JPS6214003A - エツジ像の境界位置及び角度検出装置 - Google Patents

エツジ像の境界位置及び角度検出装置

Info

Publication number
JPS6214003A
JPS6214003A JP15363485A JP15363485A JPS6214003A JP S6214003 A JPS6214003 A JP S6214003A JP 15363485 A JP15363485 A JP 15363485A JP 15363485 A JP15363485 A JP 15363485A JP S6214003 A JPS6214003 A JP S6214003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
receiving element
boundary
center
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15363485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629717B2 (ja
Inventor
Jun Iwasaki
純 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP15363485A priority Critical patent/JPH0629717B2/ja
Publication of JPS6214003A publication Critical patent/JPS6214003A/ja
Publication of JPH0629717B2 publication Critical patent/JPH0629717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、例えば物体のエツジ像である明暗の境界の位
置及び角度を充電的に検出する装置に関する。
(発明の背景) エツジ像の境界位置を光電的に検出する装置と1、て例
えば特開昭60−63402で示される装置かある。こ
の装置は、第3A図に示す如く検出部(I)が円の中心
(QVc配置された円形の中心受光素子(A0)と、円
周上に均等に配置された4個の受光面積の等しい、受光
素子(A+ 、 A2 、 A3 、 A4 )とから
なる。第3B図はその信号処理回路のブロック図であり
、増幅手段(Bo )は中心受光素子(A0)の増幅手
段である。この増幅手段(B0)は、中心受光素子(A
0)の出力信号を円周上に配置された受光素子(At−
A4)の1個の出力信号の4倍に等1、い増幅信号に増
幅する。
受光素子(Al −A4 )からの出力信号と1.てI
+〜工4が得られ、増幅手段(B0)からの増幅信号と
1、てI0が得られるとすると、加算手段(C0)の出
力信号はIl+I2+I3+I4となり、減算手段(D
0)の出力信号はII +I2+I3+ I4− Io
  となる。
(F0)はアナログ指示メータ、(G0)はゼロクロス
コンパレータ等のパルス化回路で6る。
次にこの検出装置の動作原理について説明する。
第3A図に示すようにエツジ像の明暗の境界(I)が中
心受光素子(A0)の中心、つまυ円の中心(0)Kあ
る場合を考える。
受光素子(At−A4)  の各受光面積をSとすると
、光の照射されている面積は受光素子(A+〜A4)の
合計が28、中心受光素子(A0)がもとなる。
第3B図の信号処理回路に於いて、前述のように増幅手
段(B0)の増幅率はIo=4xI+であるため、減算
手段(D0)の出力信号I+ + I2+I3+l4−
Io=Q  となる。仮に境界(Oが中心0よシ手前で
あると、Boの出力が勝って減算手段(D0)の出力信
号がマイナスとなシ、境界(I)が中心(qよシ過ぎる
と、COの出力が勝って減算手段(D0)の出力信号は
プラスとなる。
従って、エツジ像の境界C1)が中心(Qを通る位置に
来たときに限って、減算手段(D0)の出力信号がゼロ
となシ、これをアナログ指示メータ(F0)又ハパルス
化回路(G0)によって検出すれば、境界(I)の位置
が検出される。尚、この装置では、円周上の受光素子(
Al−A4)は4個設けられているが、基本的には2個
の整数倍あればよく、ただ境界<1>がどの方向から接
近1.て来ても検出できるようにするためには多い方が
よい。
それは、ともか〈従来の装置では、境界(粉の傾き角度
を検出することは不可能であった。
(発明の目的) 本発明は、この欠点を解決(7、エツジ像の境界の位置
および傾き角度を同時に光電的に検出できる装置を提供
することを目的とする。
(発明の概要) そのため、本発明は、円の中心(0)K配置された中心
受光素子(A0)と、円周上に均等に配置されたn個(
nは偶数)の扇形受光素子(A1、A2・・・・・・A
n)と、前記中心受光素子の出力信号を同一照度に於い
て前記扇形受光素子1個の出力信号のn倍に等しい増幅
信号Ioに増幅する増幅手段(B0)と、前記扇形受光
素子の各出力信号(II 、 I2.……In)の総和
をとる加算手段(C0)と、該加算手段(C0)からの
加算信号(Il+I2+・・・……In)と前記増幅手
段(B0)からの増幅信号(工0)との差をとる減算手
段(D0)と、前記扁形受光素子のうち互いに対向する
2個の素子の和をとるm(=n/2)個の加算手段(C
1、C2・……Cm)と、差をとるm個の減算手段(D
I 、 D2・・・・・・Dm )と、前記減算手段(
DI 、 Dz・・・・・・珈0からの出力信号を対応
する加算手段(c+ 、C2・……Cm)からの出力信
号でそれぞれ除するm個の除算手段(El 、 E2・
・・・・・Em )とからなシ、とからなシ、 前記減算手段(D0)の出力信号によってエツジ像の境
界位置を検出I7、前記除算手段(E1、E2・・・・
・Em )の出力によって前記境界の傾き角度を検出す
る装置を提供する。
中心受光素子(A0)の受光面の形状は、円に限ること
なく、中心0を通る直線で2個に分割jまたとき、分割
された形状が互いに面積が等しいものであれば、例えば
四角形でも六角形でも何でもよい。面積も扇形受光素子
(A+〜A4)の1個のそれと等1.くする必要は特に
ない。
本発明に於いて、位置を検出する原理は従来の装置と変
らないのでここでは、境界(I)の傾き角度を検出する
原理について以下説明する。
扇形を本明細書では第2A図に示すようVC2つの同心
円(21)、 (22)が形成する輪帯を前記同心円の
中心0を通る2つの任意の直a (23)、(24) 
 で分割1.て得られる扇形(25) 、 (26)と
定義すると、各扇形の面積Sは、第2B図に示す如く外
円の半径をr1、内円の半径をI2、開き角をαとする
とき、S = 1/2 (rI2− rz2)αで表す
レル。
他方、受光素子の出力信号工は、 単位面積当たりの受光量φ×感度R×受光面積Sで表さ
れる。
従って、今、第2C図に示すように、中心0を通るエツ
ジ像の境界(I)が基準線X@に対1.て、ある傾き角
度(dθ)を持つとき、扇形受光素子(Al)の出力信
号(I1)は、式1: %式%) で表され、扇形受光素子(A2)の出力信号(I2)は
、式2: %式%) それぞれ上記式1.2の値を代入(7、扇形受光素子(
At )、(A2)で単位面積当たシの受光量φと感度
RVC差異がなく、φC=φ2、Rr = R2と1.
で計算すると、式3: 従って、光源光量の時間的な揺らぎがあって、単位面積
当たりの受光量φが時間的に変化j7ても、そのファク
ターには影響がなく式3が成立(7、式4 : ここでθは一定であるから、dθは、 と17で得られるので、新たな演算手段な1.に単純に
この出力信号 Kθを掛けて傾き角度Δθを求めること
ができる。なお、式3からθが小さいほど出力信号 は
大きくなるので好ましいが、逆に検出可能な傾き角度の
範囲が小さくなるので好ま1、<ない。その意味でも一
対の扇形受光素子を側対も均等に配置することは好まし
いと言える。
う 一般には、現在のとこ種受光素子の出力信号は微弱で増
幅することになIJ利用することは困難である。従って
、扇形受光素子(Al 、 A2・・・・An)に於い
てもそれぞれ増幅手段(B+ 、 B2  ・・・ B
n )を接続1.て各出力信号を増幅することが好まし
い。
この場合、各増幅手段(Bl〜Bn)の増幅率を、各受
光素子(Al−An)の出力信号が同一照度に於いて同
一レベルの基準増幅信号に増幅されるように個別に設定
することが好ま17い。そうすれば、仮して各扇形受光
素子(Al−An)の受光面積及び感度が個々に相違1
.ていても、不都合なく使用できる。
この場合、増幅手段(B0)の増幅率も単Kn倍とする
のでは々く、中心受光素子(A0)の出力信号が前記基
準増幅信号のn倍となるように、個別に設定するので、
仮に中心受光素子(A0)の受光面積及び感度が扇形受
光素子1個のそれらと相違(2ていても不都合なく使用
できる。
このように、扇形受光素子(Al−An)にそれぞれ増
幅手段(B+〜Bn)を配設1.た実施態様に於いては
、各増幅手段(Bl−Bn)からの増幅信号を各出力信
号11〜Inと読み換えればよい。従って、本明細書で
は11〜Inは増幅手段があるときには、増幅信号を指
す。
以下の実施例では、増幅手段(B+−Bn)  を接続
1.た場合について説明する。
(実施例) 第1A図は本発明の一実施例に用いられる検出部(I)
の平面図を示すもので、検出部(I)は中心(OIK位
置する円形の中心受光素子(A0)と、該受光素子(A
0)と同心円上に90度ごとに配設された4つの扇形の
光電変換素子(Al )、(A2)、(A3)、(A4
)によシ構成されている。
第1A図に示されるように受光素子(A0)の半径をr
O1受光素子(Al) 〜(A4)の外周半径をr1、
内周半径をr1、扇形の開き角の半角をθで表わすとき
、πro”==θx (rl” −r、z )の関係が
成り立つように各数値を選べば中心受光素子(A0)と
扇形の受光素子(A1)〜(A4)の各面積が等1.く
なる。
IA図の検出部(I)から得られる信号の処理回路のブ
ロック図である。受光素子(A0)〜(A4)は対応す
る増幅手段(B0)〜(B4)に接続されている。増幅
手段(B0)の増幅率は増幅手段(B1)〜(B4)の
増幅率の4倍である。増幅手段(B0)〜(B4)の出
力は第1B図中にIo〜■4とI7て示されている。
増幅手段(B+)の出力■1は、加算手段(C0)、(
C+)および減算手段(Dt ) VC、増幅手段(B
2)の出力I2は加算手段(C0)、(C+)および減
算手段(Dt )に、増幅手段(B3)の出力■3は加
算手段(C0)。
(C2)オヨび減算手段(B2)K、増幅手段(B4)
ノ出力I4は加算手段(C0)、(C2)および減算手
段(B2)に、増幅手段(B0)の出力Ioは減算手段
(D0)にそれぞれ接続されている。加算手段(C+ 
)の出力信号はII+4z、減算手段(Dl)の出力信
号はII−工2、加算手段(C2)の出力信号は13 
+ I4、減算手段(B2)の出力信号はI3−I4、
加算手段(C0)の出力信号はII + I2 + I
3 + I4 となる。
更に加算手段(C+ )と減算手段(Dl)の出力信号
とが除算手段(El)に、加算手段(C2)と減算手段
(B2)の出力信号とが除算手段(B2)に、加算手段
(C0)の出力信号が減算手段(D0)にそれぞれ接続
されている。除算手段(El)の出力信号は(II  
−I2)/ (It + I2)、除算手段(B2)の
出力信号は(I3−I4)/(I3+I4) 、減算手
段(D0)の出力信号は1自+I2+I3+I4− I
oとなる。除算手段(El)および(B2)の出力はそ
れぞれたとえばアナログ指示メータ(Fl)、(F2)
等の適当な表示素子に接続されている。また減算手段(
D0)の出力はアナログ指示メータ(F0)等の適当な
表示素子およびゼロクロスコンパレータ等のパルス化回
路(Go )に接続されている。
次に本発明によるエツジ像の境界C1りの位置および傾
き角度の検出原理を説明する。第1図に示すようにエツ
ジ像の境界(誘がちょうど円形の受光素子(A0)の中
心(0) K位置する場合を考える。受光素子(A0)
〜(A4)の面積をSとすると受光素子(A3)は素子
全面積Sが明領域(非斜線部)Kあシ、受光素子(AI
 )および(A2)は対称の配置であるため(AI )
および(A2)の合計で面積Sが明領域にろシ、受光素
子(Ao )は素子の半分の面積1/2Sが明領域にあ
り、受光素子(A4)は全面積が暗領域(斜線部)にあ
る。この時、加算手段(C0)の出力信号仕←Il+I
2+I3+I4)は扇形の受光素子(AI )〜(A4
)の明領域の面積の合計28に比例j2、増幅器(B0
)の出力信号工0 は円形の中心受光素子(A0)の明
領域の面積V2Sの4倍、すなわち2SK比例1.てお
夛、加算手段(C0)の出力信号と等1.くなる。従っ
て減算手段(D0)の出力信号はゼロとなる。
また、この時に第1図に示される境界<1)がX軸と成
す角度Δθは除算手段(B+)の出力信号(It−I2
)/(Il+I2 )に直接比例して前述の式4よシ 
lθ=θ×←I+−I2)/(II+I2)の形で求め
られる。
以上説明1.たよりに境界(I)が円形受光素子(A0
)の中心(0)を通る位置に来たときに減算手段(D0
)の出力信号がゼロとなるため、このゼロ信号により境
界(I)の位置が中心(0)上にあることを決定できる
。また、この時にパルス化回路(G0)よシパルスが出
力されるので、パルス化回路(G0)K信号処理回路を
接続することによってデジタル処理が可能である。そ(
2て、この時同時に除算手段(鮨)からは、境界<1>
の基準線X軸に対する傾き角度Δθに直接比例1、た信
号出力が得られるのでθを掛けてΔθが知れる。
以上の説明では、境界(l′)が受光素子(AI )お
よび(A2)内にある場合について述べたが、境界(I
)が受光素子(A3)および(A4)内Vcある場合に
は、同様に(2て除算手段(B2)の出力から第1図中
の基準線Y軸に対する傾き角度lθと12で検出される
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、エツジ像の明暗の境界
(わが、中心(qを通る位置VC6るか否かを光電的に
検出でき、同時に中心0を通る位置に於いて境界(わが
基準線に対(、てどの位置いているか傾き角度を光電的
に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図は本発明の実施例の装置に用いられる検出部の
平面図、第1B図は本発明の実施例の装置の信号処理を
示すブロック図、第2A図、第2B図および第2C図は
いずれも説明図、第3A図は従来例の検出部の平面図、
第3B図は従来例のブロック図である。 (主要部分の符号の説明) ■ ・検出部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 円の中心に配置された中心受光素子(A_0)と、円周
    上に均等に配置されたn個(nは偶数)の扇形受光素子
    (A_1、A_2、……An)と、前記中心受光素子の
    出力信号を同一照度に於いて前記扇形受光素子1個の出
    力信号のn倍に等しい増幅信号I_0に増幅する増幅手
    段(B_0)と、前記扇形受光素子の各出力信号(I_
    1、I_2……In)の総和をとる加算手段(C_0)
    と、該加算手段(C_0)からの加算信号(I_1+I
    _2+……In)と前記増幅手段(B_0)からの増幅
    信号(I_0)との差をとる減算手段(D_0)と、前
    記扇形受光素子のうち互いに対向する2個の素子の和を
    とるm(=n/2)個の加算手段(C_1、C_2……
    Cm)と、差をとるm個の減算手段(D_1、D_2…
    …Dm)と、前記減算手段(D_1、D_2……Dm)
    からの出力信号を対応する加算手段(C_1、C_2…
    …Cm)からの出力信号でそれぞれ除するm個の除算手
    段(E_1、E_2……Em)とからなり、前記減算手
    段(D_0)の出力信号によってエッジ像の境界位置を
    検出し、前記除算手段(E_1、E_2……Em)の出
    力によって前記境界の傾き角度を検出する装置。
JP15363485A 1985-07-12 1985-07-12 エツジ像の境界位置及び角度検出装置 Expired - Lifetime JPH0629717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15363485A JPH0629717B2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12 エツジ像の境界位置及び角度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15363485A JPH0629717B2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12 エツジ像の境界位置及び角度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6214003A true JPS6214003A (ja) 1987-01-22
JPH0629717B2 JPH0629717B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=15566796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15363485A Expired - Lifetime JPH0629717B2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12 エツジ像の境界位置及び角度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629717B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021676A (en) * 1989-10-10 1991-06-04 Unisys Corp. Document-skew detection with photosensors
JPH06123609A (ja) * 1990-03-26 1994-05-06 Motorola Inc 自動パッケージ検査方法
EP0690137A2 (en) 1994-06-06 1996-01-03 Kawasaki Steel Corporation Method of decarburizing refining molten steel containing Cr

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021676A (en) * 1989-10-10 1991-06-04 Unisys Corp. Document-skew detection with photosensors
JPH06123609A (ja) * 1990-03-26 1994-05-06 Motorola Inc 自動パッケージ検査方法
EP0690137A2 (en) 1994-06-06 1996-01-03 Kawasaki Steel Corporation Method of decarburizing refining molten steel containing Cr

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629717B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3440426A (en) Solar attitude encoder
Cook et al. Gamma-ray imaging with a rotating hexagonal uniformly redundant array
US5101570A (en) Inclination angle detector
JPH02236108A (ja) 太陽センサ
EP0071667A1 (en) Device for determining the real or the virtual distance of a source of light from a measuring plane
JPS63215942A (ja) 粒子径分布計測用光電変換センサ−
JPS6465460A (en) Space filter type speed measuring instrument
JPS57144409A (en) Distance detector
JPS6214003A (ja) エツジ像の境界位置及び角度検出装置
FR2447017A1 (fr) Procedes et dispositifs pour mesurer l'energie du rayonnement solaire direct et la position du soleil et pour pointer automatiquement vers le soleil un appareil orientable
US3854047A (en) Detector having a plurality of pairs of photo-detectors for determining the coordinates of a light event in a scintillator crystal
US4560870A (en) Graticule sensor having a plurality of light detectors
US3801821A (en) Large field flash sensor
CA1248199A (en) Infra red photo detector systems
SU739376A1 (ru) Устройство дл измерени размеров и счетных концентраций аэрозольных частиц
JPS626110A (ja) エツジ像の角度検出装置
JP2843054B2 (ja) 人体検出装置
JPH03186998A (ja) 客数センサ
JP3158041B2 (ja) 放射線検出装置
JPH01134292A (ja) X線検出装置およびこのような装置を有するx線分析装置
JPS6131980A (ja) 複合光センサ
JPS54128363A (en) Distance detector
SERIKAWA et al. Method for Measuring the Glossiness of High Glossy Pearl Using PSD
JPS6474433A (en) Particle detecting device
RU1789046C (ru) Устройство дл измерени рассто ни