JPS62137337A - 防水施工方法 - Google Patents

防水施工方法

Info

Publication number
JPS62137337A
JPS62137337A JP27599885A JP27599885A JPS62137337A JP S62137337 A JPS62137337 A JP S62137337A JP 27599885 A JP27599885 A JP 27599885A JP 27599885 A JP27599885 A JP 27599885A JP S62137337 A JPS62137337 A JP S62137337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproofing
inorganic
water
mortar
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27599885A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 輝行
新緑 酒井
誠 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP27599885A priority Critical patent/JPS62137337A/ja
Publication of JPS62137337A publication Critical patent/JPS62137337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は構築物の防水施工方法に関するものであり更に
詳しくはコンクリートとかモルタルからなる外壁、床、
屋上等のほか地下室、貯・受水槽、浄水槽、汚水処理場
、浄水場、ベランダ等のコンクリートとかモルタル使用
部分の表面の防水施工方法に関する。
〔従来の技術〕
一般にコンクリートとかモルタル部分の防水材としては
有機系のものと無機系のものがあり有機系のものにはエ
ポキシ樹脂、ウレタン樹脂等有機高分子系防水材が、無
機系のものには防水剤混入モルタル、無機質浸透防水材
等の防水材がそれぞれ代表的なものである。これら有機
系及び無機系のものは各々長所、短所があり用途別に使
用されているが有機高分子系防水材は無機系防水材に比
較して防水性能はよく塗布面の美観もよいがコンクリー
トとかモルタルへの直接塗布時の接着力が劣り、特にそ
れらの表面が湿潤状態の場合は接着力がないため施工が
できない。又、水槽等の外側面に防水材として使用した
場合背面水圧がかかると膨れ現象が生じやすくその結果
はくシしてしまうこともある。一方、無機系防水材は湿
潤面にも施工できるが有機系に比較して一般に防水性能
が劣る。又、塩酸、硫酸、炭酸水等の酸性側の水溶液に
対する耐蝕性についても有機系防水材の方が一般的にす
ぐれているのが現状である。
〔発明が解決しようとする問題点3 以上のごとくコンクリートとかモルタル表面に有機高分
子系防水材を常時安定して性能よく塗布することは困難
であり上記の如く湿潤時にはコンクリート等の乾燥する
のを待たなければならなかった。またコンクリート、モ
ルタルの表面の水分は一定ではないのでその含水率のば
らつきが直接防水材接着強度に影響を及ぼしている。
本発明はこれら有機高分子系防水材の塗布時の問題点に
着目しコンクリートとかモルタルの含有水分特にこれら
表面部分の湿潤状態に影響されない施工方法を見出そう
とした。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明者等はこの問題の解決のため鋭意研究した結果、
コンクリートとかモルタルの表面にあらかじめ無機質浸
透防水材を塗布して硬化後右機高分子系の防水剤を塗布
する事により解決することを見出、し本発明を完成した
即ち本発明の要旨はコンクリートもしくはモルタルから
表面に有機高分子系の防水材を塗布するに先立ちあらか
じめ無機質浸透防水材を塗布し硬化せしめる処理をする
防水施工方法にある。以下本発明の内容を詳述する。
本発明に用いられる無機質浸透防水材は活性シリカを主
成分とする組成物である。この防水材が本発明において
効果のある理由については不明であるが上記活性シリカ
がポルトランドセメントとの水和反応で結晶体をつくシ
硬化体層を緻密にし撥水性、疎水性をも現出して有機高
分子系防水材の親和性を増し、その塗布性、接着性を向
上させているのではないかと考えられる。
さて、本発明にいう無機質浸透防水材としては数多く販
売されている。1例として主成分の前記活性ケイ酸にシ
ュウ酸カルシウム、炭酸カルシウム、金属石ケン、ポリ
オキシエチレングリコール等を適宜添加したものが挙げ
られ、使用時には水で混練される。塗布方法としてはこ
の無機質浸透防水材と水を混練してコテ又はハケで塗布
する。なおこの混線物には強化液として高分子エマルシ
ョン、ラテックス等が添加されドライアウト防止、接着
強度向上が図られる。この無機質浸透防水材を塗布し、
硬化後、表面の水分のないことを確認して有機高分子系
防水材が適当の方法で塗布される。有機高分子系防水材
としては特に限定されないが通常エポキシ樹脂、ウレタ
ン樹脂などが用いられる。
〔発明の効果〕
本発明は有機高分子系防水材と無機系防水材のそれぞれ
の長所が生かされ有機高分子系防水材の施工性が向上し
かつ防水性能が大幅に向上し有機高分子系防水材の膨れ
、はくシ現象をおさえ美観を向上させる。
以下実施例を用いて本発明を説明する。
〔実施例1〕 本実施例においては有機高分子系防水材としてエポキシ
樹脂、無機質浸透防水材として活性ケイ酸(100重量
部)と水(20重量部)“の混練物を用いた。ここで使
用したエポキシ樹脂はビスフェノールAとエピクロルヒ
ドリンとの縮合物である。
被塗物として独立気泡のポルトランド製(比重約1.5
)軽量ブロック(390mmX 190mX Loom
)を用いて内寸法370mX970霜X570ymの水
槽を作成し−た。同水槽の底部にはコンクリート歩道板
(JISA5304)を使用し軽量ブロックのつなぎは
砂/ポルトランドセメント=3のモルタルを使用した。
水槽を作成し2週間経過後水深50Crnまで水を張り
もれのテストを実施した。その結果耐漏水性は全くなか
った。次に水槽の外面に前記無機質浸透防水材水混練物
を1.5霧厚で施工しその上に0.5+lll11厚さ
にエポキシ樹脂を塗布施工して2週間後に水深50cr
nに水を張りテストを実施したが漏水性はなく良好であ
った。もう1槽には無機質浸透防水材を塗布することな
くエポキシ樹脂を0.5瓢厚で施工して2週間後に水深
50ctnに水張りテストを実施したが漏水性はなく良
好であったが一部膨れの現象がみられた。
〔実施例2〕 実施例1の水槽に水を張り、無機質浸透防水材を塗布し
硬化後、エポキシ樹脂を塗布した場合と、無機質浸透防
水材を塗布せずエポキシ樹脂を直ちに塗布した場合とを
比較した。エポキシ樹脂塗布し2週間経過後の観察をし
だ。前者はエポキシ樹脂層に何ら異常は見られなかった
が、後者はエポキシ樹脂層の浮き上がりがあり、防水機
能を果していなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンクリートもしくはモルタルからなる表面に有機高分
    子系の防水材を塗布するに先立ちあらかじめ無機質浸透
    防水材を塗布して硬化せしめる処理をすることを特徴と
    する防水施工方法
JP27599885A 1985-12-10 1985-12-10 防水施工方法 Pending JPS62137337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27599885A JPS62137337A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 防水施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27599885A JPS62137337A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 防水施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62137337A true JPS62137337A (ja) 1987-06-20

Family

ID=17563346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27599885A Pending JPS62137337A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 防水施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62137337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198944A (ja) * 1988-02-04 1989-08-10 Hitachi Ltd 結露を防止した鉄筋コンクリート壁
JPH02292448A (ja) * 1989-05-08 1990-12-03 Y S Eng:Kk 建造物の防水床構造とその施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198944A (ja) * 1988-02-04 1989-08-10 Hitachi Ltd 結露を防止した鉄筋コンクリート壁
JPH02292448A (ja) * 1989-05-08 1990-12-03 Y S Eng:Kk 建造物の防水床構造とその施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100788021B1 (ko) 콘크리트 침투형 방수제 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의방수공법
CN108996973A (zh) 一种渗透结晶型防水涂料
CN105174798A (zh) 一种无机硅-有机硅复合渗透结晶型混凝土防水剂
RU2213077C2 (ru) Способ гидроизоляции пористых строительных материалов и элементов конструкции
CN105218152A (zh) 一种渗透结晶型混凝土防水剂
CN105236924A (zh) 一种渗透结晶型防水剂
CN106634250A (zh) 柔韧性防水涂料
CN105236918A (zh) 一种新型渗透结晶防水剂
CN111285646A (zh) 一种环氧树脂改性裂缝修补砂浆及其制备和使用方法
CN1472160A (zh) 建筑用水泥基渗透结晶型砂浆防水剂及其制备方法
KR101836660B1 (ko) 건축물 리모델링용 콘크리트 표면강화 무기계 조성물
JPS62137337A (ja) 防水施工方法
KR101804307B1 (ko) 침투형 콘크리트 방수제
KR100347169B1 (ko) 복합 방수구조를 갖는 콘크리트의 시공방법
KR101112579B1 (ko) 비노출 친환경 다기능 복합방수공법
KR970026998A (ko) 침투성 도막 방수제(浸透性 塗膜 防水劑)의 제조법 및 그 시공방법
JP2001322880A (ja) コンクリート耐久性補助剤およびコンクリート構造物の劣化防止工法
CN105236819A (zh) 一种渗透结晶型建筑防水剂
JPH0812467A (ja) コンクリートの耐久仕上げ方法
CN1260331A (zh) 微硅高效水泥砂浆防水剂
JPH07196350A (ja) セメント硬化物、これに適用される保護剤および保護方法
JPS6121989A (ja) 二剤型コンクリ−ト防水組成物
JPH0335275B2 (ja)
KR101699284B1 (ko) 방수 및 오염방지 성능을 가지는 타일 시공방법
KR20220074357A (ko) 탄성 도막 침투방수제 시공방법