JPS62137021A - 湯位降下式ポツト - Google Patents

湯位降下式ポツト

Info

Publication number
JPS62137021A
JPS62137021A JP60275464A JP27546485A JPS62137021A JP S62137021 A JPS62137021 A JP S62137021A JP 60275464 A JP60275464 A JP 60275464A JP 27546485 A JP27546485 A JP 27546485A JP S62137021 A JPS62137021 A JP S62137021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
air tank
hot water
tea
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60275464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2673507B2 (ja
Inventor
光敏 栢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60275464A priority Critical patent/JP2673507B2/ja
Publication of JPS62137021A publication Critical patent/JPS62137021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673507B2 publication Critical patent/JP2673507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野および目的1 本発明は緑茶、紅茶等の抽出用の急須、土瓶、ポットに
関する。
緑茶、紅茶、中国茶等、葉より成分を湯中に抽出せしめ
これを喫飲する飲用物において、は、茶葉を急須、ポッ
ト等の容器に入れ、この容器に湯を注いで茶葉を湯中に
浸し、この状態で一定時間放置後、該容器より茶を湯飲
み、カップ等に注いでこれを飲用するのが、最も一般的
な喫飲法である。
このとき茶葉を湯中に浸漬しておく時間が適切であれば
美味な湯茶が喫飲できるが、短すぎると味が薄く侵すざ
ると苦味や渋味を帯び風味が損なわれる。
このため湯を容器に注いだ後一定の放置時間後に湯茶を
飲んでしまうか、あるいはこの喫飲時の制約を避けるた
めには、浸漬した茶葉を一定時間後に湯中より除いてし
まう方法が取られている。
後者に関する従来の方式としては、ティーバッグや網製
の籠の中に茶葉を入れ一定時間後にこれらを湯より引き
出す方法、フィルターを一定時間後に容器上部より押し
下げ茶葉を容器底部に集積してしまう方法等が用いられ
ている。しかしながら、これらの方法にはいずれも、引
き出した茶葉の置き場所を用意しなければならない、放
置時間の見誤りや失念、茶葉の取り出しの自動化の困難
、容器のコスト高等の問題があり満足のいくノJ法とは
いえない。
本発明は以」二の事由に鑑み、茶葉の湯中への浸漬時間
を制御する新規の方式による容器を呈示するものである
[発明の構成] 第1図は本発明に係る容器の構造を示す断面図である。
容器は茶葉を保持する水槽11と、空気槽10よりなる
。水槽11には茶葉をその底より離して中程に保持でき
る網、メツシュ、フィルター等の機能が取り付けられて
いるか、もしくは取り付け可能であり、空気11にはそ
の−に部に通気口として、開閉弁、着脱可能な栓、微細
孔、あるいはこれらと同等の機能を呈するものの少なく
ともいずれかが設けられている。水槽11と空気槽10
は隔壁14により仕切られているが、容器の下部におい
て連通していなければならない。水槽はここから湯を注
ぐため−に部は開放されているが、空気槽は上述の通気
口及び下部の水槽との連通部を除いて閉鎖されている必
要がある。
次にこの容器の作用を説明する。茶葉を水槽の中程に置
き、空気槽の栓または開閉弁13は閉じた状態で湯を注
ぐ。湯の水位15は本槽内の茶葉を十分に浸す程度でな
ければならないが、空気槽10には空気が残るので湯の
水位16は水槽との連通部程度に停どまり、水槽側の水
位15よりもはるかに下位にある。
=3= 本発明の特徴は、この状態以降、空気槽からの気体の排
気を制御することにより、水槽側の湯の水位(以下、本
明細書中においては湯位と称する)を制御し、もって茶
葉の湯中への浸漬を制御することにあるが、その方式に
おいて次の3通りがある。
い)開閉弁または着脱可能な栓あるいはこれらと同等の
機能を有するものを設けなる場合で、それらの開閉、着
脱を手動で行う場合。
前述の湯を注いだ直後の状態から適当な放置時間経過後
、弁を開くか栓を外す。これによって空気槽10の中に
閉じ込められていた気体が開放され、第2図に示すごと
く、空気槽側の湯位16が上昇すると共に水槽側の湯位
15が降下して茶葉の置かれた位置よりも下位になり、
茶葉が湯より離脱するので、これ以後茶葉の成分が過剰
に渦中に抽出されることがない。
(11)開閉弁または着脱可能な栓あるいはこれらと同
等の機能を有するものを設けたる場合で、それらの開閉
、着脱を自動的に行う場合。
(i)の操作を自動的に行うもので、開閉弁や栓に適当
な機械的装置を取り付けたり、開閉弁として電磁弁を使
用する等の方法を講じ、これらをタイマーや各種時計と
連動せしめ、湯を注いだ後予めセットした放置時間経過
後自動的に作動させ、空気槽内の気体を開放して水槽側
の湯位を下げ、(i)と同じ効果を得るようにしたもの
である。
(iii)  微細孔あるいはこれと同等の機能を有す
るものを設けたる場合。
開閉弁や着脱可能な栓に代えて、微細孔を設ける。微細
孔とは毛細管程度の気体の流通が極めて抑制された通気
口を意味するが、小穴や毛細管以外に、これらと同等の
機能を有するものとして、連通した細孔を有する多孔質
物質を材料とするか、適度な擦り合わせを有する栓を取
り付ける、」−記多孔質物質か気体透過性メンプランを
空気槽の上部の壁面の一部として使用する等の場合があ
る。
気体の微少な流通を可能にするものであれば、種類、形
態を問わない。
空気槽10に微細孔が設けられている場合、湯を注いだ
直後は、気体の流通が僅少であるため空気槽内の気体は
急速には抜は出せず第1図のような状態であるが、時間
の経過にともなって徐々に気体が空気槽よりダを除され
、これにともなって空気槽内の湯位16が」二昇すると
共に水槽側の湯位15が下降し、ついには第2図のごと
く茶葉が湯より離脱するにいたる。微細孔の大きさ、形
状、多孔質物質の材質等を適当に選定しておくことによ
り、湯を注いでから茶葉が離脱するまでの時間を適切な
抽出のための放置時間、即ち茶葉の浸漬時開に合わせる
ことができる。
以−にの(i)〜(iii)の内2以−にを併用する場
合もある。以下本明細書ではこれらの方式を各項目の冒
頭の記号(i)、(11)、(iii)を以て引用する
本発明がその内容とするところのものはこれらの機能を
有する容器、及び通常の容器にそれを組み込むことによ
って該容器にこれらのRIIBを持たせることのできる
取付共、である。
上述の条件を満たすものであれば、容器、取付共、水槽
、空気槽の形状、大きさ、材質等は間ゎない。
本発明に係る容器及び取付具が扱う対象とするものは、
主として日本茶、紅茶等の葉状のものより成分を抽出し
て飲用に供するものであるが、コーヒー等の粉状のもの
等被抽出物が他の形状のものでもよい。ただし、いずれ
の場合も被抽出物が水槽の中程に設置できるように、例
えば粉状の場合には目の細かいメツシュ、フィルターを
用いる事を必要とする。
[発明の実施例1 次に本発明に係る容器及び取付具についてさらに具体的
に詳述する。前述の(i)・〜(iii)の方式の差は
空気槽に設けられた通気1]の様態の違いに過ぎず、本
槽及び空気槽の形状、様態は共通するのでこの点を中心
に幾つかの実施例を挙げる。他方、空気槽に該通気[1
として設けられる開閉弁、着脱可能な栓に関しては、多
くの種類のものが各分野の技術体系上随所に見受けられ
全くの公知技術であるので、本明細書においては特に記
述の月象としない。これらを自動的に制御する機械的及
び電動的機構に関しても同様である。従って、通気口に
関しては主として(iii)の微細孔を設ける場合の方
式を例示する。
本発明に係る容器の最も基本的な構造は、第1図及び第
2図にその断面図を示すものである。図には微細孔12
と栓または開閉弁13の両者が設けであるが、いずれか
一方でもよいし、両者を併用してもよい。これらの位置
は空気槽の上部であれば特に限定しない。空気槽内の湯
位16が」二昇したときにそれよりも上であればよい。
微細孔の口径が小さく、気体は通すが液体たる湯は事実
」二透過させないときには中程あるいは下部に位置して
もよい。ただし、微細孔が一つだけの時には、空気槽の
湯位16がそこに達したときに水槽の湯位15の降下も
終わるので、茶葉の設置位置が制約される。
微細孔を設ける方法であるが、容器の壁面に直接穴を明
ける場合は、口径があまり小さくなるとドリル、パンチ
等による機械的方法では容易ではない。しかし近年はミ
クロの7大技術が発達しレ一ザー、放電加]−1流体や
粉体の吹き付け、エツチング等種々の方法が開発されて
いる。Pt53図のように、ガラス等で予め作成した毛
細管をその周囲を充填剤または接着材32で固め、容器
の空気槽を囲む壁面の−・部を貫かせて設置する方法も
ある。多孔質物質を用いるJ烏合には、これをそのまま
容器の空気槽上部の一部の壁面の材料として用いてもよ
いが、tjSI図に示すJ:うに、多孔質物質34を材
質の一部とする着脱可能な栓を設けて取り付ければ、(
i)の機能も同時に兼ね備える事になる。第4図では多
孔質物質34をゴム栓35の中に貫通させて埋め込むよ
うな構造にしであるが、毛細管をゴム栓の中にはめ込む
形にしてもよい。
同様に第3図の毛細管31を多孔質物質に代えた構造も
可能である。
他方、容器を素焼きの陶器等で製作する場合、容器の壁
の材質がもともと多孔質で微細孔を含んでいることもあ
るが、このような場合には特別に微細孔を設ける必要が
ない。また微細孔の口径が湯をも通してしまうほど大き
い場合には、空気槽の−]二部を囲む部分の容器壁のみ
を残して他を上薬で覆い再度焼き」二げる等の措置が可
能である。
微細孔の大きさについては、円筒形の毛細管で近似し、
非圧縮性の層流として、よく知られているボアズイユ(
Poiseuille)の式を用いると大力の値を見積
もることができる。Qを流束(c1113/5ee)と
して次式を得るが、 ここでrは毛細管の半径(cm)、F′は毛細管の両端
の圧力差(dyn/am2)、ηは流体の粘度(poi
se=dyn−s/cm2)、Lは毛細管の長さ(cm
)である。
−例として、水槽において茶葉を湯より引き離すのに必
要な湯位の降下を果たすために空気槽より500 cm
’の気体を排除する必要があり、また適切な茶葉の浸漬
時間が3分であるとき、毛細管を通る平均的な空気の流
束Qは約2.8cm37secである。水槽と空気槽の
湯位の平均的な差が圧力差を与えるが、これを5 cm
(4900dyn/cm2)、毛細管の長さを0.2c
m、 ηとして空気の値2 XIO’poiseをとる
と、■式にノ1(づき毛細管の半径としてr=〜0.0
16cm、即ち160ミクロンを見積もる°1tができ
る。これは毛細管一本についての値であるから、毛細管
が複数束ねられているとみなせる多孔質物質の場合には
、気孔)部や多孔質物質を使用する部分の面積に応じて
これよりも小さい細孔径をとる必要がある。
■式によれば、流束Qは半径の4水に比例するので、半
径のわずがな違いがQに大きく影響する。
従って、条件により毛細管の長さ、排除する空気量、浸
漬時間等に多少の違いが生じても、微細孔として一本の
毛細管を用いる場合にその半径についてはほぼ数百ミク
ロン程度のオーダーに収まる。
実際には0式適用の誤差もあるが桁数においてそれほど
大きな違いはないと思われる。この程度の大きさの穴あ
るいは隙間を設けることは、に述の各方法等により技術
的に十分に可能な事であり、その方法、形態はほぼ無数
にあるといえる。
また多孔質物質を用いる場合には、上述の結果よりその
細孔径が数十ミクロン、数ミクロン程度=11− のちのが適切であるが、このような多孔質物質は焼結体
、ガラスや陶器等のセラミ・ンク、無機及び有機のa維
束等に幅広く認められる。
空気槽内の気体は空気のみではなく、湯を水槽に注いだ
直後の第1図の状態では水蒸気の発生も有るので、浸漬
時間を厳密に制御するのは難しい。
この点に関してはいii)よりもい)あるいは(ii)
の方式の方が勝っている。しかしながら、通常の湯茶の
喫飲の場合それほど厳密に浸漬時間を制御するには及ば
ないと思われる。
微細孔の位置等によっては、水蒸気が微細孔内に凝結し
て微細孔が塞がれる場合があリウるが、これを防ぐため
には微細孔の周辺及び内部にはつ水性の高い物質を用い
る、あるいは表面をこれらの物質皮膜で被覆する、後に
例示するような水蒸気トラップを途中に設ける等の方法
がある。しかし、たとえ水蒸気の凝結が生じても水は流
体であるから、微細孔を通しての流体の排出がなくなる
わけではなく、粘度の違い等に上り流束が低下し、目的
とする空気槽よりの気体の排出が遅れるだけであるから
、凝結が常時見込まれるような微細孔の設ける時には、
予め口径を太き目にする等の措置をすることによって、
目的とする浸漬時間に調節、あるいは凝結した水が微細
孔より流出し易くすることが可能である。
容器の材質は問わない。通常の緑茶、紅茶を入れるのに
用いられる容器の材質であれぽいずれも可能である。形
状、大きさも種々のものが考えられる。外形のみならず
内部の水槽、空気槽に関しても同様であるが、一般に湯
の水位面に対する空気槽側の断面積が大きいほど、水槽
側の湯の水位の降下が大きい。
第5図には容器本体にたいして着脱可能な取り付け器具
を用意し、該取付NtLを容器本体先に装着したときに
本発明に係る容器のIlq造を構成する場合の一例が示
されている。容器本体が該取付具を取り付けるために特
別な構造や形状を有している場合には、取付具と容器本
体を−組みにして分解可能な本発明に係る容器と見なせ
るが、容器本体が特別のものではなく通常見掛けること
ができる種類のものである場合には、取付具のみが本発
明に係るものとなる。
第1図及び第2図に示されるような水槽と空気槽が常設
されている構成では、容器の内部を清掃する必要が生じ
たときに不便である。尤も、通常の急須等では容器全体
を湯あるいは水の中に浸して掃除するので、このような
方法を用いれば本発明に係る容器も清掃可能ではあるが
、清掃効果を高めるため容器内部を拭き擦するには容器
が分解できる方が良い。
第5図には着脱可能な取付共圀及びこれに付随して共に
装着する網籠17、蓋20、更にこれらを取り付ける容
器本体との見取り図を、第6図にはこれらを容器本体に
装着したときの断面図が示されている。fjS5図の見
取り図では容器本体上の大きさが多少小さめに描かれて
いる。該取例共ムは両端が解放されている中空の円筒形
の外形を有し、内部に茶葉を中途に保持するための網籠
17を設ける事が可能である。網籠17は円筒内に固着
されたものでもよいし着脱可能なものでもよい。
網籠を除去し糸でティーバッグをぶら下げて使用しても
よい。円筒形の上部に取付具玄を容器本体に取り付ける
ための機能、取付環43があるが、第5図及び第6図で
はネジ込み式の例が示されている。取イ;1具この取り
伺けによって、中空の円筒形の壁面が隔壁14となり、
容器本体上の内部が区分けされて、円筒形の内側が水槽
11、円筒形の外側が空気槽10になる。従って取(=
1兵を容器本体と結合させる取付環/1.3が空気槽を
外気から遮断する役1IIIIを果たす必要がある。第
6図ではバッキング材48を取付具側と容器本体の取付
口42の上縁の開に置き、これをネジ込みによりはさみ
つけることによって容器本体側の密封を果たしている。
ネジ込み式のほかに、第7図に示すようなゴム栓状取付
環59を円#I系の周囲に設けたゴム栓式の取り(;I
け方もある。ゴム栓部にはシリコンゴムのような多少耐
熱性のある材質を用いるとよい。この場合には容器本体
の取付[」42にネジ山46を刻む必要が無い。
空気槽の通気口としては(iii)の微細孔による方1
5一 式が示されているが、微細孔は容器本体側に設けても良
いし、取付具側に設けてもよい。容器本体に特に本発明
に係る容器を構成する為に製作したものではない通常の
ものを用いる場合には、当然取伺具側に設ける事になる
。第6図では取付具の円筒の上部にこの微細孔12を設
けである。第7図では円筒の微細孔以外に、ゴム栓状取
付環59の一部の擦り合わせ表面に凹凸を与えて粗面擦
り合わせ60とし、ここからe量の気体が漏れるように
する方法が例示しである。
第6図における取付共圀の円筒と湯茶注ぎ口側の容器本
体ではさまれる空間、容器前部空隙61には、容器を傾
けて注ぐ時に湯茶が残留するので、該空隙部分ができる
だけ小さくなるように容器及び器具の形状を考慮する必
要がある。第5図で容器本体が円筒形ではなく前後に非
対称な形状になっているのはこの理由による。この魚を
除けば第1図及び第2図の例と異なり容器本体の内部に
特別な構造があるわけではないので、該当する形状のも
のがあれば通常の容器がそのまま利用できる。
ただ第5図の例の場合にはネジ111が取付口42に必
要である。
第5図で取(=t JL、 2の形状を円筒形にしであ
るのは製作上の便宜を考えてのことであって、これに限
定される事を意味するものではない。
第8図及びf:tS9図に取イ・1具を取り付ける事に
よって容器を本発明に係るものにする別の実施例を示す
。取付具1女容器本体上に差し込むことによって内部の
空間を水槽と空気押1に仕切ることは第5図の例と同じ
であるが、第8図及び第9図の場合には、空気槽が差し
込んだ取付具側に形成される。
第8図には取付具、付属部品、容器本体の見取り図を、
第9図にはこれらを装着した状態の断面図、を、それぞ
れf:tS、 5図、156図と同様に示す。
、器具は底が解放されている下部中空円筒70とその上
部から」二に延びる中空管71を基本構造とする。両者
の内側の空間は連通しており、容器本体に取り付けたと
きにはこの空間が空気槽10を構成する。その様子は第
9図の断面図に示される。
これによって容器本体から仕切られた空間の残りが水槽
11を構成する。中空管71の−I一端の中空管先端部
72に通気口が設けられ空気槽よりの気体の流通を制御
する。下部中空円筒70のL側に位置するように茶葉を
置く網皿17が設けられているが、この網皿は下部中空
円筒と中空管よりなる基本構造に固定されでいてもよい
し、別個に取り外し可能になっていてもよい。ティーバ
ッグを容器の」二から糸で吊して用いる時には不要であ
るから、網皿の存在は必須のものではない。網皿を設置
する場合も籠の形状、大きさ、構造等は図中のものに限
定されるものではない。
第8図では容器本体に取付具を取り付けるための機能、
取付具懸垂環73が示されでいるが、これは取付具−3
−を容器本体に固定することを目的とするが、特に取付
共を取り付けた状態で容器に湯を入れると取付具に浮力
がかがるのでこれを押さえるためのものである。取付具
の材質に浮き七からないだけの十分重いものを用いる場
合には省略することも可能である。取付共の底部は容器
本体の底に接触してもよいが、この場合には下部中空円
筒の底の壁面に、連通を可能にするだけの切れ目あるい
は隙間を設けてす)く必要がある。
第5図の例と異なり、取付共の取り付けにより、容器本
体内の取イτ1具に含まれない側の空間を、取り付け部
分において密封しなければならないという事はない。浮
力を押さえるために取付具に取付具懸垂環73を設ける
場合も容器本体内の空間は大気中に解放されている。こ
れとは逆に取付共の内側になる空間は空気槽10となる
ので、中空管先端部72の通気口と底の連通部を除いて
密封されている。
取付具懸垂環73は浮力の抑制を第一の目的とするので
上方に向かう力にたいして抗することができるような機
能を伴う必要がある。容器本体の取り付け口の外周部に
引っ掛けるツメのようなもの、取付兵保持用ツメ74や
、弾力をもっで取り付け口の内周部に押し付けるような
タイプのもの、取付具保持用弾性突部76が考えられる
が、これらに限定されるものではない。水槽側の大気中
への解放を妨げないネジ込み式やゴム栓式にしてもよい
。これらの浮力に抗する機能の取り付け箇所も取付共の
」二部とは限らない。下部中空円筒の側面に板バネのよ
うなものを取り付け、容器本体の下部の内周部に押し付
ける構成も可能である。
中空管71は第8図及び第9図のように必ずしも取付具
の中央に位置している必要はないが、対称性の高い構造
の方が製造及び使用時に便利であることが多い。中空管
を艮くし、蓋20を大きく突き抜けるような場合には、
中空管71の位置を端に寄せ、中央に穴を空けるよりも
端を一部取り去るような蓋の形にした方が蓋の着脱が容
易である。
下部中空円筒70および中空管71が円筒であるのは、
製作りの便宜の理由からであってこれに限定される趣旨
ではない。しかし、茶葉を取付共の外側に相当する水槽
11の中程に設置し、またこの近傍の水槽側の湯位15
の変化をある程度大きなものにする必要から、空気槽1
0を形成する取付具灸の下部はその断面が幅広で、上部
はできるだけ細くする形状が好ましい。他方、下部中空
円筒と中空管の組み合わせのように断面の大きさが不連
続に変化する必要はなく、漏斗を逆さまにしたような基
本構造をとってもよい。
下部中空円筒及び]二部中空管の材質は両者とも同一で
もよいし互いに異なってもよい。取付共のほぼ全体が容
器本体の中に入り、周囲を湯で囲まれるので外気と接す
る部分が少なくこれを介して熱が散逸する度合が低いの
で、金属等熱伝導率の高い材質を用いても熱い茶を入れ
る妨げになることがない。金属を用いれば製造に際して
の細かい細工なども可能になり、構造や計1―の設計に
幅ができる。
中空管先端部72には通気「1を設けるが、次に通気口
の具体例を二、三挙げる。
最も単純なhMyXLは中空管の先端を閉じ、閉じた部
分に毛細管を設けるか、閉じずに開口のままにし、そこ
に多孔質物質の栓を設けるものであるが、これらの例は
[図あるいは第4図について記述した事柄に準する。
第10図は微細孔12を伴った着脱可能な微細孔端部8
2を中空管71の先端に取り付けた場合の例を示す。微
細孔端部82はネジ込み式で、ネジ部79からの気体の
遺漏を防ぐためにバッキング48がはさまれている。微
細孔の径が異なった何種類かの微細孔端部を用意してお
けば、空気槽から抜ける気体の流量がそれに応じて変わ
り、茶葉の種類に応じて浸漬時開を調節することができ
る。一般に日本茶は浸漬時間が短く1〜3分程度である
が、紅茶は3〜10分で多少長目である。
水蒸気トラップ用メツシュア8は空気槽からの気体中の
水蒸気をここで露結させて取り去り、微細孔12の内部
で水滴が形成されて気体の流通が妨げられる事を防ぐた
めのものである。ガラス繊維や金属細線等の濡れ性の高
い物質を用いる。
f511図では、微細孔12を設けない代わりにバッキ
ングを通常のシール用のものではなく繊維貿笠の材質を
用いた多孔性のものにし、この多孔性バッキング81を
介して空気槽よりの気体の微少な排出を図る例が示され
ている。該バッキングはネジ込み式の閉鎖端部83によ
り中空管71の上端に取り付けられるが、閉鎖端部83
による締め付けの度合を変えたり、材質の異なったもの
を用意することによってfJS10図の場合と同様に浸
漬時間を調節するコ11が可能である。
第12図の例では微細孔12の更に」二部に解放口84
を設け、この開閉によってい)の方式の機能も合わせ持
つように図られている。解放口84には、開閉制御棒8
6の下端が制御棒押付用バネ94によって押し付けられ
ており、この状態では解放口84を通じての気体の流通
は止められている。必要なときには、開閉制御棒と連動
している引上つまみ85を制御棒押付用バネを延ばしな
がら引き」二げると、開閉制御棒の下端が解放口84か
ら離れて解放口から気体が外に抜は出る。解放口は微細
孔ではなく気体の流通が十分な通路であり、ここが解放
されると空気槽内の気体が速やかに外部に抜は茶葉の浸
漬が終了する。解放口84、開閉制御棒86、引上っま
み85の組み合わせが第1図の開閉弁あるいは栓13の
機能を果たしている。
第13図に気体の流量が調節可能な微細孔の例示す。微
細孔調整棒88と微細孔調整空隙89の庫■み合わせに
より毛細管と同じ機能が図られている。すなわち微細孔
調整棒88の外径と微細孔調整空隙89の内径を工作上
の精度が許す限り同じものとすることによって、両者を
合わせたときにその間に極めて僅かの空隙を作る事がで
きるが、これが毛細管の役割を果たす。調整棒はこれと
連動したネジ込み式の微細孔調整つまみ95によって微
細孔調整空隙89への挿入量を変える事ができるが、こ
れは両者によって形成される1−述の毛細管の長さを変
える事に相当する。先に0)式で示したごとく、毛細管
を通じての気体の流量は毛細管の径のみでなく長さにも
依存するので、微細孔調整棒88の挿入量を変えること
によって空気槽からの気体の流量を調節し茶葉の浸漬時
間を望みのものにする事ができる。微細孔調節棒を全部
引き出しでしまえば、微細孔としての機能がなくなり開
閉弁あるいは栓を解放したのと同じ状態になるので、(
i)の方式の機能を合わせ持たせることも可能である。
第14図は、第8図及び第9図に示した空気槽内包型取
付具yを、通常の市販されている日本茶用の急須を容器
本体としてこれに組み込んだ場合の一例を示す断面図で
ある。図中、急須の取っ手22は本来湯茶注ぎ口21と
垂直な位置に取り付けられているものであるが、構造を
判りゃすくするために便宜上湯茶注ぎ口21の向かい側
に図示しである。取付共の構造は@8図及び第9図に示
すものとほぼ同じであるが、網n17が下部中空円筒7
0と結合し前者の底が後者の」二面で代用されている点
が異なっている。一般に急須には小さ目のものが多いの
で、これに合わせて取付共も小型のものにするためであ
る。網皿内との湯の流通が側面でしか行なわれないが、
製作上はシート状の網を下部中空円筒70の外部の上部
側面に巻くような構造になるので工程が簡素化される。
第15図は取付共を浮力に抗して保持するための取付具
保持用板バネ91の一例を示すもので、取付具上部の取
付只懸垂環7 ?(及び網皿17の−部が、構造が判り
やすい用に破断された状態で図示されでいる。取付兵懸
垂環は懸垂環下部92を経て網皿17に結合しているが
、懸垂環下部の一部に取付具保持角板バネ91が図のよ
うに設けられ、第14図に示すように該板バネの突起部
が容器本体たる急須の内側に押し付けられ、取付具全体
が浮力により浮き上がるのを防ぐようになっている。該
板バネの端は取付共の内側に延びて板バネ取り外し用つ
まみ93を形成し取付兵影−を急須より取り外すときに
は該つまみを内側に押して取付具保持用板バネ91の突
起部を引き込み、急須に対する引っ掛かりを除去して上
部に取付共を引き上げて取り外す。このような保持用板
バネを懸垂環下部92に複数適当に配置することにより
、取付共の急須への取り付けを十分なものにすることが
できる。
取付共の形状、寸法等を目的とする容器に合わせること
により、上部に湯を注ぐための口が空いて、いる標準的
な形状であれば、いかなる急須、とびん、ポットにも、
容器自身には全く手をくわえることなくそのままの状態
で、本発明に係る容器の機能を持たせる事が可能である
。但し、元の容器の」二部の口が大きいほど、空気槽の
容積が大きく取れるので、水槽側の湯位の降下幅も大き
す1゜容器本体が耐熱性の材質で直接火に掛けることが
できるような場合には、他の湯沸かし器から湯を注ぎ入
れて成分を抽出した茶湯を、容器を代えることなく冷え
たときに再び加熱することができるが、これ以外に、最
初から本発明に係る微細孔を設けた取付共を装着した状
態で容器本体で湯を沸かす使用法も可能である。湯が沸
騰した段階で茶葉を設置し火を止めると、一定時間後に
水槽の湯位が降下して茶葉が湯より離脱する。沸騰時に
は、空気槽内に水蒸気が充)1屯するために水槽側の湯
位が押しあげられているからである。ただしこの場合の
空気槽側の湯位の一1〕眉は、空気槽内の水蒸気が空気
槽より排出されることよりもむしろ液化することによっ
て生じるので、浸漬時間が通常の使用状態のときと大き
く異なるおそれがあるので、調節に注意を要する。
[発明の効果1 空気槽よりの気体の流出を経て湯位な降下させることに
より茶葉を湯より離脱させるので、茶葉の側を移動させ
る従来の方法に比しで、離脱に要する機械的エネルギー
がほぼ無視できる程少なく、従って制御が容易である。
特に(iii)の方式の容器及び取付具に関しては、全
くの機械的動作部分を用いずに適度な浸漬時間後に茶葉
を自動的に離脱させることを可能にしするので、浸漬時
間を失念しで苦い茶を作ることもなく、器具が故障する
心配も不要である。
【図面の簡単な説明】
!n’1図は本発明に係る容器の基本的構造図で湯を容
器に注ぎ入れた直後の様態を示す図。第2図はf51図
と同一の容器に於いて適切な時間経過後茶葉の浸漬が終
了したときの状態を示す図。第3図は本発明に係る容器
壁に毛細管を設けたときの一例を示す断面図。第4図は
本発明に係る容器壁に多孔質の栓を設けたときの一例を
示す断面図。 第5図は本発明に係る取付具の一例及びこれと組合わさ
れる付属具および容器本体の見取り図。第6図は第5図
に示す取付共等を容器本体に組み込んだときの構造を示
す断面図。第7図は本発明に係る取付共の一例の見取り
図。第8図は本発明に係る取付共の一例及びこれと組合
わされる付属具および容器本体の見取り図。第9図は第
8図に示す取付具等を容器本体に組み込んだときの構造
を示す断面図。第10図〜第13図は第8図に示す型式
の取付具に設ける微細孔の例を示す断面図であって、そ
れぞれ、第10図は着脱可能な微細孔端部の場合、第1
1図は多孔性バッキングを用いる場合、第12図は開閉
弁と併用する場合、第13図は流量が調整可能な微細孔
の一例を示す。第14図は第8図に示す型式の取付共を
通常の急須に取り付けた場合の構造を示す断面図。第1
5図は第8図及び第14図の型式の取付共に設ける浮力
防止用の機能の一例を示す図。 七 −一一一一容器本体 2 −−−−一率槽内包型取付共 灸 −一一一一空気槽内包型取イ1具 10−−−−一空気槽 11、−−−−一本積 12−−−−一徽細孔 13−−−−一栓または開閉弁 14−−−−一隔壁 15−−−−一水槽湯位 j6−−−−−空気槽湯位 17−−−−一網皿 18−−−−一湯茶 19−−−−一茶葉 20−−−−一蓋 21、−−−−一湯茶注ぎ口 22−−−−一取っ手 31、−−−−一毛細管 32−−−−一充填剤または接着剤 33−−−−一容器空気槽壁 34−−−−一多孔質物質 35−−−−−ゴム栓 42−−−−一取付口 43−−−−一取付環 44−−−−一網皿懸垂環 45−−−−一取っ手保持用輪環 46−−−−−容器本体ネジ山 4: 7−−−−−取付具ネジ山 48−−−−−バッキング材 59−−−−−ゴム栓状取付環 60−−−−一粗面擦り合わせ 61−−−−一容器前部間隙 70−−−−一下部中空円筒 71−−−−一中空管 72−−−−一中空管先端部 73−−−−一取付共懸垂環 74−−−一一取付共保持用ツメ 75−−−−−ツメ用バネ 7ロ一−−−−取付具保持用弾性突部 77−−−−一網皿取付部 78−−−−一水蒸気トラップ用メツシュア 9−−−
−一ネジ部 80−−−−一空気槽」〕端部 81−−−−一多孔性パッキング材 82−−−−一微細孔端部 83−−−−一閉鎖端部 84−−−−一開放口 85−−−−一弓1−にっまみ 86−−−−−開閉制御棒 87−−−−一開閉制御端部 8 B −−−−一徽細孔調整棒 89−−−−一微細孔窮整空隙 91−−−−一取付兵保持用板バネ 92−−−−一懸垂環下部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通気口を有する空気槽と、中程に茶葉を設置しう
    る本槽を、下部において互いに連通させる構造により構
    成し、該通気口を通しての空気槽よりの排気による本槽
    の湯位の制御により、茶葉の浸漬時間を制御する機能を
    有する茶等の抽出用容器。
  2. (2)通気口として手動式の着脱可能な栓または開閉弁
    あるいはこれらと同等の機能を有するものを設けたる(
    1)に係る容器。
  3. (3)通気口として自動式の着脱可能な栓または開閉弁
    あるいはこれらと同等の機能を有するものを設けたる(
    1)に係る容器。
  4. (4)通気口として微細孔あるいはこれと同等の機能を
    有するものを設けたる(1)に係る容器。
  5. (5)通常の容器に取り付けることにより、該容器に(
    1)あるいは(2)〜(4)のいずれかに係る容器と同
    一の構成を保有せしめる取り付け器具。
  6. (6)下部が上部より幅広の断面を有する形状の空気槽
    を内包して、該下部空気槽の上方に茶葉を設置すること
    を可能にし、更に浮力に抗して容器本体に取り付ける機
    能を有する(5)に係る取り付け器具。
JP60275464A 1985-12-08 1985-12-08 茶等の抽出用容器 Expired - Lifetime JP2673507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60275464A JP2673507B2 (ja) 1985-12-08 1985-12-08 茶等の抽出用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60275464A JP2673507B2 (ja) 1985-12-08 1985-12-08 茶等の抽出用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137021A true JPS62137021A (ja) 1987-06-19
JP2673507B2 JP2673507B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=17555899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60275464A Expired - Lifetime JP2673507B2 (ja) 1985-12-08 1985-12-08 茶等の抽出用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673507B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211468U (ja) * 1988-07-07 1990-01-24
JP2006150234A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyocera Corp フィルタ部材およびこれを用いた液体ボトル
JP2010279948A (ja) * 2010-08-27 2010-12-16 Kyocera Corp フィルタ部材およびこれを用いた液体ボトル
JP2011096994A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Kyocera Corp 冷却器、配線基板、および発光体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211468U (ja) * 1988-07-07 1990-01-24
JP2006150234A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyocera Corp フィルタ部材およびこれを用いた液体ボトル
JP4610314B2 (ja) * 2004-11-29 2011-01-12 京セラ株式会社 フィルタ部材およびこれを用いた液体ボトル
JP2011096994A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Kyocera Corp 冷却器、配線基板、および発光体
JP2010279948A (ja) * 2010-08-27 2010-12-16 Kyocera Corp フィルタ部材およびこれを用いた液体ボトル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2673507B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4361257A (en) Apparatus for reducing oxidation of coffee
CN106579969B (zh) 功夫茶冲泡工艺与便携式茶杯
US20180125275A1 (en) Liquid Containing Vessels With Integrated Coaster
RU2004139105A (ru) Устройство для анаэробного настаивания чая и способ его использования
JPS62137021A (ja) 湯位降下式ポツト
CA2014446A1 (en) Coffee lid
CN209219817U (zh) 磁吸式茶水分离杯
CN207640072U (zh) 一种可隔开茶叶的茶杯
JP2002315678A (ja) デカンタ用減圧蓋
CN210471771U (zh) 一种一次性便捷式即泡茶杯
JP4460586B2 (ja) 保温蓋の構造
JPH0743914U (ja) 茶を賞味するポット
CN210144387U (zh) 一种泡茶保温杯
CN216494677U (zh) 一种茶水分离茶壶
WO1996033644A1 (en) Tea filter
CN213909564U (zh) 一种陶瓷酒具组件
CN216932626U (zh) 一种合体型陶瓷茶壶
CN212489447U (zh) 一种陶瓷泡茶杯
CN211130689U (zh) 一种自滴式茶和咖啡的冲泡壶
CN211269801U (zh) 一种两用泡茶杯
CN113425140A (zh) 一种高硼硅玻璃壶
CN209090654U (zh) 一种组合式便携功夫泡茶杯
CN209932265U (zh) 一种可控制茶水浓度的保温容器
JPH0237419Y2 (ja)
JP2023131921A (ja) 飲料容器用蓋