JPS62143084A - ホログラムを用いた自動車用表示装置 - Google Patents

ホログラムを用いた自動車用表示装置

Info

Publication number
JPS62143084A
JPS62143084A JP28206485A JP28206485A JPS62143084A JP S62143084 A JPS62143084 A JP S62143084A JP 28206485 A JP28206485 A JP 28206485A JP 28206485 A JP28206485 A JP 28206485A JP S62143084 A JPS62143084 A JP S62143084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dry plate
instrument
hologram dry
driver
hologram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28206485A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichirou Masamori
一郎 正守
Hajime Yamashita
肇 山下
Kazuto Sasanishi
笹西 和人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP28206485A priority Critical patent/JPS62143084A/ja
Publication of JPS62143084A publication Critical patent/JPS62143084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はホログラムを用いた自動卓用表示装置に関する
ものである。
(従来技術) 最近、例えば実開昭56−38357号公報に示すよう
に、ホログラムを用いた表示を行うことが提案されぞい
る。このホログラムによる表示は1、あらかじめ所望の
物体(被写体)を、参照光と当該物体の反射光(物体光
)とにより形成される映像としての干渉縞の形式でホロ
グラム乾板に感光させ、このホログラム乾板に上記参照
光と同一方向から再生光を照射して、当該ホログラム乾
板に感光された映像すなわち上記物体を再生することに
より行われる。そして、ホログラム乾板そのものは、再
生光が照射されない限り、目視しても上記映像に相当す
るものは何等識別し得ないものとなっている。
ところで、自動車のインストルメントパネルには、速度
計、回転計をはじめとして、種々の情報を運転者に知ら
せるための計器類すなわち表示器が多々設けられている
。そして、これ等の計器は、運転者の視線方向に互いに
重ならないように、すなわちある計器を目視する際に他
の計器が干渉しないように、互いに上下あるいは左右に
位置をずらして配設されていた。
(発明が解決しようとする問題点) 近時自動車においては、表示すべき内容も多くなってお
り、これに伴なって計器の数も益々増加する傾向にある
。したがって、これ等の計器を従米のように、上下ある
いは左右に位置をずらして配設していたのでは、計器を
確認するための運転者の視界が極めて広くならざるを得
す、またこれ等の計器を互いに干渉しないように配設す
るにも限度が生じることになる。
したがって、本発明の目的は、表示の密度を向上させ得
るようにした自動卓用表示装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明においては、計器盤に対して、ホロ
グラムを利用した計器を重ねて構成するようにしである
。具体的には、計器盤に対して運転者の視線前方側に配
設され、計器映像が感光されたホログラム乾板と、前記
ホログラム乾板に再生光を照射して前記計器映像を再生
させるための再生ランプと、を備えた構成としである。
このような構成とすることにより、再生ランプを点灯し
ていないときは、運転者は、実質的に透明板としてしか
機能しないホログラム乾板を通して計器盤にある計器を
目視、確認することができる一方、41r生ランプを点
灯した際には、ホログラム乾板に再生された計器映像が
目視されることになる。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した1a面に基づいて説明す
る。
第1図において、1はインストルメントパネルに一体的
に設けられたクラスタボックス(計器取付用ボックス〕
で、この内部には、運転者(の限を符号Eで示しである
)に対向するようにして、計器盤2とホログラム乾板3
とが装備されている。上記計器i2は、第2図、第3図
に示すように、クラスタボックス1の最奥部に設けられ
て、それぞれ大型とされた速度計4と回転計5とか左右
並列に設けられると共に、それぞれ小型とされた燃料計
68よび水温計7を有するものとされ、これ等各計器4
〜7は、それぞれ機械的に変位される指針4a、5a、
6aあるいは7aを有する従来から既知のアナログ式の
ものとされている。
上記ポログラム乾板3は、第2図にも示すように、計器
盤2よりも運転者の眼Eに近い側、すなわち運転者の視
線前方側において、当該計器盤2の全面を覆うように設
置されている。このホログラム乾板3は、各種の警報表
示を行うものとされ、実施例では、第4図に示すように
、互いにほぼ回Ii¥i積として8個の表示部11−1
8に区画されている。すなわち、この8つの表示部11
〜18に描かれた計器lI!tL像としての文字あるい
は図形からなる表示内容は、後述する再生時のみ運転者
によって目視し得るものであるが、各表示部11〜18
は次のような状態を示すものとされている。すなわち、
表示部11は、排気ガス浄化用触媒の過熱を、表示部1
2はエンジンオイルか不足したことを、表示部13はバ
ッテリ電圧が低rしたことを、表示部14はストップラ
ンプが断線したことを、表示部15はパーキングブレー
キが作動していることを、表示部16は燃料の残りが少
なくなったことを、表示部17は車幅灯が断線したこと
を、表示部18はシートベルトが着用されていることを
、それぞれ示すものとなっている。
上記表示部11−18の表示内容に対応した映像の感光
は、従来既知のようにしてなされている。すなわち、レ
ーザ光線を利用して、第4図に示すような表示内容から
の反射光を物体光としてホログラム乾板3°に照射する
と共に、このホログラム乾板3に対しである所定角度を
なす参照光を照射し、この物体光と参照光とによる干渉
縞を、丘記表示内容に対応した計器映像として感光させ
る。このとき、各表示部11〜18における参照光の角
度を互いにずらせておくこともでさる。このようにして
構成されたホログラム乾板3は、透過型のものとされて
、後述する再生光を受けていない状態では、ボログラム
乾板3そのものが透明とされて、当該ホログラム乾板3
を通してこの背後にある計器盤2を運転者か目視し得る
ようになっており、この状態をPJ3図に示しである。
■二連のような各表示部11〜18を、必要に応じて目
視し得るようにすなわち警報を与えるため、ホログラム
乾板3用の再生ランプ19が、各表示部11〜18の数
に対応した数だけ設けられている。この(1生ランプ1
9は、それぞれ、ホログラム乾板3よりも車体前方側に
おいて、運転者からは目視し得ないようにクラスタボッ
クス1に取付けられている。勿論、この各再生ランプ1
9は、ホログラム乾板3を形成する際に用いられた参照
光に対応した所定角度再生光を照射するようになってい
る。そして、実施例では、各再生ランプ19はそれぞれ
白色光を発つするものとされ、これに対応してホログラ
ム乾板3は、例えばレインポウホログラム等により形成
されている。また、実施例では、各再生ランプ19から
の再生光(実施例では白色光)が、対応する表示部11
〜18のいずれか1つにのみ照射されるように、ホログ
ラム乾板3の背面には、運転者の視線文とほぼ平行にな
るように、a+い(薄い)遮蔽板3aが表示部11〜1
8の区画線の位置に対応して一体的に設けられている。
なお、第1図中20はフロントウィンド、21はステア
リングハンドル、22はステアリングシャフトである。
以にのような構成において、走行中1表示部11〜18
によるづ告を発する必要のないときは、ホログラム乾板
3は実質的に単なる透明板としてa能するだけなので、
運転者は、このホログラム乾板3を通して、計器盤2を
第31ズのように目視しつつ運転を行うことになる。
いま、例えばニンジンオイル量が不足するような状態に
なると1表示部12に対応した再生ランプ19のみが点
灯されて、この表示部12に、第4図に示すような表示
部内容(図形〕が始めて明るく表われる。これにより、
運転者は、エンジンオイルが少なくなったことを知るこ
とができる。
このようにして、警告を発するような状態になると、こ
れに対応して再生ランプ19が点灯されて、表示部11
〜18のいずれかにこの表示内容が表示(再生)される
ことになる。勿論、第4図は、理解を容易にするため、
全ての再生ランプ19を点灯した状態を示しである。
ここで、上記表示部11−18による表示(再生)は、
エンジン停止状態からイグニッションキーをONしたと
きに全て行うようにして、再生ランプ19の断線を確認
し得るようにし、エンジンスタート後はこの再生ランプ
19を全て消灯させて、前述のように警報を行なう必要
となったときにのみこの警報内容に対応した再生ランプ
19のみを点灯させるようにしてもよい。
第5図〜第7図は本発明の第2実施例を示すもので、前
記実施例と同一構成要素には同一符号を付してその説明
は省略する(このことは以下のさらに他の実施例につい
ても同様である)。
未実施例では、計器盤2の前方に配置されたホログラム
乾板として、この計器盤2の全面を覆うような第1ホロ
グラム乾板3と、速度計4の片隅に位置するように小さ
な面積を有して、上記第1示ログラム乾板3の背面に添
設された第2ホログラム乾板3′を有するものとされて
いる。そして、再生ランプとしては、第1ホログラム乾
板3用の再生ランプ19と、第2ホログラム乾板3′用
の再生ランプ19゛との2つのみが設けられている。上
記第1ホログラム乾板3には、再生ランプ19を点火し
た再生時にその全面に渡って「5PEED  0VER
!J という大きな映像が再生され、また第2ホログラ
ム屹板3′には、再生ランプ19′点灯をした際に、第
6図に示すようにrsPEED  0VERJ という
小さな映像が、速度計4の片隅に再生されるようになっ
ている。
上記再生ランプ19’の点灯は、例えば法定最高速度を
若モ越えるような速度域(例えば100〜120Km/
h)で点灯され、また再生ランプ19は、この法定最高
速度を大きく越える場合(例えば120Km/h以上う
で点灯されるようにすることができる。勿論、再生ラン
プ19あるいは19゛の一方が点灯されるときは他方が
消灯されているものであり、両方共に消灯される際には
、第3図に示すように両ホログラム乾板3.3′は1’
l′Lなる透明板としてのみ機能することになる。
以上説明した実施例では、ホログラム乾板3を積層(3
枚以上でも町)して、その積層部分に互いに異なる表示
内容を再生することかでさ、計器設置スペースのより一
層の節約を図ることができる。勿論、上記積層部分にお
ける再生光(参照光)の方向は、互いに異なるようにし
ておけばよい。もっとも、この再生光の方向を同一とじ
て、積層されたホログラム乾板3の数に応じた数の表示
内容を互いに組み合わせて、より複雑な1つの表示内容
を再生することもできる。
第8図、第9図は本発明の第3実施例を示すもので、警
報すべき度合に応じて、ポログラム乾板に表示されるr
色Jを変化させるようにしたものである。すなわち、ホ
ログラム乾板3は、その一部に別体として構成された可
動式のホログラム乾板31を有し、この可動式ホログラ
ム乾板31の下端部が、車幅方向に伸びる軸32を中心
として揺動目在としてクラスタボックス1に取付けられ
ている。この軸32は、モータ33によってベルト34
を介して揺動駆動され、このモータ33の駆動は、モー
タ駆動回路35を介して、例えばマイクロコンピュータ
からなる制御ユニット36により制御されるようになっ
ている。そして、この可動ホログラム乾板31に対する
再生光照射用の再生ランプ19は、白色光を発するもの
とされている。そして、実施例では、この可動式ホログ
ラム乾板31は燃料量警報用とされている関係上、制御
ユニット36には、燃料タンク内の燃料量を検出するセ
ンサ37からの信号が入力されるようになっている。ま
た、可動式ホログラム乾板31を滑らかに揺動させるた
め、クラスタボックスlには@132を中心とする円弧
状のガイド溝38が形成される一方、このガイド溝38
に、ホログラム乾板31の北端側縁に一体的に設けられ
たビン39が摺動自在に嵌合されている。なお、ホログ
ラム乾板3そのものは第1図〜第4図に示す実施例と同
様に固定式とされており、その表示内容(再生内容〕お
よび再生ランプはそれぞれ図示を略しである。
本実施例によれば、燃料の残量が例えば1o文というよ
うになったときには、可動式ホログラム乾板31か、第
8図実線で示すように固定式のホログラム乾板3と同一
平面に位置されて、この状態で再生ランプ19を点灯さ
せると、可動式ホログラム乾板31には、第9図に示す
ような表示内容(再生図形)が例えば「緑色」として再
生される。燃料ノーがざらに少なくなって、例えば残り
3立になると、可動式ホログラム乾板31は第8図一点
鎖線で示すように傾倒され、このときの表示の色が例え
ば「赤色」に変化される。このように、燃料の残りが少
なくなった際には、その度合に応じて、ホログラム乾板
31に表示される1色」が変化されることになる。勿論
、このような色の変化は、「白色光」が有するし色の成
分のうちの一部をいわゆる回折光として利用するため、
すなわちホログラム乾板31に対する再生光の角度を変
化させることによって得るものであり、このような色の
変化を得るには、示ログラム乾板31を固定とする一方
、再生ランプ19を可動することによっても得られるも
のである。
以北説明した実施例では、「色」によっても運転者に対
する認識度(注意喚起力)を変えることができる。
以上実施例について説明したか、同一平面上にあるホロ
グラム乾板の再生像はその深度を変えることができるの
で、すなわち運転者に近い位置と離れた位置というよう
に適宜の位置で再生することもできるので、例えば複数
の表示内容について、運転者に対する情報の重要度に応
じてその再生深度を変えるようしてもよい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、運転者の
視線方向において互いに重なるようにして計器を構成す
ることができるので、この計器の設置密度を大幅に向上
させることができると共に、計器を確認するのに要する
運転者の視界も極力狭められて運転性向上をも図ること
ができる。
特に、ホログラム乾板に感光、記録された計器映像は、
再生ランプが点灯された必要時にのみ、明るく再生され
た計器映像として全く新たに表われることになるので1
通常は運転者の計器全体に振りむける注意力を必要最小
限としつつ、ホログラム乾板による計器表示に対する認
識度が向上されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例を示すもので
、 第1図は要部側面断面図、 第2図は第1図のX−X線断面図、 第3図はホログラム乾板を全く再生しない状態を示す正
面図、 第4図はホログラム乾板を全て再生した状態を示す正面
図である。 第5図ないし第7図は本発明の第2実施例を示すもので
、 第5図は要部側面断面図。 第6図は第2ホログラム乾板のみを再生した状態を示す
正面図、 第7図は呂1ホログラム乾板のみを再生した状態を示す
正面図である。 第8図、第9図は本発明の第3実施例を示すもので、 第8図は要部側面断面図、 第9図はnf動動式ホログラム板板部分示す要部正面一
部所面図である。 E:運転者の限 fL:視線 l:クラスタボックス 2:計器盤 3:ホログラム乾板 3′:ホログラム乾板 11−18:表示部 19:再生ランプ 31:ホログラム乾板 第2図 第3図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)計器盤に対して運転者の視線前方側に配設され、
    計器映像が感光されたホログラム乾板と、前記ホログラ
    ム乾板に再生光を照射して前記計器映像を再生させるた
    めの再生ランプと、 を備えていることを特徴とするホログラムを用いた自動
    卓用表示装置。
JP28206485A 1985-12-17 1985-12-17 ホログラムを用いた自動車用表示装置 Pending JPS62143084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28206485A JPS62143084A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 ホログラムを用いた自動車用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28206485A JPS62143084A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 ホログラムを用いた自動車用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62143084A true JPS62143084A (ja) 1987-06-26

Family

ID=17647677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28206485A Pending JPS62143084A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 ホログラムを用いた自動車用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62143084A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268750A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Nippon Denso Co Ltd ホログラムを用いた乗り物用警報表示装置
JPH0267585A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Nippon Denso Co Ltd 自動車用表示装置
GB2552703A (en) * 2016-08-04 2018-02-07 Ford Global Tech Llc A holographic display system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534576A (en) * 1976-07-02 1978-01-17 Citizen Watch Co Ltd Hologram incorporating timepiece
JPS5416027A (en) * 1977-07-05 1979-02-06 Osako Yoshiteru Interrupting controller of mixture of automobile engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534576A (en) * 1976-07-02 1978-01-17 Citizen Watch Co Ltd Hologram incorporating timepiece
JPS5416027A (en) * 1977-07-05 1979-02-06 Osako Yoshiteru Interrupting controller of mixture of automobile engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268750A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Nippon Denso Co Ltd ホログラムを用いた乗り物用警報表示装置
JPH0267585A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Nippon Denso Co Ltd 自動車用表示装置
GB2552703A (en) * 2016-08-04 2018-02-07 Ford Global Tech Llc A holographic display system
GB2552703B (en) * 2016-08-04 2018-11-14 Ford Global Tech Llc A holographic display system
US10742967B2 (en) 2016-08-04 2020-08-11 Ford Global Technologies, Llc Holographic display system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1331297C (en) Holographic display panel for vehicle windshield
US5652565A (en) Auto brake light
JP2647176B2 (ja) 乗物の外形を指示するためのホログラフィック表示装置
US7752992B2 (en) Instrumental device for vehicle
US8749371B2 (en) Diffractive signaling device for rear-view mirror with 2D/3D display
JPH01502458A (ja) 薄型パネルホログラフディスプレイシステム
JPS62143084A (ja) ホログラムを用いた自動車用表示装置
US4730881A (en) Monitor display unit
JP2598406B2 (ja) 車両のインパネ表示装置
JP2797409B2 (ja) スクリーン
JP2798204B2 (ja) 計器の文字板取付構造
JP3064761B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及びその使用方法
JPH0299427A (ja) ヘツドアツプデイスプレイ装置
JPH07270614A (ja) ホログラフィック表示装置
CN220314864U (zh) 可调光的汽车仪表盘
JPH09132055A (ja) 車両用表示装置
JPH0142139Y2 (ja)
JPS62218242A (ja) 車両用表示装置
JPH06268Y2 (ja) 車両用表示装置
JPH01229730A (ja) 車両用表示装置
JP4499492B2 (ja) 車両用表示装置
JPH01502297A (ja) 3dホログラフ電気機械的メータ
JPH061469Y2 (ja) 車両用表示装置
JPS62268750A (ja) ホログラムを用いた乗り物用警報表示装置
JP2601936Y2 (ja) ウォーニング装置