示することによって、計算された
値をその一定の領分だけ、オーバー露光する指示値を表
示し、固定される。
If S )IF is not 2 in step 32G above, S
Since HF is 3, AV from the FIX memory is replaced with AV and binding in step 336. By executing steps 316 to 329, by turning on the above 11 key (SW8), a certain value (nlAsH) is set for the brighter value of the memorized values or for the final measured value. FN, open value as FNo
(By instructing the ti display (D), an instruction value for overexposing the calculated value by a certain amount is displayed and fixed.

また、Sキー(S W 9 )をONすることにより、
メモリーされた値の暗いガの値に対して、又は最終測定
値に対して、一定の値(BIASS)だけFN、値を絞
った値をFNut1表示(ヲ)に指示することによって
、計$7.された値をその一定の領分だけ、アンダー露
光する指示値を表示し、固定する。
Also, by turning on the S key (SW9),
By instructing the FNut1 display (wo) to reduce the FN by a certain value (BIASS) for the dark value of the memorized value or for the final measured value, a total of $7. .. Displays and fixes the specified value for underexposure by a certain area.

また、FIXキー(SWIO)をONすることにより、
測定値をデジタル表示、具体的にはFN、値に固定する
。そして、その以後の測定値は、デクタル表示には表示
されず、ステップ313のΔA、としてアナログドツト
上にアナログ指標0からの偏差として表示する。つまり
、アナログ指標0」ユのアナログドツトは、AV、に対
応した値が常にドツトとして表現されるように、アナロ
グデコーダー(1’)C7)は構成されている。また、
1番目のメモリーは、同様にデクタル表示(FNoNo
不表示pt応するAV、からの偏差としてのΔA2で、
アナログドツト上にアナログ指+1からの偏差としてド
ツトで表示される。同様に2番目のメモリーはデクタル
表示(FN、位表示)に対応するAV、からの偏差とし
てのΔA、で、アナログドツト上に、アナログ指標0か
らの偏差としてドツトで表示される。
Also, by turning on the FIX key (SWIO),
Fix the measured value to a digital display, specifically FN, value. Subsequent measured values are not displayed on the digital display, but are displayed on the analog dot as ΔA in step 313 as a deviation from the analog index 0. In other words, the analog decoder (1') C7) is configured so that the analog dot with the analog index 0'' is always expressed as a dot with a value corresponding to AV. Also,
The first memory is also digitally displayed (FNoNo
ΔA2 as the deviation from the hidden pt corresponding AV,
The deviation from the analog finger +1 is displayed as a dot on the analog dot. Similarly, the second memory is ΔA as a deviation from the AV corresponding to the digital display (FN, digit display), which is displayed as a dot on the analog dot as a deviation from the analog index 0.

上記実施例において、上記Hキー(SW8)、Sキー<
5W9)、FIXキー(SWlo)をONすることによ
り、演算された値は、デジタル表示上で固定され、以後
の測定値は、上記デクタル表示された値からの偏差とし
てアナログドツト上で表示される。これにより、上記I
Iキー(SW8)、Sキー(SW9)、F4Xキー(S
WIO)をONすることで演r1.された値をカメラの
露出値として固定した場合の、被写体中の各ポイン1で
の測定値が、」1記固定された値に対して、どのような
関係にあるか、つまり固定した値で被写体を撮影した場
合に、被写体中の各ポイントが最終画像J:にどのよう
な仕上がりになるかが、アナログドツト上で理解できる
In the above embodiment, the H key (SW8), the S key <
5W9) By turning on the FIX key (SWlo), the calculated value is fixed on the digital display, and subsequent measured values are displayed on the analog dot as the deviation from the digitally displayed value. . As a result, the above I
I key (SW8), S key (SW9), F4X key (S
By turning on WIO), performance r1. When the value is fixed as the camera's exposure value, what is the relationship between the measured value at each point 1 in the subject and the fixed value? When a subject is photographed, it is possible to understand on analog dots how each point in the subject will appear in the final image J:.

上記メモリーキー(SW5)をONすることて・、測定
値がメモリーされるが、そのメモリーされた数に対応し
たメモリーマークの点灯によって、現在何個のメモリー
がされているかを認識することができる。また、リコー
ルキー(SW6)のメモリー値の呼び出しにおいて、呼
び出されたメモリーに対応したメモリーマークが、α滅
することによって、現在どのメモリーが呼び出されてい
るかの認識を行なうことができる。
By turning on the memory key (SW5), the measured values are memorized, but you can recognize how many values are currently memorized by lighting up the memory mark corresponding to the memorized number. . Furthermore, when a memory value is recalled using the recall key (SW6), the memory mark corresponding to the recalled memory is decremented, thereby making it possible to recognize which memory is currently being recalled.

MULTI  RESETキー(SWII)をS I 
NGLE/MULT Iスイッチ(SW14)のM t
J L T I位置の外側に設けることで、本末2つの
スイッチで61成されるべきものが、1つのスイッチ部
材で構成することが可能となる。
Press the MULTI RESET key (SWII)
NGLE/MULT I switch (SW14) M t
By providing it outside the J L T I position, what should be made up of two switches can be made up of one switch member.

上記リコールキー(SW6)のONによって、マイクロ
コンピュータ(c p u )内に保持されているデー
タが、破ij!されrこり、変更されたりすることがな
いため、表示素子(LCD)を照明する表示用照明部材
(LED)を点灯させるための起動用スイッチとして、
上記リコールキー(SW6)を兼用することができる。
By turning on the recall key (SW6), the data held in the microcomputer (cpu) is destroyed! Since it will not be damaged or changed, it can be used as a starting switch to turn on the display lighting member (LED) that illuminates the display element (LCD).
The above recall key (SW6) can also be used.

本実施例において、測定が行なわれると、測定値として
表示されるデクタル表示のみが、−瞬プランクになり、
他の設定されたデータに対応する表示は、測定動作にか
かわらず、表示をし続ける。
In this example, when a measurement is performed, only the digital display displayed as the measured value becomes -Momentary Planck,
Displays corresponding to other set data continue to be displayed regardless of the measurement operation.

このような測定時の表示動作により、測定データの見や
すさおよび測定の確認が容易にできることになる。
Such a display operation during measurement makes it easy to see the measurement data and confirm the measurement.

本実施例においての、NON、C測定では、1度光持代
状態にすることで、ある一定時間内に7ランシユの発光
が本実施例の露出計に入射されるたびに、測定は更新さ
れ、毎回測定ごとに測定ボタン等によって、光待機状態
にする必要はない。
In the NON and C measurements in this example, by setting the light holding state once, the measurement is updated every time 7 runs of light enters the exposure meter in this example within a certain period of time. There is no need to press the measurement button or the like to enter the light standby state for each measurement.

また、表示素子(L E D )中のNON、Cマーク
の点滅動作によって、本実施例の露出計が現在尤待磯状
態であるかを簡単に認識することができる。
Further, it can be easily recognized whether the exposure meter of this embodiment is currently in the standby state by the blinking operation of the NON and C marks in the display element (LED).

また、本実施例で、シャッター速度とFN、値をあらか
じめ設定して、この露出の組み合わせで撮影したときに
、適正な露光がlえちれるのに必要な、フラッシュ尤の
明るさを算出する演算がプログラムされている。肢写界
深度等の関係からFN、値を固定して、フラッシュ尤を
利用して撮影する場合などは、今までは、フラッシュの
光1を変えながら、測定を繰り返し行なうことで必要な
FN、値になるようにしていたが、本実施例の露出計で
は、1度の測定により、7ラノシユの光量をどのように
したらよいかを、指示する。
In addition, in this example, when the shutter speed, FN, and value are set in advance and a photograph is taken with this combination of exposures, the brightness of the flash required to obtain the appropriate exposure is calculated. Calculations are programmed. When shooting using a flash with a fixed FN value due to limb depth of field, etc., up until now, the required FN, value has been determined by repeatedly measuring while changing the flash light 1. However, the light meter of this embodiment instructs how the light amount should be for 7 degrees by one measurement.

また、本実施例の露出計には、あらかじめ設定したシャ
ッター速度とFN、値で適正な露光を得るために必要な
露光回数を算出する演算がプログラムされている。今ま
では、演算測定を繰り返して、必要なFN、値になる積
算回数つまり露光回数を求めていたが、本実施例では、
1度の測定により、必要な露光回数を算出表示でさるよ
うになっている。
Furthermore, the exposure meter of this embodiment is programmed with calculations for calculating the number of exposures necessary to obtain appropriate exposure using a preset shutter speed, FN, and value. Up until now, calculations and measurements have been repeated to find the number of integrations to reach the required FN value, that is, the number of exposures, but in this example,
After one measurement, the required number of exposures is calculated and displayed.

上述の実施例において、メモリーマーク1(り)および
メモリーマー22(し)をそれぞれ数字「1」、「2」
に変更するとともに、第6−3図の70−チャートにお
けるステップ86で、「メモリーマーク2.−χ灯」と
ともに[メモリーマークl tlY灯」を行なわせるよ
うにしても良い。これによって、記憶された測光値の個
数を数字で表示させることができる。この場合、116
−3図におけるステップ105または106のように、
リコールされた記憶値に対応するマーク(数字)を人χ
滅させても良いが、リコールされた記憶値に対応する数
字のみが連続表示されるように構成されても良い、さら
に、7セグメント表示を用いて記憶個数を表示するよう
に構成しても良い。また、記憶個数を、3個以上にして
も良い。
In the above embodiment, memory mark 1 (ri) and memory mark 22 (shi) are respectively numbered "1" and "2".
In addition, in step 86 in the 70-chart of FIG. 6-3, the [memory mark ltlY light] may be performed together with the "memory mark 2.-χ light". This allows the number of stored photometric values to be displayed numerically. In this case, 116
- As in step 105 or 106 in Figure 3,
Mark (number) corresponding to the recalled memory value
However, it may be configured so that only the numbers corresponding to the recalled memory values are continuously displayed.Furthermore, it may be configured so that the number of stored values is displayed using a 7-segment display. . Further, the number of memory items may be three or more.

(以下余白) ?明の効果 以」−詳述したよつt;、本発明にかかる測光H置は、
測光p段と、P動操作に応じて測光手段の動作を開始さ
せる測光開始手段と、予め選択されたパラメータに対応
した設定値と測光結果とから所定の演算を行って予め定
められたパラメータに対応した演算値を求める演法手段
と、設定値及び演算、値をそれぞれ表示する表示手段と
、予め設定されるパラメータと演算されるパラメータと
のに1み今わせを選択rる選択手段と、測光手段が動作
を開始してから演算値が表示されるit+fに、演算さ
れるパラメータに対応した表示を一瞬ブランクとするよ
うに表示T=段を制御する表示制御p段とをイ1rるこ
とを1・f徴とするものであり、このように構成するこ
とによって、(寅ヰされるパラメータ(こ対応rる表示
が測光丁・段の動作に応じて一瞬ブランクとなるので、
操作者は、測定が実行されたことを閏単に識別でさると
ともに、表示される複数の値のうちでいずれが設定され
た値でありいずれがθ+nされた値であるかをも簡単に
認識することができる。
(Left below) ? Due to the effect of light, as described in detail, the photometric H position according to the present invention is
A photometry p stage, a photometry start means that starts the operation of the photometry means in response to the P operation, and a predetermined calculation that performs a predetermined calculation from the set value corresponding to the preselected parameter and the photometry result to set the predetermined parameter. arithmetic means for obtaining corresponding calculated values; display means for displaying the set values, calculations, and values; and selection means for selecting a match between the preset parameters and the calculated parameters; After the photometry means starts operating, a display control p stage is set at it+f, where the calculated value is displayed, to control the display T = stage so that the display corresponding to the calculated parameter is momentarily blank. By configuring it in this way, the display of the corresponding parameter becomes blank momentarily in response to the movement of the photometer.
The operator can easily identify that a measurement has been performed, and also easily recognize which of the multiple displayed values is the set value and which is the θ+n value. be able to.

【図面の簡単な説明】 第1図乃至第8図は本発明の実施例を示しており、第1
図は全体構成を示すブロック図、ttS2図(a)は外
観正面図、[2図(1,)は外観側面図、第3図は表示
を示す説明図、第4図は表示部を示すブロック図、15
図乃至18図は処理手順を示r70−チャートである。 (C1)(C2):測光手段、 (c P U ):測光III始手段、演打手段、(L
CD):/2 示 rzC2、 (SW13):選択子f父、 (CPU)(DV 1>:&示制御″r=段。 以上 出願人 ミノルタカメラ体式会社 第1.−d図 第乙−f図
[Brief Description of the Drawings] Figures 1 to 8 show embodiments of the present invention.
The figure is a block diagram showing the overall configuration, ttS2 figure (a) is an exterior front view, [2 figure (1,) is an exterior side view, Figure 3 is an explanatory diagram showing the display, and Figure 4 is a block diagram showing the display section. Figure, 15
Figures 1 to 18 are r70 charts showing the processing procedure. (C1) (C2): Photometry means, (c P U ): Photometry III starting means, performance means, (L
CD): /2 Show rzC2, (SW13): Selected child f father, (CPU) (DV 1>: & Show control "r= stage. Applicant Minolta Camera System Company No. 1.-d Figure B-f figure

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、測光手段と、 手動操作に応じて測光手段の動作を開始させる測光開始
手段と、 予め選択されたパラメータに対応した設定値と測光結果
とから所定の演算を行って予め定められたパラメータに
対応した演算値を求める演算手段と、 設定値及び演算値をそれぞれ表示する表示手段と、 予め設定されるパラメータと演算されるパラメータとの
組み合わせを選択する選択手段と、測光手段が動作を開
始してから演算値が表示される前に、演算されるパラメ
ータに対応した表示を一瞬ブランクとするように表示手
段を制御する表示制御手段と、 を有することを特徴とする測光装置。 2、選択手段は、予め絞り値を設定してシャッタ速度を
演算する絞り優先モードと、予めシャッタ速度を設定し
て絞り値を演算するシャッタ速度優先モードとのいずれ
かを選択可能であることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の測光装置。 3、選択手段において予め設定されるパラメータ及び演
算されるパラメータは、絞り値、シャッタ速度、フラッ
シュ光量の偏差であることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の測光装置。
[Scope of Claims] 1. Photometry means; Photometry start means for starting the operation of the photometry means in response to a manual operation; A calculation means for calculating a calculation value corresponding to a predetermined parameter; a display means for displaying the set value and the calculation value respectively; a selection means for selecting a combination of the preset parameter and the calculated parameter; A photometer comprising: display control means for controlling the display means to momentarily blank the display corresponding to the calculated parameter after the means starts operating and before the calculated value is displayed. Device. 2. The selection means can select either an aperture priority mode in which the aperture value is set in advance and the shutter speed is calculated, or a shutter speed priority mode in which the shutter speed is set in advance and the aperture value is calculated. A photometric device according to claim 1. 3. The photometric device according to claim 1, wherein the parameters preset and calculated by the selection means are an aperture value, a shutter speed, and a deviation in flash light amount.
JP26607186A 1986-11-07 1986-11-07 Photometric apparatus Pending JPS62161025A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26607186A JPS62161025A (en) 1986-11-07 1986-11-07 Photometric apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26607186A JPS62161025A (en) 1986-11-07 1986-11-07 Photometric apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60173819A Division JPS6234018A (en) 1985-08-07 1985-08-07 Photometric apparatus equipped with memory means

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62161025A true JPS62161025A (en) 1987-07-17

Family

ID=17425955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26607186A Pending JPS62161025A (en) 1986-11-07 1986-11-07 Photometric apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62161025A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4291979A (en) Device for measuring light under ambient light and/or flash light and a method therefor
US4816855A (en) Data transmission system for a camera
US4952959A (en) Camera system
US4812841A (en) Computer-controlled password lock
US4994845A (en) Light measuring device
EP0512518B1 (en) Slit lamp microscope
US5146259A (en) Electronically controlled camera including automatic shutter speed changing apparatus
US5241334A (en) Electronically controlled camera having mode changing capability
US4977425A (en) Indicating apparatus within finder of camera
US4589756A (en) Method and apparatus for the automatic control of exposure in camera
JPS62161025A (en) Photometric apparatus
EP0444685A2 (en) Camera having learning function
US4106033A (en) System for indicating photographing conditions
JPS5855916A (en) Controller for diaphragm aperture
WO1982001080A1 (en) Device for calculating and indicating and/or controlling the lighting parameters for photographic shots
JPS62161022A (en) Photometric apparatus
US4890134A (en) Photographic information setting device for a camera
JPH0654263B2 (en) Photometric device
US5384617A (en) Exposure control system of a camera having an interval mode
JPS62161023A (en) Apparatus for measuring flash light
JPS62161128A (en) Liquid crystal display device
DE2705224C3 (en) Single lens reflex camera with a circuit that controls exposure
JP4897153B2 (en) Automatic exposure control device for camera
GB2229283A (en) &#34;Electronically controlled zoom camera&#34;
JPS59105625A (en) Device for controlling multiprogram of camera