JPS62141092A - 光原子価異性化反応によるエネルギ−貯蔵方法 - Google Patents

光原子価異性化反応によるエネルギ−貯蔵方法

Info

Publication number
JPS62141092A
JPS62141092A JP60279250A JP27925085A JPS62141092A JP S62141092 A JPS62141092 A JP S62141092A JP 60279250 A JP60279250 A JP 60279250A JP 27925085 A JP27925085 A JP 27925085A JP S62141092 A JPS62141092 A JP S62141092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble
reaction
photosensitizer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60279250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325470B2 (ja
Inventor
Zenichi Yoshida
善一 吉田
Sadao Miki
定雄 三木
Masayoshi Morimoto
昌義 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP60279250A priority Critical patent/JPS62141092A/ja
Publication of JPS62141092A publication Critical patent/JPS62141092A/ja
Publication of JPH0325470B2 publication Critical patent/JPH0325470B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産゛−七の千1 )! 本発明は、光原子価異性化反応による光エネルギーの化
学エネルギーへの変換を利用した光エネルギーの貯蔵方
法に関する。こうして貯蔵された光エネルギーは、必要
に応じ触媒を作用させることにより有用なエネルギーと
して取出すことができる。
従JJL省 ある種の化学エネルギー貯蔵物質からなる出発物質に光
エネルギーを照射すると、可逆的光化学反応である光原
子価異性化反応が進行して出発物質より高いポテンシャ
ルエネルギーを有する物質が生成する。この光原子価異
性化反応を利用した太陽エネルギー貯蔵方法が提案され
ている。生成された物質が有するポテンシャルエネルギ
ーの増分は、逆原子価異性化反応により熱として取出す
ことができる。この可逆原子価異性化反応をする物質の
−・例は炭素含有環系化合物である。
1984年6月218及び22日に開催さまた茨城シン
ポジウム「光を利用する新しい技術とその基礎としての
有機物質の光化学」において、ノルボルナジェンが光増
感剤の存在下で太陽光照射により原子価異性化反応を誘
起し、生成したクァドリシクラン分子内に化学エネルギ
ーが貯蔵され、触媒作用による逆原子価異性化反応誘起
の際に熱が故山されることが報告されている。また、特
開昭59−210989号公報は、ノルボルナジェンの
モノカルボキシラードエステルを光増感剤の存在下に太
陽光エネルギーに+4露することにより、光原子価y4
性化反応を誘起し光エネルギーを化学エネルギーに変換
・貯蔵できることを明らかにしている。
上記のいずれの場合にも、反応は可燃性有機溶剤による
溶液中の均一状態で行なわれている。しかし、i+7燃
性溶剤の使用は防災安全上の観点から消防法により規制
され、装置面及び安全面において特殊な設備及び特殊な
運転が要求される。このため、−・般の建築物の暖房シ
ステL1に適用する場合に大きな制約を受け、実用性に
欠けることとなる。水系の溶剤中において、太陽光エネ
ルギーを吸収する光増感剤の存在下で、水溶性ノルボル
ナジェンの光原子側異性化反応を起し、光エネルギーは
化学エネルギーとして分子内に所蔵する方法も知られて
いるが、その光原子側異性化反応の効率は著しく低かっ
た。
発明が 決しようと る間1点 従って、本発明が解決しようとする問題点は、水系溶剤
中におけるノルボルナジェンの光原子側異性化反応の効
率の向上にある。
間1点  Iするための一 本発明者は、太陽光スペクトルの波長292■以にの紫
外域及び可視域において吸収能を有する光増感剤の助け
をかり、水溶性ノルボルナジェンから水溶性り7ドリシ
クランへの光原子側異性化反応を定量的にしかも効率よ
く生起させ得ることを見出した。反応媒体として水又は
水と親木性有機溶剤との混合系を選べば、系は非可燃性
となり、水溶性ノルボルナジェンは光増感剤の存在下で
光エネルギーとくに太陽光エネルギーを吸収して光原子
側異性化反応を高効率・定量的に行ない目的1勿買とな
る。
ここに用いられる光増感剤は特殊処理を施さない限り非
水溶性である。しかし、未発明方法においては水溶性ノ
ルボルナジェンが−・種の界面活性剤的作用を発揮して
光増感剤の水に対する可溶化を助けるので、系は均−系
となる。このため、本発明における光原子側異性化反応
の効率化が成功したものと考えられる。
本発明において使用する化学エネルギー貯蔵物質即ち水
溶性ノルボルナジェン及び光増感剤について説明する。
水溶性ノルボルナジェン: 本発明方法に適する水溶性ノルボルナジェンは、光増感
剤の三毛項エネルキー状態を消光して高エネルギー配座
へ可逆的原子価異性化反応を生ずることができるもので
ある。水溶性ノルボルナジェンとは、ノルボルナジェン
骨格に少なくとも1個のカルボン酸基又はスルフォン酸
基を置換することによって水に可溶性とされ。
しかも光増感剤との接触により分子内原子価異性化を生
じポテンンヤルエネルポーが貯えられる歪んだ環構造を
形成することができる化合物である。
好ましい水溶性ノルボルナジェンは、2.3.5又は6
位において置換されたカルボン酸又はスルフォン酸誘導
体である。例えば、ノルボルナジェンのモノカルボン酸
又はモノスルフォン酸である。 (2−カルボン酸)−
ビシクロ(2,2,1)へブタ−2,5−ジエン又は(
2−スルフォン酸)−ビシクロ(2,2,1)へブタ−
2,5−ジエンが較も好ましい。
光増感剤: 光増感剤が太陽エネルギーを吸収し、エネルギーを水溶
性ノルボルナジェンへ有効に伝達することによって光原
子価異性化反応が行なわれる。適当な光増感剤の例は、
次のような有機化へ物である。
アセトフェノン、l−メトキシアセトフェノン、ベンジ
ル、4〜フエニルベンゾフエノン、トリフェニレン、 
4,4−ジメチルベンゾフェノン、4−クロロベンゾフ
ェノン、  4.4’−シグロロベニ/ン゛フェノン、
4−メトキシベンゾフェノン、ベンゾフェノン、 4.
4′−ジメチルベンゾフェノン、4.4′−ジフェニル
ベンゾフェノン、 4.4−ビス(N、N−ジメチルア
ミノ)ベンゾフェノン等の芳香族(アリール)ケトン類
、 2−ベンジルナフタレン、ペンジルトリフェニレノ、ベ
ンジルフェナンスレン、ベンジルクリセン及びパソキュ
ブロイン等の縮合環ボリア0ブチツク三千ダj増感剤。
ただし1本発明方法において使用される光増感剤は上記
例に限定されるものではない。
水に対する溶解性を高めるため、スルフォン酸、カルボ
ン酸、第4級アミン笠の水溶性基を芳香族−及び縮合環
ポリアロマチックに直接、又は少なくとも1個以上のメ
チレン連鎖を経由して結合してもよい。例えば、4.4
゛−カルボニルビス(フェニルトリメチルアンモニウム
クロライド)、 4,4°−カルボニルビス(フェニル
エタンスルフオン酸ナトリウム塩)、2−ベンジルナフ
タレンスルフオン酸ナトリウム塩、 4.4’−カルボ
ニルビス(ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド
)等である。
反応を起す場としては、原則的には水媒体中であるが、
水と均−g合可能な親木性有機溶剤との混合系中も可能
である。このための有機溶剤としては、メタノール、エ
タノール、インプロパノ−1ル等の一価アルコール類、
エチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類
、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、エチ
ルエーテル、ジオキサン、テトラハイドロフラン等のエ
ーテル類が用いられる。太陽光及び酸素に対する安I定
性、経済性及び物性の点からエチレングリコールが最も
好ましい。
水と有機溶剤との混合割合は7o−3o重埴zの水組成
からなり、好ましくは非可燃性の範囲に入るように50
gLMB以上の水組成が選ばれる。また、本発明方法に
おいては、親木性有機溶剤を1種類に限定する必要はな
く、2種類以上の親木性有機溶剤を含む混合系であって
も、所要の光原子価異性化反応は何等阻害されるもので
はない。
艶」 本発明の方法によれば、光増感剤は水溶性ノルポルナシ
ニレと接触する態様で太陽光に照射される。吸収された
太陽光エネルギーにより、光増感剤は一重項エネルギー
状態を得、さらに三重項エネルギー状態に移り、この三
重項エネルギー状態から水溶性ノルボルナジェンに活性
化エネルギーが伝達され、光原子価異性化反応を+′A
起する。分子内歪化合物の生成に伴ない、化学エネルギ
ーが分子内に貯蔵される。
本発明方法は、光照射好ましくは太陽光照射のドで有機
の光増感剤を水溶性ノルボルナジェンに接触させる。光
増感剤は太陽光スペクトル中の紫外光を吸収する。若干
の光増感剤、例えばベンジル及び4,4−ビス(N、N
−ジメチルアミノ)ベンゾフェノンは、可視域中の波長
の光をも吸収する。
この吸収されたエネルギーは次いで水溶性ノルボルナジ
ェンへ伝達され、次に示す水溶性クァドリシクランへの
光原子価異性化が生ずる。
本発明方法の好ましい実施例は、水溶性ノルボルナジェ
ンと光増感剤4.4−ビス(N、N−ジメチルアミノ)
ベンゾフェノンとを可視光を含む大陽光の存在下に接触
させて水溶性クァドリシクランを生成させるものである
。この実施例の反応は、明らかに帷−の生成物である水
溶性クァドリシクランをグーえ、実質上副生成物を生ず
ることなく進行する。この様にきれいな特徴を有する原
子価異性化反応は、低エネルギー化学形態と高エネルギ
ー化学形■との間を反復的に可逆循環させねばならない
光化学的エネルギー貯蔵系の実用化のためには不可欠で
ある。
こうして貯蔵されたエネルギーは、生成物質を逆原子価
異性化反応により出発物質である水溶性ノルボルナジェ
ンへ戻す過程において、熱エネルギーの形で取出すこと
ができる。この逆原子価異性化反応は、熱又は触媒の助
けを借りて行なわれる。適当な触媒には、ジヨツブ等の
ヒューマナeプレス1973年271頁以F「太陽エネ
ルギー化学変換及び貯蔵」の報告によれば、鉄(II)
、コバルト(II)、ニッケル(Iり、ロジウム(■)
、パラジウム(II)とリガンドからなる金属錯体及び
銀(T)が含まれる。例えば、フタロシアニンコバル)
(TI)錯体、テトラアリルポルフィリンコバルト(I
I)錯体等である。
要するに、本発明方法に従い太陽光照射による光化学原
子価異性化を施した蓄熱状態の水溶性クァドリシクラン
は、例えば公知触媒作用の放熱を伴なう原子価異性化反
応による熱回収過程に供される。この熱回収過程におい
て、蓄熱状態の水溶性クァドリシクランは、水又は水・
親木性有機溶剤混合系に均一に溶解された状態であるこ
とが好ましいが、懸濁分散状態であってもよい。
以下、実施例を参照して本発明をさらに詳細に説明する
。光エネルギー源として太陽光、高圧水銀灯光源、及び
キセノン灯光源を用いた実施例を挙げたが、人工光源に
よる結果は太陽光による光化学原子価異性化反応の結果
と本質的に何ら変るものではなかった。
見五遺」 40gのノルボルナジェニルカルポン酸及び4gの1−
メトキシアセトフェノンを70a+Qのエタノールに溶
解した後、70IIQの水を含む内部照射型高圧水銀灯
内蔵の反応器(反応温容’g : 200mQ)に装入
し、窒素による数分間脱気に続き窒素雰囲気Fで撹拌し
ながら光化学反応を4時間行なった。
反応液をアルカリ水溶液と接触・混合させ、出発物質及
び反応生成物を水溶液層に可溶化・抽出した後、重水溶
剤中でNMR法により分析した結果、反応率tootを
もってクアドリシクラニルカルポン酸の得られているこ
とが確認された。
見ム遺」 4gのノルボルナジェニルスルフォン酸及び0.56g
の4.4′−ジメチル7ミノベンゾフエノンを0.4M
燐酸緩衝液70mQに溶解し反応液とした。この反応液
を内部照射型高圧水銀灯内蔵の反応器(反応器容量= 
1OhQ)に装入し、窒素で数分間脱気した後、窒素雰
囲気下で撹拌しながら光化学反応を24、  時間計な
った。
反応液をベンゼンと接触e撹拌して水溶液層を分離した
。この水溶液層を重水に置換した後NMR法により分析
した結果、反応率100%をもってクアドリ・ンクラニ
ルスル7オン酸の1与られていることが確認された。
見上圀」 40gのノルボルナジェニルカルポン酸及び8gのベン
ゾフェノンを70mQの0.4M燐酸緩衝液に溶解した
。この溶液を外部照射型円筒形反応器(反応温容ik 
: l0hll+)に装入し、窒素で数分間脱気した後
、窒素雰囲気下で撹拌しながら光化学反応を4時間行な
った。
反応液をベンゼンと接触・撹拌して水溶液層を分離した
。この水溶液層を市水に置換した後NMR法により分析
した結果1反応率は100tであった。
支五璽」 40gのノルボルナジェニルカルポン酸及び5.5gの
4.4−ジメチルベンゾフェノンヲ70rnQ (7)
エチレングリコールに溶解した後、7o−の水を含む内
部照射型高圧水銀灯内蔵の反応器(反応器容量:200
+sQ)に装入し、・窒素による数分間脱気に続き窒素
雰囲気下で撹拌しながら光化学反応を6時間行なった。
反応液をアルカリ水溶液と接触φ混合させ、出発物質及
び反応生成物を水溶液層に可溶化・抽出した後、重水中
でNMR法により分析した結果、反応:r、tooxを
もってり7ドリシクラニルカルポン酸の得られているこ
とが確認された。
蕊ム璽」     。
1.5kgのフルボルナジェニルスルフォン酸ソディウ
ム734と150gの4−メチルベンゾフェノンとを1
002の水に加え、撹拌溶解した後、窒素で1時tft
l 脱気した。この溶液を太陽光反応器(太陽熱温水温
用コレクターと光化学反応器を複合した装置品)に装入
し、再度窒素で1時間脱気・ト(人した後、ポンプで強
制循環撹拌させながら窒素言回%’Fで7日間太陽光照
射に曝し、」−記ノルポルナジエニルスルフォン酸ソデ
ィウム塩の光化学反応を進行させた。
反応液の一部とベンゼンとを接触混合した後、水溶液層
を分離した。この反応液をIR法及び重水中でNMR法
により分析した結果、反応*tootをもってクアドリ
シクラニルスルフォン酸ソディウム塩の得られているこ
とが確認された。
災亙遺」 1.5kgのフルボルナジェニルカルボン酸と175g
の4.4°−ジメチルアミノベンゾフェノンとを501
11のエチレングリコールに加え、撹拌溶解した後、水
50Qを加えて10011の反応液を調製した。この反
応液を太陽°光反応器に装入し、窒素で約2時間脱気・
封入した後、ポンプで強制循環させながら窒素雰囲気下
で13日間太陽光照射に曝し、上記ノルボルナジェニル
カルポン酸の光化学反応を進行させた。
反応液の一部とベンゼンとを接触混合した後、水溶液層
を分離した。この反応液をIR法及び重水中でNMR法
により分析した結果、反応率100%をもってクアドリ
シクラニルカルホン酸の得られていることが確認された
裏j自11 1.0kgのノルボルナジェニルカルポン酸と250g
の4,4′−カルボニイルビス(ベンジルトリメチルア
ンモニウムクロライド)とを100Qの0.013M燐
酸緩衝液に加え、撹拌溶解した後、窒素で1時間脱気し
反応液を調製した。この反応液を太陽光反応器に装入し
、再度1時間脱気・封入した後、ポンプで強制循環させ
ながら窒素雰囲気下で7日間太陽光照射に曝し、上記ノ
ルボルナジェニルカルポン酸の光化学反応を進行させた
反応液の一部とベンゼンとを接触混合した後、水溶液層
を分離した。この反応液をIR法及び重水中でNMR法
により分析した結果、反応率100%をもってクアドリ
シクラニルカルポン酸の得られていることが確認された
褒且ユ文」 以に詳細に説明した様に、本発明によるエネルギー貯蔵
方法は、特定の光吸収能がある光増感剤とこの光増感剤
からエネルギーを受ける水溶性ノルボルナジェン誘導体
とを木に溶解し、その水溶液に光を照射して水溶性ノル
ボルナジェン誘導体を水溶性クァドリシクランに光異性
化させる方式によるので、次のwJ−Aな効果を奏する
(イ)反応溶媒が水系又は水と親木性有機溶媒との混合
系であって非可燃性であるから、設備及び四転の両面に
おいて防災−ヒの問題がなく安全であり、しかも消防法
等の複雑な規制の対象外となる。
(ロ)水溶性ノルボルナジェンは、水中で=一種の界面
活性止剤的作用を示し非水溶性である光増感剤を水に可
溶化させ1反応系を均一混合系とする。従って、光エネ
ルギーとくに太陽光エネルギーを吸収した光増感剤の三
屯項エネルギーは水溶性ノルボルナジェンに効率よく伝
達され、光原子価異性化反応が容易に誘起される。また
、蓄熱状態にある水溶性クァドリシクランの生成がほぼ
定量的に進行する。
(ハ)水溶性クァドリシクランは、水中又は水と現水性
有機溶剤との混合系中において、フタロシアニンコバル
ト錯体等の固定化触媒によって効率よく逆原子価異性化
反応を行ない定量的に放熱する。従って、蓄積されたエ
ネルギーを効率よく回収することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)波長292mm以上の紫外域及び可視域において
    光吸収能を有する光増感剤と、上記光増感剤の三重項エ
    ネルギー状態を消光して高エネルギー配座へ可逆的原子
    価異性化反応を生ずることができる水溶性ノルボルナジ
    エン誘導体とを水に溶解して水溶液とし、上記水溶液に
    光を照射して水溶性ノルボルナジエン誘導体を水溶性ク
    ァドリシクランに高効率で光原子価異性化させてなる光
    原子価異性化反応によるエネルギー貯蔵方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のエネルギー貯蔵方法
    において、上記水溶液に親水性有機溶媒を加えてなる光
    原子価異性化反応によるエネルギー貯蔵方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載のエネルギー貯蔵方法
    において、上記光を照射する時に上記水溶液を撹拌して
    なる光原子価異性化反応によるエネルギー貯蔵方法。
JP60279250A 1985-12-13 1985-12-13 光原子価異性化反応によるエネルギ−貯蔵方法 Granted JPS62141092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279250A JPS62141092A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 光原子価異性化反応によるエネルギ−貯蔵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279250A JPS62141092A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 光原子価異性化反応によるエネルギ−貯蔵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62141092A true JPS62141092A (ja) 1987-06-24
JPH0325470B2 JPH0325470B2 (ja) 1991-04-08

Family

ID=17608528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60279250A Granted JPS62141092A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 光原子価異性化反応によるエネルギ−貯蔵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62141092A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108954871A (zh) * 2018-07-11 2018-12-07 浙江大学 基于透光型光热化学循环材料的太阳能分级分质利用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109592A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Dainippon Ink & Chem Inc 水溶性ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタ−2,5−ジエン誘導体及びその製造法と利用法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109592A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Dainippon Ink & Chem Inc 水溶性ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタ−2,5−ジエン誘導体及びその製造法と利用法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108954871A (zh) * 2018-07-11 2018-12-07 浙江大学 基于透光型光热化学循环材料的太阳能分级分质利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0325470B2 (ja) 1991-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ravanat et al. Phthalocyanine and naphthalocyanine photosensitized oxidation of 2′‐deoxyguanosine: distinct type I and type II products
US4315998A (en) Polymer-bound photosensitizing catalysts
Miller Rose bengal-sensitized photooxidation of 2-chlorophenol in water using solar simulated light
Tasdelen et al. Photoacid generation by stepwise two-photon absorption: photoinitiated cationic polymerization of cyclohexene oxide by using benzodioxinone in the presence of iodonium salt
Filipe et al. Photodegradation of metoprolol in the presence of aquatic fulvic acids. Kinetic studies, degradation pathways and role of singlet oxygen, OH radicals and fulvic acids triplet states
Turro et al. Photochemistry in micelles
US5393394A (en) Method and apparatus for decomposing organic halogen-containing compound
Masnovi et al. Charge-transfer photochemistry from the donor-acceptor complexes of anthracenes with tetranitromethane
JPS62141092A (ja) 光原子価異性化反応によるエネルギ−貯蔵方法
Weitl et al. Lipophilic enterobactin analogs. Terminally N-alkylated spermine/spermidine catecholcarboxamides
Nowakowska et al. Photosensitized degradation of ethyl parathion pesticide in aqueous solution of anthracene modified photoactive dextran
White et al. Electron paramagnetic resonance studies of the role of solvent in chlorophyll-photosensitized one-electron-transfer reactions involving quinones and hydroquinones
de Lijser et al. Photochemical acetalization of carbonyl compounds in protic media using an in situ generated photocatalyst
EP0168994A2 (en) Ionically polymer-bound transition metal complex for photochemical conversion of light energy
Black et al. Radical Chain Reduction of CCl4 Initiated by Illumination of SPEEK Solutions
Zolfigol et al. Oxidation of urazoles via in situ generation of Cl+ by using N, N, 2, 3, 4, 5, 6-heptachloroaniline or a UHP/MCln system under mild conditions
Sargent et al. Dye catalyzed oxidation of industrial wastes
JP5190865B2 (ja) ブロモ化ポルフィセン誘導体及びそれを含有する光線力学治療剤
Hasegawa et al. Electron-transfer-induced rearrangements of phenylated tricyclo [4.2. 0.02, 5] octane and 1, 5-cyclooctadiene
Kuramoto et al. Mechanism of the photofading of dye: Contribution of singlet oxygen to the photofading of aminoanthraquinone dyes
JPS6049608B2 (ja) 7−置換クワドリシクレン類−シクロデキストリン包接化合物の製造方法
Givens et al. Stereoelectronic control in the photorearrangement of. alpha.-chloro ketones. Mechanistic studies in organic photochemistry
US4473484A (en) Material for conversion of solar energy
Gilbert et al. Photo-reduction and-oxidation
Filipescu et al. Interaction between p-dimethoxybenzene and norbornylene in two rigid model compounds