JPS6215534A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPS6215534A
JPS6215534A JP15550785A JP15550785A JPS6215534A JP S6215534 A JPS6215534 A JP S6215534A JP 15550785 A JP15550785 A JP 15550785A JP 15550785 A JP15550785 A JP 15550785A JP S6215534 A JPS6215534 A JP S6215534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
pointer
document
fixed scale
pointers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15550785A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15550785A priority Critical patent/JPS6215534A/en
Publication of JPS6215534A publication Critical patent/JPS6215534A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce misoperation by providing movable pointers which indicate a longitudinal image formation range for an original image under respective fixed scale plates, and moving one pointer to an invisible position when the other pointer is at a visible position. CONSTITUTION:Fixed scale plates 21 and 22 consist of a transparent part 2a and a white opaque part 2b. The width of the transparent part 2a corresponds to maximum copy width Xs (visible position) and pointers 51 and 52 or 51' and 52' when exceeding the maximum copy width Xs move to under the opaque parts 2b and can not be seen by an operator. Namely, they are at invisible positions. The pointers 51 and 52 are provided to a belt 57 extended between pulleys 54 and 55. The pulley 55 is rotated by a motor 58, which is driven according to the size of a form and magnification to vary the mutual distance between the pointers 51 and 52.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕   “ ・     ・この発明
は1例えば電子複写機に適用される画像形成′装−に関
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to an image forming apparatus applied to, for example, an electronic copying machine.

〔発明の技術的背景とその問題点〕[Technical background of the invention and its problems]

一般に、電子複写機は、原稿画像に対する縦方向の複写
範何を指示する指針が設けられるものが開発され、実用
化されている。しかしながら、このような装置では、゛
上記指針を見えなくする手段はなかった。
2. Description of the Related Art In general, electronic copying machines have been developed and put into practical use that are provided with a guideline for instructing the copy range in the vertical direction with respect to an original image. However, in such a device, there was no means to make the above-mentioned pointer invisible.

(発明の目的ン この発明□は、上記事情に基づいて゛なされたものであ
り、その目的とするところは、原稿台の両端部に饅けら
れた一方あるいは他方の固定スケール板を基準として原
稿を載置して画像形成を行う画像形成装置において・、
両端のいずれかで画像形成を行うことができるとともに
、それぞれの部位で形成範囲の確認を行うことができ、
一方の指釦が使用される場合“、他方の指針を見えなく
することにより、操作ミスを軽減する巳とが可能な画像
形成装置を提供することにある。
(Object of the invention) This invention □ has been made based on the above circumstances, and its purpose is to read a manuscript based on one or the other fixed scale plate placed at both ends of the manuscript table. In an image forming apparatus that performs image formation by placing...
Image formation can be performed at either end, and the formation range can be confirmed at each location.
An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can reduce operational errors by making the other finger invisible when one finger button is used.

〔発明の機会〕             “この発明
は、上記目的を達成するために、原稿台の両端部に設置
プられた一方あるいは他方の固定スケール板を基準とし
て原稿を載置して画像形成を行う画像形成装置において
、十記各固定スケ−□ル板の下部にそれぞれ原稿画像に
対づる縦り向の画像形成範囲を指示する移動可能な指針
を設【ノ。
[Opportunity for the invention] “In order to achieve the above object, the present invention provides an image forming method in which an original is placed on one or the other fixed scale plate installed at both ends of a document table to form an image. In the apparatus, a movable pointer is provided at the bottom of each of the ten fixed scale plates to indicate the image forming range in the vertical direction relative to the original image.

一方の指針が視認位置にある場合、他方の指$1を視認
不可位置に移動するようにしたものである。
When one hand is in the visible position, the other finger $1 is moved to the invisible position.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下、この発明の一実施例について図面を参1(((し
て説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第6図、第7図はこの発明の画像形成装置、たとえば複
写機を概略的に示’?l’ 6の−ぐある。号なわら、
1は複写機本体であり、この本体1の下面には原稿を支
承する原稿台(透明ガラス)2が固定されている。この
原稿台2の長子方向両端部には原稿のセット基準となる
固定スクール2r 、 22が設けられ、さらに、原稿
台2の近傍にはI?fl閉自在の原稿カバー11および
ワークテーブル12が設けられている。そして、上記原
稿台2に載置された原稿は、露光ランプ4、ミラー5.
6.7からなる光学系が原稿台2の下面に治って矢印a
方向に往復動することにより、その往復時に露光走査さ
れるようになっている。この場合、ミラー6.7は光露
艮を保持するようにミラー5の1/2の速度にて移動す
る。」−配光学系の走査による原稿からの反射光、つま
り露光ランプ4の光照射による原稿からの反射光は上記
ミラー5.6.7によって反qノされたのち変倍用レン
ズブロック8を通り、さらに、ミラー9によって反則さ
れて感光体ドラム10に導かれ、原稿の像が感光体ドラ
ム10の表面に結像されるJ:うになっている。
6 and 7 schematically show an image forming apparatus of the present invention, such as a copying machine. l' 6-guru. The number is
Reference numeral 1 denotes a copying machine main body, and a document table (transparent glass) 2 is fixed to the lower surface of the main body 1 to support a document. Fixed schools 2r and 22 are provided at both ends in the longitudinal direction of the document table 2, and are fixed schools 2r and 22, which serve as a reference for setting the document. A document cover 11 and a work table 12, which can be closed freely, are provided. The original placed on the original table 2 is exposed to an exposure lamp 4, a mirror 5.
6. The optical system consisting of 7 is mounted on the bottom surface of the document table 2 and
By reciprocating in the direction, exposure scanning is performed during the reciprocating movement. In this case, mirror 6.7 moves at 1/2 the speed of mirror 5 so as to maintain the light exposure. ” - The light reflected from the original by the scanning of the optical distribution system, that is, the light reflected from the original by the light irradiation of the exposure lamp 4, is reflected by the mirror 5.6.7 and then passes through the variable magnification lens block 8. , the document is further deflected by the mirror 9 and guided to the photoreceptor drum 10, and an image of the document is formed on the surface of the photoreceptor drum 10.

上記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転し、まず
、帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかる後
画像がスリット露光されることにより、表面に静電潜像
が形成される。この静電潜像は現像器12によってトナ
ーが付着されることにより可?R像化されるようになっ
ている。
The photosensitive drum 10 rotates in the direction of arrow C in the figure, and the surface is first charged by a charging device 11, and then an image is exposed to slit light to form an electrostatic latent image on the surface. This electrostatic latent image is formed by toner being deposited by the developing device 12. It is now converted into an R image.

一方、用紙(被転写材)Pは、選択された上段給紙カセ
ット13、あるいは下段給紙力セラ1〜14から送出ロ
ー515あるいは16によって一枚ずつ取出される。こ
の取1ノ1された用紙ρは、用紙案内路17あるいは1
8を通ってレジスト1−ラ対19へ案内され、このレジ
ス]〜ローラ対11〕によって転写部へ案内されるよう
になっている。
On the other hand, the paper (transfer material) P is taken out one by one from the selected upper paper feed cassette 13 or the lower paper feed force cellars 1 to 14 by the delivery row 515 or 16. The paper ρ that has been taken out is transferred to the paper guide path 17 or 1.
8 to the resist 1-roller pair 19, and is guided to the transfer section by the register 1-roller pair 11].

ここで、上記給紙カセット13.14は、本体゛1の右
側下端部に着脱自在に設けられており、後)!トする操
作パネルにおいていずれが一方が選択できるようになっ
ている。なお、上記各給紙力しツト13.14はそれぞ
れカセットサイズ検知スイッチ601.602によって
カセットサイズが検知されるものである。このカセット
サイズ検知スイッチ601.602はサイズの箕なるカ
しツ1への挿入に応じてオン−オフされる複数のマイク
ロスイッチにより構成されている。
Here, the paper feed cassettes 13 and 14 are removably provided at the lower right end of the main body 1. You can select either one on the operating panel. Note that the cassette size of each of the paper feed ports 13 and 14 is detected by cassette size detection switches 601 and 602, respectively. The cassette size detection switches 601 and 602 are composed of a plurality of microswitches that are turned on and off depending on the size of the cassette inserted into the cutter 1.

上記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の部
分で感光体ドラlz 10の表面と密着することにより
、上記帯電器2oの作用で感光体ドラム10上のトナー
像が転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電
器21の作用で感光体ドラム10から静電的に剥離され
て搬送ベルト22C′搬送され、その終端部に設けられ
た定着器としての定着ローラ対23へ送られ、ここを通
過することにより転写像が定着される。そして、定着後
の用紙Pは、排紙ローラ対24によって本体1外のトレ
イ25に排出されるようになっている。また、転写後の
感光体ドラム10は、除電用帯電器26によって除電さ
れた後、クリーナ27で表面の残留トナーが除去され、
ざらに除電ランプ28によって残像が消去されることに
より、初期状態に戻るようになっている。なお、29は
本体1内の温度上昇を防止するだめの冷却ファンである
The paper P sent to the transfer section comes into close contact with the surface of the photoreceptor drum 10 at the transfer charger 20, and the toner image on the photoreceptor drum 10 is transferred by the action of the charger 2o. Ru. The transferred paper P is electrostatically peeled off from the photoreceptor drum 10 by the action of the peeling charger 21 and conveyed by a conveyor belt 22C', and a pair of fixing rollers 23 as a fixing device provided at the end of the conveyor belt 22C' are conveyed. The transferred image is fixed by passing through this area. After fixing, the paper P is discharged to a tray 25 outside the main body 1 by a pair of paper discharge rollers 24. Further, after the photosensitive drum 10 has been transferred, the static electricity is removed by a static electricity removal charger 26, and residual toner on the surface is removed by a cleaner 27.
The afterimage is roughly erased by the static eliminating lamp 28, so that the initial state is restored. Note that 29 is a cooling fan that prevents the temperature inside the main body 1 from rising.

第8図は本体1に設けられた操作パネル30を示すもの
である。301は複写開始を指令する複写キー、302
は複写枚数の設定等を行なうテンキー、303各部の動
作状態や用紙のジトム等を表示する表示部、304は上
段、下段給紙カセット13.14を選択するカセッ]・
選択キー、305は選択されたカセットを表示するカセ
ット表示部、30sは複写の拡大、縮小倍率を所定の関
係で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍率を
無段階に設定するズームキー、30sは設定された倍率
を表示する表示部、30eは複写m度を設定する濃度設
定部、30a、30b130c、30dはそれぞれ後述
する原稿の消去位置を示すスポット光源を移動させる操
作キー、30eはスポット光源が示す座標位置を入力す
る位置指定キー、30f、300はそれぞれ指定された
位置における消去範囲を指定する消去範囲指定キー、3
0hは消去モードを指定する消去モード指定キーである
FIG. 8 shows the operation panel 30 provided on the main body 1. 301 is a copy key for instructing the start of copying; 302
is a numeric keypad for setting the number of copies, etc.; 303 is a display section that displays the operating status of each section and the size of the paper; 304 is a cassette for selecting the upper and lower paper feed cassettes 13 and 14;
A selection key, 305 is a cassette display section for displaying the selected cassette, 30s is a magnification setting key for setting the enlargement/reduction magnification of copying in a predetermined relationship, 307 is a zoom key for steplessly setting the enlargement/reduction magnification, 30s 30e is a display unit that displays the set magnification, 30e is a density setting unit that sets the copying degree, 30a, 30b, 130c, and 30d are operation keys that move a spot light source that indicates the erase position of the original, which will be described later. 30e is a spot light source. 30f and 300 are respectively erasing range specifying keys for specifying the erasing range at the designated position.
0h is an erase mode designation key that designates the erase mode.

第9図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示ずものであり、Jス下のようなモータで
構成される。すなわち、31は1ノンズ用モータであり
、変倍を行わせるための前記レンズブロック8の位置を
移動させるためのモータである。32はミラー用モータ
であり、変倍を11なわせるための前記ミラー5とミラ
ー6.7との間の距1itu(光路長)を変更させるた
めの七−夕である。33は走査用モータであり、前記露
光ランプ4およ・びミラー5、前記ミラー6.7を原稿
走査のために移動させるためのモータである。34はシ
ャッタ用モータであり、変倍時の感光体ドラム10への
帯電器11による帯電幅を調整するためのシャッタ(図
示しない)を移動させるためのモータである。35は現
像用モータであり、前記現像器12の現像ローラなどを
駆動するためのモータである。36はドラム用モータで
あり、前記感光体ドラム10を駆動するためのモータで
ある。
FIG. 9 does not show an example of the drive source configuration of each drive unit of the copying machine configured as described above, and is composed of a motor as shown below. That is, 31 is a motor for one lens, which is a motor for moving the position of the lens block 8 for changing the magnification. 32 is a mirror motor, and is a tanabata for changing the distance 1 itu (optical path length) between the mirror 5 and the mirror 6.7 for changing the magnification by 11 times. A scanning motor 33 is a motor for moving the exposure lamp 4, the mirror 5, and the mirror 6.7 for scanning the original. A shutter motor 34 is a motor for moving a shutter (not shown) for adjusting the charging width of the photosensitive drum 10 by the charger 11 during zooming. A developing motor 35 is a motor for driving the developing roller of the developing device 12 and the like. 36 is a drum motor, which is a motor for driving the photosensitive drum 10.

37は定着用モータであり、前記用紙搬送路22、定着
ローラ対23および排紙ローラ対24を駆動するための
モータである。38は給紙用モータであり、前記送出ロ
ーラ15,16を駆動するためのモータである。39は
祇送り用モータであり、前記レジストローラ対19を駆
動するためのモータである。40はファン用モータであ
り、前記冷却ファン29を駆動するためのモータである
Reference numeral 37 denotes a fixing motor, which is a motor for driving the paper conveyance path 22, the pair of fixing rollers 23, and the pair of paper discharge rollers 24. 38 is a paper feeding motor, which is a motor for driving the delivery rollers 15 and 16. Reference numeral 39 is a feed motor, which is a motor for driving the pair of registration rollers 19. A fan motor 40 is a motor for driving the cooling fan 29.

第10図は前配光学系を往復移動させるための駆動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラン
プ4は第1キヤリ・ツジ411に、ミラー6.7は第2
キヤリツジ422にそれぞれ支持されており、これらキ
ャリッジ411゜412は案内レール421..422
に案内されて矢印a方向に平行移動自在となっている。
FIG. 10 shows a drive mechanism for reciprocating the front optical system. That is, the mirror 5 and the exposure lamp 4 are connected to the first carriage 411, and the mirror 6.7 is connected to the second
These carriages 411 and 412 are supported by guide rails 421 and 422, respectively. .. 422
It is guided by and can freely move in parallel in the direction of arrow a.

?lhゎち、4相パルスモータ331.tプーリ43を
駆動する。このプーリ43とアイドルプーリ44との間
には無端ベルト45が掛渡されており、このベルト45
の中途部にミラー5を支持する第1キヤリツジ411の
一端が固定されている。一方、ミラー6.7を支持する
第2キヤリツジ422の案内部46には、レール422
の軸方向に離間して2つのプーリ47.47が回転自在
に設けられており、これらプーリ47.47間にワイヤ
48が゛掛渡されている。このワイヤ48の一端は固定
部49に、他端はコイルスプリング50を介して上記固
定部49にそれぞれ固定されている。また、上記ワイヤ
48の中途部には第1キヤリツジ1411・の一端が固
定されている。したがって、パルスモータ33が回転す
ることにより、ベルト45が回転して第1キヤリツジ4
11が移動し、それに伴って第2キヤリツジ422も移
動される。
? 4-phase pulse motor 331. The t-pulley 43 is driven. An endless belt 45 is stretched between the pulley 43 and the idle pulley 44.
One end of a first carriage 411 that supports the mirror 5 is fixed in the middle of the mirror. On the other hand, a rail 422 is attached to the guide portion 46 of the second carriage 422 that supports the mirror 6.7.
Two pulleys 47.47 are rotatably provided apart from each other in the axial direction, and a wire 48 is stretched between these pulleys 47.47. One end of this wire 48 is fixed to a fixed part 49, and the other end is fixed to the fixed part 49 via a coil spring 50. Further, one end of a first carriage 1411 is fixed to the middle part of the wire 48. Therefore, when the pulse motor 33 rotates, the belt 45 rotates and the first carriage 4
11 is moved, and the second carriage 422 is also moved accordingly.

−〇− このとき、プーリ47.47が動清車の役目をするため
、第1キヤリツジ411に対して第2キヤリツジ422
が1/2の速度にて同一方向へ移動される。なお、第1
、第2キヤリツジ411゜412の移動方向は、パルス
モータ33の回転方向を切換えることにより制御される
-〇- At this time, since the pulleys 47 and 47 serve as movable purifiers, the second carriage 422 is connected to the first carriage 411.
are moved in the same direction at 1/2 the speed. In addition, the first
The moving directions of the second carriages 411 and 412 are controlled by switching the rotation direction of the pulse motor 33.

また、第1キヤリツジ411は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
、(倍率に応じたホームポジション)へ移動するように
なっている。そして、複写キー301が押されると、第
1キヤリツジ411は、先ず、第2キヤリツジ412方
向へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キヤリ
ツジ412から離れる方向に移動される。原稿の走査が
完了すると、ランプ4が消灯され、第1キヤリツジ41
1は前記ホームポジションに復帰される。
Further, the first carriage 411 is moved to a predetermined position (home position according to the magnification) by driving the motor 33 according to the paper size and magnification. When the copy key 301 is pressed, the first carriage 411 is first moved toward the second carriage 412, and then the lamp 4 is turned on and moved away from the second carriage 412. When scanning of the original is completed, the lamp 4 is turned off and the first carriage 41
1 is returned to the home position.

また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。すなわち、用紙選択キー304
によって指定された用紙サイズを<pxlt”)とし、
倍率設定キー306、307によって指定された複写f
R率をKとするど、複写可能範囲(x、y)、rX=P
X/Kl。
Further, on the document table 2, a copyable range corresponding to the specified paper is displayed. That is, the paper selection key 304
Let the paper size specified by <pxlt”) be
Copy f specified by magnification setting keys 306 and 307
If the R rate is K, the copyable range (x, y), rX=P
X/Kl.

ry=Py/KJとなる。この複写可能範囲(X、y)
のうち、X方向は第1図、第2図に示覆1」:うに、原
稿台2の左端部に設けられた固定スケール板21の裏面
に配設された指針51.52ににつて表示されるか、あ
るいは原稿台2の右端部に設けられた固定スケール板2
2の裏面に配設された指針51′、52−によって表示
され、X方向は前記第1キヤリツジ41にの上面部に設
けられたスケール53によって表示されるようになって
いる。
ry=Py/KJ. This copyable range (X, y)
Of these, the X direction is shown in FIGS. or the fixed scale plate 2 provided at the right end of the document table 2.
2, and the X direction is indicated by a scale 53 provided on the upper surface of the first carriage 41.

上記固定スケール板21.22は、それぞれ透明部2a
と白色の不透明部2bとで構成されている。上記透明部
2aの幅は複写最大幅Xu (視認位置)となっている
。これにより、指針51.52あるいは指針51 +、
52−が複写最大幅Xsを越えると、不透明部2bの下
部に移動し、オペレータから見えなくなる、つまり視認
不可位置となるようになっている。
The fixed scale plates 21 and 22 each have a transparent portion 2a.
and a white opaque portion 2b. The width of the transparent portion 2a is the maximum copying width Xu (visible position). As a result, the pointer 51.52 or the pointer 51 +,
When the width 52- exceeds the maximum copying width Xs, it moves to the lower part of the opaque portion 2b and becomes invisible to the operator, that is, becomes an invisible position.

−j二記指針51.52は射3図、第4図に示すJ=う
に、プーリ54.55との間に掛渡されたベル]・57
に設けられている。前記プーリ55はモータ58によっ
て回転されるようになっており、このモータ58の回転
か用紙サイズおよび倍率に応じて駆動されることにより
、指針5L 52の相互間距離が変えられるようになっ
ている。上記指釦5L 52で示される範囲Xが複写可
能範囲としての縦方向の幅となっており、指針5L 5
2は複写最大幅XSよりも外側へ移動できるようになっ
ている。また、上記指針51+、52=も上記指針51
.52の場合と同様にモータ58−によって駆動される
ようになっている。
-j 2nd pointer 51.52 is shown in Figure 3 and Figure 4.
It is set in. The pulley 55 is rotated by a motor 58, and by driving the motor 58 according to the paper size and magnification, the distance between the pointers 5L and 52 can be changed. . The range X indicated by the finger button 5L 52 is the width in the vertical direction as the copyable range, and the pointer 5L 5
2 can be moved outside the maximum copying width XS. Further, the above-mentioned pointers 51+, 52= are also the above-mentioned points 51+, 52=.
.. 52, it is driven by a motor 58-.

第11図は全体的な制御回路を示すものであり、メイン
プロセラ9群71と第1.第2サブプロセツサ群72.
73とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群7
1は、操作パネル30および各種ス、イッチあるいはセ
ンサ、たとえば前記カセットサイズ検知スイッチ601
,602なとの入力機器75からの入力を検知し、前記
各種帯電器を駆動する高圧トランス76、前記除電ラン
プ28、前記クリーナ27のプレー1〜ソレノイド27
a、#記定着ローラ対23のヒータ23a、前記露光ラ
ンプ4、および前記各モータ31へ−40、’58など
を制御して、前述の複写動作を行なうとともに、スポッ
ト光!131、パルスモータ135、メモリ140、消
去アレイ15o1アレイ駆動部160などを制御して原
稿の不要な部分を消去する動作を行なう。なお、スポッ
ト光源131、パルスモータ135、消去アレイ150
、アレイ駆動部160、メモリ140は後述する。
FIG. 11 shows the overall control circuit, which includes the main processor 9 group 71 and the 1st processor. Second sub-processor group 72.
It is mainly composed of 73. Main processor group 7 above
1 is an operation panel 30 and various switches or sensors, such as the cassette size detection switch 601.
, 602 and other input devices 75 to drive the various chargers, the static elimination lamp 28, and the play 1 to solenoid 27 of the cleaner 27.
a, -40, '58, etc. are controlled to the heater 23a of the fixing roller pair 23, the exposure lamp 4, and each of the motors 31 to perform the above-mentioned copying operation, and also perform the spot light! 131, pulse motor 135, memory 140, erasing array 15o1 array drive unit 160, etc. to perform an operation to erase unnecessary portions of the document. Note that a spot light source 131, a pulse motor 135, and an erasing array 150
, the array driver 160, and the memory 140 will be described later.

上記モータ31〜40,58.58′のうち、モータ3
5,37.40および現像器12にi−リーを供給する
トナー用モータ77は、モータドライバ78を介してメ
インプロセッサ群71で制御され、モータ31〜34お
よび135は、パルスモータドライバ79を介して第1
サブプロセツサ群72で制御され、モータ36.39.
3B。
Among the motors 31 to 40, 58.58', motor 3
5, 37, 40 and the developing unit 12 are controlled by the main processor group 71 via a motor driver 78, and the motors 31 to 34 and 135 are controlled via a pulse motor driver 79. First
Controlled by sub-processor group 72, motors 36, 39 .
3B.

58.58−は、パルスモータドライバ8oを介して第
2サブプロセッサ群73で制御される。また、露光ラン
プ4はランプレギュレータ81を介してメインプロセッ
サ群71で制御され、ヒータ23aはヒータ制御部82
を介してメインプロセッサ群71で制御される。そして
、メインプロセッサ群71から第1.第2サブプロセッ
サ群72゜73へは各モータの駆動、停止命令が送られ
、第1、第2サブプロセツサ群72.73からメインプ
ロセッサ群71へは各モータの駆動、停止状態を示すス
テータス信号が送られる。また、第1サブプロセッサ群
72には、モータ31〜34の各初期位置を検出する位
置センサ83からの位置情報が入力されている。
58 and 58- are controlled by the second sub-processor group 73 via the pulse motor driver 8o. Further, the exposure lamp 4 is controlled by the main processor group 71 via the lamp regulator 81, and the heater 23a is controlled by the heater control section 82.
It is controlled by the main processor group 71 via the main processor group 71. Then, from the main processor group 71, the first. Commands to drive and stop each motor are sent to the second sub-processor group 72 and 73, and status signals indicating the driving and stopping states of each motor are sent from the first and second sub-processor groups 72 and 73 to the main processor group 71. Sent. Further, the first sub-processor group 72 receives position information from a position sensor 83 that detects the initial positions of the motors 31 to 34.

第12図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
である。すなわち、91はワンチップマイクロコンピュ
ータ(以下、マイコンと略称する)であり、入出力ボー
ト92を介して図示しない操作パネルのキー人力検知お
よび各種表示制御などを行なう。また、マイコン91は
入出力ボート93〜96によって拡張されている。そし
て、入出力ボート93には高圧トランス76、モータド
ライバフ8、ランプレギュレータ81およびその他の出
力などが接続され、入出hボート94には用紙サイズを
検知するサイズスイッチおよびぞの他の入力が接続され
、入出力ボート95には書写条件設定スイッチおよびそ
の他人力などが接続される。なお、入出力ボート96は
オプション用である。
FIG. 12 shows an example of the configuration of the main processor group 71. That is, 91 is a one-chip microcomputer (hereinafter abbreviated as microcomputer), which detects human input of keys on an operation panel (not shown) and controls various displays via an input/output board 92. Furthermore, the microcomputer 91 is expanded by input/output ports 93-96. The input/output boat 93 is connected to a high voltage transformer 76, motor dry buffer 8, lamp regulator 81, and other outputs, and the input/output h boat 94 is connected to a size switch for detecting paper size and other inputs. A transcription condition setting switch and other human power are connected to the input/output boat 95. Note that the input/output port 96 is an option.

第13図は第1サブプロセツ号群72の構成例を示すも
のである。寸なわら、101はマイ−1ンであり、メイ
ンプロセラ1f群71と接続されている。102はパル
スモータの相切換間l@詩間III制御用のプログラマ
ブル・インターバル・タイマであり、マイコン101か
ら設定値がセットされることにより、それに基づいてカ
ウントシ、カウントアウトすると終了パルスをマイコン
101の割込みラインに出力する。上記タイマ102に
番よ131%クロックパルスが入力されている。また、
マイコン101には、前記位置センサ83からの位置情
報が入力されるとともに、入出力ボート103.104
が接続されている。そして、上記入出力ボ−ト104に
は、前記パルスモータドライバ79を介してモータ31
〜34.135が接続されている。なお、上記入出力ボ
ート103(ま、各パルスモータのステータス信号をメ
インプロセッサ群71へ出力する場合などに使用される
FIG. 13 shows an example of the configuration of the first sub-processor number group 72. 101 is a mine, which is connected to the main processor 1f group 71. Reference numeral 102 is a programmable interval timer for controlling the phase switching period of the pulse motor.When a setting value is set from the microcomputer 101, it starts counting based on the setting value, and when it counts out, it outputs an end pulse to the microcomputer 101. Output to interrupt line. A 131% clock pulse is input to the timer 102. Also,
The microcomputer 101 receives position information from the position sensor 83, and input/output ports 103 and 104.
is connected. The input/output boat 104 is connected to the motor 31 via the pulse motor driver 79.
~34.135 are connected. Note that the input/output board 103 (well, it is used for outputting status signals of each pulse motor to the main processor group 71, etc.).

第14図は第2サブプロセッサ群73の構成を示すもの
である。すなわち、111はマイコンであり、メインプ
ロセッサ群71と接続されている。
FIG. 14 shows the configuration of the second sub-processor group 73. That is, 111 is a microcomputer, which is connected to the main processor group 71.

112はパルスモータの相切換間隔時間制御用のプログ
ラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン11
1から設定値がセットされることにより、それに基づい
てカラン1−シ、カウントアウトすると終了パルスを出
力する。この終了パルスはラッチ回路113にラッチさ
れ、その出力はマイコン111の割込みラインと入出力
ボート入力ラインに供給される。また、マイコン111
には入出カポ−t−114が接続されており、この人出
カポ−h’l14には前記パルスモータドライバ80を
介してモータ36.38.39.58.58−が接続さ
れている。
112 is a programmable interval timer for controlling the phase switching interval time of the pulse motor;
By setting a set value from 1, a start pulse is output based on the set value, and when the count is out, an end pulse is output. This termination pulse is latched by the latch circuit 113, and its output is supplied to the interrupt line and input/output board input line of the microcomputer 111. Also, microcomputer 111
An input/output capo t-114 is connected to the output capo h'l14, and a motor 36, 38, 39, 58, 58- is connected to this output capo h'l14 via the pulse motor driver 80.

第15図はパルスモータの制御回路を示すものであり、
入出カポ−1−121(第13図、第14図の入出力ボ
ート104.114に相当)にはパルスモータドライバ
122(第11図のパルスモータドライバ79.80に
相当)が接続され、このパルスモータドライバ122に
パルスモータ123(前記パルスモータ31〜34.3
6.38.39に相当)の各巻線A、B、A、Bが接続
されている。
Figure 15 shows the control circuit of the pulse motor.
A pulse motor driver 122 (corresponding to the pulse motor driver 79, 80 in Fig. 11) is connected to the input/output port 1-121 (corresponding to the input/output boat 104, 114 in Figs. 13 and 14). The motor driver 122 has a pulse motor 123 (the pulse motors 31 to 34.3
6.38.39) are connected.

第16図はパルスモータの速度制御方法を−示すもので
ある。同図(a)はパルスモータの速度曲線であり、同
図(b)は相切換間隔を示している。
FIG. 16 shows a method for controlling the speed of a pulse motor. FIG. 3(a) shows the speed curve of the pulse motor, and FIG. 1(b) shows the phase switching interval.

この図から明らかなように、始めは相切換間隔が長く、
徐徐に短くし、やがて等間隔になり、再び徐徐に艮くな
り、停止する。即ち、これはパルスモータのスルーアッ
プおよびスルーダウンを示し、始めは自起動m域から立
上がり、高速領域で使用し、やがて立ち下がることであ
る。なお、t!、t2・・・txは相切換間隔の時間を
示す。
As is clear from this figure, the phase switching interval is long at the beginning;
They gradually shorten, eventually become evenly spaced, then gradually become longer and longer, and then stop. That is, this indicates the through-up and through-down of the pulse motor, which starts from the self-starting m range, is used in the high speed range, and then falls down. In addition, t! , t2...tx indicate the time of the phase switching interval.

次に、この発明に係わる原稿画像の消去手段に17一 ついて説明する。Next, the document image erasing means according to the present invention includes explain about.

第17図、第18図において、第1キヤリツジ411に
はランプ4の光が遮られた部分にランプ4に沿ってガイ
ド軸130が設けられており、このガイド軸130には
原稿の消去範囲を指示する手段としてのスポット光源1
31が移動自在に設けられている。この・スポット光源
131は第18図に示すように、原稿台2に対向して設
けられた、例えば発光ダイオードあるいはランプ等の発
光素子132およびレンズ133からなり、発光素子1
32によって発生された光はレンズ133により、原稿
台2に直径dになるスポット光として照射されるように
なっている。このスボツl〜光は原稿台2にセットされ
た例えば葉書程(資)の厚みの原稿Gを透過可能な輝度
を有している。また、スポット光源131はガイド軸1
30に沿って配設されたタイミングベルト(歯付きベル
l−> 134に連結されている。このタイミングベル
ト134パルスモータ135の回転軸に設けられたプー
リ136と従動プーリ137とに掛は渡されている。
17 and 18, the first carriage 411 is provided with a guide shaft 130 along the lamp 4 in the part where the light of the lamp 4 is blocked, and this guide shaft 130 has a guide shaft 130 for marking the erasing range of the document. Spot light source 1 as a means of giving instructions
31 is movably provided. This spot light source 131 is, as shown in FIG.
The light generated by the lens 32 is irradiated onto the document table 2 by a lens 133 as a spot light having a diameter d. This light has a brightness that allows it to pass through the document G set on the document table 2, for example, as thick as a postcard. In addition, the spot light source 131 is connected to the guide shaft 1
The timing belt 134 is connected to a timing belt (toothed bell l-> 134 disposed along ing.

したがって、パルスモータ135が回転されることによ
り、スポット光a131は第1主ヤリツジ411の走査
方向と直交する方向に移動される。
Therefore, by rotating the pulse motor 135, the spot light a131 is moved in a direction perpendicular to the scanning direction of the first main shaft 411.

また、ガイド軸130のパルスモータ135側端部に位
置する第1キヤリツジ411にはスボツl−光4.13
1の初期位置を検出でるマイクロスイッチからなる位置
センサ138が設f1られている。
In addition, a first carriage 411 located at the end of the guide shaft 130 on the pulse motor 135 side has a slot l-light 4.13.
A position sensor 138 consisting of a microswitch capable of detecting the initial position f1 is provided.

例えばスポット光源131が移動される場合、先ず、ス
ポット光源131が位置セン+7−138に当接して初
期位置が検知されるようになっている。
For example, when the spot light source 131 is moved, the spot light source 131 first comes into contact with the position sensor +7-138 and its initial position is detected.

次に、上2スポット光源131を用いて原稿の消去範囲
を指定する方法について説明する。このスポット光[1
31は前1i1i シた操作キー30a〜30dを操作
することにより、発光素子132が点灯した状態で移動
される。すなわら、操作キー30b・、30dを押すと
、モータ33が駆動さね、第1キヤリツジ411および
スポット光源131が走査方向く第19図に示す矢印y
方向)に移動される。また、操作キー30a、30cを
押すと、モータ135が駆動され、スポット光源131
が走査方向と直交する方向(第19図に示す矢印X方向
)に移動される。操作者は原稿Gを透過したスポット光
を目視しながら操作キー308〜30dを操作し、たと
えば第20図(a)に示す原稿G−Lの81点にスポッ
ト光を移動した状態で位置指定キー30eを押す。する
と、この81で指定された座標位置が第11図に示覆メ
インプ[1セッサ群71に配憶される。同様にし゛て原
稿Gの82点にスポツI〜光を移動した状態で位置指定
キー30eを押(と、S2点の位置がメインプ[コセッ
サ群71に記憶される。このスボツ1〜光の1Ω置は例
えばパルスモータ33.135の駆動パルス数を計数す
ることにより検知することができる。
Next, a method of specifying the erasing range of the document using the upper two spot light sources 131 will be described. This spot light [1
31 is moved with the light emitting element 132 turned on by operating the previous operation keys 30a to 30d. That is, when the operation keys 30b and 30d are pressed, the motor 33 is driven, and the first carriage 411 and the spot light source 131 are moved in the scanning direction in the direction of arrow y shown in FIG.
direction). Further, when the operation keys 30a and 30c are pressed, the motor 135 is driven and the spot light source 131
is moved in a direction perpendicular to the scanning direction (direction of arrow X shown in FIG. 19). The operator operates the operation keys 308 to 30d while visually observing the spot light that has passed through the document G. For example, after moving the spotlight to 81 points on the document G-L shown in FIG. 20(a), the operator presses the position designation key. Press 30e. Then, the coordinate position specified in 81 is stored in the main processor group 71 shown in FIG. In the same way, move the spot I to the light to 82 points on the document G and press the position designation key 30e (then the position of the point S2 is stored in the main processor group 71. The position can be detected, for example, by counting the number of drive pulses of the pulse motor 33,135.

この後、消去範囲指定キー3Qfを押すと、第20図(
a)に示1ように81.32点を対角点と覆る長方形の
領域(斜線で示す)が消去範囲として指定される。また
、第20図(b)に示す如く原稿Gの89点、84点を
指定し、消去範囲指定キー30(IJを押すと、Sa 
、84点を対角点とする正方形以外の部分が消去範囲と
しで指定される。このように、消去範囲指定キー30.
 f 。
After that, when you press the erase range designation key 3Qf, as shown in Fig. 20 (
As shown in a), a rectangular area (indicated by diagonal lines) that covers the 81.32 points along with the diagonal points is designated as the erasure range. In addition, as shown in FIG. 20(b), specify points 89 and 84 on the original G, and press the erase range specifying key 30 (IJ).
, 84 points as diagonal points other than the square are designated as the erasure range. In this way, the erase range specification key 30.
f.

300を押すと、指定された2点の位置および複写倍率
に基づいてメインプロセッサ群71で演算が行われ、前
記メモリ140には消去範囲部分にハイレベル信号l1
1I+、それ以外の部分にローレベル信号II 、 O
IIが記憶される。71hわら、このメモリ140は例
えば各列方向の容量がスポット光源131のX方向の移
動距離÷V Zj向の位置解像度とほぼ一致されたRA
Mによって構成されており、メインプロセッサ群71よ
り供給されるデータにより、第20図(a)の場合であ
れば第21図(a)に示すように、また、第20図(b
)の場合であれば第21図(b)に示すように、斜線部
に対応するアドレスにハイレベル信号、それ以外のアド
レスにローレベル信号が記憶されるようになっている。
When 300 is pressed, the main processor group 71 performs calculations based on the specified two-point positions and the copying magnification, and the memory 140 stores a high-level signal l1 in the erase range.
1I+, low level signal II, O for other parts
II is stored. 71h Also, this memory 140 is an RA whose capacity in each column direction is approximately equal to the moving distance of the spot light source 131 in the X direction ÷ V and the position resolution in the Zj direction.
21(a) in the case of FIG. 20(a), and as shown in FIG.
), as shown in FIG. 21(b), a high level signal is stored in the address corresponding to the shaded area, and a low level signal is stored in the other addresses.

すなわち、この場合、原稿Gは複写面を表として固定ス
ケール板22側にセットされ、消去範囲指定終了後、裏
返えして固定スケール板21に沿ってセットされる。し
たがつて、第21図に示すようにメモリ140に記憶さ
れる情報も実際はtyh向に反転されて記憶される。
That is, in this case, the original G is set on the fixed scale plate 22 side with the copy side facing up, and after the erasure range is specified, it is turned over and set along the fixed scale plate 21. Therefore, as shown in FIG. 21, the information stored in the memory 140 is also actually stored inverted in the tyh direction.

一方、第22図に示すように、感光体ドラム10の例え
ば帯電器11と露光部phの間には消去手段としての消
去アレイ150が近接して設()られている。この消去
アレイ150は第23図、第24図に示すように、感光
体ドラム10の回転方向と直交する方向に複数個の遮光
用セル151が配設され、これら遮光用セル151の内
部にそれぞれ第25図(a)(b)に示すような、例え
ば発光ダイオードからなる発光素子152が設けられて
いる。また、各セル151の感光体ドラム10と対向す
る開口部には発光素子152の光を感光体ドラム10の
表面に集光するレンズ153が設けられている。この消
去アレイ150に配設される発光素子の数はたとえば前
記メモリ140の列方向の容量と一致されている。ここ
で、発光素子152相互間の距離をPとし、個数をN個
とすると消去アレイト50の全長はQ=’NXPとなる
On the other hand, as shown in FIG. 22, an erasing array 150 serving as erasing means is provided close to the photosensitive drum 10, for example, between the charger 11 and the exposure section ph. As shown in FIGS. 23 and 24, this erasing array 150 has a plurality of light-shielding cells 151 arranged in a direction perpendicular to the rotational direction of the photoreceptor drum 10, and each light-shielding cell 151 has a A light emitting element 152 made of a light emitting diode, for example, as shown in FIGS. 25(a) and 25(b) is provided. Furthermore, a lens 153 is provided in the opening of each cell 151 facing the photoreceptor drum 10 to focus the light from the light emitting element 152 onto the surface of the photoreceptor drum 10 . The number of light emitting elements arranged in this erasing array 150 matches, for example, the capacity of the memory 140 in the column direction. Here, if the distance between the light emitting elements 152 is P and the number is N, the total length of the erase array 50 is Q='NXP.

−22= 上記消去アレイ150は前述したアレイ駆動部160に
よって駆動される。このアレイ駆動部160は第26図
に示すように、前記メモリ140の列方向のビット数と
同一ピット数を有り−るシフトレジスタ161、このシ
フトレジスタ161の内容が保持されるストアレジスタ
162、このストアレジスタ162の各出力信号によっ
てオン、オフ制御される複数のスイッチ素子163から
なるスイッチ回路164によって構成されており、これ
らスイッチ素子163の可動接片163aは接地さ゛れ
、固定接点163bはぞれぞれ前記消去アレイ150を
構成する発光素子゛152の各カソードに接続されてい
る。これら各発光素子152のアノードは電流制限用抵
抗Rをそれぞれ介して電源VCCに接続されている。
-22= The erase array 150 is driven by the array driver 160 described above. As shown in FIG. 26, this array driving section 160 includes a shift register 161 having the same number of pits as the number of bits in the column direction of the memory 140, a store register 162 that holds the contents of this shift register 161, and a store register 162 that holds the contents of this shift register 161. The switch circuit 164 is composed of a plurality of switch elements 163 that are turned on and off by each output signal of the store register 162. The movable contacts 163a of these switch elements 163 are grounded, and the fixed contacts 163b are grounded. It is connected to each cathode of the light emitting elements 152 constituting the erase array 150. The anode of each of these light emitting elements 152 is connected to the power supply VCC through a current limiting resistor R, respectively.

しかして、前述したように原稿の消去範囲を指定した後
、原稿カバー11を閉じ、複写キー3’O1を押すと、
第1キヤリツジ411および感光体ドラム10が動作さ
れるとともに、前記メモリ140より行方向(第21図
に示す)に1列分のデータが順次読出される。この読み
出されたデータD1はクロック信号CL Kにより、ア
レイ駆動部160のシフトレジスタ161に転送される
After specifying the erase range of the original as described above, close the original cover 11 and press the copy key 3'O1.
As the first carriage 411 and photosensitive drum 10 are operated, data for one column is sequentially read from the memory 140 in the row direction (as shown in FIG. 21). This read data D1 is transferred to the shift register 161 of the array driving section 160 in response to the clock signal CLK.

シフトレジスタ161に1列分のデータが転送された後
、感光体ドラム10の帯電された部分が消去アレイ15
0に到達すると、メインプロセッサ群71よりラッチ信
号L T l]が出力され、この信号に応じてシフトレ
ジスタ162に供給される。
After one column of data is transferred to the shift register 161, the charged portion of the photoreceptor drum 10 is transferred to the erase array 15.
When it reaches 0, the main processor group 71 outputs a latch signal L T l], which is supplied to the shift register 162 in response to this signal.

ずなわち、消去アレイ150は帯電器11と露光部Ph
との間に配置されているため、前記メモリ140により
出力される1行分のデータは、たとえば消去アレイ15
0と露光部Phの角度がθ1であり、感光体ドラム10
が各速濱で回転しているとすると、θ1/ωより以前に
ストアレジスタ162に供給されるようラッチ信号LT
Hの出力タイミングが制御されている。
That is, the erasure array 150 includes the charger 11 and the exposure section Ph.
For example, one row of data output from the memory 140 is arranged between the erase array 15 and
0 and the exposed part Ph is θ1, and the photoreceptor drum 10
is rotating at each speed, the latch signal LT is supplied to the store register 162 before θ1/ω.
The output timing of H is controlled.

スイッチ回路164の各スイッチ素子163はこのスト
アレジスタ162の出力信号によって制御される。つま
り、ストアレジスタ162の出力レベルがハイレベルで
ある場合はオンとされ、ローレベルである場合はオフど
される。この結果、各スイッチ素子163に接続された
発光素子152はスイッチ素子162がオンの場合点灯
され、オフの場合消灯される。したがって、感光体ドラ
ム10の帯電部分のうち、発光素子152が点灯された
部分は除電され、この除電された部分はその後露光され
ても静電潜像が形成されず、原稿画像の消去が行われた
ことになる。以下、同様にして、メモリ140のデータ
が1列づつ読出され、画像の消去が行われる。
Each switch element 163 of the switch circuit 164 is controlled by the output signal of the store register 162. That is, when the output level of the store register 162 is high level, it is turned on, and when it is low level, it is turned off. As a result, the light emitting elements 152 connected to each switch element 163 are turned on when the switch element 162 is on, and are turned off when the switch element 162 is off. Therefore, among the charged parts of the photoreceptor drum 10, the part where the light emitting element 152 is turned on is charge-free, and even if the charge-free part is exposed afterwards, no electrostatic latent image is formed, and the original image is not erased. It means that it was done. Thereafter, the data in the memory 140 is read out column by column in the same manner, and the image is erased.

次に、この発明の要旨について第5図を参照しつつ説明
する。たとえば今、操作者は消去モード指定キー30h
を投入する。すると、メインプロセッサ群71は消去動
作を判断し、消去モードに設定する。すると、メインプ
ロセッサ群71′はモータ58−を駆動することにより
、指針51′、52−を移動し、指定されている用紙に
対応する複写可能範囲(縦方向の幅:X方向の幅)を指
示する。また、このとき、メインプロセラ、す群′71
はモータ33を駆動することにより、第1キtlリッジ
411を移動し、スケール53で指定されている用紙に
対応する複写可能範囲(固定スケール板22とで横方向
の幅:X方向の幅)を指示する。
Next, the gist of the invention will be explained with reference to FIG. For example, right now, the operator presses the erase mode designation key 30h.
Insert. Then, the main processor group 71 determines the erase operation and sets the erase mode. Then, the main processor group 71' moves the pointers 51' and 52- by driving the motor 58-, and sets the copyable range (width in the vertical direction: width in the X direction) corresponding to the specified paper. Instruct. Also, at this time, the main processor, group '71
By driving the motor 33, the first kit ridge 411 is moved to create a copyable range corresponding to the paper specified by the scale 53 (horizontal width with fixed scale plate 22: width in the X direction). instruct.

このとき、メインプロセッサ群71はモータ58を駆動
することにより、指針51,52を移動し、範囲XSよ
り外側へ移動する。これにより、指針51.52は固定
スケール板21の不透明部2bの下部に隠れ、操作者か
らは見えなく′なる。
At this time, the main processor group 71 moves the hands 51 and 52 by driving the motor 58 to move them outside the range XS. As a result, the pointers 51 and 52 are hidden under the opaque portion 2b of the fixed scale plate 21 and are no longer visible to the operator.

この結果、操作者が誤った位置に原稿を載置することを
防止できる。
As a result, it is possible to prevent the operator from placing the document in the wrong position.

このような指示に応じて、操作者は第1図に示すように
、原稿Gの複写・面を表として固定スケール板22側に
セットする。そして、上述したように消去範囲の指定が
行われた後、操作者は消去範囲指定キー30f、300
を投入する。すると、メインプロセッサ群71は消去範
囲の指定動作の終了を判断し、複写モードに設定する。
In response to such an instruction, the operator sets the original G on the fixed scale plate 22 side with the copy side facing up, as shown in FIG. After the erasure range is specified as described above, the operator presses the erasure range specification keys 30f and 300.
Insert. Then, the main processor group 71 determines that the erasing range designation operation is complete and sets the copy mode.

すると、メインプロセッサ群71はモータ58を駆動す
ることにより、指針51.52を移動し、指定されてい
る用紙に対応する複写可能範囲(縦方向の幅:×方向の
幅)を指示する。また、このとさ、メインプロセッサ群
71はモータ33を駆動することにより、第1キヤリツ
ジ411を移動し、スケール53で指定されている用紙
に対応する複写可能範囲(固定スケール板21どで横方
向の幅:yIi向のりを指示する。
Then, the main processor group 71 drives the motor 58 to move the hands 51 and 52 to indicate the copyable range (width in the vertical direction: width in the x direction) corresponding to the designated paper. At this time, the main processor group 71 drives the motor 33 to move the first carriage 411 and move the copyable range corresponding to the paper specified by the scale 53 (transverse direction using the fixed scale plate 21 etc.). Width: Indicates the gluing in the yIi direction.

このとき、メインプロセッサ群71はモータ58−を駆
動することにより、指針51−152−を移動し、範囲
XSより外側へ移動する。
At this time, the main processor group 71 moves the pointer 51-152- to the outside of the range XS by driving the motor 58-.

これにより、指針51−152−は固定スケール板21
の不透明部2bの下部に隠れ、操作者からは見えなくな
る。この結果、操作者が誤った位置に原稿を載置するこ
とを防止できる。
As a result, the pointer 51-152- is moved to the fixed scale plate 21.
It is hidden under the opaque portion 2b of the opaque portion 2b, and is no longer visible to the operator. As a result, it is possible to prevent the operator from placing the document in the wrong position.

このような指示に応じて、操作者は第2図に示すように
、原稿G(7)l9而を裏として固定スケール板21側
にセットする。ぞして、複写キー30+の投入に応じて
上述したにうな消去・複写動作が行われる。
In response to such an instruction, the operator sets the document G(7)19 with the back side on the fixed scale plate 21 side, as shown in FIG. Then, in response to the input of the copy key 30+, the above-described erasing and copying operations are performed.

したがって、消去を行う場合に、原稿Gをどノうらの固
定スケール板側に設定すれば良いかを指針51−,52
−あるいは指!t51−152−を用いて操作者に対し
て指示することができ、1〜リミング指定時の原稿載置
位置が容易にわかるようになっている。また、左右の指
1t5.1 ′、52−151 ”、52′において、
使用される指針のみが見え、使用されない指針は見えな
いようになっているため、操作者のミスが防止できる。
Therefore, when erasing, the guides 51-, 52 indicate which side of the fixed scale plate the document G should be placed on.
-Or fingers! Instructions can be given to the operator using t51-152-, and the document placement position when 1 to rimming is designated is easily known. Also, in the left and right fingers 1t5.1', 52-151'', 52',
Since only the pointer that is used is visible and the pointer that is not used is hidden from view, operator mistakes can be prevented.

なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、例えば前記消去アレイ150の配設位置は第22図に
限らず、第27図に示すように、露光部phと現像器1
2の間に配設し、形成された静電潜像を指定に応じて消
去するように構成することも可能である。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and for example, the arrangement position of the erasing array 150 is not limited to that shown in FIG. 22, but as shown in FIG.
2, and the formed electrostatic latent image can be erased according to a designation.

また、消去を行う場合について説明したが、これに限ら
ず、両側複写の場合に利用づるようにしても同様に実施
できる。
Further, although the case where erasing is performed has been described, the present invention is not limited to this, and can be similarly implemented even if it is used in the case of double-sided copying.

[発明の効果コ 以上詳述したようにこの発明によれば、原稿台の両端部
に設けられた一方あるいは他方の固定スケール板を基準
として原稿を載置して画像形成を行う画像形成装置にお
いて、両端のいずれかで画像形成を行うことができると
どもに、・それぞれの部位で形成範囲の確認を行うこと
ができ、一方の指針が使用される場合、他方の指針を見
えなくすることにより、操作ミスを軽減することが可能
4に画像形成装置を提供できる。
[Effects of the Invention] As described in detail above, according to the present invention, in an image forming apparatus that performs image formation by placing a document with reference to one or the other fixed scale plate provided at both ends of a document table. Although image formation can be performed at either end, the formation range can be confirmed at each site, and when one pointer is used, by making the other pointer invisible. , it is possible to provide an image forming apparatus in which operation errors can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図から第26図はこの発明の一実施例を示すも−の
で、第1図、第2図は原稿の載置状態を説明するための
図、第3図は指針と固定スケール板との関係および指針
の駆動機構を概略的に示す斜視図、第4図は指針と原稿
台との関係を説明(るための平面図、第5図は原稿の載
置状態を説明するための図、第6図は外観斜視図、第7
図は側断面図、第8図は操作パネルの構成を示す平面図
、第9図は駆動部の構成を示、す斜視図、第10図は光
学系の駆動機構を概略的に示す斜視図、第11図は全体
的な制顛回路を示す構成図、第12図はメインプロセラ
、す群の構成図、第13図は第1サブプロセッサ群の構
成図、第14図は第2+jブプロセッザ群の構成図、第
15図はパルスモータの制御回路を示す概略構成図、第
16図はパルスモータの速度制御方法を説明覆゛るため
の図、第17図はスポット光源を示す要部の斜視図、第
18図はスポット光源を示す要部の側断面図、第19図
および第20図はそれぞれスポット光源の動作を説明す
るために示す平面図、第21図はメモリの内容を説明す
るための図、第22図は消去アレイの配置を示す要部の
側断面図、第23図は消去アレイと感光体ドラムの関係
を示す斜視図、第24図は消去アレイと感光体ドラムの
関係を示す正面図、第25図(a)は消去アレイの構成
を示す側断面図、第25図(b)は消去アレイの構成を
一部を切除して示す正面図、第26図はアレイ駆動部の
構成を示す回路図であり、第27図は他の実施例におけ
る消去アレイの配置例を示す側断面図である。 1・・・本体、2・・・原稿台、2s 、22・・・固
定スケール板、2a・・・透明部、2b・・・不透明部
、10・・・感光体ドラム、30・・・操作パネル、 
30a〜30d・・・操作キー、30e・・・位置指定
キー、30f、300・・・消去範囲指定キー、30h
・・・消去モード指定キー、51,52.51−152
−・・・指針、58.58−・・・モータ、71・・・
メインプロセッサ群、131・・・スボッ1〜光源、1
32・・・発光素子、133・・・レンズ、135・・
・パルスモータ、140・・・メモリ、150・・・ン
肖去アレイ、152・・・発光素子、153・・・レン
ズ、160・・・アレイ駆動部、G・・・原稿、P・・
・用紙、Ph・・・露光部。 出願人代理人 弁理士 鈴 汗 武 彦第18図 d 1   G く 第19図 第20図 第21図 (a) (b) 第22図 第23図 第24図 第25図 (a)    (b) 第26図 15′0
Figures 1 to 26 show one embodiment of the present invention, and Figures 1 and 2 are diagrams for explaining the state in which the original is placed, and Figure 3 is a diagram showing the pointer and fixed scale plate. FIG. 4 is a plan view for explaining the relationship between the pointer and the document table, and FIG. 5 is a diagram for explaining the state in which the document is placed. , Fig. 6 is an external perspective view, Fig. 7
The figure is a side sectional view, FIG. 8 is a plan view showing the configuration of the operation panel, FIG. 9 is a perspective view showing the configuration of the drive section, and FIG. 10 is a perspective view schematically showing the drive mechanism of the optical system. , Fig. 11 is a block diagram showing the overall control circuit, Fig. 12 is a block diagram of the main processor group, Fig. 13 is a block diagram of the first sub-processor group, and Fig. 14 is a block diagram of the 2+j sub-processor group. Fig. 15 is a schematic block diagram showing the control circuit of the pulse motor, Fig. 16 is a diagram for explaining the speed control method of the pulse motor, and Fig. 17 is a perspective view of the main part showing the spot light source. 18 is a side sectional view of the main parts showing the spot light source, FIGS. 19 and 20 are plan views shown to explain the operation of the spot light source, and FIG. 21 is a plan view showing the contents of the memory. , FIG. 22 is a side sectional view of main parts showing the arrangement of the erasing array, FIG. 23 is a perspective view showing the relationship between the erasing array and the photosensitive drum, and FIG. 24 shows the relationship between the erasing array and the photosensitive drum. 25(a) is a side sectional view showing the structure of the erasing array, FIG. 25(b) is a partially cutaway front view showing the structure of the erasing array, and FIG. 26 is the array drive section. FIG. 27 is a side sectional view showing an example of the arrangement of the erasing array in another embodiment. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Main body, 2... Original table, 2s, 22... Fixed scale plate, 2a... Transparent part, 2b... Opaque part, 10... Photosensitive drum, 30... Operation panel,
30a to 30d...operation keys, 30e...position specification key, 30f, 300...erasure range specification key, 30h
...Erase mode specification key, 51, 52.51-152
-...Pointer, 58.58-...Motor, 71...
Main processor group, 131...Suboc 1~Light source, 1
32... Light emitting element, 133... Lens, 135...
- Pulse motor, 140... Memory, 150... Portrait array, 152... Light emitting element, 153... Lens, 160... Array drive unit, G... Original, P...
・Paper, Ph...Exposure section. Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzu Figure 18 d 1 G Figure 19 Figure 20 Figure 21 (a) (b) Figure 22 Figure 23 Figure 24 Figure 25 (a) (b) Figure 26 15'0

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿台の両端部に設けられた一方あるいは他方の
固定スケール板を基準として、原稿台に載置された原稿
を光学的に走査し、原稿の画像に対応した像を被転写材
へ転写する画像形成装置において、前記各固定スケール
板の下部にそれぞれ原稿画像に対する縦方向の画像形成
範囲を指示する指針を移動可能に設け、一方の指針が視
認位置にある場合、他方の指針を視認不可位置に移動す
る移動手段を具備したことを特徴とする画像形成装置。
(1) The document placed on the document table is optically scanned using one or the other fixed scale plate provided at both ends of the document table as a reference, and an image corresponding to the image of the document is transferred onto the material to be transferred. In the image forming apparatus for transferring, a pointer is movably provided at the bottom of each of the fixed scale plates to indicate the image forming range in the vertical direction with respect to the original image, and when one pointer is in a visible position, the other pointer is visible. An image forming apparatus characterized by comprising a moving means for moving to a disabled position.
(2)前記移動手段により指針が、固定スケール板に設
けられた不透明部分の下部に移動することを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
(2) The image forming apparatus according to claim 1, wherein the moving means moves the pointer to a lower part of an opaque portion provided on the fixed scale plate.
JP15550785A 1985-07-15 1985-07-15 Image forming device Pending JPS6215534A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15550785A JPS6215534A (en) 1985-07-15 1985-07-15 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15550785A JPS6215534A (en) 1985-07-15 1985-07-15 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6215534A true JPS6215534A (en) 1987-01-23

Family

ID=15607556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15550785A Pending JPS6215534A (en) 1985-07-15 1985-07-15 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6215534A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215534A (en) Image forming device
JPS6235381A (en) Image forming device
JPS61289364A (en) Image forming device
JPS625268A (en) Image forming device
JPS61238071A (en) Image forming device
JPS6221174A (en) Image forming device
JPS6296973A (en) Image forming device
JPS62145267A (en) Image forming device
JPS6235332A (en) Image forming device
JPS61105571A (en) Image forming device
JPS6232436A (en) Image forming device
JPS6262381A (en) Image forming device
JPS62150269A (en) Picture forming device
JPS6215533A (en) Image forming device
JPS62103666A (en) Image forming device
JPS62103667A (en) Image forming device
JPS6273282A (en) Image forming device
JPS62129876A (en) Image forming device
JPS61103174A (en) Image forming device
JPS62144153A (en) Image forming device
JPS6215531A (en) Image forming device
JPS62144155A (en) Image forming device
JPS6232437A (en) Image forming device
JPS61243470A (en) Image forming device
JPS6271976A (en) Image forming device