JPS62141072A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JPS62141072A
JPS62141072A JP60281395A JP28139585A JPS62141072A JP S62141072 A JPS62141072 A JP S62141072A JP 60281395 A JP60281395 A JP 60281395A JP 28139585 A JP28139585 A JP 28139585A JP S62141072 A JPS62141072 A JP S62141072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
blowing agent
composition according
chain extender
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60281395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346030B2 (ja
Inventor
Takaharu Yoshimi
高春 吉見
Shoji Sakaida
境田 昭二
Yasuyuki Mitsutome
満留 康幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKU KAGAKU KOGYO KK
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
SHINKU KAGAKU KOGYO KK
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKU KAGAKU KOGYO KK, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical SHINKU KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP60281395A priority Critical patent/JPS62141072A/ja
Publication of JPS62141072A publication Critical patent/JPS62141072A/ja
Publication of JPH0346030B2 publication Critical patent/JPH0346030B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は車両の内装品や住宅の室内装飾品など、各種製
品の表面に塗布される塗料組成物に関するものである。
(従来の技術) 車両の内装品、例えばインストルメントパネル、アーム
レスト、ピラーガーニッシュなどの樹脂成形品の表面に
は、成形基材の保護や装飾を目的としてパイルを用いた
植毛加工、スウェード調やファブリ・ツク調の合成皮革
貼り、ビーズなどの充填剤を含有する塗料の塗布など、
各種の加飾処理が施されている。
また、樹脂成形品等からなる住宅用各種室内装飾品にお
いても上記同様の目的からその表面に各種の加飾処理が
施されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記各種の加飾処理には以下のような問題点
がある。
すなわち、植毛加工にはソフト惑があるもののしっとり
とした感じに欠け、しかも静電気によってホコリが付着
し易い。
また、スウエード調やファブリック調の合成皮革貼りの
場合には別工程でこれらの合成皮革を製造しなければな
らず、しかも前記樹脂成形品の表面形状に合わせて貼り
付ける必要上、端末部の巻込み処理その他多くの工程が
必要となり、また樹脂成形品の表面形状が複雑な場合に
は貼り付けに多くの時間を必要とするなど、製造工程が
複雑となるために製品のコストが高価なものになる。
さらに、樹脂ビーズを含有する塗料を樹脂成形品の表面
に塗布して視覚上、樹脂成形品に軟質感を付与する処理
(ラビ塗装)の場合には、塗膜そのものは硬質であるた
めに手触りに軟らかさがなく、しかも高級感に乏しいも
のしか得られないという欠点がある。
上記問題点に鑑み、本発明者らは樹脂成形品等の各種加
飾用素材や塗料につき研究を重ねた結果、これらの表面
にスウエード8周やバンクスキン8周などのシソトリと
した軟質感′を付与する手段を見出し、本発明に到達し
たものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は(alブロック型ポリイソシアネー
トプレポリマーからなる主剤と、(b)発泡剤と、(C
1鎖延長剤と、(d) i小の球状体からなる充填剤と
を主成分とする塗料組成物を案出することにより、上記
問題点の解決を図ったものである。
(作用) 樹脂成形品または前記公知の加飾処理の施された製品等
の表面に本発明の塗料組成物を塗布して予備乾燥の後加
熱処理することにより、前記ブロック型ポリイソシアネ
ートプレポリマーのブロックが外れてウレタン結合が生
ずるとともに、発泡剤による微細な気泡が生じて軟質感
のある塗膜が形成される。
また、上記塗料組成物中の微小球状体からなる充填剤の
作用と相俟って、見た目にもまた手触りにおいてもジノ
トリとしたぬめり感が付与され、とりわけ植毛加工の施
された樹脂成形品に上記塗膜を形成した場合にはスウェ
ード調ないしはバンクスキン調の軟質で高級感のある加
飾表皮が得られる。
(実施例) 以下、実施例により前記塗料組成物の詳細な説明を行う
(al  まず、ブロック型ポリイソシアネートプレポ
リマーとは末端−NGO基をアルコール類、フェノール
類、アセト酢酸エチル、ε−カプロラクタム、マロン酸
ジエチルエステル、アセチルアセトン、青酸、酸性亜硫
酸ソーダなどのブロック剤で封鎖して得られる常温で不
活性のポリイソシアネートプレポリマーである。
上記ポリイソシアネートプレポリマーとしてはへキサメ
チレンジイソシアネート(HMDI)、トリレンジイソ
シアネート(TDI) 、4.47ジフエニルメタンジ
イソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネー
ト(XDI)などのプレポリマーを例示することができ
、とりわけ無黄変型HMD Iのプレポリマー(分子量
=100〜5000)が軟質塗膜を形成する上で最適の
イソシアネートである。
また、上記ブロック型ポリイソシアネートプレポリマー
はノニオン系、アニオン系、カチオン系の界面活性剤に
より水中に分散(ディスパージョン)して使用するのが
好ましく、この場合ブロック型ポリイソシアネートプレ
ポリマーと水との重量比は1:l程度が適当である。
さらに、上記ブロック型ポリイソシアネートプレポリマ
ーを形成するためのポリオールとしてはポリエチレンア
ジペート(PEA)、ポリブチレンアジペート (PB
A)、ポリへキサメチレンアジペート(PHA)、ポリ
カプロラクトン(PCL)などのポリエステルポリオー
ルやポリオキシプロピレンジオール(PPG)、ポリテ
トラメチレングリコールエーテル(PTMG) 、ポリ
オキジエチレンジオール(PEG)などのポリエーテル
ポリオールを使用することができるが、軟質塗膜を形成
する上で適しているのはポリエステルポリオールであっ
て、ポリエーテル系のポリオールの場合には塗膜の強度
が得られにくい。
(b)発泡剤にはゴムや合成樹脂を所定の温度で熱分解
させてN2、CO2あるいはアルカンを発生させる化学
発泡剤と合成樹脂製のマイクロカプセル中に有機溶剤を
封入したカプセル発泡剤とがあるが、温度制御の容易な
カプセル発泡剤を使用するのが好ましく、その配合量は
上記ブロック型ポリイソシアネートプレポリマーのディ
スパージョン100重量部に対して1〜50重量部であ
る。
なお、発泡剤が1重量部以下では塗膜の軟質感が乏しく
、逆に50重量部を超えると塗膜のキメが粗くなってし
まう。
(C)  鎖延長剤としてはステアリン酸、ベヘニン酸
などの高級脂肪酸とアミノエチルエタノールアミン、ジ
エチルトリアミン、ポリエチレンポリアミンなどのアミ
ノ基含有化合物とを反応させて得られる分子ff140
0以上のカチオン系界面活性剤が適当である。また、そ
の配合量は上記ブロック型ポリイソシアネートプレポリ
マーのディスパージョン100重量部に対して5〜40
重量部であって、5重量部以下では塗膜の軟質感が乏し
くなり、40重量部を超えると接着強度、耐摩耗性、耐
候性が低下する。
(dl  次に、塗膜のタンクを低減し、シラトリとし
た軟質感を得るとともにその内部摩擦を低減させ、耐候
性を向上させるためにはポリスチレン、架橋ポリスチレ
ン、アクリル樹脂などの微小球状体からなる滑剤を添加
するのが有効である。
上記滑剤の粒径は数μ〜数百μのものが好ましく、その
添加量は前記ブロック型ポリイソシアネートプレポリマ
ーのディスパージョン100重量部に対して5〜20重
量部であって、5重量部以下では効果がなく、また20
重量部を超えると塗膜の軟質感が乏しくなるとともに塗
料組成物が高価なものとなる。
また、上記(al〜(dlを主成分とする本発明の塗料
組成物中には、有機系もしくは無機系の顔料または染料
が配合されている。さらに通常加えられる各種添加剤、
すなわちダレ防止剤、沈降防止剤、レヘリング剤などを
配合することもある。
次に、以上のように構成された塗料組成物の使用法につ
き説明する。
まず、予め被塗装物である樹脂成形品等の表面を素地調
整した後、上記塗料組成物を均一に塗布する。なお、塗
布方法はスプレー塗布、ディッピング、ハケ塗りなど適
宜方法を選定すればよいが、好ましくはスプレー塗布で
あり、またその膜厚は樹脂成形品の種類により異なるが
、通常数十μ〜数百μである。
次に、塗膜が指触乾燥する程度に予備乾燥した後、その
表面を所定温度に加熱する。このときの温度は前記ブロ
ック型ポリイソシアネートプレポリマーのブロック剤が
解離するのに必要な温度であって、通常100°C以上
である。そしてブロック剤が解離するとポリイソシアネ
ートプレポリマーと鎖延長剤が反応してウレタン結合が
生ずる。
また、この際前記発泡剤が発泡して塗膜中に微細な気泡
が形成されるため、同発泡剤としては上記ブロック剤の
解離温度付近で発泡するものを選定する必要がある。
次いで、上記塗膜を完全硬化させた後、その表面をブラ
ッシング、パフ掛け、ショツトブラストなどの手段によ
り後加工する。この後加工手段の相違により塗膜表面の
風合いが微妙に変化するため、同一の塗料を使用した場
合であっても各種の用途に応じた加飾成形品を得ること
ができる。
〔実施例−1〕 表−1に示す原料を配合して塗料組成物を調整した。一
方、ポリプロピレン樹脂を射出成形して車両用インスト
ルメントパネル(以下、インパネと略称する。)基材を
製造した。次いで、同インパネ基材の表面側に塩化ビニ
ル樹脂製の軟質中間層を被覆し、さらに同軟質中間層表
面にウレタン系接着剤を塗布後、長さQ、4mm、繊度
1デニールのポリアミド短繊維からなる着色パイルを植
毛してインパネを製造した。
表−1(表中の部は重量部である。) 次に、上記塗料組成物を前記植毛加工の施されたインパ
ネ表面にスプレー塗布して室温で予備乾燥し、パイル上
に塗膜を形成した。その後、熱風乾燥機を用いて塗膜表
面を約120℃〜130℃の温度で40秒間加熱するこ
とにより、発泡剤を発泡させるとともに塗膜を硬化させ
た。次いで、ナイロンブラシを用いて硬化した塗膜表面
をブラッシングして植毛されたパイルを一本〜数本ずつ
分離させた。
以上のようにして得られたインパネを第1.2図に示す
。すなわち、ポリプロピレン樹脂からなる基材lの表面
には塩化ビニル樹脂製の軟質中間層2およびウレタン接
着剤3が被覆され、さらにポリアミド短繊維からなる着
色パイル4が植毛されている。また、同パイル4の一本
一本または数本には内部に多数の微細な気泡6を有する
塗膜5が塗布形成されている。
そして、上記インパネの表面はパイル4そのものが有す
るソフト惑と軟質な塗膜4との相乗効果により、シソト
リとしたぬめり惑を有するスウエード調の外観と手触り
が付与され、従来にない高級感を備えたインパネを得る
ことができた。
また、上記インパネの表面はウレタン樹脂の塗膜5が形
成されていることから、静電気が発生しにくいという特
性も備えている。
なお、本発明の塗料組成物は上記実施例に限定されるも
のではなく、前記表−1の各原料の配合比を種々変える
ことにより、その塗料組成物が塗布された樹脂成形品の
表面の風合いを微妙に変化させることができる。さらに
、上記塗料組成物は上記インパネのみならず、ピラーガ
ーニッシュ、アームレストなどの車両内装品や住宅用室
内装飾品など、樹脂成形品、金属、木材等の各種製品に
適用することが可能であり、いずれの場合も従来にない
シソトリとしたぬめり感を備え、かつ高級感あふれる加
飾製品を得ることができる。
発明の効果 以上詳述したように、上記塗料組成物はこれを各種製品
に塗布すれば、ジノトリとしたぬめり感を備え、かつ高
級感あふれる加飾表皮を有する製品を得ることができる
という効果を発揮する。
また、従来のように別工程で製造した加飾表皮を製品の
表面形状に合わせて貼り付けるなどという手間を必要と
せず、塗装という簡単な工程により軟質で高級感のある
加飾表皮を得ることができるため、製品の製造コストを
安価なものにすることができるという効果をも発揮する
優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のインストルメントパネルの部分拡大断
面図、また第2図はパイルに塗布形成された塗膜の拡大
断面図である。 4・・パイル、5・・塗膜、6・・気泡。 特許出願人       豊田合成株式会社シンク化学
工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)ブロック型ポリイソシアネートプレポリマー
    からなる主剤と、(b)発泡剤と、(c)鎖延長剤と、
    (d)微小の球状体からなる充填剤とを主成分とする塗
    料組成物。 2、前記主剤が水を溶剤とするディスパージョン型のも
    のである特許請求の範囲第1項記載の塗料組成物。 3、前記ブロック型ポリイソシアネートのブロック剤が
    アセト酢酸エチルである特許請求の範囲第1項記載の塗
    料組成物。 4、前記発泡剤がN_2、CO_2、アルカンなどのガ
    スが封入されたマイクロカプセル型の発泡剤である特許
    請求の範囲第1項記載の塗料組成物。 5、前記鎖延長剤がアミノ基含有化合物と高級脂肪酸と
    の反応により得られるカチオン系界面活性剤である特許
    請求の範囲第1項記載の塗料組成物。 6、前記充填剤が架橋ポリスチレンビーズである特許請
    求の範囲第1項記載の塗料組成物。
JP60281395A 1985-12-13 1985-12-13 塗料組成物 Granted JPS62141072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281395A JPS62141072A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281395A JPS62141072A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62141072A true JPS62141072A (ja) 1987-06-24
JPH0346030B2 JPH0346030B2 (ja) 1991-07-12

Family

ID=17638545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60281395A Granted JPS62141072A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62141072A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100574828B1 (ko) * 1997-12-31 2006-12-22 주식회사 케이씨씨 의장성 수성도료 조성물
JP4755729B1 (ja) * 2011-02-24 2011-08-24 株式会社 大塚金属 電気メッキ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140338A (en) * 1977-04-08 1978-12-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd Dazzle-proofing coating material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140338A (en) * 1977-04-08 1978-12-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd Dazzle-proofing coating material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100574828B1 (ko) * 1997-12-31 2006-12-22 주식회사 케이씨씨 의장성 수성도료 조성물
JP4755729B1 (ja) * 2011-02-24 2011-08-24 株式会社 大塚金属 電気メッキ装置
US8715481B2 (en) 2011-02-24 2014-05-06 Otsuka Kinzoku Kabushiki Kaisha Apparatus and method for electroplating

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346030B2 (ja) 1991-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6579593B1 (en) Simulated wood tone member and method of manufacturing simulated wood tone member
JPS62128745A (ja) 軟質加飾成形品
KR101549368B1 (ko) 자동차 내장재용 조성물 및 이의 제조방법
USRE30891E (en) Resilient wood replication
JPH10500352A (ja) 物品を被覆するための方法及び装置
JPS62141072A (ja) 塗料組成物
JP2009505852A (ja) 革および追加の材料から作製された複合材料
US5948333A (en) Method for creating imitation marble facade for objects
JPS62140679A (ja) 樹脂成形品の製造方法
WO1999028116A1 (fr) Element graine, volant et procede de fabrication d'un element graine
JPS61258741A (ja) 軟質加飾成形品
KR101868028B1 (ko) 색상 변화가 최소화된 입체 무늬 원단
US5342670A (en) Process for simulating a chaotic pattern on a surface by applying to the surface a nonuniform multilayered coating
US6210753B1 (en) Process for producing structured coatings made of polyurethane foam
US6623805B2 (en) Method and materials for finished surface protection
KR100411621B1 (ko) 다채무늬감성도료조성물
KR101063222B1 (ko) 입체 패턴 구현용 폴리우레탄 조성물
US20040052947A1 (en) Method and materials for finished surface protection
ATE216655T1 (de) Naturstein-imitation für verzierungsbauten und verfahren zu ihrer herstellung
KR102397250B1 (ko) 내오염성이 우수한 표면 처리용 조성물 및 이를 이용한 입체 무늬 원단의 제조방법
JPH0452053Y2 (ja)
KR100316410B1 (ko) 폐타이어를이용한인공피혁및그제조방법
JP2004285341A (ja) 下塗り用水系2液型ポリウレタン塗料組成物及びこれを用いた好触感塗装体
JPH0812880A (ja) 硬質ウレタンフォーム成形体の製造方法
EP0743407B1 (fr) Revêtement de sol coulé comportant des éléments incrustés présentant une surface décorative prédéterminée