JPS62148732A - 浅井戸に於ける多孔管外周域泥土の除去方法 - Google Patents

浅井戸に於ける多孔管外周域泥土の除去方法

Info

Publication number
JPS62148732A
JPS62148732A JP28944185A JP28944185A JPS62148732A JP S62148732 A JPS62148732 A JP S62148732A JP 28944185 A JP28944185 A JP 28944185A JP 28944185 A JP28944185 A JP 28944185A JP S62148732 A JPS62148732 A JP S62148732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
water
well
gravel layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28944185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312180B2 (ja
Inventor
伊東 孝次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASUGA SAKUSEN KK
Original Assignee
KASUGA SAKUSEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASUGA SAKUSEN KK filed Critical KASUGA SAKUSEN KK
Priority to JP28944185A priority Critical patent/JPS62148732A/ja
Publication of JPS62148732A publication Critical patent/JPS62148732A/ja
Publication of JPH0312180B2 publication Critical patent/JPH0312180B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は地表近傍のごく浅い土中の地下水を取水して活
用する水利装置の排土方法に関するものである。
(従来技術とその問題点) 従来、地下水を利用する一般的な方法として水の豊富な
土中深くの帯水層を探査して、その帯水層へ至るまで掘
削し井筒を組み、井筒外周壁及び底部より多数の多孔管
を縦横に配設して取水を行なう方法等が公知であるが、
大規模な工事となり膨大な費用が係り、公的な単位での
施工と成っており、地層によっては地表下数メートルで
礫層又は岩盤に到達し、岩盤が数100メートルにもお
よび井戸の掘繋が不可能な地殻が各所で現存する。
特に洪積台地帯では岩盤が地表に近いため地下水の取水
に難渋を極め、必要な水を確保するために苛酷な水汲み
労働や、溜池、用水等を必要としたり、遠方より用水路
を設けたり配管をしたりして水を導いて確保していた。
又、洪積台地帯での地表近傍の数メートル下或いは1メ
ートルにも満たないような処に位置し且つ上下方向に蛇
行する砂礫層より集水する方法が何度か試されているが
、地表近傍の砂礫層は地中深くに存在する帯水層と異な
り、砂礫層と粘土層、土質層が入り組んでいるので取水
穴に粘土又は土質層が付着して詰まってしまい使用でき
なくなっていた。
(発明の目的) 本発明は上述の問題点を解決するために成されたもので
、地表近傍に位置する数メートル或いは1メートルにも
満たないような、且つ上下方向に蛇行し粘土層、土質層
が入り組んでいる砂礫層より取水することを目的とした
ものである。
(発明の概要) 本発明の概要は密閉状の底部を有した堅牢管の井筒1を
地表A下数メートルに位置する砂礫層Bを貫いて埋設し
、内部下方部を貯水部2と成し、前記砂礫層Bが当接す
る井筒1胴周を貫通し外方向へ略水平状且つ放射状に長
さを有した多数本の多孔管3を前記砂礫層B内へ配設し
、該多孔管3へ高圧送水管4を挿入し、該送水管4の先
端にジェノ1〜噴流ノズル5を設け、該ジェット噴流ノ
ズル5より高圧水Cを噴射させて、夫々の多孔管3に穿
設された夫々の孔6の外周域砂礫中の粘土、土質層りを
洗浄し排土する方法である。
(発明の実施例) 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は説明のための一部分を切欠し土中に埋設した井
筒及び多孔管と地層の側面透視図を表わし、第2図は本
発明の要部である多孔管内へ高水圧送水管とジェット噴
流ノズルを挿入した状態を表わす。
本発明は洪積台地帯の地表A下数メートル、或いは、1
メートルにも満たないような位置に存在し、且つ、上下
方向に蛇行する砂礫層Bより集水する目的のものであり
、井筒1は密閉した底を有するヒユーム管等の堅牢な管
であり、地表Aより地中の前記砂礫層Bを貫いて埋設し
、内部下方部を貯水部2とし、前記砂礫層Bに当接する
井筒1の胴囲へ多数の貫通する多孔管挿通孔7を穿設し
て、該多孔管挿通孔7より井筒1胴囲の外方向へ多孔6
を有する多孔管4を略水平状且つ放射状に井筒1内部よ
り、上下方向に蛇行する砂礫層Bの底くなった窪部下方
部の水を含んだ目的の砂礫層部分に打ち込み次々と多孔
管を継ぎ足して延設し、前記配設した多孔管4へ井筒1
の内部より高圧水用ポンプ(図示せず)に連設され先端
にジェット噴流ノズル4を設けた高圧送水管5を挿入し
、前記ジェット噴流ノズル4より高圧水Cを噴射させて
、夫々の多孔管4に穿設された夫々の孔6の外周域砂礫
中の粘土、土質層りを洗浄し除去し排土する方法であり
、浅井戸に於ける多孔管3の孔6外周域の排土方法であ
る。
地表Aの下数メートル或いは、1メートルにも満たない
ような処に位置する砂礫層Bは、地下深くに存在する帯
水層と異なり粘土層、土質層りが砂礫層B内に入り込ん
で存在し、且つ、上下方向にうねり蛇行しているためス
ムースな集水が行なえず、現在に至るまで砂礫層よりの
本格的な取水は諦めていたが、本発明の排土方法により
井筒1胴囲へ配設した多孔管4内部へ高圧水用ポンプよ
りパイプ、ホース等(図示せず)で連設された高圧送水
管4を挿入し、該高圧送水管4の先端にジェット噴流ノ
ズル5を取着し、該ジェット噴流ノズル5より高圧水C
を噴射させて、高圧ジェット水流によって多孔管3に穿
設された孔6の外周域の粘土、土質層りを洗浄、除去し
埋設した多孔管3の孔6の周辺を砂礫即ち見目の砂、小
石等で包む様にし砂礫層よりの地下水の永久的集水を可
能にしたものである。
本発明は、一本又は数本の多孔管3を同時にジェット噴
流水による洗浄を行ない、順次ずらせ乍がら番孔6より
高圧水を噴射させて洗浄し、それが完了すると次々と全
ての多孔管外周域を洗浄し、貯水部に流出した粘土、土
質層は随時溢み呂され排土されるものである。
(効果) 上述の通り9本発明は現今まで難渋を極めていた、主に
の洪積台地帯での地下水の取水が簡易な設備で行なえ、
水汲み等の苛酷な労働からの開放と、取水のための用水
路等の設備のための経費の節減等に極めて優れた効果が
得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は説明のための一部分を切欠し土中に埋設した井
筒及び多孔管と地層の側面透視図を表わす。第2図は本
発明の要部である多孔管内へ高水圧送水管とジェット噴
流ノズルを挿入した状態を表わす。 八−地表、B−砂礫層、C−高圧水、D−粘土層、土質
層。 1−井筒、2−貯水部、3−多孔管、4−高圧送水管、
5−ジェット噴射ノズル、6一孔、7−多孔管挿通孔。 特許出願人  春日繋泉株式会社 代表取締役  春 日  栄 吉 第1図 第21ソ1 手続補正書(自発) 昭和61年 4月lθ日 特許庁長官     宇 賀  道 部 殿1、事件の
表示 特許出願番号昭和60年第289441号2、発明の名
称 λ′#釦にiける¥に蔓貨冒−蒙〒のば¥r冨3、補正
をする者 事件との関係  特許出願人 明細書 1、発明の名称 浅井戸に於ける多孔管外周域泥土の除去方法2、特許請
求の範囲 3、発明の詳細な説明 (技術分野) 本発明は地表近傍のごく浅い土中の地下水を取水して活
用する水利装置に関するものである。 (従来技術とその問題点) 従来、地下水を利用する一般的な方法として水の豊富な
土中深くの帯水層を探査して、その帯水層へ至るまで掘
削し井筒を埋設し、井筒外周壁及び底部より多数の多孔
管を縦横に配設して取水を行なう方法等が公知であるが
、大規模な工事となって膨大な費用が係り、公的な単位
での施工となるばかりか、地層によっては地表下数ツー
1ヘルで礫層又は岩盤に到達し、岩盤が数100メート
ルにもおよぶ場合等、井戸の掘繋が不可能な地殻が各所
に現存している。 特に洪積台地帯では岩盤が地表に近いため地下水の取水
に難渋を極め、必要な水を確保するために苛酷な水汲み
労働や、溜池、用水池等を必要としたり、遠方より用水
路を設けて配管をしたりして水を導き確保していた。 又、洪積台地帯での地表近傍の数メートル下、或いは1
メートルにも満たないような所に位置し且つ上下方向に
蛇行する砂礫層より集水し、取水する方法が何度か試さ
れているが、地表近傍の砂礫層は地中深くに存在する帯
水層と異なり、砂礫層と粘土層、土質層が上下に蛇行し
入り組んでいるため多孔管の取水孔に粘土又は土質層が
詰まってしまい使用できなくなっていた。 (発明の目的) 本発明は上述の問題点を解決するために成されたもので
、地表近傍に位置する数メートル、或いは1メートルに
も満たないような浅い所で、且つ上下方向に蛇行し粘土
層、土質層が入り組んでいる砂礫層直下の粘土層内に多
孔管を通し、その外周域の粘土、土質層を洗浄、除去す
ることによって、砂礫層に含まれている水を取水するこ
とを目的としたものである。 (発明の概要) 本発明の概要は密閉状の底部を有した堅牢管の井筒1を
地表A下数メートルに位置する砂礫層B及び、粘土層C
を貫いて埋設し、内部下方部を貯水槽2と成し、前記砂
礫層直下の粘土層Cが当接する井筒1胴周を貫通させた
長さを有する管に多数の孔3を穿設した多数本の多孔管
4をそれぞれ外方向へ略水平状且つ放射状に前記砂礫層
直下の粘土層C内へ配設し、該多孔管4内へ高圧送水管
5を挿入し、該送水管4の先端にジェット噴流ノズル6
を設け、該ジェノ1−噴流ノズル6より高圧水りを噴射
させて、多孔管4に穿設した孔3の外周域の粘土、土質
層Eを洗浄し除去することにより、上下に蛇行している
砂礫層Bに含まれている水を孔3へ導き取水する方法で
ある。 (発明の実施例) 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。 第1図は説明のための土中に埋設した井筒と多孔管、及
び各地層を表わし、第2図は本発明の要部である多孔管
内へ高水圧送水管とジエン1〜噴流ノズルを挿入した状
態を表わした断面端面図である。 本発明は洪積台地帯の地表A下数メートル、或いは、1
メートルにも満たないような位置に存在し、且つ、上下
方向に蛇行する砂礫層Bに含まれている水を砂at層直
下の粘土層Cより集水する目的のものであり、井筒1は
密閉した底を有するヒユーム管等の堅牢な管で、地表A
より地中の前記砂礫層B、粘土層Cを貫いて埋設し、内
部下方部を貯水槽2とし、前記砂礫層直下の粘土MCに
当接する井筒1の胴囲へ貫通する多孔管挿通孔7を多数
穿設して、井筒1内部より夫々の多孔管挿通孔7を通し
て多孔3を有し、且つ長さを有する多孔管4、多数本を
それぞれ井筒1胴囲の外方向へ略水平状且つ放射状に、
上下方向に蛇行する砂礫層直下の粘土層Cに打ち込み次
々と多孔管を継ぎ足し延設して、該多孔管4内へ井筒1
の内部より高圧水用ポンプ(図示せず)に連設され、且
つ先端にジェノ1−噴流ノズル5を設けた高圧送水管6
を挿入し、前記ジエン1〜噴流ノズル5より高圧水Cを
噴射させて、多孔管4に多数穿設された各々の孔3の外
周域の粘土、土質層Eを次々と洗浄、除去する方法であ
る。 地表Aの下数メートル或いは、1メーI−ルにも満たな
いような処に位置する砂@層Bは、地下深くに存在する
帯水層と異なり粘土層、土質層りが砂e層B内に入り込
んで存在し、且つ、上下方向にうねり蛇行しているため
スムースな集水が行なえず、現在に至るまで砂礫層より
の本格的な取水は諦めていたが、本発明方法により井筒
1胴囲へ配設した多孔管4内へ高圧水用ポンプよりパイ
プ、ホース等(図示せず)で連設された高圧送水管5を
無方向へ、且つ自在に挿出できる如く挿入し、該高圧送
水管5の先端にジェノ1〜噴流ノズル6を取着し、該ジ
ェット噴流ノズル6より高圧水りを噴射させて、高圧ジ
ェット水流によって多孔管4に穿設された孔3の外周域
の粘土、土質層Eを洗浄、除去することで、埋設した多
孔管4の孔3の周辺へ、上下に蛇行した砂礫層B下部の
見目の砂、小石等が沈下し、該砂礫層に含まれた冷水が
前記多孔管4の孔3より取水出来るため、地下水の永久
的集水を可能としたものである。 即ち、本発明は一本又は数本の多孔管4内の高圧送水管
5先端ノズル6から、同時に高圧ジェット噴流水を孔3
より噴射させ、且つ順次噴射位置をずらせ乍から洗浄す
ることで、全ての多孔管4外周域の泥土を洗浄、除去し
、多孔管4の孔3より流入した粘土、土質層は貯水+!
J 2に溜まり、貯水槽2に溜まった粘土、土質層は随
時排出されるものである。 (効果) 前述の通り、本発明は現今まで難渋を極めていた、主に
洪積台地帯での地下水の取水が簡易な設備で行なえ、水
汲み等の苛酷な労働からの開放と、取水のための用水路
等の設備のための経費の節減等に極めて優れた効果が得
られるものである。 4、図面の簡単な説明 第1図は説明のための土中に埋設した井筒と多孔管、及
び各地層を表わす。第2図は本発明の要部である多孔管
内へ高水圧送水管とジェット噴流ノズルを挿入した状態
を表わす断面端面図である。 八−地表、B−砂礫層、C−砂礫層直下の粘土層、D−
高圧水、E−粘土、土質層。 1−井筒、2−貯水槽、3一孔、4−多孔管、5−ジェ
ット噴射ノズル、6−高圧送水管、7−多孔管挿通孔。 特許出願人  春口々泉株式会社 代表取締役  春 日  栄 吉 第1図 第:!図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 密閉状の底部を有したヒューム管等の堅牢管の井筒を地
    表下数メートルに位置する砂礫層を貫いて地表より埋設
    し、内部下方部を貯水槽と成し、前記砂礫層が当接する
    井筒胴周を貫通し外方向へ略水平状且つ放射状に長さを
    有した多孔管を多数本、前記砂礫層内へ配設し、該多孔
    管へ井筒内部より高水圧用ポンプに連設した高圧送水管
    を挿入し、該送水管の先端にジェット噴流ノズルを設け
    、該ジェット噴流ノズルより高圧水を噴射させて、夫々
    の多孔管に穿設された夫々の孔の外周域砂礫層中の粘土
    、土質土を洗浄し排土することを特徴とした浅井戸に於
    ける多孔管外周域の排土方法。
JP28944185A 1985-12-24 1985-12-24 浅井戸に於ける多孔管外周域泥土の除去方法 Granted JPS62148732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28944185A JPS62148732A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 浅井戸に於ける多孔管外周域泥土の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28944185A JPS62148732A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 浅井戸に於ける多孔管外周域泥土の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62148732A true JPS62148732A (ja) 1987-07-02
JPH0312180B2 JPH0312180B2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=17743296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28944185A Granted JPS62148732A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 浅井戸に於ける多孔管外周域泥土の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62148732A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115507A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Ohbayashi Corp 地下貯水システム
JP5013147B1 (ja) * 2011-10-04 2012-08-29 良三 太田 集合型井戸管

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115507A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Ohbayashi Corp 地下貯水システム
JP4560857B2 (ja) * 1999-10-20 2010-10-13 株式会社大林組 地下貯水システム
JP5013147B1 (ja) * 2011-10-04 2012-08-29 良三 太田 集合型井戸管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312180B2 (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2497303C (en) Three-dimensional well system for accessing subterranean zones
CA2043943A1 (en) Horizontal well bore system
CN105863023B (zh) 一种海绵城市建设地下水回灌井及快速成井方法
KR100747153B1 (ko) 이중스트레이너를 이용한 지하여과수 영구취수관 설치방법
US7669670B2 (en) Procedure for installing horizontal drains for uptake of sea water
CN107575159A (zh) 一种地热井井内热交换管安装工艺
JPS62148732A (ja) 浅井戸に於ける多孔管外周域泥土の除去方法
JPH02217531A (ja) 浅井戸に於けるスクリーン集水管配設工法
KR100284857B1 (ko) 지하암반수의채수공법
KR100991472B1 (ko) 천공과 추진에 의한 강변여과수의 수평 집수관 설치방법
CN205822409U (zh) 一种海绵城市建设地下水回灌井
CN211037023U (zh) 置于地下连续墙底部的管井降水井
KR101167560B1 (ko) 집수정의 수직 굴착공이 제거된 계곡수 개발장치 및 그의 세척방법
KR100991470B1 (ko) 강변여과수의 수평 집수관 설치방법
JP3051635U (ja) 集水多孔管の外周域泥土の除去用ノズル機構
JP2005120738A (ja) 取水装置
JP2000096634A (ja) 浅井戸における地下水の広域取水方法
JP2955170B2 (ja) 現場透水試験装置
CN108035370A (zh) 一种井点管及使用该井点管的基坑施工方法
CN212130465U (zh) 一种可钻式滤砂管
JP4091872B2 (ja) 地中埋設物探査方法
Nightingale et al. An evaluation technique for ground water quality beneath urban runoff retention and percolation basins
Kohsaka et al. Application of multi-layer dewatering and vertical recharge system in dewatering for underground works
CN206337569U (zh) 一种边坡稳定用滤土排水装置
Davies et al. Final Report on Application of Collector Well Systems to Sand Rivers Pilot Project