JPS62147586A - 不正防止方式 - Google Patents

不正防止方式

Info

Publication number
JPS62147586A
JPS62147586A JP60287708A JP28770885A JPS62147586A JP S62147586 A JPS62147586 A JP S62147586A JP 60287708 A JP60287708 A JP 60287708A JP 28770885 A JP28770885 A JP 28770885A JP S62147586 A JPS62147586 A JP S62147586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification data
card
data
external device
transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60287708A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Omura
大村 正利
Takahiko Miyata
宮田 孝彦
Kunio Fujisaki
藤崎 邦夫
Tsutomu Shirahase
白波瀬 務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60287708A priority Critical patent/JPS62147586A/ja
Priority to KR1019860005744A priority patent/KR900007011B1/ko
Publication of JPS62147586A publication Critical patent/JPS62147586A/ja
Priority to US07/207,928 priority patent/US4868372A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K21/00Information retrieval from punched cards designed for manual use or handling by machine; Apparatus for handling such cards, e.g. marking or correcting
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/409Device specific authentication in transaction processing
    • G06Q20/4097Device specific authentication in transaction processing using mutual authentication between devices and transaction partners

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 この発明は、例えばICカードを使うシステムにおいて
、不正防止方式に関するものである。
〔発明の背景〕
ICカードを使用したシステムにおける不正取引防止方
式として、例えば特開昭59−75380号公報に示さ
れる様に、ICカードで。
このICカードを受け入れる装置(以下外部装置と呼ぶ
)からの識別データとICカード内識別データの照合チ
ェックを行ない、その照合結果を外部装置へ出力する方
法が知られている。
これは不正な外部装置をICカード自身が検出するとい
うものである。また逆に、外部装置において不正なIC
カードの検出を行なうためには、従来の磁気カードを使
ったシステムで行なわれてU−する様に、外部装置がI
Cカード内の識別データを読取り、外部装置が保有する
識別データとの照合チェックを行なうという方法がある
。つまり、ICカードと外部装置に前記2種類の識別デ
ータを保有する事により、両者(ICカードと外部装置
)が互いの正当性をチェックする事が可能となる訳であ
る。また、ICカード毎に違った識別データを設定する
システムにおいては、外部装置にこれら全ての識別デー
タを保有する事が必要である。
ここで問題となるのは、識別データ全てを保有するだけ
のメモリ搭載による外部装置の価格大という点だけでな
く、ICカードの識別データの変更がある場合には、そ
れに伴ない、外部装置側に記憶している識別データの変
更作業が必要であり、特に外部装置が複数台ある場合は
変更作業は手間のかかるものとなってしまうという点で
ある。
〔発、明の目的〕
この発明の目的とするところは、上記の如き問題点を解
決するものであり、ICカードを受け入れる外部装置側
に照合用識別データを保有する事なく、ICカードの不
正及び外部装置の不正の検出を実現する事にある。
〔発明の概要〕
この発明の特徴とするところは、前記の目的を達成する
ために、例えば操作媒体としてICカードを用いる場合
、このICカードを受け入れる外部装置には識別データ
変換部1と変換部2とを持ち、またICカードには、識
別データPoと、外部装置の識別データ変換部1により
POから変換生成した識別データP1と、識別データ変
換部2より同じくPOから変換生成した識別データP2
とを保有する事にある。
この様にすることにより、外部装置は、ICカードとの
間で取引情報の受け渡しを行なう前に、ICカードより
前記POとPlを取込み。
POを識別データ変換部1によりPolに変換し、この
PO’ とPlを比較照合する事によりICカードの正
当性をチェックする。またPOを識別データ変換部2に
よりPO#に変換し、このPolをICカードへ送り込
む。ICカードでは、このPolと記憶中のP2を比較
照合する事により外部装置の正当性をチェックする。
以上により、外部装置にICカード毎の識別データを保
有する事なしに、ICカード及び外部装置の不正検出が
可能となる。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する
第1図は端末システムにおける外部装置とICカードの
ブロック構成を示したものである。
外部装置1には、識別データ入力装置2が接続される。
外部装置1は、識別データ入力装置2より入力された識
別データを受けつける識別データ入力部3と、そのデー
タを変換するための識別データ変換部(A)4.識別デ
ータ変換部(B)5と、ICカードに識別データを登録
するための識別データ登録処理部6と、ICカードから
の識別データを判定する識別データ照合処理部7と、取
引データの処理を行なう取引データ処理実行部9.取引
データ記憶部10と、ICカードが接続された事を検知
する丁Cカード接続監視部11と、ICカードとの全て
のデータの入出力処理及びデータによって各処理ブロッ
クへそのデータを振分ける機能を有する送受信制御部8
とから構成される。
TCカード20は、外部装置1との全てのデータ人出力
処理及びデータによって各処理ブロックへそのデータを
振分ける機能を有する送受信制御部21と、外部装置1
からの識別データを記憶するための処理を行なう識別デ
ータ登録処理部22と、その識別データを記憶する識別
データ記憶部23と、外部装置1からの照合用識別デー
タの判定処理を行なう識別データ照合処理部24と、取
引データの処理を行なう取引データ処理実行部25と取
引データ記憶部26とから構成される。
まず最初に、ICカードへ識別データを記憶させる処理
シーケンスを第5図を用いて説明する。
ステップト・・識別データ入力装置2より入力された識
別データ(P O)は、識別 データ入力部3により、識別デー タ変換部(A)4と、識別データ 変換部(B)5と、識別データ登 線処理部6へ転送される。
ステップ2・・・識別データ変換部(A)4と、識別デ
ータ変換部(B)5は、転送 された識別データ(PO)をそれ ぞれ識別データ(Pi)、識別デ ータ(P2)に変換し、識別デー タ登録処理部6へ転送する。
ステップ3・・・識別データ登録処理部6は、識別デー
タ(po)、識別データ(P 1)、識別データ(P2)が全て そろうと、送受信制御部8を介し てこの3つの識別データをIC力 −ドへ送信する。
ステップ4・・・ICカード20の送受信制御部21は
、受取った3つの識別デー タを識別データMta処理部22へ 転送する。
ステップ5・・・識別データ登録処理部22は、転送さ
れてきた識別データを識別デ ータ記憶部23ヘセットした後。
送受信制御部21を介して外部袋 置1に識別データの登録完了を報 告する。これをもって、ICカー ドに3つの識別データ(PO)。
識別データ(PL)、識別データ (P2)の登録の登録プロセスは 終了する。
次に、このICカードを使って取引を開始する場合の処
理シーケンスについて第6図を用いて説明する。
ステップト・・外部装置1にICカード20が接続され
ると、その行送受信制御部 8からICカード接続監視部11 へ報告される。
ステップ2・・・ICカード接続監視部11は、接続が
通知されると、ICカード 20に対し送受信制御部8を介し てリセット信号を送信する。
ステップ3・・・ICカード20の送受信制御部21は
、このリセット信号を受け ると識別データ照合処理部24を 起動する。
ステップ4・・・識別データ照合処理部24は、′″リ
セット信号受信”が通知され ると、識別データ記憶部23より。
識別データ(PO)と識別データ (Pl)を取出し、送受信制御部 21を介して外部装置1へそれを 送信する。
ステップ5・・・外部装置1の送受信制御部8は、受信
した識別データ(P O)と識 別データ(Pl)を識別データ照 合処理部7へ転送する。
ステップ6・・・識別データ照合処理部7は、受取った
識別データ(PO)を識別デ ータ変換部(A)4に送り、変換 処理を行ない識別データ(PO’ ) を得る。
ステップ7・・・識別データ照合処理部7は、この識別
データ(PO’)とICカー ト20より受信していた識別デー タ(Pl)を比較照合する。
ステップ8・・・識別データ(PO’ )と識別データ
(Pl)が一致したならば、接 続されたICカード20は正当な ものだと判断し、識別データ照合 処理部7は、今度は、識別データ 変換部(B)5起動し、識別デー タ(PO)の変換処理を行なわせ て識別データ(po”)を得る。
一致しない場合は、取引処理実行 部9へ″取引不能(NO)”を報 告する。
ステップ9・・・識別データ一致の場合のみ、識別デー
タ照合処理部7は、識別デー タ(PO”)を送受信制御部8を 介して、ICカード20へ送信す ると同時に、取引データ処理実行 部9へ゛取引可能(OK)”を報 告する。
ステップ10・・・ICカード20の送受信制御部21
は、受信した識別データ (PO’)を識別データ照合処理 部24へ転送する。
ステップ11・・・識別データ照合処理部24は、転送
されてきた識別データ(PO“) と識別データ記憶部23内の識別 データ(P2)を比較照合する。
ステップ12・・・識別データ(po’)と識別データ
(P2)が一致したならば、接 続された外部装置1は、正当なも のだと判断し、送受信制御21を 介して″照合一致(OK)”を外 部装置1へ通知すると同時に、取 引データ処理実行部25へ“取引 可能(OK)”を報告する。一致 しない場合には、′照合率一致 (NG)”を外部装置1へ通知す ると同時に、取引データ処理実行 部25へ″取引不能(No)”を 報告する。
ステップ13・・・外部装置1の取引データ処理実行部
9は、識別データ照合処理部7 より゛′取引可能(OK)”の報告 を受け、かつ送受信制御部8を介 してICカード20よりの“照合 一致(OK)”の報告を受けるま では、取引データ記憶部10の内 容の送受信動作は行なわない。
ステップ14・・・ICカード20の取引データ処理実
行部25は、識別データ照合処 環部24よりパ取引可能(OK)” の報告を受けるまで、取引データ 記憶部26の内容の送受信動作は 行なわないに れで、正当なICカード及び正当な外部装置のチェック
プロセスは完了する。
第2図及び第3図は、外部装置における識別データ変換
部(A)、識別データ変換部(B)の処理例を示したも
のである。
第2図の例から説明する (1) 識別データ(PO)100は、4桁の数字デー
タとする。(図の例では′3784”というデータ) (2) R別データ変換部(A)200では、識別デー
タ(PO)100の各桁毎の9の補数値を求める。
その結果は下記に示す様になる。
(a)3・・・9−3=6 (b)7・・・9−7=2 (c)8・・・9−8=1 (d)4・・・9−4=5 (3) 結果として、変換後の識別データ(Pl)30
0に示される’6215″が得られる。
(4) 識別データ変換部(B)400では、識別デー
タ(PO)tooの各桁の並びを逆にする。その結果“
3784 ”は“4873”となる。
(5) 結果として変換後の識別データ(P2)500
に示される“4873”が得られる。
次に第3図を説明する。
(1) 識別データ(PO)600は、第2図の例と同
様とする。
(2)  ra別データ変換部(A)7ooでは、識別
データ(PO)600の各桁を、第4図の如き変換テー
ブル(A)720を使って変換する。
その結果は下記の様になる。
(a)3→1 (b)7→9 (c)8→7 (d)9→5 (3) 結果として変換後の識別データ(Pl)710
に示される’6215が得られる。
(4) 識別データ変換部(B)800では、識別デー
タ(PO)600の各桁を変換テーブル(B)820を
使って変換する。
その結果は下記の様になる。
(a)3→1 (b)7→3 (c)8→0 (d)4→5 (5) 結果として変換後の識別データ(P2)810
に示される” 4873が得られる。
ここで正当な端末装置とは、上記識別データ変換部(A
)200.及び識別データ変換部(B)400を有して
いる端末装置をいう。また正当なICカードとは、この
正当な端末装置により識別データ(PO,PL、P2)
が登録されたものをいう。
例えば、不正な識別データPO=1000゜PL=20
00.P3=3000を保有するICカードが、端末装
置からのリセット信号に対して、PO,PLを送信して
も、正当な端末装置では、POを識別データ変換部(A
)200により、PO’ =8999を生成し、従って
PlとPO2は不一致となりICカードの不当性を検出
する事ができる。
また正当なICカードが、正当な端末装置からのリセッ
ト信号に対して、識別データPO=3784、PL=6
215を送信したとしても、不当な端末装置では、PO
=3784からPO’ =4873を生成する事が出来
ず、これによりICカード側で不当な端末装置を検出す
る事が出来る。
第3図の例では、外部装置毎に変換テーブル(A)72
0.変換テーブル(B)820の内容を違える事により
、同じ識別データ(po)を使っても識別データ(PL
)、識別データ(P2)の内容を変える事が可能である
これにより、使用する外部装置を限定したい様なICカ
ードの作成が必要なときでも簡単に実現する事が可能で
ある。
〔発明の効果〕
本発明によれば1例えばICカードを使用するシステム
の場合、ICカード及び外部装置不正検出のための識別
データを外部装置側に保有しなくてもよい方式なので、
ICカード対応に違う識別コードを持つ外部装置を設定
したり、外部装置に全ての識別データを記憶しておくエ
リアを確保する必要がなく、システムの構築の簡略、効
率化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例のICカードと外部装置のブロ
ック構成図、第2図及び第3図は同実施例での識別デー
タ変換例を示した図、第4図は第3図の変換テーブルを
示す図、第5図及び第6図は同実施例の処理シーケンス
を示す図である。 1・・・外部装置、2・・・識別データ入力装置。 3・・・識別データ入力部、4,200,700・・・
識別データ変換部(A)、5,400,800・・・識
別データ変換部(B)、6・・・識別データ登録処理部
、7・・・識別データ照合処理部、8・・・送受信制御
部、9・・・取引データ処理実行部、10・・・取引デ
ータ記憶部、11・・・ICカード接続監視部、20・
・・ICカード、21・・・送受信制御部。 22・・・識別データ登録処理部、23・・・識別デー
タ記憶部、24・・・識別データ照合処理部、25・・
・取引データ処理実行部、26・・取引データ記憶部、
720・・−変換テーブル(A)、820・・・代理人
弁理士 小 川 勝 1男゛ 第 2 図 第 3 図 箋牛図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、操作媒体を受け入れる装置に第1、第2のデータ変
    換部に設け、また前記操作媒体に第1のデータ及び当該
    第1のデータが前記第1、第2のデータ変換部により変
    換された第2、第3のデータを保持させ、前記操作媒体
    が前記装置にセットされたら、前記操作媒体からの第1
    のデータを前記第1、第2のデータ変換部で変換し、か
    つ当該内容と前記操作媒体からの第2、第3のデータと
    の比較をそれぞれ行ない、当該比較結果がそれぞれ所定
    の関係にある時正当と判定するようにしたことを特徴と
    する不正防止方式。
JP60287708A 1985-12-23 1985-12-23 不正防止方式 Pending JPS62147586A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287708A JPS62147586A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 不正防止方式
KR1019860005744A KR900007011B1 (ko) 1985-12-23 1986-07-16 부정사용 방지장치
US07/207,928 US4868372A (en) 1985-12-23 1988-06-15 Erroneous-operation preventive apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287708A JPS62147586A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 不正防止方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62147586A true JPS62147586A (ja) 1987-07-01

Family

ID=17720709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60287708A Pending JPS62147586A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 不正防止方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4868372A (ja)
JP (1) JPS62147586A (ja)
KR (1) KR900007011B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185211A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Nippon Conlux Co Ltd カードレス販売方法およびシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939353A (en) * 1987-01-22 1990-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Processing system for enabling data communication with a self-diagnose device
US5317636A (en) * 1992-12-09 1994-05-31 Arris, Inc. Method and apparatus for securing credit card transactions
AU4162199A (en) * 1998-06-11 1999-12-30 Aqi Ltd. Method, apparatus and system for securing credit card transactions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580174A (en) * 1978-12-12 1980-06-17 Fujitsu Ltd Certification unit
JPS6037070A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Citizen Watch Co Ltd 情報処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2455320B1 (fr) * 1979-04-25 1986-01-24 Cii Honeywell Bull Dispositif de recyclage de supports d'enregistrement identifiables a l'aide de donnees d'identification et composes de memoires monolithiques non volatiles effacables
FR2469760A1 (fr) * 1979-11-09 1981-05-22 Cii Honeywell Bull Procede et systeme d'identification de personnes demandant l'acces a certains milieux
GB8400809D0 (en) * 1984-01-12 1984-02-15 De La Rue Co Plc Prepayment metering system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580174A (en) * 1978-12-12 1980-06-17 Fujitsu Ltd Certification unit
JPS6037070A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Citizen Watch Co Ltd 情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185211A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Nippon Conlux Co Ltd カードレス販売方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US4868372A (en) 1989-09-19
KR900007011B1 (ko) 1990-09-27
KR870006494A (ko) 1987-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4471216A (en) System and process for identification of persons requesting access to particular facilities
US6747546B1 (en) Data communication transponder and communications system employing it
EP0159037A2 (en) Identification system employing verification of fingerprints
EP1128249B1 (en) Method and system for electronic authentication
RU2251748C2 (ru) Устройство и способ биометрической аутентификации
US7152230B2 (en) Storage media storing data related to smart card, smart card system and smart card application loading method
CN107016804B (zh) 装置安全管理设备和方法、金融处理系统、和程序
JPS61139873A (ja) 認証方式
JPH0315786B2 (ja)
US6662151B1 (en) System for secured reading and processing of data on intelligent data carriers
JPS62147586A (ja) 不正防止方式
JPH10134229A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
EP0982687A1 (en) Method for preventing or detecting fraud in an identification system
CN105989711A (zh) 营运站出站口门检方法、系统及门检用便携终端
GB2282683A (en) Exchange of data between portable data storage devices
CN101140665B (zh) 无线通信系统、车辆单元、路边单元以及服务器
JP2872176B2 (ja) 個人認証装置
CN1319295A (zh) 在数据交换中鉴别至少一个用户的方法
KR20030094912A (ko) 비접촉형 전자화폐용 ic카드를 이용하는 전자 지불시스템 및 방법
CN201166876Y (zh) 银行身份识别系统
CN1226983A (zh) 指纹识别系统
JPS6128149B2 (ja)
JPS61151793A (ja) Icカ−ド機密保持方式
JPH044283Y2 (ja)
JP2002007353A (ja) 認証システム及びこれを用いた認証方法、並びにデータ利用方法