JPS6215950Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215950Y2
JPS6215950Y2 JP1979048035U JP4803579U JPS6215950Y2 JP S6215950 Y2 JPS6215950 Y2 JP S6215950Y2 JP 1979048035 U JP1979048035 U JP 1979048035U JP 4803579 U JP4803579 U JP 4803579U JP S6215950 Y2 JPS6215950 Y2 JP S6215950Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary switch
lamp
switch
lamps
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979048035U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55148197U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979048035U priority Critical patent/JPS6215950Y2/ja
Publication of JPS55148197U publication Critical patent/JPS55148197U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6215950Y2 publication Critical patent/JPS6215950Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は一つのプルスイツチをもつて複数のラ
ンプを並列および直列に接続して全光および調光
するようにしたランプ点灯装置に関するものであ
る。
一般にランプ点灯装置における調光は可変抵抗
を設け、前記可変抵抗の操作によつて行なつてい
たものであり、構成部品が多くなり、またスイツ
チ操作以外の操作を必要としていた。また複数の
ランプを備えたものにおいて、前記ランプの点灯
数を変えることにより調光する手段も考えられる
が、それぞれのランプ回路にスイツチを設けなけ
ればならず、装置が複雑なものとなる。また螢光
灯器具において複数の放電ランプを一つのプルス
イツチでその点灯数を変えるものであるが、一つ
の放電ランプの明るさ以下に調光するにはナイト
ランプを点灯させる手段をとつていたものであ
り、余分にナイトランプを必要として好ましくな
い。
本考案は上記従来の欠点に留意し、複数のラン
プをプルスイツチをもつて直並列切換えすること
により調光できるようにしたものであり、以下そ
の詳細を実施例を示す図面を参照した説明する。
第1図において1はプルスイツチであり、相対
応する2つの接点を組とする三組の固定接点組、
すなわち第1の接点A,A′、第2の接点B,
B′、第3の接点C,C′と、回動により前記各組
の接点AとA′、BとB′、CとC′を順次に短絡す
る回転接片2を備え、さらに回転接片2が一つの
切換位置のときに作動片3をもつて開放される補
助スイツチ4を備えている。この実施例において
は可動接片2が第2の接点B,B′を短絡する位置
において作動片3が補助スイツチ4が開放すると
ともに、次の第3の位置においても補助スイツチ
4の開放状態を保つようにその先端の巾を広く形
成している。5は第1のランプであり、電源端子
6,7間に単独に接続され、その通電回路の電源
端子7側に補助スイツチ4が挿入されている。8
は第2のランプであり、電源端子6,7間に単独
に接続され、電源端子6側の通電回路に第1の接
点A,A′が挿入されている。また第1のランプ
5の電源端子7側は分岐して第2の接点の一方の
接点B′に接続され、第2のランプ8の電源端子6
側は第2の接点の他方の接点Bに接続され、すな
わち電源端子6,7間に第1のランプ5と第2の
ランプ8が第2の接点B,B′を介して直列に接続
されるように構成されている。なお第3の接点
C,C′は開放端子となつている。
第2図はプルスイツチ1と補助スイツチ4の機
構的関係を示し、9は固定接点座であり、所定の
回転角位置に前記第1〜第3の組の固定接点A,
A′,B,B′,C,C′を有している。前記固定接
点座9の外側部には補助スイツチ4が設けられて
いる。この補助スイツチ4は固定接点4aと、弾
性板よりなり、かつ固定接点4aに弾接する方向
に付勢された可動接点4bよりなり、前記固定接
点4aの一端を第2の固定接点の一方の端子B′に
接続している。回転接片2はその中心部を固定接
点座9の中心に枢着されて回転自在に設けられて
おり、2つの接片部2a,2a′を有するとともに
回転機構に連係するための突片2b,2b′をも
ち、さらに第2の回動位置において補助スイツチ
4の可動接片4bを押し開く絶縁板よりなる作動
片3を有している。
第3図は前記のスイツチを具体化したプルスイ
ツチの分解斜視図を示す。図中の10はスイツチ
筐であり、その内底に前記固定接点座9および補
助スイツチ4が設けられ、回転接片2は固定接点
座9の中心部に突設された軸体11にはめ合わさ
れる。
12は軸体11にはめ合わされ前記回転接片2
に係り合う送り爪13と引き手14をもつ回転ハ
ンドル、15は回転ハンドル12を回転接片2に
押しつけ、かつ回動復帰させるためのスプリン
グ、16は軸体支持具であり、これら回転ハンド
ル12、スプリング15および軸体支持具16等
の構造はこれまでのプルスイツチに見られるもの
と同様に構成されている。
本考案の一実施例のランプ点灯装置は上記のよ
うに構成され、つぎにその動作について説明す
る。第1図の状態、すなわち回転接片2が第1の
固定接点A,A′を短絡している状態においては
第1のランプ5は補助スイツチ4により電源端子
6,7間に単独に接続され、また第2のランプ8
もスイツチ接点A,A′を介して電源端子6,7
に単独に接続される。したがつて第1、第2のラ
ンプ5,8は全光点灯する。
つぎに回転接点2が第2の位置、すなわち第1
図鎖線で示すように第2の組の接点B,B′を短絡
したとき、回転接点2に設けられた作動3が補助
スイツチ4の可動接片4bを押し、補助スイツチ
4を開放する。このため第1のランプ5と第2の
ランプ8はスイツチ接点B,B′を介して直列に接
続され、電源端子6,7に接続される。この第
1、第2のランプ5,8の直列接続により個々の
ランプは全光時の1/4の照度となつて調光する。
つぎに回転接片2を第3の位置すなわち組の接
点C,C′を短絡する位置にすると、前記接点
C,C′は開放端子であるので、第2のランプ8
は消灯する。この場合回転接片2の作動片3は位
置を移動するが、その先端の押圧面の巾が広くと
つているので、依然として補助スイツチ4を開放
しており、したがつて第1のランプ5も消灯す
る。
なおこのものはプルスイツチにて消灯も含めた
制御を行なわせるものであるが、電源スイツチ1
7を別個に設ける場合には消灯をこの電源スイツ
チ17で行い、回転接片2に設けられた作動片3
の巾をせまくして第2の位置のみ補助スイツチ4
を開放し、第3の位置が第1のランプ5のみの一
灯点灯とする調光を行なわせることができる。
第4図は本考案のランプ点灯装置の他の実施例
回路を示す。このものは3つのランプ5,8,1
8を用い、これらを並列ならびに直列に切換接続
可能に構成したものである。このものは図面より
明らかなようにプルスイツチの回動接片2の第1
の回動位置、すなわち端子A,A′を短絡した状
態において各ランプ5,8,18が並列の関係に
あつて電源端子6,7に接続され、全光状態とな
るものであり、次に回動接片2の第2および第3
の回動位置、すなわち端子B,B′ならびに短絡し
た位置において補助スイツチ4を開放し、各ラン
プ5,8,18を直列接続して減光調光するもの
である。
以上説明したように本考案のランプ点灯装置は
プルスイツチの操作により複数のランプを直、並
列に切換接続して調光できるものであり、スイツ
チ以外の操作を要せず、また特別なナイトランプ
を設けなくてもよく、さらに既存のプルスイツチ
に作動片を組み込むとともに接片を付加するとい
う簡単な構造で構成でき、その実用的効果の大き
いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例のランプ点灯装置の
回路図、第2図は同要部構成図、第3図は同装置
のスイツチ部の分解斜視図、第4図は本考案の他
の実施例回路図である。 1……プルスイツチ、2……回動接片、3……
作動片、4……補助スイツチ、5,8……ラン
プ、6,7……電源端子、A,A′,B,B′,
C,C′……固定接点。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 相対向する2つの固定接点を組とし、その複
    数の固定接点組と、この固定接点組を回動によ
    り順次に切換接続する回動接片と、回動接片の
    特定の切換位置において回動接片に設けた作動
    片により開放される補助スイツチよりなるプル
    スイツチを備え、前記固定接点組と補助スイツ
    チを複数のランプの回路に挿入し、固定接点組
    と補助スイツチの開閉により複数のランプを互
    に直列と並列に切換接続して調光可能に構成し
    てなるランプ点灯装置。 (2) 作動片は補助スイツチの押圧部の巾を大に
    し、少なくとも回動接片の2つの回動位置にわ
    たり補助スイツチを押圧制御するように構成し
    てなる実用新案登録請求の範囲第1項に記載の
    ランプ点灯装置。
JP1979048035U 1979-04-10 1979-04-10 Expired JPS6215950Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979048035U JPS6215950Y2 (ja) 1979-04-10 1979-04-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979048035U JPS6215950Y2 (ja) 1979-04-10 1979-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55148197U JPS55148197U (ja) 1980-10-24
JPS6215950Y2 true JPS6215950Y2 (ja) 1987-04-22

Family

ID=28931002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979048035U Expired JPS6215950Y2 (ja) 1979-04-10 1979-04-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6215950Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55148197U (ja) 1980-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101354974B (zh) 开关设备
US4654626A (en) Dimmer switch
US9029720B2 (en) Illuminated wall switch
US4724286A (en) Adaptable rotary power control switch
US5410461A (en) Electric lighting lamp with double light source
US2134696A (en) Illuminated switch
JP2002172977A (ja) 車両用室内灯
US3949347A (en) Switching potentiometer control unit
GB1573076A (en) Lighted compact
JPS6215950Y2 (ja)
CN206831218U (zh) 手电筒
GB2131939A (en) Hand actuating apparatus for adjustment drives on automobiles
JPS581938Y2 (ja) 2灯用照明器具の切換スイツチ
US3603807A (en) Timeclock dimming control
KR20170015710A (ko) 조명기구를 구비한 화장품 케이스
JPS581936Y2 (ja) 2灯用照明器具の切換スイツチ
JPS597754Y2 (ja) 照明切換装置
US1399129A (en) Dimmer-switch
JPH0128498Y2 (ja)
JPS6028487B2 (ja) ヘア−ドライヤのヒ−タ抵抗切換スイツチ
JPS6222976Y2 (ja)
US2454670A (en) Portable fluorescent lamp control system
CN2294521Y (zh) 三段可变式灯具开关
JPS5932530A (ja) 自動車車室内の照明装置
KR0147180B1 (ko) 자동차의 조도조절 가능한 실내등