JPS62141509A - 光フアイバ・コネクタ - Google Patents

光フアイバ・コネクタ

Info

Publication number
JPS62141509A
JPS62141509A JP29858586A JP29858586A JPS62141509A JP S62141509 A JPS62141509 A JP S62141509A JP 29858586 A JP29858586 A JP 29858586A JP 29858586 A JP29858586 A JP 29858586A JP S62141509 A JPS62141509 A JP S62141509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
pair
spherical balls
spherical
fiber elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29858586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569028B2 (ja
Inventor
スチーブン デイー.フアントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polaroid Corp
Original Assignee
Polaroid Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polaroid Corp filed Critical Polaroid Corp
Publication of JPS62141509A publication Critical patent/JPS62141509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569028B2 publication Critical patent/JP2569028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は全体的にいえば光ファイバ工学に関するもので
ある。より詳細にいえば、本発明は、光ファイバまたは
それと同等のものを、取りはずし可能に連結する、コネ
クタに関するものである。
[従来の技術] 通信媒体としての光ファイバは、同程度の寸法をもった
他の通信媒体に比べて、はるかに大きな容量の情報を伝
送することができるという利点を有している。光ファイ
バの通信容量が大きい理由は、通信チャンネルはそれが
どの周波数帯域にあっても同じバンド幅を必要とするた
めである。光ファイバは非常に―周波数の高い光領域で
動作するので、本来、より多くのチャンネルが可能であ
る。
したがって、情報を送るざいの容量が非常に大きい。け
れども、この大きな利点は、また大きな欠点をもってい
る。それは、ファイバが輻いために、ファイバとファイ
バを連結することがファイバが細い程より困難な問題点
となり、連結が完全でないと、そこで信号が失われるこ
とになるからである。
この連結の問題点を解決して、信号の損失を最小に抑え
るために、当業者は、従来、2′つの基本的なやり方で
コネクタを設計してきた。ここで、コネクタとは、光フ
ァイバ素子を他の光ファイバ素子に、必要に応じ容易に
何回も、光学的に連結したり、そして連結をはずしたり
することができる装置のことである。        
、この基本的な方法のうちの1つは、光ファイバを精密
につき合わせ接続する方法である。この場合には、適切
な整合を行って信号の損失を最小にするのに必要な軸M
麿、横精度およq7¥位角精度をうるために、実際上可
能な物理的構造体が用いられる。この方法の場合、通常
は、精密な継ぎ金具の中に光ファイバを固定し、それに
より光ファイバ囚の精密な整合を行なうという、頑丈な
コネクタを使用する方法が用いられる。
基本的な方法のうちの2番目の方@はレンズを用いる方
法である。この方法では、レンズによりファイバの拡大
像がつくられ、そしてこ、の鍮に対し物理的に整合が行
なわれる。この方法の目的は、角疾の許容度をより小さ
くするという犠牲を払つた上で、突き合わせ結合に伴う
長さ寸法の精密な要求条件を緩和することである。典型
的なレンズ・コネクタは対称的に配置された2つのレン
ズを用い、ファイバはそれらの焦点に配置され、そして
1つのファイバの像が他のファイバの上につくられる。
この方法の場合に特に重要である構造部分は、通常、1
つの光学構造体として作製される。
許容度に関係する重要な要素はレンズの傾き、光ビーム
の進路、ファイバがそれぞれのレンズの焦点に配置され
るWlmである。この形のコネクタの例については、米
国特許第4,421.383号を参照されたい。
[発明の目的と要約] 本発明の第1の目、的は、光ファイバの対または他のフ
ァイバ光学素子の対を連結するための改良されたレンズ
−コネクタをうろことである。
本発明の他の目的は、従来のこの種のコネクタよりは、
より容易に製造することができる、レンズ−コネクタを
うろことである。
本発明のなお他の目的は、異なる同口数をもつたファイ
バの対または異なる開口数をもった他の素子の対を連結
するための、レンズ・コネクタをうろことである。
本発明のその他の目的はその一部分は明らかであり、ぞ
して一部分は下記において明らかになるであろう。した
がって、本発明は下記の実施例で例示される構造体によ
り、よりよく理解することかできる。
本発明は、全体的にいえば、レンズ形式のコネクタに関
するものであるにのレンズ形コネクタにより、類似した
または類似していない光ファイバまたは他の素子の対を
、必要に応じ何度でも容易に、連結したりそして連結を
はずしたりすることができる。
本発明のコネクタは、最も広範にいえば、同等でない2
つの球形のボールを有している。これらのボールの表面
は、それらの中心を通る光軸−ヒの一点において、相互
に接触している。これらの球形のボールの半径と屈折率
は異っていてよいが、それらは次の条件を満たすように
設定される。すなわち、光軸上にあって前記接触点とは
反対側にある点において、それぞれの球形のボールの表
面と光学的に接触しているファイバの対または他の素子
の対が、変換された同口数をもって相互に相手の位置に
結像し、かつ、整合が行なわれて、前記素子間で最良の
エネルギ伝達が確実にえられるように、前記球形のボー
ルの半径と屈折率の設定が行なわれる。
球形の表面と前記素子との間の光学的接触は、屈折率整
合材料を使うことによって行なわれる。
球形のボールの相互の接触は機械装置によって保持され
る。これらの球形のボールは容易に回転することができ
、そしてこの回転により透過光量が最大になるように調
節を行なうことができ、そしてその後、球形のボールを
所定の位置に固定づることができるように、前記機械装
置の設計が行なわれる。
特別の場合には、球形のボールは寸法が同じであること
ができる、または屈折率が同じであることができる、ま
たは寸法と屈折率の両方が同じであることができる。い
ずれの場合にも、本発明の装置は容易に製造することが
でき、かつ、容易に整合を行なって透過光量を最大にす
ることができる。
[実施例] 本発明の新規な特徴は、特許請求の範囲に詳細に開示さ
れている。けれども、本発明それ自身、およびその構成
、使用される材料、および動作方法、ならびに本発明の
その他の目的とその利点は、添付図面を参照しての下記
詳細な説明により、最もよく理解されるであろう。添付
図面において、異なる図面であっても、同じ部品には同
じ番号がつけられている。
本発明による光ファイバ・コネクタが第1図の10に示
されている。本発明による光ファイバ・コネクタは2素
子中継装置である。通常の装置では、入射光ビームの開
口数と出射光ビームの開口数が異なることはよくあるこ
とである。この光ファイバ・コネクタは、入射光ビーム
の開口数を出射光ビームの開口数に変換し、かつ、整合
させることができる。したがって、このコネクタは光フ
ァイバの連結のために用いると特に適切であるけれども
、その応用は光ファイバの連結にだけ限られるわけでは
ない。このファイバ光学装置の連結装置において、実行
可能なその他の用途は、例えば、光源と検出器との連結
、光源とファイバとの連結、または検出器とファイバと
の連結などである。
第1図に、コネクター0が示されている。このコネクタ
ー0により、全(いろいろな物理的性質と光学的性質と
をもった1対の光ファイバー2t3よび14が相互に連
結されて、それらの間で光が効率よく伝送される。この
目的のために、コネクタ10は、2素子中継装置として
、1対の球形のボール16および18を有する。ボール
16および18の半径は、それぞれ、RおよびR2であ
す、またそれらの屈折率は、それぞれ、N1およびN2
である。一方、ファイバー2および14の開口数は、そ
れぞれ、NA1およびNA2である。
ここで、NA  =N  sinθ 、NA2 =N 
 sinθ2である。全体的にいってこれらのパラメー
タはいずれも、どのような場面での連結であるかによっ
て、異なる数値をとることがあるが、しかし、それらが
とる値は相互に無関係であるわけで、はなく、前記パラ
メータがとりつる値は数式によって関係づけられている
。この数式は、1つのファイバから他のファイバへ正し
い結像を行ない、かつ、開口数の変換を適切に行ないな
がら、これらのパラメータが変化しうる範囲を定めてい
る。 第1図に示されているように、球形のボール16
および18は一点Pで互いに接触している。
この接触点Pは光軸OA上にある、すなわち、球形のボ
ール16および18の中心を通る直線の上にある。
光ファイバー2および14は、球形のボール16および
18の表面と、光軸OA上であって球形のボール16お
よび18が接触している点Pとは反対側の点において、
光学的に接触する。
この目的のために、光ファイバー2および14は、それ
ぞれ、13および15で示された屈折率整合樹脂でもっ
て、所定の位置に接着される。
対物点としてのファイバ12の端部から点Pま像距離と
してとられるファイバ14の端部までのル16および1
8が点Pで接触している薄レンズで置き換えることがで
きると仮定されるならば、そしてこれらのレンズの後に
換算距離に等しい厚さをもったガラスが配置されると仮
定されるならば、ファイバ12の端部がファイバ14の
端部に結像するための条件は になる。
したがって、式(2)および式(3)は、他の関与する
パラメータが与えられた範囲内にある時、結像を行なう
ためにそれぞのパラメータが満たす条件を表す。
半径が等しい場合、N1が変わると、方程式に従って、
Kが変わる。したがって、N2もまた必ず変わる。
もし屈折率と半径が変えられるべきであるならば、結像
条件を定める式(3)を用いて、容易にパラメータを定
めることができる。
コネクタ1oは、ファイバ12の同口数NA。
を変換してファイバ14の開口数NA2に整合させるた
めには、次の変換比を満たせばよいことを示すことがで
きる。
NA2−7.  NA、            (5
)相対開口数を用いると、式(4)は次のようになる。
例えば、ファイバに連結するために、F/1.5 (N
A−0,33>光源をF/3.Oコーン(NA−0,1
66)に変換したいとする。ここで、1票0.51石=
O,’5である。すると、である。N−1,5のとき、
2″−0,125そp してp−16となる。このときKは8であり、するとN
2は異常に大、きな屈折率になってしまう。
そこで、N1として異った値、例えば、N1=2.0を
仮定することが必要となる。N1==2.0として同様
の計算を行うと、N2−2.0がえられる。同じように
して、N1=1.78の場合にはN2=2.65がえら
れ、そしてN1=1.85の場合にはN2=2.38が
えられる。
そこで、設計の方法は反復法で行なわれる。まず、パラ
メータにある値を仮定し、それから結像の方程式と、開
口数変換の方程式を満たすように他のパラメータを定め
る。それから、これらの計算された値が、利用可能な寸
法と入手可能な材料という観点から、現実的なものであ
るかどうかを検査する。もし現実的でないことがわかっ
たら、最初に仮定した値を変更し、そして計算を再び行
ない、このことをすべてのパラメータに対し満足な値が
見出されるまで繰り返す。
この反復法で推奨される方法は、K−1で出発し、そし
てそれからpを計口する方法である。この方法は、異っ
た寸法の球形のボールを用いて、どのように変換を実行
するかを示す。もう1つの方法は、p=1とおいて、K
を計算する方法である。それから、N1、N2を計算す
る。もしこれらの値が現実的でないならば、p−1を止
めて、1でないpを仮定する。
特別な場合がいろいろとある。もしN1=2.0ならば
、その時にはKは1に等しくなければならない。これは
、N1=2.0の場合、第1ボールを出る光が平行にな
り、かつ、ボールの半径に無関係であるためである。し
たがって、この光を第2ボールの背面に集光するために
は、N2もまた2、0に等しくなければならない。もし
N が2.0に等しくない場合には、N2も対称的に2
.0に等しくない。
らしp=1ならば、その時には、R=R,,であるから
、スリーブによって整合をうることができる。近赤外光
線(0,8マイクロメートル)に対しては実際上の観点
から、1.6というT比をうろことができる。例えば、
もしT−1,58ならば、N 霧1.55およびN2−
2.45であす る。Si、Geまたは5bS3のような結晶材料を用い
ることによって、もつと大きなT比をさえうろことがで
きる。
球形のボール16および18は、第1図の機械装置を用
いることによって、接触を保って保持される。この機械
装置は容器20および22を有しており、これらの容器
はいずれもスリーブ24にねじで取り付けられる。容器
20および22のお。
のおのは、それぞれ、開口部26および28を有し、こ
れらの開口部は、それぞれ、内側斜面30および32を
有する。これらの斜面30および32の角度は、ボール
がこれらの斜面に常に接するように、ある範囲の半径の
ボールの収容に適応できるように選定される。
取り付けのさいには、球形のボール16および18が点
Pで接触するまで、容器20および22が、スリーブ2
4の中に進められる。この時、球形のボールには、P点
で接触はするがしかしなお回転しうるような、力が加え
られる。ファイバ間の透過光重を最大にするための調整
は、次のようにして行なわれる。まず、1つのファイバ
が励振される。そして球形のボール16および18を互
いに回転しながら、他のファイバからの出力が監視され
、透過光量が最大になる位置がえられるまで、このこと
が行なわれる。透過売場が最大になる位置がみつかった
ら、適当な方法によって、例えばエポキシ接着剤によっ
て、ボール16および18が所定の位置に固定される。
1つの球形のボールから出る光は、コネクタ10が正し
く動作するためには、必らずしも平行である必要はない
。例えば、第2図に示されているように、光線38およ
び40の場合、1つのボール16′から出た光ビームは
、他のボール18′がもつ屈折力によって、収束ビーム
であることもまたは発散ビームであることもできる。
したがって、前記解析は、2ボール連結装置に対し、屈
折率とボール直径比との間の関係を詳しく述べたもので
ある。光の入口と出口は、ボールの表面と接触している
と仮定される。このことは常に必要であるというわけで
はないが、もしそうであれば、数式はいくらか簡単にな
る。後方焦点が小さいためには、1つのボールまたは両
方のボールの屈折率がわずかに小さくされる、またはあ
る場合には、ボールの半径がわずかに小さくされる。
[発明の効果] この構造をもつコネクタは、明らかに、いくつかの利点
を有している。その第1は、焦点は出口点でないことで
ある。それは、主として、屈折率によって変わり、ボー
ルの直径によってはあまり変わらない。ボールを互いに
回転させることによって、整合を行なうことができる。
これは確実な調整法であって、容易に行なうことができ
る。
当業者は、本明細書に従って、本発明を他の方法で実施
することもできるが、このような本発明の他の方法での
実施は、すべて本発明の範囲内に包含されるものである
。例えば、光ファイバ素子の端部を、球形のボールに接
触させないで、一定の距離だけ離して配置することがで
きる。この場合には、この中継装置を設計するさい、結
像・変換方程式の中に、この距離を単に導入すればよい
したがって、前記説明と添付図面に示されたすべての事
項は例示のためのものである解釈されるべきであって、
本発明がそれらに限定されるものと介してはならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のコネクタの概要断面図、第2図は本発
明のコネクタの別の配置における概要断面図。 [符号の説明] 10.10’   コネクタ 12.14.12′、14’   光ファイバ素子16
.18.16′、18’   球形のボールP、P’ 
  接触点 0 、O光軸 A  ^ 20.22   保持装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の球形のボール(16、18;16′、18
    ′)の中心を通る光軸(O_A)、(O_A′)上の点
    (P)、(P′)で互いに物理的に表面が接触する前記
    一対の球形のボール(16、18、16′、18′)を
    有することと、前記球形のボール(16、18、16′
    、18′)が光ファイバ素子(12、14、12′、1
    4′)の動作波長の光に対して透明である材料で構成さ
    れることと、一対の前記光ファイバ素子のおのおのが前
    記光軸上にあつて前記接触点とは反対側の点において1
    つの前記球形のボールの表面と光学的に接触する時前記
    球形のボールの動作により前記一対の光ファイバ素子の
    うちの1つの光ファイバ素子の像を前記一対の光ファイ
    バ素子のうちの他の光ファイバ素子の上につくられかつ
    前記一対の光ファイバ素子の開口数を相互に変換して整
    合させるように前記一対の球形のボールの半径と前記材
    料の屈折率が選定されそれにより前記一対の光ファイバ
    素子のうちのいずれか1つの光ファイバ素子から出る光
    の事実上全部が前記一対の光ファイバ素子のうちの他の
    1つの光ファイバ素子の中に確実に結合されること、と
    を特徴とする前記一対の光ファイバ素子(12、14、
    12′、14′)を光学的に結合するためのコネクタ(
    10、 10′)。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記球形のボー
    ル(12、14)を前記接触点(P)において突き合わ
    せ接触させるための保持装置(20、22)をさらに有
    する前記コネクタ。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において、前記球形のボー
    ル(12、14)が互いに接触した時透過光量を最も大
    きくするためにまず前記球形のボールを前記接触点のま
    わりに回転することができそしてその後前記球形のボー
    ルを互いにその位置に固定することができるように前記
    保持装置(20、22)が構成されている、前記コネク
    タ。
  4. (4)特許請求の範囲第1項において、R_1およびR
    _2をそれぞれ前記球形のボールの半径とし、N_1お
    よびN_2をそれぞれ前記球形のボールの屈折率として
    、K=N_2/N_1とし、およびNA_rを前記ファ
    イバ素子の開口数の比として、前記球形のボールの前記
    屈折率と前記半径が、1つの光ファイバ素子(12、1
    4、12′、14′)が他の光ファイバ素子の上に結像
    されるために N_1=[2(R_1+R_2)]/(R_2+KR_
    1)を満たし、かつ、前記光ファイバ素子の開口数が整
    合し一方前記光ファイバ素子の1つが他の光ファイバ素
    子の上に結像するために NA_r=(R_1/N_1)/(R_2/N_2)を
    満たす、前記コネクタ。
JP61298585A 1985-12-16 1986-12-15 光フアイバ・コネクタ Expired - Lifetime JP2569028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80918685A 1985-12-16 1985-12-16
US809186 1985-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62141509A true JPS62141509A (ja) 1987-06-25
JP2569028B2 JP2569028B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=25200734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61298585A Expired - Lifetime JP2569028B2 (ja) 1985-12-16 1986-12-15 光フアイバ・コネクタ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0226881B1 (ja)
JP (1) JP2569028B2 (ja)
CA (1) CA1272626A (ja)
DE (1) DE3689665T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111398A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 三菱鉛筆株式会社 光結合部材および光コネクタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8723595D0 (en) * 1987-10-08 1987-11-11 British Telecomm Optical package
GB2241349B (en) * 1989-10-25 1993-09-22 Stc Plc Lens assembly
US6567583B2 (en) 1999-03-30 2003-05-20 Lucent Technologies Inc. Mode converter and method
GB2408350B (en) * 2003-11-20 2006-03-29 Fibreco Ltd Expanded beam optical fibre connector with ball lens

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413996A (en) * 1977-07-01 1979-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of magnetic recording medium
JPS57155513U (ja) * 1981-03-24 1982-09-30
JPS59171919A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光フアイバ−接続機構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4268112A (en) * 1977-05-18 1981-05-19 International Telephone And Telegraph Corporation Fiber optic connector using gradient index lenses
GB2002136B (en) * 1977-07-19 1982-01-06 Plessey Co Ltd Optical fibre connectors
US4371233A (en) * 1979-07-11 1983-02-01 Fujitsu Limited Lens-applied optical fiber connector
US4632505A (en) * 1983-10-11 1986-12-30 The Deustsch Company Electronic Components Division Optical fiber connector

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413996A (en) * 1977-07-01 1979-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of magnetic recording medium
JPS57155513U (ja) * 1981-03-24 1982-09-30
JPS59171919A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光フアイバ−接続機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111398A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 三菱鉛筆株式会社 光結合部材および光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0226881A2 (en) 1987-07-01
DE3689665D1 (de) 1994-03-31
EP0226881B1 (en) 1994-02-23
CA1272626A (en) 1990-08-14
DE3689665T2 (de) 1994-06-01
JP2569028B2 (ja) 1997-01-08
EP0226881A3 (en) 1989-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4239330A (en) Multiple optical switch
US4519670A (en) Light-rotation coupling for a plurality of channels
US4208094A (en) Optical switch
US4265511A (en) Detachable connector for optical fibres
US5768458A (en) Optical coupling device with ball lens and method for manufacturing the same
US3937560A (en) Single fiber access coupler
TW200411241A (en) Symmetric, bi-aspheric lens for use in optical fiber collimator assemblies
US4422733A (en) Cladded spherical lens having uneven refractive index
JPH07128589A (ja) 広視野用の結像球面レンズ
US4900120A (en) Device for coupling single-mode optical fibers
JP2000206359A (ja) 光ファイバ結合装置
US4600267A (en) Optical distributor
US4707063A (en) Widely spaced fiber optic connector and multiplexer/demultiplexer using same
JPH0258568B2 (ja)
US9507093B2 (en) Polarization maintaining optical rotary joint
JPS62141509A (ja) 光フアイバ・コネクタ
US4796969A (en) Fiber optic relay connector
CN201828683U (zh) 一种低损耗光波分复用器
EP0150860B1 (en) Fiber optic connector
JPH0836119A (ja) 低損失コリメータ対の作製方法
Chou et al. Optimization of Coupling Efficiency of Fiber Optic Rotary Joint by Ray Tracing.
JPH03210504A (ja) 可変型光減衰器
JP4134902B2 (ja) 光コリメータ
JPS6055801B2 (ja) 光回路素子
JPH07333441A (ja) 光学フィルタ内蔵光通信用部品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term