JPS62148819A - 分光測色計の光検出プロ−ブ - Google Patents

分光測色計の光検出プロ−ブ

Info

Publication number
JPS62148819A
JPS62148819A JP28998185A JP28998185A JPS62148819A JP S62148819 A JPS62148819 A JP S62148819A JP 28998185 A JP28998185 A JP 28998185A JP 28998185 A JP28998185 A JP 28998185A JP S62148819 A JPS62148819 A JP S62148819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
light
probe
measured
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28998185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511774B2 (ja
Inventor
Takusuke Izumi
泉 卓佑
Kazuo Mizuno
水野 和雄
Hidetaka Kubozono
久保園 秀隆
Tsuneo Suzuki
鈴木 常男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP28998185A priority Critical patent/JPS62148819A/ja
Publication of JPS62148819A publication Critical patent/JPS62148819A/ja
Publication of JPH0511774B2 publication Critical patent/JPH0511774B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く本発明の産業上の利用分野〉 本発明は、被測定物体の照明及び被測定物体からの反射
光の受光を行なう分光測色計の光検出プローブに関する
〈従来技術〉(第6.7図) 近年、塗装、印刷、食品、化粧品等の色を測定する必要
性が増し、このため、被測定物に光を照射し、その反射
光をスペクトルに分光し、これに基づいて被測定物の色
を測定する分光測色計が使用されている。
しかして、半透明の塗装膜あるいは繊維製品のように表
面が決して一様で無いものを測色する場合、照明及び受
゛℃の幾何学的条件としてJISZ8722−1982
の条件Cもしくは条件dが採用されている。そして、こ
の条件を;りたすために、被測定物の照明及び被測定物
からの反射光の受光を行なう光検出プローブには、積分
球が使わtlている。
第6図はこの積分球を使用した前記条件Cを満たす従来
の分光測色計の光検出プローブを示している。
即ち、積分球1は中空の球の内面に白色拡散反射塗料を
塗布し、窓2.3.4を設けたものである。光源5から
の光6は窓2から積分球1内に入射し、積分球1の内面
で拡散反射されて、窓3に臨ませた被測定物体Aをあら
ゆる方向から均笠に照射される。そして、被測定物体A
の法線とのなす角度が10”以下の方向の被測定物体A
からの反射光が窓4から外部へ出て、分光測色計本体7
に受けられ、これに基づいて測色される。
第7図は前記条件dを満たすもので、光源5がらの光6
は窓2から入射して窓3に臨まぼた被測定物体Aに、法
線に対して角度が10°を超えない光線束で照射され、
被測定物体Aからの反則光は積分球1の内面で拡散反射
されて、窓4がらあらゆる方向からの光が外部へ出て、
分光側色81本体7に受けられ、これに基づいて測色さ
れる。
く本発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、このような従来の光検出プローブでは、
積分球1の外形が極めて大きいため、分光測色計本体7
に固定せざるを19なかった。このため、被測定物体を
測定するには、積分球1の窓3まで、被測定物を運んで
押し当てなければならなかった。
しかし、例えばカラー鋼板あるいは大きな布地を測色す
る場合には、鋼板あるいは布地全体を積分球1の窓3ま
で持ち上げて押し当てることは困難であるから、鋼板あ
るいは布地から小さなサンプルに切り出して、これを積
分球1の窓3に押し当てて測色しなければならなかった
ため、測色作業が大変煩雑で多大な時間を要していた。
また、サンプルを切り取った周辺部分は商品として使え
なくなるので、測色煩度を上げることができず、製品の
色の管理上、不都合であった。
また積分球は高価であり、大型であるという欠点もあっ
た。
く本発明の目的さ 本発明は、このような問題を解決するためになされたも
のであり、その目的とするところは、積分球を用いるこ
とな(小型、軽層であって、しかも片手で保持して、被
測定物体に押し当てて測色できるようにした、分光測色
計の光検出プローブを提供することを目的としている。
〈本発明の実施例〉(第1〜5図) 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は実施例の光検出プローブを用いた分光測色計全
体を示す模式図であり、図中10は分光測色計本体、2
oは本発明による光検出プローブ、Aは被測定物体を示
す。
分光測色計本体10に設けられた標準光源11から放射
された光は、光検出プローブ2oの照射用ファイバ束2
1内へ導かれ、光検出プローブ20の先端面に押し当て
られた被測定物体Aの表面で反射され、受光用ファイバ
束22を介して分光器もしくはフィルターで構成される
分光反射率測定用光学系12に入射される。
第2図は、光検出プローブ20を示す外12図であり、
第3図は光検出プローブ20の内部構成を示す部分断面
図である。
図中、23は人が手で操作しやすいような外径に形成さ
れた円筒ケースである。
円筒ケース23の一端には、固定具24によってリング
状のスペーサ25が固定され、このスペーサ25には、
固定具26によって、例えばステンレスから成るフレキ
シブルホース27の一端が固定されている。フレキシブ
ルホース27の他端には、分光測色計本体10に連結す
るための連結具27aが設けられている。
円筒ケース23の他端には、支持円板28が、一部が外
方へ露呈するように、固定具48aによって固定されて
いる。支持円板28の外周面の外方へ露呈した部分には
ネジ面28 aが形成されている。
この支持円板28のネジ面28aに、プローブキャップ
30がその一端の円筒部30aの内面のネジ面30bに
よって取付けられている。プローブキャップ30の先端
は、先端側が次第に肉厚が大となった円錐部30Cとな
っていて、円錐部30Cの先端には、窓31が設けられ
ている。この円錐部30cの先端部32は、円筒ケース
23の@線に垂直な平面となっている。
プローブキャップ30の円錐部300の内壁は、例えば
アルミニウム板の表面にホーニング加工などによって梨
地面にされた散乱反射面33となっている。
なお、前記円筒ケース23の側面には先端部近傍におい
て、孔34が設けられ、この孔34から外方へ突出する
ように、操作ボタン35が設けられている。操作ボタン
35の内側には、この操作ボタン35によって動作する
マイクロスイッチ36が設けられている。マイクロスイ
ッチを取付けたブロックは固定具29により円筒ケース
23の内側に固定されている。
前記照射用ファイバ束21および受光用ファイバ束22
は、フレキシブルホース27の内部および円筒ケース2
3の内部を通って支持円板28に固定されている。照射
用ファイバ束21、受光用ファイバ束22のフレキシブ
ルホース27から露出した部分の端部には、分光反射率
測定用光学系12に接続するための接続金具37および
光源11に接続するための接続金具38がそれぞれ取付
けられている。
支持円板28の中心には、裏面側に円柱突起39が設け
られ、表面側に、環状凹部40が設けられ、その中心に
貫通口41が穿設されている。
この貫通孔41の円柱突起39の部分に、金属製の固定
管42が嵌入され、固定具43によって固定されている
。この固定管42に受光用ファイバ束22の端部が挿入
されている。
貫通孔41の他端には、受光用レンズ44が取付けられ
ている。
そして、第4図に示すように、中心軸○に対する最大傾
斜角θI (第4図参照)が略10°の視野(直径d3
の円形部分)が、受光用ファイバ束22の端面22a 
(直径ds)に結像するように、受光用レンズ44と受
光用ファイバ束22の端面22af!lの距離a1受光
用レンズ44と窓31間の距ll1b及び受光用レンズ
44の焦点距lfが設定されている。
視野d、以外からの光が受光用レンズ44に達するのを
防ぐために、環状凹部40には、中心軸Oに軸心が一致
するように、円筒部45aを有する迷光除去用フード4
5の基部45bが固定されている。
なお、第4図に示すように、受光用レンズ44に達する
受光光線束の中心線(中心軸0)に対する最大傾斜角θ
2が5″以上とならないという前記JISの条件Cを満
足するには、第4図の5″の傾斜角の光線X+と接する
位置より長くなるように、円筒部45aの良さを設定す
る。
迷光除去用フード45の外側には、迷光除去用フード4
5方向から視野d3を照明して正反射した光がそのまま
受光用レンズ44に達することを防ぐために、黒塗装が
施されている。
また、迷光除去用フード45の内側には、視野d3以外
から円筒部45a内に入り込んだ光が円筒部45a内壁
で反射しながら受光用レンズ44に達することを防ぐた
めに、黒塗装が施されている。
また、支持円板28には、貫通孔41を中心とした同心
円上に、貫通孔46が等間隔に前記貫通孔41とほぼ平
行に4個設けられている。そして、各貫通孔46、・・
・・・・には、金属製の固定管47、・・・・・・がプ
ローブキャップ30側へ突出した状態に嵌入され、固定
具48bによって固定されている。
照射用ファイバ束21を4本に分岐した照射用ファイバ
21a1・・・・・・が各固定管47、・・・・・・に
固定管47の先端に一致するように挿入されている。
受光用ファイバ束22の直径d、及び分岐された4つの
照射用ファイバ束21aの直径d2は、はぼ同一直径に
設定されている。照射用ファイバ束21の光軸は、受光
用ファイバ束22の光軸と略平行で、且つ、半径Rの同
心円上に配置されている。
前記半径R及び端面からキャップの先端面33aとの距
離Cは、第4図に示すように、照射用ファイバ束21a
の端面21a′から放射された光線×2が、直接視野d
3を照明しない略限界距離となるように設定されている
。即ち、照射用ファイバ束21aから放射された光のう
ち、視野d3に最も近い光線は第4図の光線×2で示さ
れるように、ファイバ束21aの最も受光ファイバ束に
近い側からファイバの許される最大角θ3で放射された
光線である。本実施例で用いたファイバはプラスチック
ファイバであり、その間口角は60°であり、したがっ
て許される最大角θ3は略306である。
したがって、第4図から明らかなように、RとCとの間
に R=       d   3  +       d
2+   c−tan30’なる関係が成り立つように
、RlCがそれぞれ設定されている。
なお、49(第2図)は、マイクロスイッチ36に接続
されたリード線であって、分光測色計本体10の電気的
演算回路(図示せず)に接続されており、同スイッチ3
6がONの状態の時に前記演算回路で演算が行なわれ測
色結果が分光測色計本体10により表示される。
〈上記実施例の動作〉 次に、上記実施例の動作を説明する。
円筒ケース23はフレギシブルホース27で分光測色計
本体10に接続されているので、円筒ケース23を片手
に握って、自由に被測定物体Aまで動かすことができる
。従って、被測定物体Aを測色するには、円筒ケース2
3を手に持って、第5図に示すように、被測定物体への
表面にプローブキャップ30の先端の窓31を押し当て
ればよい。このとぎ、円筒ケース23に対して垂直とな
っているプローブキャップ30の先端部32を被測定物
体Aに押し当てれば、被測定物体Aは照射用ファイバ束
21a及び受光用ファイバ束22の光軸に対して垂直と
なる。
次に操作ボタン35を押すと潤色が行なわれる。
光源11は、測色計本体の電源スィッチ(図示せず)を
投入すると常時点灯しており、標準光源11から放射さ
れた標準光は、照射用ファイバ束21を通って4つに分
岐された照射用ファイバ束21a、・・・・・・の端面
21a′から放射される。照射用ファイバ束21a1・
・・・・・から放射された光は、第5図に示すように、
プローブキャップ30内面の梨地加工された散乱反射面
33によって散乱反射され、一部は窓31へ向い被測定
物体Aの表面を照明する。また、一部は、上方へ散乱さ
れ、支持円板28の表面によって反射される。この反射
光は被測定物体Aの表面又は再度散乱反射面33へ向い
、再び散乱反射される。このようにして、照射用ファイ
バ束21a1・・・・・・からの光は最終的に、窓31
に臨lυだ被測定物体Aの表面を照明する。
したがって、被測定物体Aの表面から見れば、あらゆる
方向からの光によって照明されていることになり、第6
図に示した条件Cの積分球1を用いた照明と等価な照明
となる。
被測定物体へのうち、視野d3からの反射光が受光用レ
ンズ44ににつて受光用ファイバ束22の端面22aに
受光される。この視野d3から反射した受光光線は、被
測定物体Aに対する法線(中心軸O)に対する最大傾斜
角θlが略10’で、且つ、受光光線の中心線(中心軸
0)に対する最大傾斜角θ2が略5°である。また、前
記したように、視野d3には受光用ファイバ束22から
の直接光は照射されておらず、受光用レンズ44の受光
光線には前記したように正反射光が含まれておらず、ま
た迷光除去用フード45によって視野d3以外からの反
射光は含まれておらず、迷光除去用フード45の内壁を
反射して達する光線も含まれていない。従って、この受
光は、第6図に示した条件Cの積分球1の窓4からの受
光と等価な受光となる。
このようにして受光用ファイバ束22の端面22aに受
光された光は受光用ファイバ束22を通って分光反射率
測定用光学系12に導かれて、分光測色がなされ、操作
ボタン35を押した時にその測色値が出力される。
く本発明の他の実施例〉 以上本発明の一実施例を説明したが、本発明は1)な記
実施例に限定されず、種々の変形が可能であリ、例えば
、分岐する照射用ファイバ束21aの数は、前記した4
つに限らず、任意の数にすることができる。
また、前記実施例の照射と受光の関係を逆にしてもよい
。即ち、同心円上の複数の照射用ファイバ束21a 、
21a 、・・・を受光用ファイバ束として用い、中央
の受光用ファイバ束22を照射用ファイバ束として用い
てもよい。
このように照射と受光の関係を逆にすれば、中央のファ
イバ束からの照射光は被測定物体A平面の法線に対する
最大傾斜角が10’以下となり、視野d3からの散乱反
射光は支持円板28で反射され且つプローブキャップ3
0の散乱反射面33で散乱反射されて、同心円上のファ
イバ束にあらゆる方向の反射光として受光されるから、
第7図に示した条件dによる積分球1を用いた場合と等
価となる。
なお、本発明のプローブは回折格子分光測色計にもフC
ルターを用いた測色計にも接続して用いることができる
く本発明の効果〉 以上、説明したように本発明の光検出プローブは、手に
持って自由に被測定物体表面に即し当てるだけで測色で
きるから、従来のようにサンプルを切り出したりするこ
とが不要となり、測色作業が容易となり、製品の色の管
理を著しく向上できる。また、従来の光検出プローブの
ように積分球を用いないので、光検出プローブ自体はも
とより、分光測色計も小型、安価となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光検出プローブを用いた分
光測色計全体の構成を示す概略図、第2図は光検出プロ
ーブを示す平面図、第3図は(A)は光検出プローブの
先端部分の断面図、同図(B)は同図(A)におけるB
−B断面図、第4図は光検出プローブの先端部分におけ
る各構成部分の位置関係を示す図、第5図は光線の反射
を示す模式第6.7図は積分球を用いた従来の光検出プ
ローブを示す模式図である。 A・・・・・・被測定物体、10・・・・・・分光測色
計本体、11・・・・・・標準光源、12・・・・・・
分光反射率測定用光学系、20・・・・・・光検出プロ
ーブ、21・・・・・・照射用ファイバ束、22・・・
・・・受光用ファイバ束、23・・・・・・円筒ケース
、27・・・・・・フレキシブルホース、28・・・・
・・支持円板、30・・・・・・プローブキャップ、3
Qc・・・・・・円錐部、31・・・・・・窓、33・
・・・・・散乱反射面、35・・・・・・操作ボタン、
36・・・・・・マイクロスイッヂ、41・・・・・・
貫通孔、42・・・・・・固定管、44・・・・・・受
光用レンズ、45・・・・・・迷光除去用フード、46
・・・・・・口過孔、47・・・・・・固定管。 特許出願人   アンリツ株式会社 代理人 弁理士  早 川 誠 志 31   A      32 第5図 第6図 ア 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 先端に軸心と同心の開口部を有し、内壁が該開口部に向
    って次第に縮径され、該内壁に散乱反射面が形成された
    プローブキャップと; 前記プローブキャップに取付けられ、前記開口部側に反
    射面が形成された支持円板と; 前記支持板に前記プローブキャップの軸心を通るように
    固定された受光用又は照射用の第1のファイバ束と; 前記第1のファイバ束と平行に、且つその軸心の延長線
    が前記プローブキャップの内壁を通るように、配置した
    照射用又は受光用の第2のファイバ束とを備え: 前記開口部に臨ませた被測定物からの正反射光が前記第
    1又は第2のファイバ束に入射する限界距離より離れて
    前記第2又は第1のファイバ束が配置された分光測色計
    の光検出プローブ。
JP28998185A 1985-12-23 1985-12-23 分光測色計の光検出プロ−ブ Granted JPS62148819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28998185A JPS62148819A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 分光測色計の光検出プロ−ブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28998185A JPS62148819A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 分光測色計の光検出プロ−ブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62148819A true JPS62148819A (ja) 1987-07-02
JPH0511774B2 JPH0511774B2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=17750232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28998185A Granted JPS62148819A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 分光測色計の光検出プロ−ブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62148819A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300923A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Minolta Camera Co Ltd 測色計
JPH01143922A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分光測光器
WO2001061294A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 Electronics For Imaging, Inc. Color measurement instrument with asymmetric tapered sample area optical enclosure
JP2010043932A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Shofu Inc 歯科用測色器
JP2015141113A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 キヤノン株式会社 光学検知装置及びそれを備える画像形成装置
JP2019028080A (ja) * 2012-03-01 2019-02-21 株式会社リコー 撮像ユニット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300923A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Minolta Camera Co Ltd 測色計
JPH01143922A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分光測光器
WO2001061294A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 Electronics For Imaging, Inc. Color measurement instrument with asymmetric tapered sample area optical enclosure
JP2010043932A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Shofu Inc 歯科用測色器
JP2019028080A (ja) * 2012-03-01 2019-02-21 株式会社リコー 撮像ユニット
JP2015141113A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 キヤノン株式会社 光学検知装置及びそれを備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511774B2 (ja) 1993-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5754283A (en) Color measuring device having interchangeable optical geometries
EP0525948B1 (en) Apparatus and method for illuminating a sample
EP0964244B1 (en) Multi-channel integrating sphere
US4022534A (en) Reflectometer optical system
US4886355A (en) Combined gloss and color measuring instrument
US3999864A (en) Gloss measuring instrument
ES2203658T3 (es) Procedimiento y dispositivo para mediciones de y remision y transmision espectral.
US5584557A (en) High efficiency compact illumination system
JPH0227237A (ja) 拡散反射率測定装置
JPS62148819A (ja) 分光測色計の光検出プロ−ブ
JPS61292043A (ja) 分光測色計の光検出プロ−ブ
US7321423B2 (en) Real-time goniospectrophotometer
CN212963235U (zh) 一种检测装置
JPH02114151A (ja) 屈折率に依存するアパーチャ分布を有する屈折計
CN111707370A (zh) 一种大口径分光测色仪及测色方法
US5426713A (en) Fiber optic probe with truncated cone window block for infrared spectral analysis instrument
US8164747B2 (en) Apparatus, system and method for optical spectroscopic measurements
CN212340439U (zh) 一种大口径分光测色仪
JPH10137194A (ja) 表面色測定具、光沢測定装置および分光測色装置
JP3871415B2 (ja) 分光透過率測定装置
US6172751B1 (en) High efficiency reflectometry illuminator and collector system
JPH0979906A (ja) 分光測色装置
CN218512298U (zh) 一种果蔬检测设备及其光均匀化装置
CN113805404B (zh) 一种用于线扫描光电成像的均匀照明装置
JPH08159878A (ja) 照受光装置