JPS62141650A - 情報再生装置 - Google Patents

情報再生装置

Info

Publication number
JPS62141650A
JPS62141650A JP60281149A JP28114985A JPS62141650A JP S62141650 A JPS62141650 A JP S62141650A JP 60281149 A JP60281149 A JP 60281149A JP 28114985 A JP28114985 A JP 28114985A JP S62141650 A JPS62141650 A JP S62141650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
card
light
sensor array
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60281149A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kuwayama
桑山 哲郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60281149A priority Critical patent/JPS62141650A/ja
Publication of JPS62141650A publication Critical patent/JPS62141650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報記録担体上の情報をヘッドを介して読み出
し、再生を行なう装置に関し、特に情報記録担体上の情
報を2次元の検出器を用いて読み出し、情報再生を行な
う情報再生装置に関する。
〔発明の背景〕
第5図は情報記録担体の一例として、光カードからの情
報読み出しを行う情報再生装置の概略斜視図である。
同図において1は光カード、2は該カード上の情報信号
列、3は光カード1を載置し、図中入方向に移動可能な
ステージ、4はステージ3を動かすためのローラー、5
はLED等の光源、6は照明光学系、7は結像光学系、
8はセンサアレイ、9は光源5、照明光学系6、結像光
学系7、センサアレイ8等を備えた光学ヘッドである。
第5図の光学的情報再生装置においては、光源1から発
せられた光は照明光学系6によって情報信号列2上の一
列に照射され、その反射光(光強度、偏光等の信号光と
なっている)を結像光学系7によってセンサアレイ8上
に結像し、情報信号列の一列ごとに情報検出を行なう構
造になっている。
光カード1上には、情報信号列2は複数個設けられてい
るのが普通であるが、ステージ3のA方向の動きと、光
へラド9のB方向の動きにょシ、光カードlの情報領域
全面をカバーすることができる。
このような構造の光学的情報再生装置によれば、情報信
号列2上の1列分の情報を一度に読み取れるので高速読
み取りが可能になる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような光学的情報再生装置の情報読
み取りをさらに高速化しようとしたときには、いくつか
の問題点が生じる。
まず第1の問題として、速度をさらに上げると出力とし
て得られる情報ビットレートに対して、センサアレイ8
の出力クロックが過大になることが挙げられる。第5図
の装装置において主走査方向(図中のB方向)の情報記
録ビットの1ビツトに対し、センサアレイ8の光検出部
は4個程度対応させている。また、副走査方向(図中の
A方向)に対しては3回程度の読み出しを行ない、最良
の信号を使用している。従って、読み数多を行うにはこ
れらのかけ合せにより、最終的に得られるビットレート
の12倍以上の駆動クロックでセンサアレイ8のCOD
を作動させる必要があり、これは大変難しいことであっ
た。
第2の問題として高速のカードlと光ヘッド9の相対位
置移動を行なう場合に、読み出L7方向と情報配列方向
との一致を高精垂で達成する必要がちシ、このため装置
を大型化、重量化する必要が生じてしまうことがある。
これは上記2方向の不一致(スキュー)を小さく押える
ためには平行移動ステー・ゾ3のガタつき・による方向
変化を小さく押える必要があるが、移動速度を高速にす
ると、このステージ精度に対する要求は急に厳しくなシ
、また装置全体の平行四辺彫型の変化量も増し、そのた
め全体の剛性を高める必要が生じて、増々重量を大きく
する必要があるためによる。
第3の問題としては、第5図の装置ではカード上にでき
た長いキズ等の系統的な外乱に対して補正機能が低いこ
とが挙げられる。前述したように通常の装置では、同一
情報ラインを3回読み出しその後最良のものを選び出し
て使用しているため、人間が顕微鏡等で見れば容易に判
別できるキズと情報の区別をなかなかつけ難く、読み取
りの回数を減少させることが困難であった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、光カード等の光情報記録担体の読み取
りの高速化に伴い、生じてくるこれらの問題を解決し、
高速度、高性能の情報読み取りを簡単な装置で達成する
ことにある。
上記の目的は、情報記録担体上に2次元的に配列された
情報を読み取る情報再生装置であって、前記担体上の情
報は2次元の所定の大きさのブロックに分割され、情報
の読み出しは2次元的に配列された検出器を用いて前記
ブロックをすくなくとも1つ含む領域に対し、略同時に
読み出しを行なうことを特徴とする情報再生装置によシ
達成される。
〔実施例〕
以下、図面に基づき本発明の実施例について説明する。
なお本発明は原理的には磁気情報再生装置にも適用でき
るものであるが、簡便のために以下の記述は光学的情報
再生装置を例にとシ説明する。
第1図は本発明に係る光学的情報再生装置の概略構成図
である。
同図において、21は光カード、22はカード21上に
設けられた情報ブロック列、41はその1単位であるブ
ロック、23はキセノン管等の瞬間発光光源、24は集
光レンズ、25はビームスグリツタ−126は折り曲げ
ミラー、27は結像レンズ、28は光カード21上の読
み取多領域、29はセンサーレンズ、30は2次元セン
サーアレイ、31.32はそれぞれ光カードを図中A方
向へ駆動するローラーである。なお図においては偏光板
等は省略しである。
本装置において情報の読み数多は次のようにして行なわ
れる。すなわち、光源23からの光束は集光レンズ24
により集められ、ビームスプリッタ−25の反射面で反
射された後、折り曲げミラ−26で光カード21の記録
面方向に折り曲げられた後、結像レンズ27によって光
カード21上の読み数多領域28に照射される。
ブロック41の情報を光学的手段(光変調)により含ん
だ光カード21からの反射光は、再び結像レンズ27に
入射し、折り曲げミラー26を経たのち、ビームスグリ
ツタ−を透過しセンサーレンズ29によって二次元セン
サーアレイ30上に結像される。
2次元センサーアレイ30は通常の動画検出に用いられ
るフレーム転送型COD 、インターライン型CCD、
MO3型素子のほかに転送バッファ部を有していないフ
レーム転送型CODも使用可能である。
カード21が連続的に移動している間に適当な時間間隔
をおいてフラッシュ光が光源23よシ発せられ、その瞬
間の光量分布は電荷分布の形でセンサーアレイ30に蓄
積される。この電荷はそれぞれの種類のセンサーの方式
に応じて順次読み出される。次に光源23が発光するま
での最小間隔はセンサーアレイ30からの出力が終了す
るまでに必要とされる時間で限定される。
この出力信号は、非図示の高速度の2次元画像処理装置
に入力される。画像処理装置中では、全画面のデータよ
り情報記録面上のピッチの水平および垂直配列ピッチ、
中心位置を算出した後、「〆ケ」処理、単一孤立点除去
、スリキズの検出、除去等の従来から公知の画像処理を
行なった後、信号の有無の判別が行なわれる。
本発明の実施に当っては2次元画像を取得した後、周囲
の不要部を切り捨て、信号解読を行なう関係上、−回の
読取り領域28の中に少なくとも・一つは、情報の絶対
番地を示すコード信号情報が入っていることが望ましい
。このためには、本発明における画像読取り領域213
は、情報の記録された情報ブロック列22のブロック4
1を完全に含む形で設定されることが望ましい。
第2図は2次元センサーアレイ30上に結像された情報
ブロック列22上の情報を示した図でおる。
同図においてブロック41は小ブロック42と、バンド
毎のアドレスおよび誤り訂正信号を含む小ブロック43
、およびブロック41全体VC対する誤り訂正およびア
ドレスを示すブロック44より構成されている。
ブロック41の読み数多システムにおいては、ガードパ
ント45を検出し、基準位置からの左右のズレを検出す
ることによりトラッキングが行なわれ、一方図中の46
の領域全体が暗くなることを専用の光検出素子を用いて
検出することによシ、ブロックの切れ目(ブロックの境
界)を検出できる。
また読み出しに当っては、2次元センサーアレイ30の
読み出し領域28から得られる2次元情報は、良く知ら
れた「ワク切り出し」の画像処理プログラムを用い、外
部の不用な情報は捨てられた後、ゴミ・キズの検出が行
なわれる。このとき図示の50に示すように長いキズが
存在した場合には、2次元画像処理により、この様な構
造のキズとして認識されるので、第5図のように単一の
信号ラインを読み出すのでは回復不能なキズの影響も除
くことが可能となる。
第3図は本発明の第2実施例を示す正面図である。
同図において、60はLED等の光源、61は集光光学
系、62は光カード、63は該カード62の情報記録面
、64は結像光学系、65は2次元センサーアレイ、6
6は駆動ローラ、67は駆動アーム、68はアームのア
クチュエータ、たとえばリニアモーターである。
LED等の光源60からの光束は集光光学系61によっ
て光カード62の情報記録面63に集光される。情報記
録面63を透過した光束は、カード62の上方にある結
像光学系64を介して2次元センサーアレイ65上に結
像する。このような透過型に構成すると、カード62の
傾き等によっても、光源60からの光束の結像レンズ6
4への集光性は変わらず、安定した信号検出を実現する
ことができる。
カードの送りは直進駆動機構、たとえばリニアモーター
68によって間欠点に送られ、1回の2次元読取り領域
に相当する距離だけ高速で送られた後、停止して情報を
読み出し、次にまた高速で送られる。このような送シ方
を行うと、光源6゜の最大出力が小さい場合にも、セン
サーアレイ65からは十分な出力を数多出せるため、高
速度の読み出しが可能となる。また映画フィルム等の間
欠送シでは、停止位置の誤差が問題となるが、本発明を
用いた場合に、情報の平行移動や、スキュー誤差は読み
出し信号に影響を与えないので特別な不都合は起こり得
ない。
本発明は、前記実施例に限らず種々の使用形態をとるこ
とが可能である。
例えば、前記実施例では、1回の読み取り領域28が1
つの情報ブロック41を含む例のみを示したが、このブ
ロック数は2個以上の所定の任意の個数を含む場合も当
然者えられ、この場合の信号処理やカード送りがほぼ同
一の手順で可能となることは明らかである。
またブロックの情報単位の大きさについては、カードに
記録されている情報の種類(画像情報、数値データ等)
に応じて、また情報処理システム(転送速度等)に応じ
て、さらには装置の機械的制限(2次元センサーアレイ
の大きさ、光学系の収差等)に応じて所定の大きさに決
められるものである。
また、第1図の情報再生装置においては、情報ブロック
列の走査方向は直交軸方向であったがその他の形態も考
えられる。
第4図はそのような情報再生装置の平面図を示したもの
である。
同図において21は光カード、22はカード21上に設
けられた同心円状の情報ブロック列、41は1単位のブ
ロック、28は読み増り領域、70はカーP21を載置
するステージ、71はA方向駆動モーター、72は移動
軸、73はスキー−量補正モーター、74は移動軸、7
5は扇状の回転基台、76はその回転軸、77はカード
固定端である。
このような情報再生装置においては第4図C方向の駆動
に応じて同心円状の情報ブロック列22のブロック41
を読み取ることができる。この場合、精密な直線移動ガ
イドが不必要で、安価な回転軸受けが使用できる利点が
ある。
さらに、本発明が適用できる記録担体の形状はカード状
の場合に限らず、ディスク状の情報記録担体にも使用で
きることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の光学的−情報再生装置に
おいては、−次元センサーアレイを用いるのが普通であ
る光カードからの信号読み出しを、2次元センサーアレ
イと2次元の画像処理とを組み合せて実現したため、同
一の信号読み出しクロックで高速度の信号読み出しを実
現できた。
また−次元センサーを用いる方法では必要である一次元
方向への高精度の送シ機構が、より低い精度の送り機構
で置き換えることが可能となり低価格の情報再生装置を
構成することが可能となった。
さらに、一般の2次元情報をランダムに変化する境界に
従って読み出した後にこれを一連の情報として読み出す
ことは大型の計算機を用いて長時間の処理を行なうこと
でようやく実現できるものであったが、本発明では、カ
ード上の情報をブロック毎に読み出しを行なっているの
で、周囲のワクを切り捨てるという良く知られた処理を
用いて完全な情報再生が可能となり、信号処理部の小型
軽量化が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る情報再生装置のうち、光学的情報
再生装置の概略斜視図である。 第2図は2次元センサーアレイ上に結像された、情報ブ
ロック列上の情報を示す図である。 第3図は本発明の他の実施例を示す正面図、第4図は走
査方法の違う実施例の平面図である。 第5図は情報信号列を1列毎に読み出す方式の光学的情
報ド)生装置を示す概略斜視図である。 21:元カード、22:情報ブロック列、23:光源、
24:集光レンズ、25:ビームスブ′リッター、26
:折シ曲げミラー、27:結像レンズ、28:読み取り
領域、29:センサーレンズ、30:2次元センサーレ
ンズ、41:情報ブロック。 代理人 弁理士 山 下 穣 平 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報記録担体上に2次元的に配列された情報を読
    み取る情報再生装置であって、 前記担体上の情報は、2次元の所定の大きさのブロック
    に分割され、情報の読み出しは2次元的に配列された検
    出器を用いて前記ブロックをすくなくとも1つ含む領域
    に対し、略同時に読み出しを行なうことを特徴とする情
    報再生装置。
  2. (2)情報再生装置内に誤り訂正信号部を有し、かつ担
    体上に設けられた誤り訂正信号は、前記ブロック内で完
    結していることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の情報再生装置。
JP60281149A 1985-12-16 1985-12-16 情報再生装置 Pending JPS62141650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281149A JPS62141650A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281149A JPS62141650A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62141650A true JPS62141650A (ja) 1987-06-25

Family

ID=17635043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60281149A Pending JPS62141650A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62141650A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5182534A (en) * 1974-11-26 1976-07-20 Thomson Csf 2 shinsuchideeta no kogakutekikirokuoyomitorusochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5182534A (en) * 1974-11-26 1976-07-20 Thomson Csf 2 shinsuchideeta no kogakutekikirokuoyomitorusochi

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695991A (en) Reading information stored in multiple frame format
US5574712A (en) Detector matrix for acquiring track data from multiple tracks
US4734565A (en) Read-only optical card and system
JPH02501335A (ja) 透過的読出カッド密度光学データシステム
US4864630A (en) Method and apparatus for reading data pages on a data surface
GB1534381A (en) Apparatus for reading a record carrier with an optically readable information structure
CA1237195A (en) Scanning optical card reader
US4725891A (en) Film image digitizer
US4881215A (en) Optical recording medium and method for correcting angular deviation thereof
AU586810B2 (en) Machine readable markers for cartesian information storage media
US3959784A (en) High speed optical read-out of data stored in an array
JPS62141650A (ja) 情報再生装置
SU629450A1 (ru) Устройство определени координаты положени объектов
JPS6363145B2 (ja)
US3141978A (en) Satellite tracking means
JP2805626B2 (ja) メモリ装置
JPS6252730A (ja) 光記録媒体の読取装置
JPH0695428B2 (ja) 光ディスクの再生装置
GB1428731A (en) Apparatus for reading records by optical means
JPH0677324B2 (ja) 光カ−ド読み取り装置
JPH04216324A (ja) 光情報再生装置
WO1987002499A1 (en) Apparatus for recording and reading optical data marks on an optical medium
JPS62146442A (ja) 光学的情報再生装置
JPH0827946B2 (ja) 光学的データファイル読取方式
JPH01303637A (ja) 光学式情報読み取り装置