JPS62149360A - プラズマ発生ガン - Google Patents

プラズマ発生ガン

Info

Publication number
JPS62149360A
JPS62149360A JP29047585A JP29047585A JPS62149360A JP S62149360 A JPS62149360 A JP S62149360A JP 29047585 A JP29047585 A JP 29047585A JP 29047585 A JP29047585 A JP 29047585A JP S62149360 A JPS62149360 A JP S62149360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
cathode
arcs
anode
gun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29047585A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Sudo
須藤 克二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP29047585A priority Critical patent/JPS62149360A/ja
Publication of JPS62149360A publication Critical patent/JPS62149360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プラズマ加熱装置、プラズマ切断装置、プラ
ズマ溶射袋こ、あるいはプラズマ試験袋22茅、プラズ
マを発生させ高温・高速のプラズマフレーム、アーク等
を得るためのガンの改良に関する。
(従来の技術) 一般に、プラズマによる高温・高速のプラズマフレーム
を得るためのノズルは第2図に示すような構造である。
ここでは、その−例として、プラズマ溶射装置における
プラズマ発生ガンを例に説明する。
第2図において、lはプラズマ発生ガンで1通常、タン
グステン製のカソード2.1個と銅製の水冷の7ノード
3.1個で構成され、さらに、それらのカソード2と、
7ノード3は、電気的絶縁物4で、絶縁されている。
タングステン製のカソード2は、直流電源12の負極に
、7ノー13は正極にそれぞれ接続されている。
6はガスボンベや、液化ガスタンク7(図示せず)から
供給されるプラズマガス(Ar、He、N2゜H2’W
)供給流路で、7は溶射用粉末をプラズマフレーム11
中に供給する粉末供給ノズル、8はその粉末供給ノズル
7をプラズマ発生ガン1(7)−13)に取り付けるた
めのホルダーである。
9a、9bは各々アノード冷却水路、カソードホルダー
冷却水路である。
ここで、従来性なわれているプラズマの発生方法を筒中
に説明する。
まず、ガスボンベ等から、例えば、Arガスをプラズマ
発生ガンl内に導入し、カソード2と、アノード3との
間に、直流電圧を加えると、両者間に7−ク10が飛び
、Ar原子中の゛1ヒ子が飛び出すと共に非常な高熱を
発生する。すなわち、ここでArガスがプラズマ状態と
なる。
この高熱による急激な体積膨張により、高い圧力が発生
し、プラズマ発生がンlから噴出し、高速のプラズマフ
レーt%11が得られる。
このプラズマフレーム11の拡がり具合、つまりプロフ
ィールはこのアノード3の断面形状により決定づけられ
る。当然ながらプラズマフレーム11のプロフィールは
この用途、すなわち、プラズマ加熱装置、プラズマ切断
装置等の違いにより種々変えられる。
プラズマ溶射装置として使われる場合はそのフレーム1
1の出口付近に設置される粉末供給ノズル7より、溶射
用粉末が吐出され、被溶射材表面にぶつけられ、溶射皮
膜を形成する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、11η述のプラズマ発生ガン1は。
その7ノード38よひ°カッー1:2の寿命が)υいこ
とが難点であった。
すなわち、カソード2はアークIOの高熱により表面か
ら少しずつ損耗していき、少しずつ偏丁になっていく。
また、アノード3の方は回じ〈アーク10が同一・個所
に集中発生したりすることにより、その時受ける高熱に
より、小さな点数が発生する。
これは、すなわち、アノード3の表面付近が銅の融点を
超えた時に、小さな点数が発生するもの゛である。その
以後は、その部分にアークlOが集中的に発生する傾向
にあり、点数は益々進行し、いずれは穴あき→水(冷却
水)洩れ!11故→作業中断に至るためである。そのた
め、通常、メンテナンス蒔に点数を発見すると、その7
ノード3は新品と取り苔えねばならなかった。
そのため、材料の極<一部の損耗のために、その部品全
てを取り待えねばならない点でロスがあり、メンテナン
スコスト上の問題があった。
さらに、工業的にも、連続操業可能時間の大きな制約と
なっていたため1例えば、長時間連続操業の必要な設備
に対しては、このプラズマ技術の適用範囲を狭いものに
していた。
(問題点を解決するための手段) そこで1本発明は、アークが飛び回る範囲を広くし、寿
命を延長しようとするものである。
すなわち、本発明のプラズマ発生ガンは、内面を球状に
形成したアノード17の中に、カソードホルダー16に
固若し外面を球状に形成したカソード15を配置し、カ
ソードホルダーIBを絶縁体を介し前記アノードに装着
してなることを特徴としている。
(作用) 電気アークは、一般に角ばったような不連続部分や距離
的に近いところに多く発生する傾向にある。
そこで、アークlOが同一個所で集中的に発生すること
ヲ癖はス−?−)t+  )” 7 /7’+ Mli
 4 Ml 電err冬ILvtrるように、すなわち
、カソード2とアノード3の間の距離が一定になるよう
に、カソード2.アノード3を球体1球面の組み合わせ
とし、アークIOの飛べる範囲を広げ、一定時間に同一
・個所にアーク!0が飛ぶ確率を下げる。ある−個所に
1回アークが発生し、次にその部分にアークが飛ぶまで
の時間をかせぎ、その部分の温度を[・分に下げようと
するものである。
また、さらに、カソード2についていえば。
アーク10が飛ぶ許容の消よ[寸法まで、長く時間が掛
かるようにしたものである。すなわち、アーク発生可能
面植を増加することにより、トータル損耗S−も増加せ
しめ、寿命を長くするものである。
(実施例) 以下、添付図面を用いて、本発明の実施例を詳細に説明
する。
第1図は本発明の側面断面図を示す。
15は通常、タングステン製の球形カソードであり、銅
製のカソードホルタ−16に接合部31で銀ろラ付は等
により1古1着されている。
9aは球形7ノード17の冷路であり、9bは球形カソ
ード15およびカソードホルタ−16の冷却水路である
。また、この両者、すなわち、球形カソード+5および
球形7ノード17は電気的にj@縁体16により隔離さ
れている。
このプラズマ発生ガン20の中には、プラズマガス供給
流路19より、例えば、Arガス等が供給される。
溶射装置用ガンの場合には、第1図に示すように、パウ
ダー供給口34を有したノズル31が取り付けられる。
このパウダー供給口34より、溶射用の各種パウダーが
供給される。また、このノズル31を種々の断面形状に
することにより希望のプラズマフレーム11のプロフィ
ルは容易に得られる。
このようにして構成されたプラズマ発生ガン20では、
カソード15とアノード17との関係は殆どの部分の関
係がどの部分も一定、均等であるため、アーク32がラ
ンダムな方向に踊り、移動させることかできる。
(発明の効果) このように本発明によれば、球形のカソード15の表面
積J〔が、均Tに行なわれて、また、その速度も大幅に
遅くでき、かつ内面球面状のアノード17も点数が避け
られるため、プラズマ発生ガン20の寿命を大幅に延長
することが1′1丁能となった。
さらに1球形であるためプラズマ発生時の高圧に対する
耐圧力が向上するため、アノード17の銅の厚さもt;
(<できることから、水冷効果も従来に比し、大きくで
き出力の向上が可能となる。また、ノズル31の出口径
も従来より狭くできるため、プラズマフレーム11の速
度も大きくでき、溶射装置に適用した場合には、溶射膜
品質の向と効果を得ることができる。溶射膜品質は溶融
粒子速度に大きく影響されるため速い程、j模¥Jt±
向上する。
また、同一出力とした場合で、7〕−ド17、カソード
15の面積を考えた場合、従来のプラズマ発生ガンlに
比し、球形であるため、水冷による抜熱面積も小さいこ
とから、プラズマ熱の損失を小さくすることもできる。
さらに、上記のように長時間連続操業が可能となったこ
とから、工業的にもその適用範囲が広くなる等本発明の
効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は未発IIの−・実施例を示す側面断面図、およ
び第2図は従来技術の例を示す側面断面図である。 ■・・・プラズマ発生ガン、2・・・カソード、3・・
・アノード、4・・・電気的絶縁体、6・・・プラズマ
ガス供給流路、7・・・粉末供給ノズ1し、9a・・・
アノード冷jp水路、9b・・・カソードホルダー冷却
水路、15・・・カソード、16・・・カソードホルタ
−117・・・7ノード、20・・・プラズマ発生ガン
、34・・・パウダー供給口特1作出願人 代理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内面を球状に形成したアノード17の中に、カソードホ
    ルダー16に固着し外面を球状に形成したカソード15
    を配置し、カソードホルダー16を絶縁体を介し前記ア
    ノードに装着してなることを特徴とするプラズマ発生ガ
    ン。
JP29047585A 1985-12-25 1985-12-25 プラズマ発生ガン Pending JPS62149360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29047585A JPS62149360A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 プラズマ発生ガン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29047585A JPS62149360A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 プラズマ発生ガン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62149360A true JPS62149360A (ja) 1987-07-03

Family

ID=17756490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29047585A Pending JPS62149360A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 プラズマ発生ガン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149360A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4661682A (en) Plasma spray gun for internal coatings
EP0196612B1 (en) Plasma arc apparatus
EP0368547B1 (en) Plasma generating apparatus and method
EP0772957B1 (en) Electrode for a plasma arc torch
RU2569861C2 (ru) Система термического плазменно-дугового проволочного напыления
US5733662A (en) Method for depositing a coating onto a substrate by means of thermal spraying and an apparatus for carrying out said method
JPH0580273B2 (ja)
CN104955582B (zh) 用于热涂覆表面的装置
JPS6213272A (ja) ハイブリツド非トランスフアア−クプラズマト−チ及びその操作方法
JPH0450865B2 (ja)
JPH01274399A (ja) 移行形プラズマトーチ
JP5515277B2 (ja) プラズマ溶射装置
JPH08319552A (ja) プラズマトーチおよびプラズマ溶射装置
US4393298A (en) Liquid cooling for a welding torch
JP4449645B2 (ja) プラズマ溶射装置
JP2003019565A (ja) 放出要素にコーティングする方法及び電極を形成する方法
US4896017A (en) Anode for a plasma arc torch
JPS62149360A (ja) プラズマ発生ガン
JPS63154272A (ja) プラズマト−チ
JPS61214400A (ja) プラズマガンの陽極ノズル
JPH01319297A (ja) 高速・温度制御式プラズマスプレー法及び装置
US3472995A (en) Electric arc torches
JPH0388300A (ja) プラズマトーチ
JPH0785992A (ja) 多電極プラズマジェットトーチ
JPS63154273A (ja) プラズマト−チ