JPS62150966A - カラ−画像処理装置 - Google Patents

カラ−画像処理装置

Info

Publication number
JPS62150966A
JPS62150966A JP60290344A JP29034485A JPS62150966A JP S62150966 A JPS62150966 A JP S62150966A JP 60290344 A JP60290344 A JP 60290344A JP 29034485 A JP29034485 A JP 29034485A JP S62150966 A JPS62150966 A JP S62150966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scanning
data
color
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60290344A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yoshinaga
憲治 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60290344A priority Critical patent/JPS62150966A/ja
Publication of JPS62150966A publication Critical patent/JPS62150966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は原稿と受光手段の間に相対速度をもって複数回
の画像走査を行い、画像情報を記録するカラー画像処理
装置に関するものである。
[従来の技術] 原稿の2次元的画像情報の読取りは、通常、原稿と受光
手段間に相対速度をもって走査され、連続的に配列され
た画素情報として読み取られる。
カラー原稿読取りにおいては、さらに原稿画素の反射光
もしくは透過光を波長域による分解、例えば、光の3原
色であるB(ブルー)、G(グリーン)、R(レッド)
にフィルタによって分解し、各波長光の強度を検出して
これを色情報として読み込んでいる。そして、このよう
な各色分解フィルタを備えた受光手段を配列して、これ
を走査すれば、一画素に対する3原色からなる3つの色
情報が同時に検出される。この方式によるカラー原稿読
取りは1回の原稿走査によって原稿画像各色1頁分の信
号出力を得、それらの情報をメモリに格納しておく方法
と、画像情報入力時の各色データを互いに演算し合い、
各色データに加工変換を施した後、再び各色の情報をシ
リアルに出力する場合(例えばプリント出力や伝送)の
ような複数回の画像走査による画像入力方法とがある。
前者の方法は1回の走査で全情報を得ることができる反
面、多大なメモリが必要となる。また、後者の方法は原
稿画像の全領域を所定の走査速度で複数回の走査をする
ので画像入力に時間を要するし、更に後者は一部分だけ
がカラー画像であるような原稿であっても、全領域がカ
ラー画像である原稿を走査するのと同じ画像入力時間を
要し、原稿の持つ情報量と入力時間との相関対応が取れ
ず、はなはだ不都合である。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明はかかる問題に鑑み、1回の原稿走査で全画像情
報をメモリ内に格納する方式のように多大なメモリを必
要とせず、また、従来見られた複数回の原稿の走査をす
る方式のように全画像情報を入力完了するまでに長い時
間を要することもない、経済的で時間的に走査効率の良
いカラー画像処理装置を提供する。
[問題点を解決するための手段] この問題を解決する一手段として、第1図のカラー画像
処理装置は、モータ13と、パルスエンコーダ14と、
リミットスイッチ15と、光センサ21と、バッファメ
モリ22と、第1画像処理部23と、セレクタ24と、
第2画像処理部25と、出力バッファメモリ26と、信
号処理CPU28と、ROM29と、RAM30と、白
黒画像域抽出部31と、画像走査駆動CPU32と、R
OM33と、RAM34と、モータ駆動回路35と、デ
ータ整合部36と、プリンタ37と、変調器38と、端
末39を備える。
[作用] かかる第1図の構成において、第1回目の画像走査時に
光センサ21からバッファメモリ22に送られた画像デ
ータより白黒画像域抽出部31で無彩色の領域を抽出し
、第2回目以降の画像走査時には画像走査駆動CPU3
2によりモータ駆動回路35を制御して無彩色域はモー
タ13を高速回転し、有彩色域は正規の回転にして画像
走査時間の短縮を図った。
[実施例] 第2図はカラー画像処理装置の走査機構を示す実施例で
ある。光センサユニット1は受光窓2を有し、該受光窓
2から入射した光をB、G、Rの各色フィルタと棒状レ
ンズを介して受光素子へ受光させ、各分解光の強度を検
出するものであり、これらの機能要素を内部に構成する
。また受光窓2、各色フィルタ、棒状レンズ及び受光素
子は密に配列されており、主走査方向(Y軸方向)に長
手方向を持ち、この長さは原稿17の巾とほぼ同一であ
り、主走査方向にN個の画素数を有する。
また、光センサユニット1は原稿17の主走査方向(Y
軸方向)1ライン分の画像情報をほぼ同時に読み込むこ
とができる。そしてまた、光センサユニット1はセンサ
駆動基板3より電力及び読み出しクロックパルス等を供
給されて駆動され、その画素情報である出力信号を読み
出しクロックパルスのパルスに応じて各画素においては
B、G。
Rの順番で更に画素間に関しては主走査方向の順番で検
出画素の情報を装置本体の信号処理部へ伝送する。走査
支持体4はスラストベアリング7゜8を介してレール5
.6によって副走査方向(X軸方向)に移動可能に支持
されている。また、光センサユニット1及びセンサ駆動
基板3はこの走査支持体4に一体的に固定され、走査支
持体4と共に移動可能である。これによって光センサユ
ニット1、受光窓2、センサ駆動基板3、走査支持体4
で原稿走査体18を構成する。走査支持体4の中央には
ボールねじ受9が装置され、これにボールねじ10が挿
入されている。ボールねじ10が矢印A方向に回転すれ
ば、走査支持体4はレール5,6によってガイドされな
がら副走査方向の正の方向(画像読取時の走査方向)へ
移動し、またボールねじ10が矢印B方向に回転すれば
、走査支持体4は前記の方向と逆の方向へ移動する。ボ
ールねじ10の手前端部は軸受部材11で、また図示さ
れない後端部も同様に支持されている。手前端部はジヨ
イント12を介してモータ13に連続され、駆動力を供
給される。従って、モータ13を駆動し、ボールねじ1
oを回転させ、原稿走査体18を走査させながら、1ラ
イン分の画像情報を次々に読み込んでいけば原稿17の
2次元的な画像情報を全て得ることができる。
ロータリエンコーダ14はモータ13の回転に応じたパ
ルス信号を得る。このパルス信号は原稿走査体18の位
置制御のための位置制御パルスとなる。
副走査方向(X軸方向)は全走査領域をM個のラインに
分割しており、同期信号によって、走査位置と読み取り
のタイミングが取られる。即ち、主走査方向(Y軸方向
)では読出クロックパルスのカウント毎に主走査方向の
読取対象画素が移動し、副走査方向(X軸方向)ではロ
ータリエンコーダ14から発する位置制御パルスのカウ
ント毎に原稿走査体が移動して副走査方向の読取ライン
が移動する。
リミットスイッチ15は原稿走査体18の走査範囲限界
位置に配置され、走査支持体4がこの限界位置に来たと
き、アーム16が走査支持体4に当接して、リミットス
イッチ15の0N−OFFが切換り、この走査支持体4
の位置を検出できる。
次にカラー画像処理装置における画像信号処理部と画像
走査制御部の構成実施例を第1図に示す。
本実施例は原稿17の画像反射光をB、G、Hの3原色
光に分解の後、減法混色による色再現を行うための補色
系の色信号即ちY(イエロー)、M(マゼンダ)、C(
シアン)、Bk(ブラック)の色信号へ変換するもので
ある。
信号処理CPU28は画像走査体18の駆動のための画
像走査駆動CPU32間との制御データや命令のやり取
りを行う他、その他の構成要素の信号操作と各構成要素
間の同期取りや信号の伝達等を統轄制御するものである
。ROM29はそれらの操作手順を行うためのマイクロ
命令群を記憶させておくものであり、順次、信号処理C
PU28から命令群が読み込まれる。RAM30は各部
の動作状態や制御パラメータを記憶したり、画像データ
のバッファリングに使われる。
原稿17の反射光または透過光は光センサユニット1内
の色分解フィルタを通過後光センサ21で受光される。
光センサ21の各画素データはセンサ駆動基板3の操作
によって主走査方向に順次出力され、バッファメモリ2
2はシリアルに供給される。バッファメモリ22は1画
素以上の画素の色分解データB、G、Rが蓄えられる。
第1画像処理部23は注目する画素における色分解デー
タB、G、Rをバッファメモリ22から同時に受け、補
色変換やマスキング及び墨入れ量の設定をし、減法混色
のための各色データ、即ち、Y(イエロー)、M(マゼ
ンダ)、C(シアン)、Bk(ブラック)を算出する。
セレクタ24は上記の色の画像データの内、出力すべき
色の選択をする。第2画像処理部25はそれぞれの色の
画像データを個別に調整して出力バッファメモリ26へ
伝達する。そして出力バッファ26から画像データを出
力する。
一方、白黒画像部抽出部31はバッファメモリ22から
同一画素の色分解データB、G、Rを同時に受け、原稿
画像に白と黒だけで成り立つ画像領域とその他の色味の
ある画像領域との識別指定を行う。この具体的な処理方
法は後述する。画像走査駆動CPU32は白黒画像部抽
出部31と出力データやパルスエンコーダ14、リミッ
トスイッチ15等の出力を受けて、モータ駆動回路35
に信号を送り、走査体の現像走査を制御するものである
。ROM33は画像走査駆動CPU32が行う制御手順
を順次知らせるに必要なマイクロ命令群を記憶させてお
く。RAM34は各部の動作状態や制御パラメータ等を
記憶する。例え、ば副走査方向(X軸方向)のM個のラ
インに対応する制御パラメータX (1)、  X (
2)、 X (3)。
X(4)、・・・、 X (M)が配列系式で格納し得
るようになっている。
また、CPU32内にはモータ制御レジスタがあって第
5図のように状態量が4通りあって、この値Sによって
モータ駆動回路35がモータ13を制御する。即ちモー
タ駆動回路35はS(0,0)2のとき、モータ13を
停止状態とし、5=(01)2ならば、原稿走査体18
が規定の読取速度と読取方向で移動するように駆動し、
5=(10)2ならば上記読取方向と移動方向は同じで
あるが高速度で移動するように駆動し、5=(11)2
ならば上記読取方向とは逆方向つまり走査体18が走査
開始位置に向かう方向に高速度で移動するように駆動す
る。また、RAM34内には副走査方向のM個のライン
に対応する制御パラメータX (1)、 X (2)、
 X(3)、・・・、 X (M)が配列形式で格納し
得るようになっている。
第6図の通り第1回目の画像走査では原稿画像の全領域
を走査する。この画像走査中原稿画像の白黒画像部を識
別しつつ、出力データとしてBk色画像を出力する。こ
のとき、副走査方向の第mラインが白黒画像部であると
判断されたとき、X(m)=0とし、反対に有彩色画像
部であると判断されたときはX(m)=1として記憶し
ておけば、第2回目以後の原稿走査は制御を行うことに
よって、有彩色画像部では正方向で規定速度で原稿走査
し、白黒画像部では正方向で高速の原稿を走査すること
が可能である。
本実施例は以上のような構成によって、第1回目の原稿
走査時に規定の画像走査速度で画像データを読み取りつ
つ、白黒画像域を検出し、第2回目以後の原稿走査時に
は色味のある白黒画像域外は規定の画像走査速度で画像
データを読み取るが、白黒画像域においては、画像走査
体18を高速移動させる。
2回目以後の原稿走査時では原稿走査体18の移動速度
の変化によって、読取装置の出力データが画像情報とし
て不連続なものとなるが、バッファメモリと画像走査体
18の高速移動する領域に相当する画素データにダミー
の画素データを挿入する操作機能を有するデータ整合部
36によって連続的な画像データを形成するようにすれ
ば、オンラインでプリンタ37でプリントアウトできる
。また他の端末39へ伝送するときは出力データは変調
器38も介して各色画像データと白黒画像域の位置デー
タを送れば良い。以下操作手順を述べる。
第3図は1回目の画像走査時の走査制御と白黒画像部抽
出のフローの例を示したものである。原稿走査体18の
駆動直前においてまず、ステップS51で制御パラメー
タX (1)、 X (2)、 X(3)、・・・、 
X (M)にすべて零を代入し、次にステップS52で
原稿走査体18の位置制御パルスの加算値mに零を代入
して初期値設定を行う。
この後、ステップS53でモータ制御変数Sを(01)
 2にして、原稿読取の規定副走査速度でモータ13を
駆動し、原稿走査を開始する。ステップS54及び55
はロータリエンコーダ14から発せられる位置制御パル
スの計数値mの更新手順を意味し、m=1即ち、原稿走
査体が副走査方向第1ライン目に到達した時、次のステ
ップS56へ至り、主走査方向における読出クロックパ
ルスの加算値nを零と設定し、副走査方向第1ライン目
における初期値設定を行う。ステップS57及び58は
読出クロックパルスの加算値nの更新手順を意味し、加
算値nが更新されると、バッファメモリ2は主走査方向
の配列順の画素データを第1画像処理部23と白黒画像
域抽出部31へ送り、第1画像処理部23へ送られたデ
ータはここで加工され、Y、M、C,Bkの色信号へ変
換される。第1回目の走査時においてはセレクタ24は
前記Bk信号を選択し、この色信号は第2画像処理部2
5を経て、出力バッファメモリ26を介して出力される
。この第1画像処理部23から出力バッファメモリ26
への色信号の処理は以下の白黒画像域抽出部31の処理
と並行して行なわれるが、第3図のフローチャートには
図示されていない。
一方、バッファメモリ22から白黒画像域抽出部31へ
送られたデータはステップ359以下のフローに従う。
ステップ359は入力画素データからその注目画素が白
色であるがどうかを判断するもので、例えばB、G、R
の各分解光がすべてそれぞれの所定値Be、Ge、Re
よりも強いレベルの光であれば、白色とみなし得る。ま
た、ステップS60は注目画素ガ黒色であるかどうかを
判断するもので、例えばB、G、Rの各分解光がすべて
それぞれの所定値Bd、Gd、Rdよりも低いレベルの
光であれば黒色とみなし得る。上記ステップS59とス
テップS62へ至る。ステップS62では主走査方向の
走査が完了したかどうかを判断するものであり、原稿画
像が走査ライン上ですべて白色或いは黒色である場合は
走査ライン上のすべての画素に対してステップS57〜
62のループを繰返し、上記の操作を行う。
ステップS59及び60で注目画素が白色や黒色でない
と判断された場合は、ステップS61へ至る。仮に副走
査方向で第mライン目の主走査途中の画素が上記のよう
に判断されると、制御パラメータX (m)に1を代入
すると共に、その前後の配列状に並ぶ制御パラメータX
(m−i)〜X(m+j)にも1を代入する。これは制
御系の応答遅れや原稿走査体の位置誤差に対して余裕を
持たせるためである。この操作が済むと、ステップS6
3へ至る。ステップS63では副走査方向の走査が完了
したかを判断するものであり、全画像領域を走査するま
ではステップ354〜63のフローを繰返す。
以上のような操作によって副走査方向のライン上で1つ
でも白黒画像域でない画素があればそのラインに対応す
る制御パラメータX (m)及びその前後のX (m−
i) 〜X (m+J)に1が代入され、これによって
白黒画像域を抽出できる。全副走査が終了するとステッ
プS64でモータ制御変数Sに(11)2が代入される
。モータ駆動回路35はこれによってモータ13を逆方
向に高速回転させ、ステップS65でリミットスイッチ
15が原稿走査体18の復帰を検知するまで、原稿走査
体18を副走査開始位置方向へ高速で移動させる。リミ
ットスイッチ15が原稿走査体18の復帰を検知すると
ステップS66でモータ制御変数Sに(00)2が代入
され、モータ駆動回路35はモータ13の駆動を停止し
、第1回目の画像走査を終了する。
第4図は2回目以後の画像走査時の走査制御のフローの
例を示したものである。原稿走査体18の駆動直前にお
いて、まずステップS71で原稿走査体18の位置制御
パルスの加算値mに零を代入して初期値設定を行う。こ
の後、ステップS12でモータ制御変数Sを(o 1)
2にして原稿読取の規定副走査速度でモータ13を駆動
し、原稿走査を開始する。主走査方向においては第1回
目の画像走査時と同様に読み出し、クロックパルスの周
期に応じて画素データをバッファメモリ2から順次読み
出し、第1画像処理部23へ送られたデータはここで加
工され、Y、M、C,Bkのデータへ変換される。セレ
クタ24は第6図の出力色に相当する色のデータを画像
走査毎に選択する。そして画像データは第2画像処理部
25、データ整合部26を経て出力バッファメモリ26
を介して出力される。尚、第1回目と同様に、上記出力
までのフローは第4図のフローチャートには図示されて
いない。
ステップS73及び74はロータリエンコーダ14から
発せられる位置制御パルスの加算値mの更新手順を意味
し、mが1だけ増すと原稿走査体18が副走査方向に1
ライン分移動し、次のステップS75へ至る。ステップ
S75は変速制御変数X (m)が1かOかを判断する
ものである。X(m)が1であれば、第1回目の画像走
査時にその第mライン付近に白黒以外の画像域があると
しているため、ステップ376へ至ってモータ制御変数
Sに(01) 2を代入し、モータ13を画像読取の規
定走査速度で駆動する。従って、白黒画像域以外を走査
するときは規定走査速度で画像走査される。一方、X 
(m)=0であれば、第mラインは白黒画像域であり、
ステップS77へ至ってモータ制御変数Sに(10)2
を代入し、モータ13を走査方向に高速で駆動する。こ
の間、画像データは既に第1回目の画像走査時に出力さ
れているので、特に読み取る必要はない。従って、白黒
画像域がある原稿を走査すれば、その画像域を画像走査
体が高速で移動するので第2回以後の画像走査に要する
時間は第1回目のそれよりも短縮される。位置制御パル
スの加算値mがMに達するまで、即ち、画像走査体18
が全走査領域まで移動するまでステップ373〜78の
ループを繰返し、その後、ステップS79でモータ制御
変数Sは(11)2とされ、モータ駆動回路35はこれ
によってモータ13を逆方向に高速回転させ、ステップ
S80でリミットスイッチ15が原稿走査体18の復帰
を検知するまで原稿走査体18を副走査開始位置方向へ
高速で移動させる。
以後は第1回目の画像走査と同じである。
尚、第3図で示すフローは原稿画像から白黒画像域な抽
出するもので、特に白地に黒文字のある原稿に有効だが
、灰色を含めた無彩色画像域を抽出したも良い。この場
合、例えばB、G、Rの各分解光のそれぞれと2者に適
当な重みを付けた荷重平均との差がすべて所定値よりも
小さければ彩度が無いとして無彩色画像域とみなし得る
即ち、 l al IB+al 2 G+al 3 R) −B
 l<Bl R21B+R22G+a23 R)  −
G l <Gla3xB+a32G+a3aR)−R1
<Rをすべて満足したものを無彩色画像域とみなし得る
。この判断フローを第3図のステップ359゜60の前
後歩いは中に入れれば無彩色画像域を抽出するフローと
できる。
以上説明した様に、原稿画像に白黒2色、或はグレー等
の無彩色画像域がある場合に、第1回目の画像走査で無
彩色の領域を検出し、第2回目以後の画像走査では走査
体は無彩色の領域を高速で移動し、有彩色画像域近傍の
み正規の走査速度で画像走査するので、最終的に全画像
走査に要する時間は短縮され、画像処理の効率化が図れ
る。
[発明の効果] 本発明により、1回の原稿走査で全画像情報をメモリ内
に格納する方式のように多大なメモリを必要とせず、ま
た、従来見られた複数回の原稿の走査をする方式のよう
に全画像情報を入力完了するまでに長い時間を要するこ
ともない、経済的で時間的に走査効率の良いカラー画像
処理装置を提供できた。
特に、原稿画像が黒文字の部分とカラー画像部分とが明
確に区別された構成であるものや、無彩色が大きな部分
を占める構成であるものに対しては画像処理に要する時
間の短縮への効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はカラー画像処理装置の構成図、第2図は走査機
構図、 第3図は第1回目の画像走査時の走査制御と白黒画像抽
出のフローチャート、 第4図は第2回目以降の画像走査時の走査制御のフロー
チャート、 第5図はモータ制御状態図、 第6図は画像走査説明図である。 図中、13・・・モータ、14・・・パルスエンコーダ
、15・・・リミットスイッチ、21・・・光センサ、
22・・・バッファメモリ、23・・・第1画像処理部
、24・・・セレクタ、25・・・第2画像処理部、2
6・・・出力バッファメモリ、28・・・信号処理CP
U。 29・・・ROM、30・・・RAM、31・・・白黒
画像域抽出部、32・・・画像走査駆動CPU、33・
・・ROM134・・・RAM、35・・・モータ駆動
回路、36・・・データ整合部、37・・・プリンタ、
38・・・変調器、39・・・端末である。 第4図 2回aノ・人  の −Q S  (01)z (正力向罐疋区鷹) 卑検知 紗 m÷m↑14 X□=IN。 5−(01)2       5−(I O)21m5
図 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数回の走査でカラー画像を読み取るカラー画像
    処理装置において、走査方向に順次入射光を受光する受
    光手段と、該受光手段の受光した入射光が有彩色光であ
    ることを識別する識別手段と、最初の走査時に前記識別
    手段の識別結果を記憶する記憶手段と、2回目以降の走
    査時に前記カラー画像と前記受光手段を最初の走査時に
    記憶された識別結果に応じた相対速度を持つて副走査方
    向に移動する移動手段とを備えることを特徴とするカラ
    ー画像処理装置。
  2. (2)識別手段は入射光の分解光と所定値とを比較して
    有彩色であることを識別することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のカラー画像処理装置。
  3. (3)入射光はブルー、グリーン、レッドに分解されて
    所定値と比較されることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載のカラー画像処理装置。
  4. (4)記憶手段には副走査方向の単位毎に、走査方向に
    少なくとも1つの有彩色がある場合には第1の相対速度
    が、有彩色が無い場合には第1の相対速度より速い第2
    の相対速度が記憶されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のカラー画像処理装置。
JP60290344A 1985-12-25 1985-12-25 カラ−画像処理装置 Pending JPS62150966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290344A JPS62150966A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 カラ−画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290344A JPS62150966A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 カラ−画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62150966A true JPS62150966A (ja) 1987-07-04

Family

ID=17754833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60290344A Pending JPS62150966A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 カラ−画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62150966A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0411918A2 (en) * 1989-08-02 1991-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus
US6760133B1 (en) 1989-08-02 2004-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus capable of detecting a color or monochromatic image

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0411918A2 (en) * 1989-08-02 1991-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus
US5973804A (en) * 1989-08-02 1999-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus capable of detecting a color or monochromatic image
US6760133B1 (en) 1989-08-02 2004-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus capable of detecting a color or monochromatic image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5181104A (en) Image processing apparatus having a reader movable to a designated position
US4905079A (en) Color image processing apparatus for processing separated color signals
US4415925A (en) Color original readout apparatus
JPS62150966A (ja) カラ−画像処理装置
EP0369821B2 (en) Image processing system
US5420703A (en) Color image processing system having multi-image processing capabilities
EP0520818B1 (en) System for processing a color image
JPS62150481A (ja) カラ−画像処理装置
US7751068B2 (en) Digital copying machine and image data transfer method in digital copying machine
EP0360572A2 (en) Image processing system
EP0435700A2 (en) Image processing system
JP2776737B2 (ja) 画像処理装置
EP0598583B1 (en) Image processing apparatus and method
JPS6348071A (ja) 画像読取装置
JP3234650B2 (ja) 赤黒データ読み取り装置
JPS6348066A (ja) 画像読取装置
US5986772A (en) Technique for automatically controlling resolution
JP3206932B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2000216931A (ja) 画像処理装置及びその方法並びにコンピュ―タ読み取り可能な情報記録媒体
JPH022043A (ja) メモリアクセス制御回路
JP2002290677A (ja) 画像読取装置
JP2984418B2 (ja) カラー画像処理システム
JP3185926B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH0265455A (ja) 手動走査カラースキヤナ
JPH0457466A (ja) ファクシミリ装置