JPS62145887A - 光周波数シンセサイザ・スイ−パ - Google Patents

光周波数シンセサイザ・スイ−パ

Info

Publication number
JPS62145887A
JPS62145887A JP60287162A JP28716285A JPS62145887A JP S62145887 A JPS62145887 A JP S62145887A JP 60287162 A JP60287162 A JP 60287162A JP 28716285 A JP28716285 A JP 28716285A JP S62145887 A JPS62145887 A JP S62145887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
output
section
wavelength
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60287162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513399B2 (ja
Inventor
Hideto Iwaoka
秀人 岩岡
Akira Ote
明 大手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP60287162A priority Critical patent/JPS62145887A/ja
Priority to US06/942,448 priority patent/US4893353A/en
Priority to US06/943,670 priority patent/US4856899A/en
Priority to DE3643569A priority patent/DE3643569C2/de
Priority to GB8630374A priority patent/GB2185619B/en
Priority to GB8630375A priority patent/GB2185567B/en
Priority to DE3643553A priority patent/DE3643553C2/de
Publication of JPS62145887A publication Critical patent/JPS62145887A/ja
Priority to US07/293,020 priority patent/US4912526A/en
Publication of JPH0513399B2 publication Critical patent/JPH0513399B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/04Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by beating two waves of a same source but of different frequency and measuring the phase shift of the lower frequency obtained
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/11Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/002Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light using optical mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1303Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by using a passive reference, e.g. absorption cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、周波数1位相、振幅および偏光を制御したコ
ヒーレント光を発生ずる光周波数シンセサイザ・スイー
パに関する。
(従来の技術) 従来の波長掃引機能を備えたレーザ光源としては次のよ
うなものがある(第12図、第13図)。
イ、半導体レーザの波長の温度特性を利用するもので、
レーザダイオードの温度を変えて波長を掃引するもの。
第12図はその原理を示す説明図で、恒温槽TBを温度
制御手段TCで制御することにより、レーザダイオード
LDの出力波長を掃引する。掃引幅は数10nmである
口9色素レーザのゲイン幅が広いことを利用し、共振器
内のプリズムを回転して発振波長を掃引するもの。第1
3図において、Mはミラー、CCは色素セル、Lはレン
ズ、Pはプリズム、HMはハーフミラ−である。掃引幅
はおよそ1100nである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記のような構成の可変波長レーザ光源
では、波長精度がせいぜい1 nm (300GHz>
と悪いという欠点がある。将来のコヒーレント光通信分
野や光応用計測分野ではMHz以下の精度での周波数測
定が必要とされるので、上記の光源はコヒーレント光計
測器には使用できない。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、光周波数が高精度、^安定かつ高スペクトル純度
のコヒーレント光出力が得られる光周波数シンセサイザ
・スイーパを実現することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の第1の発明に係る光周波数シンセサイザ・スイ
ーパは基準波長光源部と、この基準波長光源部の発振波
長に対応する波長に光出力の波長を制御する光周波数P
LL部とを備えたことを特徴とする。
本発明の第2の発明に係る光周波数シンセサイザ・スイ
ーパは基準波長光源部と、この基準波長光源部の発振波
長に対応する波長に光出力の波長を制御する光周波数P
 L 1部と、この光周波数PLL部の出力光を変調す
る光変調部と、この光変調部の出力光を増幅する光増幅
部とを備えたことを特徴とする。
(作用) 上記のような構成の光周波数シンセサイザ・スイーパに
よれば、光周波数PLLの原理により、前記光周波数P
LL部の光出力の波長を可変とすることができる。
(実施例) 以下本発明を図面を用いて詳しく説明する。
第1図は本発明に係る光周波数シンセサイザ・スイーパ
の一実施例を示す構成ブロック図である。
1は波長を安定化された基準波長光源部、2はこの基準
波長光源部1の出力光を入力する光周波数PLL部、3
はこの光周波数PLL部2の出力光を変調する光変調部
、4はこの光変調部3の出力光を増幅する光増幅部であ
る。光周波数PLL部2において、21は基準波長光源
部1の出力光を一方の入力とする光ヘテロダイン検波部
、22はこの光ヘテロダイン検波部21の出力により出
力光の発振波長を制御される可変波長光源部、23はこ
の可変波長光源部22の出力光の周波数をシフトする光
周波数シフタ部、24はこの光周波数シフタ部23の出
力光の周波数を逓倍するとともにその出力光を前記光ヘ
テロダイン検波部21の他方の入力とする光周波数逓倍
部である。
このような構成の装置の動作を次に説明する。
基準波長光源部1の出力光が光周波数PLL部2に入力
すると、光周波数PLL部2は基準波長光源部1の発振
波長に対応する波長にその光出力の波長を固定(ロック
)する。すなわち光ヘテロダイン検波部21は基準波長
光源部1からの出力光と光周波数逓倍部24の出力光を
比較して、その差が小さくなるように可変波長光源部2
2を制御する。フィードバック回路における光周波数シ
ック部23は可変波長光源部22の出力光にオフセット
周波数を加え、光周波数逓倍部24は可変波長光源部2
2の出力光周波数と基準波長光源部1の出力光周波数の
比を定める。光変調部3は光周波数PLL部2の出力光
を変調し、光増幅部4はこの光変調部の出力光を増幅し
て光周波数シンセサイザ・スイーパの出力を発生する。
第2図は本発明の第2の実施例で、第1図の構成をさら
に具体化したものの構成ブロック図である。基準波長光
源部1において、LDlはレーザダイオード、CLはR
bガスまたはCsガスが封入され前記レーザダイオード
LDIの出力光を入射する吸収セル、l−IMlはこの
吸収セルCLの出力光が入射するハーフミラ−1PD1
はこのハーフミラ−HMlの反射光を入力するフォトダ
イオード、A1はこのフォトダイオードPD1の電気出
力を入力しこれに対応する出力で前記レーザダイオード
LD1の電流を制御する制御回路、ISlは前記ハーフ
ミラ−HMlの透過光が通過する戻り光防止用のアイソ
レータ、OAlはこのアイソレータIS1を通過した光
が入力する光増幅素子である。光周波数PLL部2にお
いて、HM 2は前記基準波長光源部1の出力光を入射
するハーフミラ−1PD2は光ヘテロダイン検波部21
を構成し前記ハーフミラ−]」M2の透過光を入力する
PENフォトダイオードやアバランシェダイオードなど
からなるフォトダイオード、ECは水晶などから基準周
波数を入力して所定の周波数の電気信号を発生する発振
器、MXIはこの発振器ECの電気出力と前記光ヘテロ
ダイン検波部PD2の電気出力が接続するミキサ(混合
)回路である。
このミキサ(混合)回路MX’lの出力が接続する可変
波長光源部22において、FCは前記ミキサ回路MXI
の出力が接続する光周波数変調回路、VL1〜VL3は
この光周波数変調回路FCの出力を入力する可変波長レ
ーザダイオード、182はYIG (イツトリウム・ア
イアン・ガーネット)で構成され前記可変波長レーザダ
イオードVL1〜VL3の出力光が通過するアイソレー
タ、oSlは複数(第2図では3つ)のアイソレータI
s2を通過した光が入射する光スイッチである。HM3
はこの光スィッチO81の出力光が入射するハーフミラ
−1O△2はこのハーフミラ−1−1M3の反射光を入
力する光増幅素子、UMlは光周波数シフタ部23を構
成し前記光増幅素子OA2の出力光を入力する超音波変
調器、N1−は光周波数逓倍部を構成しこの光周波数シ
フタ部の出力光を入力する非線形材料を用いた先導波路
、OA3はこの光導波路NLの出力光を増幅する光増幅
素子である。前記光周波数PLL部2の出力光を入射す
る光変調部3において、AMl、PMlはLiNbO2
などの電気光学結晶を用いたそれぞれ振幅変調器および
位相変調器、LMlはYIGなどの磁気光学結晶を用い
た偏光変調器である。OA4は光増幅部4を構成し、光
変調部3の出力光を増幅する光増幅素子である。
このような構成の装置の動作を次に詳しく説明する。
基準波長光源部1は以下に述べるように、Rb(または
Cs)原子の吸収線にレーザダイオードの発振波長を制
御して絶対波長で高精度、高安定化(10−12以上)
するものである。レーザダイオードLD1の出力光は、
吸収セルCLを通過する際にLDlの出力光の波長がR
bガス(またはCSガス)の吸収線と一致すると吸収さ
れ、第3図(A)の特性曲線図に示すような吸収特性が
現れる。第4図はRbガスのエネルギー準位を示す説明
図で、Rbの吸収線はD2線が780nm。
D1線が795nmであり、2逓倍するとそれぞれ15
60nm、1590nmとなり、光フアイバ通信波長で
ある1500nm帯と一致するので都合がよい。これは
また光応用目測の分野にも使いやすい波長域である。吸
収セルCLの出力光の内ハーフミラ−14M1で反射さ
れた部分は光検出器PD1で検出され、光検出器PD1
の出力に対応して制御回路A1でレーザダイオードLD
1の電流を制御することにより、吸収中心にLDIの出
力波長をロックする。例えば、第3図(△)のa点にロ
ックしたい場合、制御回路A1でロックインアンプなど
を用いて第3図(A>の微分波形である第3図(B)の
6点(微分波形値が0となる点〉に固定する。この方法
は線形吸収法とよばれ、第3図(A)のように吸収スペ
クトルが太くなるが、飽和吸収法(堀、門出、北野、藪
崎、小川:飽和吸収分光を用いた半導体レーザの周波数
安定化、信学技報 0QE82−116)k:よりドツ
プラシフトで隠れている超微細構造の吸収線を検出して
、これにレーザダイオードLD1の発振波長をロックす
ればさらに高安定となる。なおレーザダイオードLD1
は恒温槽で温度安定化されている。ハーフミラ−HMl
を透過した光はアイソレータIS1に入射する。アイソ
レータIS1は、外部からの反射による戻り光がレーザ
ダイオードLD1に入ってノイズとなることを防止する
。アイソレータ■S1の出力光は必要に応じて光増幅素
子OA1で増幅される。
光周波数PLL部2は以下に述べるように、可変波長光
源部22の発振波長を、基準波長光源部1の発振波長に
対し所定の比および所定のオフセットを持ってロッ′・
′″りする機能を有する。基準波長光源部1の出力光は
ハーフミラ−8M2を透過して光ヘテロダイン検波部2
1のフォトダイオードPD2に入射する。光周波数逓倍
部24からのフィードバック光も光増幅素子OA3を介
してハーフミラ−8M2で反射した後フォトダイオード
PD2に入射する。基準波長光源部1の出力およびフィ
ードバック光の光周波数をそれぞれωS、ω1とすると
、光ヘテロダイン検波部21の出力電気信号の周波数ω
2はω2=1ωS−ω11となる。発振器ECの出力周
波数をω3とすると、ミキサ回路(位相検波回路)MX
lの出力ω4は、光ヘテロダイン検波部21の出力周波
数ω2にオフセット周波数を加えられてω4−ω2−ω
3となる。ミキサ回路MX1の出力電気信号ω4は可変
波長光源部22の光周波数変調回路FCに入力し、光周
波数変調回路FCはω4=0となるように可変波長レー
ザダイオードVL1〜V13の光周波数を制御する。こ
こで可変波長レーザダイオードVL1〜VL3としては
、レーザダイオードチップ内に作り込んだ回折格子から
の反射を利用して共振器が構成され回折格子のピッチで
発振周波数が決まるため比較的波長が安定なりFB(D
istributed  Feedback)レーザや
DBR(Distributed  Bragg  R
eflector)レーザの一種でADF3(Acou
stic  DFB)レーザ(’y’amanishi
  M、et、al、:GaAs  Acoustic
  Distributed  Feedback  
1asers、Jpn、J、Appi、Phys、、5
upp1.18−1.p。
355.1979>と呼ばれるものを用いている。
ADFBレーザはDBRレーザ内の回折格子と直交して
表面弾性波(SAW)を発生させ、チップ内に作りこん
だ回折格子とSAWとでブラッグ回折による光のリング
共振器を形成する。SAWの波長を掃引すると、リング
共振器の共振波長が変化し、発振波長を掃引することが
できる。本実施例では発振波長を1560nm帯として
いる。共振器長の長いDFB、DBRやADFBレーザ
は発振スペクトルが狭く、スペクトルit!i度が良い
という利点もある。1つのADFBレーザの可変波長範
囲で不十分の場合は第2図のように複数のADFBレー
ザ(VL1〜vL3)を用い、光スィッチや光合波器で
切換えることができる。すなわち可変波長レーザダイオ
ードVL1〜VL3の出力光はそれぞれ戻り光防止用の
アイソレータIs2を介して光スィッチ081に入力し
所定の可変波長範囲のものか選択される。光スィッチO
81の出力光の一部はハーフミラ−8M3で反射され、
光増幅素子OA2に入力する。
光増幅素子OA2の出力光は光周波数シフタ部23に入
力し、超音波変調器UM1に入射してBraggのS次
回折光を出力する。水晶発振器などの基準周波数源から
供給される超音波の周波数をω5とすると、回折光の光
周波数はSC2だけシフトする。
光周波数シフタ部23の出力光は光周波数逓倍部24に
入射し非線形材料を用いた光導波路N l−で入力光の
2次高調波を出力する。すなわち156Qnmの可変波
長レーザダイオード出力を光増幅器を介して入力し、2
次高調波の780nmを出力している。導波路として、
ZTLSの非線形薄膜およびTiO2の線形薄膜を用い
た空気−Ti02  ZTLS−ガラスの4層スラブ光
導波路を用いて、非線形効果を効率良く起こしている。
4rおこの実施例では2次高調波を利用しているが、任
意のn次高調波を用いることができる。
光周波数逓倍部24の出力光は光増幅素子OA3で増幅
された後、前述のようにフィードバック光としてハーフ
ミラ−HM2で基準波長光源部1からの出力光と合流す
る。
以上の動作により、光周波数PLL部2の光出力の光周
波数ω。は ωo=(ωS±ω3)/n+Sω5 となる(ただし符号は同順でない)。ただし本実施例で
は光周波数逓倍数n=2である。すなわちω0が絶対波
長で高精度かつ高安定な光周波数ωSに所定の比nを介
してロックし、さらに任意の周波数ω3/nまたはω5
だけオフセットを持った光周波数となる。ω3またはω
5を掃引すれば、高精度の光周波数掃引が実現できる。
ここでω3゜ω5は電気信号であるので、高精度、高安
定性は容易に得られる。
光周波数PLL部2の光出力は光変調部3に入力し、振
幅変調器AM1で振幅変調され、位相変調器PM1で位
相を変調され、偏光変調器LMIで偏光方向を変化され
る。光変調部3の光出力は光増幅部4の光増幅素子OA
4で増幅された後、シンセサイザ出力となる。
上記の実施例において、光増幅素子OA1〜〇A4はG
 a A I A sレーザ(780nm帯)やIuG
aAsPレーザ(1500nm帯)などで構成され、下
記の3方式のものを用いることができる。
(イ)共振器形半導体レーザ増幅器と呼ばれ、発振閾値
近傍のバイアス電流を流し、レーザダイオードに信号光
を入射してN導放出により線形光増幅を行うもの。
(ロ)光注入同期増幅器と呼ばれ、発振しているレーザ
ダイオードに信号光を入射して発振光の光周波数および
位相を制御するもの。
(ハ)進行波形レーザ増幅器と呼ばれ、レーザダイオー
ド・チップの両端面を無反射コートし、信号光の通過の
みで光増幅するもの。
なお上記の実施例において、光周波数シフタ部23と光
周波数逓倍部24の位置を入れ替えて、光周波数PLL
部2の光出力の周波数ω0をωo=(ωS±ω3±50
D5)/n としてもよい。
また光周波数PLL部2において、ミキサ回路MX1お
よび光周波数シック部23はいずれもオフセット周波数
を加えるためのものであり、いずれか一方を省略するこ
ともできる。
また光周波数PLL部2において、逓倍数nを1とすれ
ば光周波数逓倍部24を省略することができる。
また上記の実施例では基準波長光源部においてRbまた
はCsの吸収線を利用しているが、これらに限らず、絶
対波長で高精度、高安定線な任意の吸収線例えばNH3
やH2Oの吸収II(150Qnm帯)を用いることも
できる。この場合には光周波数逓倍部24は不要となる
。公知の7アブリペロー共振器を波長検出器として用い
て波長安定化することもできるが、上記のような量子標
準的な吸収線を用いた方が特性が優れている。
また可変波長レーザダイオードVLI〜3としては上記
の実施例のようなADF8などに限られず、レーザダイ
オードチップ外部に回折格子を用いた外部共振器を付加
し、回折格子を回転させ、その波長選択性を利用して可
変波長としたものでもよい。外部共振器形レーザダイオ
ードは狭スペクトルという優れた特長を持つ。
また可変波長レーザダイオードVL1〜VL3として、
第5図のように共振器内に波長選択性の素子を挿入した
ものを用いてもよい。図においてLD2は半導体レーザ
、51.52はこの半導体レーザLD2の両端に設けら
れた無反射コート部、しSlはこの無反射コート部51
から出射される光を平行光とするレンズ、Mlはこのレ
ンズしSlを通過した光が反射されるミラー、LS2は
無反射コート部52から出射される光を平行光とするレ
ンズ、UM2はこのレンズ182を通過する光が入射す
る第1の超音波変調器、UM3はこの超音波変調器UM
2から出射する光が入射する第2の超音波変調器、M2
はこの超音波変調器UM3から出射した光を反射するミ
ラー、DR’lは前記超音波変調器tJN7F2.UM
3を周波数Fで励振する発振器である。第6図は第5図
装置にお【プる超音波変調器LJM2.UM3による波
長選択および周波数掃引動作の様子を示すための動作説
明図である。半導体レーザLD2の無反射コート部51
から出射した光はレンズ1−81で平行光とされ、ミラ
ーM1で反射される。ミラーM1からの反射光は光路を
元に戻って再び半導体レーザLD2に入射する。無反射
コート部52から出射した周波数f’o+の光はレンズ
LS2で平行光とされ、第1の超音波変調器UM2に入
射する。この際回折条件から、超音波61により生じる
回折格子63への入射角θjl+回折後の出射角θOI
+光の波長λ0および超音波の波長へ〇の間には次式の
ような関係がある。
sinθL1+sinθo1=λ0/八〇・・・(1) すなわち特定の入射角θi1および出射角θ01を満足
するような光路を通る光の波長λ0は超音波の波長へ〇
が変われば変化する。出射光は超音波によるドツプラシ
フトを受け、この場合は+1次回折光(超音波の方向と
回折される方向が同じ)であるので、その周波数はfo
 + +Fとなる。超音波変調器UM2からの出射光は
超音波変IN器UM3で再び回折する。前記同様、超音
波62により生じる回折格子64への入射角θ12+回
折後の出射角θ02.光の波長λ0および超音波の波長
へ〇の間には次式のような関係がある。
sinθ(2+sinθo2=λ。/八。
・・・(2) ただしく2)式において超音波変調器tJM2のドツプ
ラシフトによるλ。の変化は小さいので無視している。
ここでは超音波の進行波62と回折光の関係が超音波変
調器UM2における場合と逆で、−1次回折光となるの
で、ドツプラシフト邑は−Fとなり、超音波変調器LI
M3の出射光の周波数はf□ + +F−F−fo +
となる。超音波変調器UM3の出射光はミラーM2で反
射した後元の光路を逆行して、再び半導体レーザLD2
に入射する。逆行する際に、ドツプラシフトでUM3の
出射光の周波数はf、、−Fとなり、UM2の出射光の
周波数はfo + −F+F=fo rと元の周波数f
o+となって半導体レーザLD2に戻るので、共振状態
が持続する。なお回折効率を高めるためにブラッグ入射
条件を満足させ、超音波の波長△0のとき入射角θjl
+出射角θO++入射角θt2および出射角θo2の間
に次の関係が成立つようにしている。
θ1+=θOI=θL2−θ02 この様な構成で超音波の波長△0を変えれば、θL++
 θOI+ θI2+ θo2を満足して共振する光の
波長λ0を次式のように掃引できる。
sin  θ L 、+stn  θ o 1 = (
λ 0 + Δ λ ) /〈△0+Δ△) また可変波長レーザダイオードVL1〜VL3として、
第7図のように共振器内に屈折率を制御できる素子を挿
入したものを用いてもよい。第5図と同一の部分には同
じ記号を付して説明を省略する。EOlはL(NbO3
(ニオブ酸リチウム)等からなりレンズLS2の出力光
を入射する両面無反射コートの電気光学素子、71はこ
の電気光学素子EOIを制御する電源である。半導体レ
ーザしD2を出射した光はレンズ182で平行光となっ
た後電気光学素子EO1を通過し、ミラーM2で反射し
た後元の光路を逆行して、再び半導体レーザLD2に入
射する。この結果ミラーM1とミラーM2の間で共振器
を構成できる。ミラーM1とミラーM2の間の電気光学
素子EO1の光路に沿った長さρを除く距離を11電気
光学素子Eo1の屈折率をn1光速をcSpを整数とす
ると、発振周波数f02は fo 2−p −c/2 (L+n (V) Q )・
・・(3) となる。すなわち電源71により電気光学素子EO1の
電界強度を変えることにより屈折率nを変化させること
ができ、その結果発振周波数f02を掃引できる。
第8図は第7図の可変波長レーザダイオードを2重共振
器形としたものを示す構成ブロック図である。第7図と
同一の部分は同じ記号を付して説明を省略する。BSl
はレンズLS2からの出射光を2方向に分離するビーム
スプリッタ、EO2はこのビームスプリッタ881を透
過した光を入射する電気光学素子、M2はこの電気光学
素子Eo2の出射光を反射するミラー、EO3は前記ビ
ームスプリッタBS1で反射した光を入射する電気光学
素子、M3はこの電気光学素子EO3の出射光を反射す
るミラーである。電気光学素子EO2、EO3の光路方
向の長さをそれぞれQ+、g2、屈折率をそれぞれnI
+n2、ミラーM1゜M2間の光路に沿ったQlを除く
距離をLI%ミラーM1.M3間の光路に沿ったr2を
除く距離をL2、qを整数とすると、この場合の発振周
波数f03は foz−Q−C/21 (L+ +n+  (V+ )
j!+ )(L2 +n2(V2 ) Q2) l  
 −(4)となる。(4)式は(3)式よりも分母を小
さくできるので、第7図装置の場合よりも発振周波数の
可変範囲を大きくできる。
第9図は第7図の可変波長レーザダイオードを1チツプ
上に集積形としたものを示す構成図である。91はGa
 ARAs 、 I u Ga As Pなどから構成
されるレーザダイオード、92はこのレーザダイオード
91の接合部に設けられた光増幅部、93は同じく導波
路渉外部共振器、94.95はレーザダイオード91の
両端にもうけられたミラー、96は前記光増幅部92に
対応してレーザダイオード91の表面に設置ノられた電
極、97は前記導波路渉外部共振器93に対応してレー
ザダイオード91の表面に設けられた電極である。電極
96を介して接合部に電流rLoを注入して光増幅部9
2においてレーザ光を発生させ、導波路渉外部共振器9
3に電極97を介して電流rt−を流し導波路渉外部共
振器93の屈折率を変化させて発振周波数を掃引する。
光増幅部92および導波路渉外部共振器93の接合部に
沿った長さをそれぞれfi3、ゑ4、屈折率をそれぞれ
n3、n4、rを整数とすると、発振周波数f04はf
、) 4 =r−c/2 (n3 Q3 +na  (
IF ) Qとなる。
また光ヘテロダイン検波部21にW−Nl  <’)ン
グステン、ニッケル)点接触ダイオードやジョゼフソン
素子を使うこともできる。これらの素子は逓倍とミキサ
の両方の機能を備えているためωS、ω1.ω3を同時
に入力することができ、第2図におけるミキサ回路MX
1は不要となる。この場合、これらの素子の出力すなわ
ら光周波数変調回路FCの入力信号はω4=ωS−ω1
±mω3  (mは逓倍数)となる。またω4−ωs−
2ωτ±mω3とすることもでき、この場合には光周波
数逓倍部24が不要となる。
第10図は光ヘテロダイン検波部21の他の構成例を示
す構成ブロック図である。OCは第2の波長安定化光源
を用いた光出力周波数ωLの局部発振器、OXはこの局
部発振器OCの光出力および前記光周波数逓倍部24の
光出力が前記光増幅素子OA3を介して入力する非線形
光学結晶を用いた光周波数ミキサ、ODはこの光周波数
ミキサOXの光出力と前記基準波長光源部1からの出力
光を入力して可変波長光源部22に出力するPINフォ
トダイオードまたはアバランシェフォトダイオードなど
からなる光検出器である。このような構成によれば、光
周波数ミキサOXの光出力周波数ω6は非線形光学効果
により、ω6−ω1+ωLとなる。第2図の構成では光
周波数逓倍部により、(オフセット周波数は別にして)
ωS−ω1=nω0で決まる限られたω、しか得られな
いが、第10図の構成ではいろいろな波長の光を出力で
きる。例えばRbの吸収線を用いてωSの波長をλs=
780nm、C6の吸収線を用いてωLの波長をλL=
852.nmと選べば、フィードバックループのバラン
ス時の関係ωS−ω6からωS、ω1.ωLのそれぞれ
の波長λS、λ1゜λLの間には1/λs−1/λ1+
1/λLの関係があるから、λ+ =9230nmとな
る。
第11図は第1図の構成を具体化した本発明の第3の実
施例で、2つの光周波数を同時に出力できる光周波数シ
ンセサイザスィーパを示すための構成ブロック図である
。基準波長光源部1として飽和吸収分光(前記資料参照
)を利用した2波長安定化レーザダイオードを使用する
。すなわちLDll、LD12は異なる波長のレーザ出
力を発生するレーザダイオード、)1M4はこのレーザ
ダイオード イオードLD11.LD12の百出力を合流させるハー
フミラ−1HM5はこのハーフミラ−8M4の出力光を
2方向に分離するハーフミラ−1CLはこのハーフミラ
−8M5の透過光が入射する第2図と同様の吸収セル、
8M6はこの吸収セルCLからの出射光が入射するハー
フミラ−1Is1はこのハーフミラ−8M6の出力光を
通過させる戻り光防止用のアイソレータ、M4は前記ハ
ーフミラ−8M5の反射光を入射するミラー、8M7は
このミラーM4の反射光を入射するハーフミラ−1LS
3はこのハーフミラ−8M7の透過光を入射する絞り、
M5はこの絞り1−83の出力光を入射するミラー、P
DllはこのミラーM5の出力光がハーフミラ−8M6
.吸収セルCLおよびハーフミラ−1−(M5を介して
入射する光検出器PD12は前記ハーフミラ−)1M7
の反射光が吸収セルOLを介して入射する光検出器、A
2はこの光検出器PD11およびPD12の電気出力の
差を演算する差動増幅器、LAl、LA2はこの差動増
幅器A2の出力を入力しレーザダイオードLDll、L
部12にそれぞれ出力するするレーザダイオード駆動回
路付きロックインアンプ、ISlは前記ハーフミラ−8
M6の出力光が通過する戻り光防止用のアイソレータで
ある。
光周波数PLL部における第2図装置との相違部分のみ
を次に述べる。MXllおよびMXl2は光ヘテロダイ
ン検波部21の電気出力とそれぞれFM変調周波数ΩA
、ΩBを入力するミキサである。可変波長光源部22に
おいて、FCl、FC2は前記ミキサMX11 、MX
l 2の出力をそれぞれ入力しLPF特性を有する光周
波数変調回路、VL4.VL5はそれぞれ前記光周波数
変調回路FC1,FC2の出力で発振周波数を制御され
る可変波長レーザダイオード、1821.l522はそ
れぞれ前記可変波長ダイオードV L 4. 。
VL5の光出力を通過させる戻り光防止用のアイソレー
タ、082はこのアイソレータ1821゜1822の光
出力を入射して合成する光合波器である。その他の部分
は第2図の構成と同様である。
このような構成の装冒の動作を次に説明する。
2つのレーザダイオードLD11.LD12の光出力の
発振周波数をωA+ΩA、ωB+ΩBとする。この2光
束はハーフミラ−)−1M4で合成された後ハーフミラ
−HM5で2方向に分離される。
ハーフミラ−8M5を透過した光は飽和光として吸収セ
ルCしを通過した後ハーフミラ−HM6を透過してアイ
ソレータIS1を介して光周波数PLし部に出力される
。ハーフミラ−8M50反射光はミラーM4で反射され
、ハーフミラ−8M7で2方向に分離する。ハーフミラ
−8M7を透過した光は絞りL部3で絞られた後ハーフ
ミラ−HM6で反射され、飽和光より十分細いプローブ
光となって吸収セルCLに入射しドツプラ拡がりの中に
飽和効果による鋭いくぼみを伴う吸収を受けた後、ハー
フミラ−8M5で反射されて光検出器PD11に入射す
る。ハーフミラ−8M7で反射された光は参照光として
吸収セルCLに垂直方向から入射してドツプラ拡がりの
ある吸収を受けた後、光検出器PD12に入射する。差
動増幅器A2は光検出器PD11.PD12の電気出力
の差を演算し、その差信号出力を2つのロックインアン
プLA1.LA2に入力する。ロックインアンプしA1
はΩAを9照周波数として同期整流し、ΩA酸成分みを
検出してレーザダイオードLD11を制御することによ
り、例えば第3図のF=1の吸収線においてドツプラシ
フトで隠されている超微細構造の吸収線である第4図の
r−tのいずれかの中心にロックする。同様にロックイ
ンアンプLA2はΩB@参照周波数として同期整流し、
ΩB酸成分みを検出してレーザダイオードLD12を制
御することにより、例えば第3図のF=2の吸収線にお
いてドツプラシフトで隠されている超微細構造の吸収線
である第4図のO〜qのいずれかの中心にロックする。
このようにして発振周波数ωA+ΩA、ωB+ΩBの2
波長安定化光源が得られる。基準波長光源部1から出力
される2波長基準光出力は光周波数P L L部に入力
し、光ヘテロダイン検波部21で光周波数逓倍部24か
らの光出力とともに光ヘテロダイン検波され、周波数が
1ωA−ωIA→−ΩA1,1ωB−ωIB十Ωe1.
lωA−ωB+ΩA+ΩB1,1ωA−ω18十〇A 
1.1ωB−ωIA+Ωsl(ω+A+ωIBは光周波
数逓倍部24の光出力の2つの周波数)の検波出力を得
る。光周波数PLL部2が動作していると、ωA慢ω+
A+ωB慢ω!8であり、ΩA、ΩBは数k l’(Z
 NωAとωBの差は第4図に示すように6.8GHz
であるので、光検出器PD2にローパス特性を持たせる
ことにより、1ωA−ω1A+ΩA1,1ωB−ω18
+ΩB1 、;数成分のみを取出すことができる。2つ
のミキサ回路MX11.MX12は光周波数ヘテロダイ
ン検波部21の出力電気信号をそれぞれ周波数ΩA、Ω
Bの入力信号とミキシングし、それぞれ出力信号ω4A
−1ωA−ω1A1゜04g−1ωB−ω+slを発生
する。可変波長光源部22において、2つの光周波数変
調回路FC1,FC2はそれぞれミキサ回路MX11.
MX12の出力信号ω4A+ω4Bが0となるように可
変波長ダイオードVL4.VL5の発振周波数を制御す
る。可変波長ダイオードVL4.VL−34= 5の光出力はそれぞれアイソレータ1821.1822
を介して光合波器O82に入射し、合成されて2つの光
周波数ωA / n + 5ω5.ωa/n±Sω5か
らなる光出力を発生する。この光出力は周波数ΩA、Ω
ai’FM変調されていない。
なお上記の実施例では2周波数の場合のシンセサイザ・
スイーパの場合を示したが、2周波に限らず任意の複数
の周波数の場合にも同様に適用できる。
また上記の実施例では基準波長光源部1として飽和吸収
法を用いたものを示したが、線形吸収法を用いて第3図
のF−1,F−2の吸収中心に2波長をロックしてもよ
い。この場合には第2図の基準波長光源部1で吸収セル
OLへの入射光を2光束とし、ロックイン“アンプを2
つ用いたものを第11図の基準波長光源部1とする。
また第11図では光周波数のオフセットおよび掃引の為
に超音波変調器UM1のみを用いているが、ミキサ回路
MXI 1.MXl 2の入力周波数ΩA、ΩBのかわ
りにシフト周波数ω3 A +ω3Bを加えたω3A+
OA、ω3B+ΩBを用いてもよい。この場合、光出力
の2つの光周波数はそれぞれ(ωA±ω3 A )/n
+sω、、および(ωB±ω3 a )/n+sω5と
なるので、C5で2周波数を同時に掃引できるとともに
、ω3^、ω3Bを独立に掃引することにより2周波数
を独立に掃引することもできる。
(発明の効果) 以上の各実施例で示したように、本発明の光周波数シン
セサイザ・スイーパはその光出力が絶対波長で高精度か
つ高安定にRb、C6などの吸収線にロックすることが
でき、1Q−12以上の安定度の量子標準(従来の周波
数標準はC5(9GHz)、Rh  (6GH2)のマ
イクロ波共鳴を利用している)を得ることができる。
また可変波長レーザダイオードとして共振器長の長いA
DFBや外部共振器形レーザダイオードを用いるため、
共振器のQが高く、発振スペクトル幅を狭くすることが
できる。
また光周波数PLLの原理を用いているため、高精度な
光周波′数スィーブができる。
またRhの吸収線(780nm、795nm)などを用
いていることと2逓倍方式により、光通信用ファイバで
最も光伝送損失が小さい1500nm帯の光を高精度か
つ高安定に出力できるので、2用性に優れている。
第10図に示したような構成により、いろいろな光周波
数を出力できる。
また第11図の構成により、複数の光周波数を同時に出
力し、かつ独立に掃引することもできる。
また第11図の構成のように、光出力から不要なFM変
調成分を除去することができる。第2図の場合でもω3
′−ω3+Ω(Ωはロックインアンプを用いた場合のF
M変調周波数)をミキサ回路MX1に入力すれば、同様
に除去できる。
以上述べたように本発明によれば、光周波数が高精度、
高安定かつ高スペクトル純度のコヒーレント光出力が得
られる光周波数シンセサイザ・スイーパを簡単な構成で
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の基本構成を示す構成ブロッ
ク図、第2図は第1図の構成を具体化した本発明の第2
の実施例を示す構成ブロック図、第3図は第2図装置の
動作を説明するための特性曲線図、第4図は第2図装置
の動作を説明するための説明図、第5図および第7図〜
第9図は第2図における可変波長レーザダイオードの他
の実施例を示す構成説明図、第6図は第5図装置の動作
を説明するための動作説明図、第10図は第2図装置の
一部の変形例を示すための構成ブロック図、第11図は
本発明の第3の実施例を示すための構成ブロック図、第
12図、第13図は従来の可変波長レーザ光源を示すた
めの原理説明図である。 1・・・基準波長光源部、2・・・光周波数PLL部、
3・・・光変調部、4・・・光増幅部。 第5図 第L 因 第7図 第6図

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基準波長光源部と、この基準波長光源部の発振波
    長に対応する波長に光出力の波長を制御する光周波数P
    LL部とを備え、前記光周波数PLL部の光出力の波長
    を可変としたことを特徴とする光周波数シンセサイザ・
    スイーパ。
  2. (2)基準波長光源部が複数の発振波長を有し、光周波
    数PLL部が前記複数の発振波長に対応する波長に光出
    力の波長をそれぞれ制御する特許請求の範囲第1項記載
    の光周波数シンセサイザ・スイーパ。
  3. (3)基準波長光源部としてR_b原子またはC_s原
    子の吸収スペクトルにレーザダイオードの発振波長を制
    御したものを用いた特許請求の範囲第1項記載の光周波
    数シンセサイザ・スイーパ。
  4. (4)基準波長光源部としてR_b原子のD_2(78
    0nm)線およびD_1線(795nm)の少なともい
    ずれか1つの吸収スペクトルにレーザダイオードの発振
    波長を制御したものを用い、光周波数PLL部が前記各
    発振波長の2倍の波長帯域の光を出力する特許請求の範
    囲第1項記載の光周波数シンセサイザ・スイーパ。
  5. (5)光周波数PLL部が基準波長光源部の出力光を一
    方の入力とする光ヘテロダイン検波部と、この光ヘテロ
    ダイン検波部の電気出力に関連する出力により出力光の
    発振波長が制御される可変波長光源部とを備え、この可
    変波長光源部の出力光に関連する光を前記光ヘテロダイ
    ン検波部の他方の入力とした特許請求の範囲第1項記載
    の光周波数シンセサイザ・スイーパ。
  6. (6)光周波数PLL部が基準波長光源部の出力光を一
    方の入力とする光ヘテロダイン検波部と、この光ヘテロ
    ダイン検波部の電気出力に関連する出力により出力光の
    発振波長が制御される可変波長光源部と、この可変波長
    光源部の出力光に関連した光の周波数をシフトする光周
    波数シフタ部とを備え、この光周波数シフタ部の出力光
    に関連する光を前記光ヘテロダイン検波部の他方の入力
    とした特許請求の範囲第1項記載の光周波数シンセサイ
    ザ・スイーパ。
  7. (7)光周波数PLL部が基準波長光源部の出力光を一
    方の入力とする光ヘテロダイン検波部と、この光ヘテロ
    ダイン検波部の電気出力に関連する出力により出力光の
    発振波長が制御される可変波長光源部と、この可変波長
    光源部の出力光に関連する光の周波数を逓倍するととも
    にその出力光に関連する光を前記光ヘテロダイン検波部
    の他方の入力とする光周波数逓倍部とを備えた特許請求
    の範囲第1項記載の光周波数シンセサイザ・スイーパ。
  8. (8)光周波数PLL部が基準波長光源部の出力光を一
    方の入力とする光ヘテロダイン検波部と、この光ヘテロ
    ダイン検波部の電気出力を入力するミキサ回路と、この
    ミキサ回路の電気出力に関連する出力により出力光の発
    振波長が制御される可変波長光源部とを備え、この可変
    波長光源部の出力光に関連する光を前記光ヘテロダイン
    検波部の他方の入力とした特許請求の範囲第1項記載の
    光周波数シンセサイザ・スイーパ。
  9. (9)ミキサ回路が基準波長光源部のFM変調周波数と
    シフト周波数の和の周波数を有する信号を第2の入力信
    号とすることにより、光周波数PLL部の出力光から前
    記FM変調周波数成分を除去するようにした特許請求の
    範囲第8項記載の光周波数シンセサイザ・スイーパ。
  10. (10)光ヘテロダイン検波部が波長安定化光源と、こ
    の波長安定化光源の出力と光周波数逓倍部の出力光に関
    連する出力を入力する光周波数ミキサと、この光周波数
    ミキサの出力光と基準波長光源部の出力光を入力する光
    検出器とを備えた特許請求の範囲第5項、第6項、第7
    項、第8項または第9項記載の光周波数シンセサイザ・
    スイーパ。
  11. (11)可変波長光源部が共振器内に超音波変調器によ
    る光の回折を利用して波長選択性を持たせた可変波長レ
    ーザダイオードを備えた特許請求の範囲第5項、第6項
    、第7項、第8項、第9項または第10項記載の光周波
    数シンセサイザ・スイーパ。
  12. (12)可変波長光源部が共振器内の光路の屈折率を制
    御できるようにした可変波長レーザダイオードを備えた
    特許請求の範囲第5項、第6項、第7項、第8項、第9
    項または第10項記載の光周波数シンセサイザ・スイー
    パ。
  13. (13)基準波長光源部と、この基準波長光源部の発振
    波長に対応する波長に光出力の波長を制御する光周波数
    PLL部と、光周波数PLL部の光出力を変調する光変
    調部と、この光変調部の光出力を増幅する光増幅部とを
    備えたことを特徴とする光周波数シンセサイザ・スイー
    パ。
JP60287162A 1985-12-20 1985-12-20 光周波数シンセサイザ・スイ−パ Granted JPS62145887A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287162A JPS62145887A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 光周波数シンセサイザ・スイ−パ
US06/942,448 US4893353A (en) 1985-12-20 1986-12-16 Optical frequency synthesizer/sweeper
US06/943,670 US4856899A (en) 1985-12-20 1986-12-18 Optical frequency analyzer using a local oscillator heterodyne detection of incident light
DE3643569A DE3643569C2 (de) 1985-12-20 1986-12-19 Analysator für optische Frequenzen
GB8630374A GB2185619B (en) 1985-12-20 1986-12-19 Optical frequency synthesizer/sweeper
GB8630375A GB2185567B (en) 1985-12-20 1986-12-19 Optical frequency analyzer
DE3643553A DE3643553C2 (de) 1985-12-20 1986-12-19 Vorrichtung zum Erzeugen und Wobbeln optischer Frequenzen
US07/293,020 US4912526A (en) 1985-12-20 1989-01-03 Optical frequency synthesizer/sweeper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287162A JPS62145887A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 光周波数シンセサイザ・スイ−パ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62145887A true JPS62145887A (ja) 1987-06-29
JPH0513399B2 JPH0513399B2 (ja) 1993-02-22

Family

ID=17713879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60287162A Granted JPS62145887A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 光周波数シンセサイザ・スイ−パ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62145887A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175882A (ja) * 1982-04-08 1983-10-15 Agency Of Ind Science & Technol 光周波数掃引型半導体レ−ザ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175882A (ja) * 1982-04-08 1983-10-15 Agency Of Ind Science & Technol 光周波数掃引型半導体レ−ザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513399B2 (ja) 1993-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912526A (en) Optical frequency synthesizer/sweeper
US4856899A (en) Optical frequency analyzer using a local oscillator heterodyne detection of incident light
CN110034758B (zh) 一种基于自振荡光学频率梳的注入锁定毫米波分频器及其分频方法
EP0585758B1 (en) Optical wavelength converter
JPH11317567A (ja) レーザー光発生方法及びその装置
Neyer et al. Nonlinear electrooptic oscillator using an integrated interferometer
JPS62145887A (ja) 光周波数シンセサイザ・スイ−パ
Heffernan et al. Low phase noise 300 GHz generation from laser diodes injection-locked to a dissipative Kerr soliton microcomb
JP2583410B2 (ja) 光周波数スペクトラム・アナライザ
CN114447761B (zh) 一种激光芯片
JP3803748B2 (ja) 光学的ミリ波あるいはサブミリ波の発生装置
JP3500582B2 (ja) 光周波数基準光源発生装置
JPH0523613B2 (ja)
JPH04263226A (ja) 基準周波数レーザ
Lou et al. A frequency-doubling optoelectronic oscillator based on stimulated Brillouin scattering
JP3575653B2 (ja) 超高速同期パルス光源
US20240235146A9 (en) Laser system
JP2612919B2 (ja) レーザ発振周波数安定化装置
Schnatz et al. Extension of the PTB frequency chain towards the Ca intercombination line at 657 nm
CN115540745A (zh) 正交线偏振双频激光相位调制方法
JPS63115027A (ja) 光周波数ネツトワ−ク・アナライザ
Wang et al. Generation of frequency-tunable light and frequency reference grids using diode lasers for one-petahertz optical frequency sweep generator
Su et al. Injection-locked optoelectronic oscillator based on frequency conversion filtering
Xie et al. An injection-locked OEO based frequency doubler independent of electrical doubler phase noise deteriorating rule
JPH03250680A (ja) 周波数安定化レーザ光源

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term