JPS62155492A - 分離型ヒ−トパイプ式空気予熱器 - Google Patents

分離型ヒ−トパイプ式空気予熱器

Info

Publication number
JPS62155492A
JPS62155492A JP29578385A JP29578385A JPS62155492A JP S62155492 A JPS62155492 A JP S62155492A JP 29578385 A JP29578385 A JP 29578385A JP 29578385 A JP29578385 A JP 29578385A JP S62155492 A JPS62155492 A JP S62155492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
condensing
gas
pipes
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29578385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0231314B2 (ja
Inventor
Masataka Mochizuki
正孝 望月
Shinichi Sugihara
伸一 杉原
Tsuneaki Motai
恒明 馬渡
Masushi Sakatani
益司 坂谷
Tetsuo Ooshima
大嶋 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
IHI Corp
Original Assignee
Fujikura Ltd
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, IHI Corp filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP29578385A priority Critical patent/JPH0231314B2/ja
Publication of JPS62155492A publication Critical patent/JPS62155492A/ja
Publication of JPH0231314B2 publication Critical patent/JPH0231314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は廃ガスなどの高温流体を熱源として空気を予
熱する空気予熱器に関し、将に互いに分離して配置した
ヒートパイプ溝造の蒸発管と;疑稲管とを蒸気連絡管お
よび液連絡管によって連通ざぜたヒートパイプ式の空気
予熱器に関するものて市る。
従来の技術 この種の空気予熱器は、例えば実開昭59−13096
7号公報に記載されている通りでおり、これを開示すれ
ば第4図に示すように、ヒートパイプ構造の複数本の蒸
発管1を上部ヘッダ2と下部ヘッダ3とて連結してなる
蒸発管群4を、高温廃ガス流路5中に配置し、またヒー
トパイプ構造の複数本の凝縮管6を上部ヘッダ7と下部
ヘッダ8とによって連結してなる凝縮管群9を、前記蒸
発管群4より高い位置で加熱昇温すべき空気の流路10
中に配置し、これらの蒸発管群4と凝縮管群9とのうち
、各々の上部ヘッダ2,7同士を蒸気連絡管11によっ
て連通ずる一方、下部ヘッダ3.8同士を蒸気液連絡管
12によって連通ずる。
さらに非凝縮性ガスを排気するためのガス仮管13を′
!¥1縮管群9における下部ヘッダ8に連通させて垂直
に立設する。そしてこのようにして構成したループ内に
水等の作動流体14を、前記蒸発管1の内容積の20〜
30%封入しておき、これを廃カスの有する熱により蒸
発管1内で蒸発させ、その蒸気が上部ヘッダ2および蒸
気連絡管11を径て凝縮管6に流入し、ここで空気に熱
を与えて凝縮液化することにより、作動流体14がその
状態変化に伴う潜熱として熱を輸送し、また凝縮液化し
た作動流体14は凝縮管群9における下部ヘッダ8から
液連絡管12を経て蒸発管群4に還流する。したがって
作動流体14が上記のように蒸発・凝縮を行なって連続
的に循環流動することにより、廃ガスの有する熱によっ
て空気が加熱昇温される。また動作中の生じた町等の非
;・疑縮性ガズは、前記ガス後管13から排気する。
しかして上記のように構成した空気予熱器では、入熱側
である蒸発管群4と出熱側である凝縮管群9とを分離し
であるから、各々の位置を任意に設定でき、その結果、
ダクトの引き回しを簡素化でき、それに伴いコストの低
兼化を図ることができ、そのために大型の空気予熱器や
廃熱回収設備に有効でおる。
発明が解決しようとする問題点 上述した分離型の空気予熱器は、ダクトの引き回しか簡
素化されるなど大型かつ大容量の空気予熱器に用いた場
合に、特に有利であるが、大型化するにあたっては、強
度やコストなどの点からの要請により、炭素鋼系の材料
を@造林として使用し、かつ安価であるうえに可及的に
最大熱輸送量を多くするべくメリット数の大きい水を作
動流体14として使用するのが一般的である。しかるに
構造材として炭素鋼を使用し、作動流体として水を使用
した場合には動作中に両者が反応して非凝縮性のH2ガ
スが発生し、これが作動流体の蒸発・凝縮を抑制し、熱
輸送特性が低下する問題が生じる。そのため従来では、
蒸気゛の流速が最も遅くなる凝縮管群9の下部ヘッダ8
にガス後管13を連通して垂直に立設しておき、作動流
体から分離した非凝縮性ガスをそのカス後管13に捕集
し、かつ一定期間ごとに排気している。しかしながら非
凝縮性ガスは、最上部に集まる特性がおるから、上述し
た構成では、ガス復管13中に非凝縮性ガスを完全に分
離・捕集し得ない問題があった。
また従来の空気予熱器では、上部へラダ2.フ同士およ
び下部ヘッダ3.8同士を各連絡管11゜12で接続す
る構成であるから、廃ガスダクトや空気ダクトの引き回
しを簡素化できても、各連絡管1’l、12の引き回し
が複雑化する問題があった。
この発明は上記の事情に鑑み、非凝縮性ガスの排気を完
全に行なうことができ、しかも構成の簡単な分離型ヒー
トパイプ式空気予熱器を提供することを目的とするもの
である。
問題点を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、蒸発管の上
部ヘッダと凝縮管の下部ヘッダとの間に蒸気連絡管およ
び液連絡管を設けて、ここにループ構造を肴成し、かつ
凝縮管の上部ヘッダにガス後押を設けたことを特徴とす
るものである。より具体的には、この発明は、複数本の
蒸発管が一方の端部を高くして高温流体流路中に配置さ
れるとともに、その蒸発管の各端部が上部ヘッダおよび
下部ヘッダによってそれぞれ連結され、また予熱すべき
空気の流路中に複数本の凝縮管が一端部を高くして配置
されるとともに、その凝縮管の各端部が上部ヘッダおよ
び下部ヘッダによってそれぞれ連結され、さらに前記蒸
発管と凝縮管とが蒸気連絡管および液連絡管によって連
通され、かつこれら蒸発管および凝縮管ならびに各連絡
管によって形成される流路中に潜熱として熱輸送を行な
う凝縮性流体からなる作動流体が封入された構成の空気
予熱器において、蒸発管の上部ヘッダと凝縮管の下部ヘ
ッダとが、作動流体蒸気を流通させる前記蒸気連絡管に
よって連通されるとともに、液相の作動流体を各蒸発管
に分配還流させるための前記液連絡管が、前記蒸気連絡
管より小径に形成され、かつその液連絡管が凝縮管の下
部ヘッダに接続されるとともに、各蒸発管の内部に挿入
・開口され、さらに非凝縮性ガスを排気するためのガス
汰弁が、凝縮管の上部ヘッダに取付けられていることを
特徴とするものでおる。またこの発明は、凝縮管内の下
端部に下部ヘッダ内に突出する気液分離筒を同心状に設
け、凝縮管と下部ヘッダとの接続部での液流と蒸気流と
の干渉を避けるよう構成したものである。
作   用 したがってこの発明の空気予熱器では、蒸発管の内部で
外部からの入熱により作動流体が蒸発・気化し、その蒸
気が上部ヘッダおよび;疑縮箆の下部ヘッダを経て各凝
縮管に至り、そこで外部の空気に熱を与えて作動流体が
凝縮・液化する。その液相作動流体は自重により下部ヘ
ッダに流下し、ついで液連絡管を経て各蒸発管に分配・
供給される。その場合、動作中に生じた非凝縮性カスは
、作動流体蒸気と共に;疑縮管の内部を上昇するが、作
動流体が凝縮液化することにより作動流体から分離され
、その結果、非凝縮性ガスは凝縮管の上端部に集まり、
したがって定期的にガス恢弁を開くことにより、系内の
非凝縮性ガスを完全に排気することができる。また構造
的には、蒸発管の上部ヘッダと)疑縮管の下部ヘッダと
の間に各連絡管によるループが形成された構成でおるか
ら、これらのヘッダが接近して配置されることと相まっ
て全体構造が簡素化される。さらに前記気液分離筒を設
けたことにより、凝縮管と下部ヘッダとの境界部分にお
ける作動流体液と作動流体蒸気との干渉がなくなり、両
者の流動が円滑化される。
実施例 つぎにこの発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示す模式図で市
って、まず蒸発管群15の構成について説明すると、フ
ィンチューブからなる複数本の蒸発管16は、その内面
にウィック(図示せず)を添設し、かつ非凝縮性カスを
排気したヒートパイプ構造てあり、その一端部が上部ヘ
ッダ17によって互いに連結され、またその蒸発管16
の他方の端部が下部ヘッダ18によって互いに連結され
ており、そして上部ヘッダ17が下部ヘッダ18より高
くなるよう設置され、かつ少なくとも蒸発管16が高温
廃ガス流路19中に位置するよう設定されている。
また凝縮管群20の構成について説明すると、凝縮管群
20は、前記蒸発管群15とほぼ同様な構成であって、
フィンチューブからなる複数本の凝縮管21は、その内
面にウィック(図示せず)を添設し、かつ非凝縮性ガス
を排気したヒートパイプ構造でおり、その一端部が上部
ヘッダ22によって互いに連結され、またその凝縮管2
1の他方の端部が下部ヘッダ23によって互いに連結さ
れており、そして上部ヘッダ22側が高くなるよう、か
つ凝縮管21が空気流路24中に位置するよう設置され
ている。
そして前記蒸発管群15において生じた蒸気を凝縮管群
20に導くための蒸気連絡管25が蒸発管群15の上部
ヘッダ17の一端部に接続され、その蒸気連絡管25の
他方の端部が凝縮管群20−あける下部ヘッダ23の一
端部に接続されている。また凝縮管群20において生じ
た作動液を蒸発管群15に戻すための液連絡管26は、
前記蒸気連絡管25より小径に形成され、その液連絡管
26は一方で凝縮管群20の下部ヘッダ23の他端部に
接続され、他方で蒸発管群15にあける上部ヘッダ17
にその軸線方向に沿って挿入されてあり、さらにその上
部ヘッダ17に挿入された部分は前記蒸発管16と同数
に分岐し、その分岐部が各蒸発管16に内部に挿入され
て開口している。
すなわち作動液を液連絡管26により各蒸発管16の内
部に直接かつ個別に還流させるよう構成されている。な
あ、作動液を蒸発管16の内周面に治って流すために、
少なくとも蒸発管群15は水平面に対して5°〜90’
程度傾斜させることが好ましい。
また前記:凝縮管群20にあける上部ヘッダ22にカス
扱弁27が取付けられている。さらに上)ホした蒸発管
群15および凝縮管群20ならびに各連絡管25.26
からなる密閉管路内には、空気などの非凝縮性ガスを排
気した状態で水等の凝縮i生の流体か作動流体として封
入されている。
上述した構成においては、凝縮管21内で生じた液相作
動流体がその下端部で下部ヘッダ23内に滴下するとと
もに、気相の作動流体が下部ヘッダ23と凝縮管21と
の境界コーナ部に沿って流れて;疑縮管21内に流入し
、したがってこの境界コーナ部で最も気液干渉が生じや
すい。そこで上記の装置では、第2図および第3図に示
すように凝縮管21内の下端部に気液分離間28が設け
られている。すなわち気液分離筒28は凝縮管21より
小径の短円筒状部材で必って、下端部が下部ヘッダ23
の中心よりわずか上側まで突出するようi疑稲管21内
の下端部に支持板29によって同心状に取付けられてい
る。したがってその気液分離筒28の内周側が蒸気流路
で、外周側が液流路とされている。
上記の空気予熱器によって空気の加熱昇温を行なうには
、前記高温廃ガス流路19に廃ガスを流し、これに対し
て空気流路24に加熱昇温すべき空気を流す。高温発ガ
スからの入熱当初においては、液相の作動流体が蒸発管
群15の最下部に下がっているが、入熱によりその液相
作動流体が次第に蒸発する。その蒸気は上部ヘッダ17
および蒸気連絡管25を経て凝縮管群20に到り、ここ
で空気流路24内の空気に熱を奪われて凝縮液化する。
こうして生じた液相の作動流体は凝縮管21の内部を下
部ヘッダ23に流下し、しかる後前配液連絡管26を経
て蒸発管群15側へ還流するとともに、ン夜連絡管26
の先端側の分岐部分により各蒸発管16に対して液相作
動流体が分配・供給される。
作動流体のこのような循環流動が生じている状態におい
て、凝縮管21とその下端側の下部ヘッダ23との境界
部分においては、作動流体蒸気Vか第2図に示すように
気液分離筒28の内側を通って凝縮管21内を上昇し、
これに対し凝縮管21の内面に沿って流下した液相作動
流体りは気液分出11筒28の外側を通って下部へラグ
23内に流入する。したかつて気液干渉か防止されるた
めに、気4目および液相、の各作動流体の流動が円滑と
なって熱輸送特性か向上する。
上述のようにして供給された液相の作動流体は外部から
の入熱により再度蒸発し、)疑縮管u20側へ熱を輸送
する。
したかって上記の空気予熱器では、蒸発管群15および
凝縮管群20の間で作上り流体か蒸発および凝縮を繰返
し行ないつつ循IM流動することにより、廃ガスの有す
る熱によって空気が加熱昇温される。作動流体がこのよ
うに循環流動している間に前jホの密閉管路内で非凝縮
性のガスが生じた場合、その非凝縮性ガスは作動流体蒸
気と共に蒸発管群15側から;凝縮管群20側へ流れる
が、i疑縮管21の内部においては作動流体蒸気が放熱
して凝縮・液化するから、非凝縮性カスは作動流体から
完全に分離され、凝縮管920の上部ヘッダ22に溜ま
る。したかって定期的に前記ガス後片27′を開けば、
蒸発管群15や凝縮管群20等によって構成される密閉
管路内の非凝hit性ガスを完全に排気することができ
る。
発明の効果 以上の説明から明らかなようこの発明によれば、蒸発管
群の上部ヘッダと凝縮管群の下部ヘッダとを蒸気連絡管
および液連絡管によって連通させて、ここにループ溝道
の流路を形成し、かつ凝縮管群の上部ヘッダにガス扱弁
を設けたから、動作中に生じた非凝縮性のガスは、作動
流体蒸気が凝縮管の内部で凝縮液化することにより、作
動流体から完全に分離され、かつ凝縮管群の上部ヘッダ
に集まり、したがって定期的にガス後片を開くことによ
り、非凝縮性ガスを完全にかつ容易に排気することがで
きる。またこの発明では、蒸発管群の上部ヘッダとi疑
縮管群の下部ヘッダとを蒸気連絡管および液連絡管によ
って連通させたループ構造を形成したから、これらのヘ
ッダが互いに接近していることにより各連絡管が短くて
よく、したがってその引き回しが容易であるうえに、全
体溝道を簡素化することができる。さらに凝縮管とその
下側の下部ヘッダとの境界部分に気液分離筒を設けたか
ら、上昇流である作動流体蒸気と下降流である作動流体
液流との干渉を避け、各々の流動を円滑化し、ひいては
熱輸送特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示す模式図、第
2図は第1図の■部の断面詳細図、第3図は第2図の■
−m線矢視図、第4図は従来の分離型ヒートパイプ式空
気予熱器の一例を原理的に示す模式図でおる。 15・・・蒸発管群、 16・・・蒸発管、 17.2
2・・・上部ヘッダ、 18.23・・・下部ヘッダ、
 1つ・・・高温廃ガス流路、 2o・・・凝縮管群、
 21・・・凝縮管、 23・・・下部ヘッダ、 24
・・・空気流路、 25・・・蒸気連絡管、 26・・
・液連絡管、27・・・ガス後片、 28・・・気液分
離筒。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数本の蒸発管が一方の端部を高くして高温流体
    流路中に配置されるとともに、その蒸発管の各端部が上
    部ヘッダおよび下部ヘッダによつてそれぞれ連結され、
    また予熱すべき空気の流路中に複数本の凝縮管が一端部
    を高くして配置されるとともに、その凝縮管の各端部が
    上部ヘッダおよび下部ヘッダによつてそれぞれ連結され
    、さらに前記蒸発管と凝縮管とが蒸気連絡官および液連
    絡管によつて連通され、かつこれら蒸発管および凝縮管
    ならびに各連絡管によって形成される流路中に潜熱とし
    て熱輸送を行なう凝縮性流体からなる作動流体が封入さ
    れた構成の空気予熱器において、蒸発管の上部ヘッダと
    凝縮管の下部ヘッダとが、作動流体蒸気を流通させる前
    記蒸気連絡管によって連通されるとともに、液相の作動
    流体を各蒸発管に分配還流させるための前記液連絡管が
    、前記蒸気連絡管より小径に形成され、かつその液連絡
    管が凝縮管の下部ヘッダに接続されるとともに各蒸発管
    の内部に挿入・開口され、さらに非凝縮性ガスを排気す
    るためのガス抜弁が、凝縮管の上部ヘッダに取付けられ
    ていることを特徴とする分離型ヒートパイプ式空気予熱
    器。
  2. (2)前記凝縮管内の下端部に、外周側が液流路でかつ
    内周側が蒸気流路となるよう短円筒状の気液分離筒が、
    その下端部を下部ヘッダ内に突き出した状態で凝縮管と
    同心状に配置されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の分離型ヒートパイプ式空気予熱器。
JP29578385A 1985-12-27 1985-12-27 Bunrigatahiitopaipushikikukyonetsuki Expired - Lifetime JPH0231314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29578385A JPH0231314B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 Bunrigatahiitopaipushikikukyonetsuki

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29578385A JPH0231314B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 Bunrigatahiitopaipushikikukyonetsuki

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62155492A true JPS62155492A (ja) 1987-07-10
JPH0231314B2 JPH0231314B2 (ja) 1990-07-12

Family

ID=17825098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29578385A Expired - Lifetime JPH0231314B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 Bunrigatahiitopaipushikikukyonetsuki

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231314B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106382836A (zh) * 2016-11-22 2017-02-08 中国石油大学(华东) 分离型热管洗浴废水余热回收系统及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106382836A (zh) * 2016-11-22 2017-02-08 中国石油大学(华东) 分离型热管洗浴废水余热回收系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0231314B2 (ja) 1990-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0612370Y2 (ja) 二重管型ヒートパイプ式熱交換器
US5275232A (en) Dual manifold heat pipe evaporator
KR970066264A (ko) 증기응축장치
US4072183A (en) Heat exchanger with intermediate evaporating and condensing fluid
JPS61107062A (ja) 吸収型ヒートポンプ
JPS62155492A (ja) 分離型ヒ−トパイプ式空気予熱器
CN102072682A (zh) 分离式重力热管的蒸发管和吸热器
JPH0231313B2 (ja) Bunrigatahiitopaipushikikukyonetsuki
CN210861761U (zh) 带液位控制及旁通导气管的双流程微通道蒸发器制冷系统
CN209084801U (zh) 一种烟气水分收集装置
JPH0195289A (ja) セパレート型ヒートパイプ熱交換器
JPS59183254A (ja) ヒ−トパイプ式太陽熱温水器
JPH0231312B2 (ja) Bunrigatahiitopaipushikikukyonetsuki
JPS6044769A (ja) ヒ−トパイプ式太陽熱温水器
JPS6314293Y2 (ja)
JPS6241587A (ja) ヒ−トパイプ熱交換器
JPH0434077B2 (ja)
JPS6237318B2 (ja)
JPS6039653Y2 (ja) ヒ−トパイプ
CN208398668U (zh) 一种新型尖峰冷却器的换热装置
JP2895244B2 (ja) 蒸留濃縮装置
US1951336A (en) Process and apparatus for heat exchange between two currents of gas
JPS6215661Y2 (ja)
JPH0547967Y2 (ja)
JPH08612Y2 (ja) ヒートパイプ用管路を内蔵した蓄熱器の構造