JPS62145323A - デ−タベ−スシステム - Google Patents

デ−タベ−スシステム

Info

Publication number
JPS62145323A
JPS62145323A JP60285796A JP28579685A JPS62145323A JP S62145323 A JPS62145323 A JP S62145323A JP 60285796 A JP60285796 A JP 60285796A JP 28579685 A JP28579685 A JP 28579685A JP S62145323 A JPS62145323 A JP S62145323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
database
computer
network
storage device
database system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60285796A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yagasaki
矢ケ崎 敏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60285796A priority Critical patent/JPS62145323A/ja
Publication of JPS62145323A publication Critical patent/JPS62145323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、分散的に配置されたデータベースシステムに
関するものである。
[従来の技術] 従来この種のシステムは、大型のデータベースシステム
として大きなディスク容量を持つファイルサーバーを有
し、共有ファイルをはかつていた。このようなシステム
は共有データベースと資源の一元化という考え方からデ
ータベース管理の一方向を示している。ところがデータ
は増大一方でありアクセスタイムが非常に大きな負荷と
なっている。現在、前記問題を避けるために分散処理型
のデータベースシステムが研究されている。ところが今
のところユーザーは、そのデータがどの記憶装置にどう
いう形で格納されているのかを知つた上でアクセスする
ような状態である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、前述従来例の欠点を除去して、記憶装置を指
定せずにアクセス出来る分散処理型のデータベースシス
テムを提供すると共に、更に、前記目的の解決によって
発生するネットワークシステムの負荷の増大を抑え、デ
ータベースのアクセスをスピード化したデータベースシ
ステムをも提供するものである。
[問題点を解決するための手段と作用]この問題を解決
する一手段として、例えば第1図に示すデータベースム
システムはノード名DATAI、DATA2.DATA
3の3つのデータベース1,2.3を備え、該データベ
ースはネットワーク4を通してコンピュータ11゜12
.13.14と接続している。尚コンピュータのノード
名は1.頂にSTI、Sr2.Sr1゜Sr1である。
ここでコンピュータ11は第2図(a)、(b)の様に
データベースの管理ファイルを記録している。
例えば、コンピュータ12よりPARTという人力があ
ると、これはコンピュータ11に送られる。コンピュー
タ11は管理ファイルからPARTに関する記録状況を
探索して、コンピュータ12に報知する。コンピュータ
12は受けた記録状況を基にデータベースPARTのア
クセスを行なう。
更に、コンピュータ12が以前のデータベースのアクセ
ス時に受けた前記記録状況を記録していれば、同じデー
タベースへのアクセスが続く時は、コンピュータ11へ
の問い合わせなしに、直接データベースをアクセス出来
る。
[実施例] 第1図は本実施例の分散型データベースのシステム構成
である。この図では、データベースとして1,2.3が
図示されており、該データベースをアクセスするコンピ
ュータとしてif、12゜13.14が接続されている
。ここでコンピュータ11は、データベース1,2.3
を管理するコンピュータとして使用されているものとす
る。さらにこれらはネットワーク4で接続されており、
それぞれのアクセスは自由゛にできるようになっている
。ここで、第4図に示す管理プログラムはコンピュータ
11に格納されており、一方、第5図に示す使用者プロ
グラムはコンピュータ12〜14に格納されている。尚
、前記プログラムは図示されないファイルサーバ等に格
納されて随時読み出すようにすれば、管理するコンピュ
ータを任意に選択できる。
又、各々のコンピュータ、データベースには、ノード番
号、及びノード名が割り当てられているので、従来は、
これを各コンピュータが記述することでデータベースを
アクセスしていた。つまり、データベース1,2.3の
ノード名を(DATA 1)・・・(DATA3)、コ
ンピュータ11゜12.13.14のノード名を(ST
I)・・−(Sr1)のようにしておくと、データベー
ス1をアクセスするには、データベースアクセスのバス
を/ n e t / D A T A 1 /・・・
;のように指示しなければならない。ここで最初のne
tはネットワークを経由するという指定である。つまり
、このバスを指定することはデータベース1の中にどの
ようなデータが入っているかを知っていなけれはならず
、データベース2.3に関しても同じことがいえる。
本実施例によるデータベースシステムではこれらの情報
をすべて管理することでユーザーはパス及び記憶装置を
指定することなく必要なデータをアクセスすることを可
能としているのである。つまり、コンピュータ12のユ
ーザーが、あるデータベース、例えば科学技術雑誌をア
クセスしたときには、ただ科学技術雑誌のiDを指定す
るだけで、該iDの情報はネットワークを通してコンピ
ュータ11に受けわたされる。コンピュータ11には第
2図(a)の様な管理ファイルが用意されていて、該当
するデータベースへのバスをコンピュータ12に報知し
て、アクセスのパスを自動設定する。これにより、予め
パスを指定しなくても、任意のデータベースをアクセス
することができるのである。第2図(b)は、上記デー
タベースジステムの管理ファイルの実際のフォーマット
である。ここで、部品ライブラリィをPART、図面ラ
イブラリをC1rcuit 、カタログを(:atal
og 、人事管理を)Janage、雑誌をMagaz
ine、その中で科学技術を5cience s・・・
などiDをつけてみた。例えば、PARTというiDが
コンピュータ11〜14から入力されると管理システム
はDATAt/PARTI、DATA4/PART2、
DATA3/PAR1”3を読み取り、指定されコンピ
ュータに報知する。報知されたデータは頭に/ n e
 t /・・・が追加され、データベースのアクセスバ
スが形成されることになる。又、パスは複数のネットワ
ークへのアクセスも可能となっている為、操作性は大幅
に向上する。
更に、コンピュータ側にデータベースバッファを形成し
、アクセスされたデータバスを記録すると、次にアクセ
スしたいときに、またデータベースシステムを探索して
報知するという手間とオーバーヘッドを避けることが出
来、効果はさらに向上する。このデータベースバッファ
は、データベースのアクセスバスを記録するテンポラリ
−ファイルであり、同−iDで新しいデータベースが書
き換えられた場合には、コンピュータ11の管理ファイ
ルの自動更新とデータベースバッファの内容のデリート
を行う。
第3図はデータベースのアクセス説明図である。ただし
、コンピュータ12がPARTをアクセスしたときのも
のである。第4図の管理プログラムのフローチャート図
と第5図の使用者プログラムのフローチャート図とを参
照しながら順を追って説明する。
70時に、コンピュータ12でデータベースPARTの
アクセス要求があった。コンピュータ12は第5図のス
テップ52−3O−31と流れて、ステップS31でテ
ンポラリファイルにデータベースPARTへのパスデー
タが有るかをチェックする。テンポラリエリアは空なの
で。
T1時に、ステップ532−33−34でコンピュータ
12からコンピュータ11にSr1 :PARTのフォ
ーマットで送信される。
コンピュータ11は次の様に動く。まず、第4図のステ
ップ5l−10−11でコンピュータ12からデータベ
ースPARTのアクセス要求を受信すると、ステップ5
12−13−16で第2図のデータベース管理ファイル
を探索して、PARTがDATAI/PARTI、DA
TA2/PART2.DATA3/PART3に記憶さ
れていることを見付けると、ステップS14でコンピュ
ータ12のPARTの使用をデータベース: Sr1 
: PARTのフォーマットで記録する。
12時に、ステップS15でコンピュータ11よりコン
ピュータ12にSr1 : DATAI/PARTI 
 DATA2/PART2  D A T A3/PA
RT3のフォーマットでデータベースPARTのパスデ
ータが送信され、コンピュータ12はステップS35で
前記パスデータを受信して、ステップS36でワーキン
グエリア及びテンポラリイエリアに記憶して、以後は、
前記パスデータを使用してデータベースのアクセスを行
なう。
13時に、コンピュータ12のデータベースPARTの
アクセスが終了する。ワーキングエリアのパスデータは
削除されるが、テンポラリイエリアのバスデータは残る
ので、以後の、データベースPARTへのアクセスはコ
ンピュータ11を介さず直接行なわれる。
14時に、データベースPARTにDATAI/PAR
T4が加わったことが、第5図のステップ52−3O−
40−41−42−43で送信されると、コンピュータ
11はステップ5l−10−20−21と流れて、ステ
ップS21でデータベース管理ファイルを変更した後、
ステップS22でコンピュータ12がテンポラリイエリ
アにPARTを記録しているのを知って、15時に、ス
テップ523−24−25でコンピュータ12にSr1
 : PART : DELのフォーマットで送信し、
ステップS26で使用記録から削除する。コンピュータ
12はステップ52−3O−40−50−51と流れて
、テンポラリイエリアのPARTを削除する。
尚、管理ファイルはコンピュータ11以外の場所にあっ
ても良い。
[発明の効果コ 以上に述べた如く、本発明によれば、記憶装置を指定せ
ずにデータベースをアクセスできる。
特に、ネットワーク上に複数のコンピュータと複数のデ
ータベースが存在する時に、任意のコンピュータにより
、任意のデータベースをユーザーが意識することなくア
クセスできる。
更に、ネットワークの負荷を軽減し、データベースのア
クセスのスピード化を図った。
【図面の簡単な説明】
第1図はデータベースシステムの構成図、第2図(a)
、(b)はデータベース管理ファイル図、 第3図はデータベースのアクセス説明図、第4図は管理
プログラムのフローチャート図、第5図は使用者プログ
ラムのフローチャート図である。 図中、1,2.3・・・データベース、4・・・ネット
ワーク、11,12,13.14・・・コンピュータで
ある。 特許出願人   キャノン株式会社 第1図 テ°ニタベ゛−スジステ4め□渭叫六°口第2図 (b

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ネットワーク上に分散的に配置されたデータベー
    スシステムにおいて、ファイル名と記憶装置のノード名
    とを関連づけて記憶する手段と、データベースのアクセ
    ス時に、ファイル名を基に前記記憶手段内の関連データ
    からノード名を探索する手段とを備えることによって、
    記憶装置を指定せずにデータベースをアクセス出来るこ
    とを特徴とするデータベースシステム。
  2. (2)データベースはネットワーク上の少なくとも2つ
    のコンピュータによってアクセス出来ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のデータベースシステム。
  3. (3)記憶と探索はネットワーク上のコンピュータによ
    り行なわれることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のデータベースシステム。
  4. (4)ノード名はネットワーク上のコンピュータにより
    データベースをアクセスするコンピュータに対して報知
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデ
    ータベースシステム。
  5. (5)ネットワーク上に分散的に配置されたデータベー
    スシステムにおいて、ファイル名と記憶装置のノード名
    とを関連づけて記憶する手段と、データベースのアクセ
    ス時に、ファイル名を基に前記記憶手段内の関連データ
    から記憶装置のノード名を探索する手段と、更に、以前
    のデータベースのアクセス時の前記探索データを保持す
    る手段と、データベースのアクセス時に、ファイル名を
    基に前記保持された探索データから記憶装置のノード名
    を知る手段とを備えることによって、記憶装置の指定を
    せずにデータベースをアクセス出来る上に、更に、以前
    と同じデータベースのアクセス時には前記探索を必要と
    しないことを特徴とするデータベースシステム。
  6. (6)データベースはネットワーク上の少なくとも2つ
    のコンピュータによってアクセス出来ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項記載のデータベースシステム。
  7. (7)記憶と探索はネットワーク上のコンピュータによ
    り行なわれることを特徴とする特許請求の範囲第5項記
    載のデータベースシステム。
  8. (8)ノード名はネットワーク上のコンピュータにより
    データベースをアクセスするコンピュータに対して報知
    されることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のデ
    ータベースシステム。
  9. (9)探索データはネットワークシステム内の各コンピ
    ュータがデータベースのアクセス時に保持することを特
    徴とする特許請求の範囲第5項記載のデータベースシス
    テム。
  10. (10)保持された探索データはデータベースの変更が
    発生すると、自動的に削除されることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項記載のデータベースシステム。
JP60285796A 1985-12-20 1985-12-20 デ−タベ−スシステム Pending JPS62145323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60285796A JPS62145323A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 デ−タベ−スシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60285796A JPS62145323A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 デ−タベ−スシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62145323A true JPS62145323A (ja) 1987-06-29

Family

ID=17696188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60285796A Pending JPS62145323A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 デ−タベ−スシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62145323A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417154A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Toshiba Corp Medical picture storing/displaying device
JPH01166230A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Hitachi Ltd 分散システムにおけるデータベースの配置方式
JPH04163645A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Hitachi Ltd ネットワーク分散データベースのデータ管理方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417154A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Toshiba Corp Medical picture storing/displaying device
JPH01166230A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Hitachi Ltd 分散システムにおけるデータベースの配置方式
JPH04163645A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Hitachi Ltd ネットワーク分散データベースのデータ管理方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105190623B (zh) 日志记录管理
CN105190533B (zh) 原位快照
US7117314B2 (en) Storage device and method for data sharing
US7506005B2 (en) Moving data from file on storage volume to alternate location to free space
US20160364407A1 (en) Method and Device for Responding to Request, and Distributed File System
US7506003B2 (en) Moving data from file on storage volume to alternate location to free space
CN102591982A (zh) 执行增量sql服务器数据库备份的方法和系统
US8472449B2 (en) Packet file system
US20070016631A1 (en) Moving data from file on storage volume to alternate location to free space
US8516070B2 (en) Computer program and method for balancing processing load in storage system, and apparatus for managing storage devices
JP4854973B2 (ja) 記憶制御プログラム、記憶制御方法、記憶制御装置および記憶制御システム
US7505986B2 (en) Moving data from file on storage volume to alternate location to free space
US20120209891A1 (en) Database management method, database management system and database management program
WO2023193814A1 (zh) 融合系统的数据处理方法、装置、设备和系统
US6175933B1 (en) Recovery of file transfers in a data processing system
JPS62145323A (ja) デ−タベ−スシステム
JP4390618B2 (ja) データベース再編成プログラム、データベース再編成方法、及びデータベース再編成装置
JP2004302662A (ja) ジャーナル取得・配付装置、ジャーナル取得・配付方法、その方法をコンピュータに行わせるプログラム
JPH08241230A (ja) データ管理方法およびデータ記録装置
US20070016620A1 (en) Moving data from file on storage volume to alternate location to free space
JP3760804B2 (ja) バックアップシステム
JP4981412B2 (ja) ファイル転送システムおよびその方法、管理装置ならびにサーバ
JP6769278B2 (ja) ファイル管理装置、ファイル管理方法、およびファイル管理プログラム
JPH08212707A (ja) データ管理方法およびデータ記録装置
JP4245304B2 (ja) 計算機クラスタシステム、ファイルアクセス方法