JPS62136604A - カラ−フイルタ− - Google Patents

カラ−フイルタ−

Info

Publication number
JPS62136604A
JPS62136604A JP60277028A JP27702885A JPS62136604A JP S62136604 A JPS62136604 A JP S62136604A JP 60277028 A JP60277028 A JP 60277028A JP 27702885 A JP27702885 A JP 27702885A JP S62136604 A JPS62136604 A JP S62136604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
color filter
substrate
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60277028A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Takao
高尾 英昭
Yasuko Motoi
泰子 元井
Masaru Kamio
優 神尾
Tatsuo Murata
辰雄 村田
Nobuyuki Sekimura
関村 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60277028A priority Critical patent/JPS62136604A/ja
Publication of JPS62136604A publication Critical patent/JPS62136604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラーフィルターに関するもので、特にカラー
撮像素子やカラーセンサー及びカラーディスプレーなど
の微細色分解用として好適なカラーフィルターに関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、カラーフィルターとしては、基板上にゼラチン、
カゼイン、グリユーあるいはポリビニルアルコールなど
の親水性高分子物質からなる媒染層を設け、その媒染層
を色素で染色して着色層を形成する染色カラーフィルタ
ーが知られている。
このような染色法では、使用可能な染料が多くフィルタ
ーとして要求される分光特性への対応が比較的容易であ
るが、媒染層の染色工程に、染料を溶解させた染色浴中
に媒染層を浸漬するというコントロールの難しい湿式1
程を採用しており、また各色毎に防染用の中間層を設け
るといった複雑な工程を有するため歩留りが悪いといっ
た欠点を有している。また染色可能な色素の耐熱性が1
50°C程度以下と比較的低く、該フィルターに熱的処
理を必要とする場合には、使用が困難であった。
これに対して1着色層として染料や顔料の色素薄膜を蒸
着等の気相堆積法で形成する蒸着法が知られている(特
開昭55−148406等)。
この方法によれば色素そのもので着色層が形成できるの
で、媒染層を有する染色法に比べて着色層が薄く形成さ
れカラーフィルターを薄型化でき、また非水工程である
ので工程の管理や制御も容易である。また蒸着色素層は
、蒸着性を有する色素の特性から一般的に耐熱性が良く
、熱的な処理を必要とする工程にも使用可能である。更
に、着色層のパターニング方法の1つとして、フォトリ
ソ工程を直接適用できるという利点も有している。
一方、カラーフィルターをそれを形成する色素の観点か
らみると、カラーフィルター用色素には以下のような特
性が要求される。まず第一に色分解フィルターとして所
定の分光特性を有したものでなければならない。
また、カラーフィルターの製法の点からみれば、たとえ
分光特性の優れた色素であっても、製造上安定性に欠け
たり、特別の処理工程が必要なものでは歩留りの低下を
まねき、結局カラーフィルター用の色素としては不適当
なものになってしまう、従ってカラーフィルター用色素
としては、分光特性と製造の両説点からみてバランスの
とれた最適なものを選ばなければならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
基若法によってカラーフィルターの形成を実施する場合
には、使用する色素自体に、#熱性があり、容易に蒸発
気化することが可能な上、フォトリソ工程での溶剤処理
に耐えねばならないという製造面での制約が強く、使用
できる色素が限られてしまうために、染色法に比べて上
記のような種々の利点があるにもかかわらず、蒸着法に
よって形成されたカラーフィルターは普及していなかっ
た。
すなわち、蒸着可能な色素に制限があり、蒸着可能な色
素を用いてカラーフィルターを形成しても、カラーフィ
ルターに所定の色分離特性が得られない場合が多かった
。また、蒸着可能な色素のなかでたとえ色分離特性の良
いものであっても、色素の蒸着層をパターニングする際
の、レジスト塗布や現像における溶剤処理や加熱工程、
また蒸着色素層の保護層を形成する際の高分子樹脂の塗
布や硬化における溶剤処理や加熱工程、更にカラーフィ
ルターのデバイス化に必要となる種々の溶剤処理や加熱
工程等の各工程中に、色素膜の割れや剥離、あるいは溶
解現象が生じ、所望の品質を有するノに着パターン層が
得られないものが多かった。
例えば、青色着色層を密着性によって形成しようとする
場合、従来フタロシアニン系色素が多く用いられてきた
が、従来知られていた蒸着層形成用のフタロシアニン系
色素は、基本構造としてのフタロシアニン環が化学的に
も熱的にも極めて安定なため、蒸着性及び耐溶剤性には
優れている反面、分光特性については、最も短波長域に
最大透過率を有するフタロシアニン化合物でさえも、そ
の最大透過波長が470〜4BOr+mと長波長側によ
っており、3原色を用いるフルカラー再生デバイスでノ
色バランス、更にはセンサーデバイスでの色分離性能等
において、必ずしも満足のゆく蒸着層形成用の色素では
なかった。
大発明はこのような問題に鑑みなされたものであり、特
にカラーフィルターの有する青色着色層を蒸着法によっ
て形成する場合に、分光特性と製造の両面からみてバラ
ンスのとれた好適な色素を見い出すことにより完成され
たものである。
本発明の目的は、耐熱性、耐溶剤性及びノ、(板との密
着性に優れ、かつ分光特性にも子れた色素から)入着法
により形成された着色層を有するカラーフィルターを提
供することにあり、なかでも従来、所定の分光特性が得
られにくかった青色着色層に、優れた諸特性を得ること
のできるカラーフィルターを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
大発明のカラーフィルターは、アントラキノン系色素を
蒸着して形成される青色色素層を有することを特徴とす
るものである。
即ち、本発明のカラーフィルターは、基若性、耐熱性、
耐溶剤性及び基板との密着性に優れ、かつ分光特性にも
優れた色素から蒸着法により形成された着色層を有し、
特に、青色色素層は、アントラキノン系色素の蒸着層か
ら形成されているため、蒸着性、耐熱性、耐溶剤性及び
基板との密着性に優れ、また青色としての分光特性に優
れた青色着色層を有するものである。
大発明のカラーフィルターの有する青色着色層を形成す
ることのできる色素としては、例えば下記の構造式によ
って示されるアントラキノン誘導体を挙げることができ
る。
(但し、XはC2またはBrを表わし、nはOまたは1
〜3の整数を表わす。) へ着法に用いられる色素は、本来、耐熱性に優れたもの
でなければならない。一般に有機色素はその化学構造に
よって差がみられるものの、熱的に不安定で分解を起こ
し易いものが多い。
これに対して、上記の大発明のカラーフィルターの有す
る青色色素層を形成することのできるアントラキノン系
色素は、その構造中に共役平面構造を有することなどか
ら、熱的に極めて安定であり、加熱によって分解するこ
となく、所定の温度以上で容易に蒸着する性質を有して
おり、プに着によって色素層を形成するには極めて好適
であり、更に形成された蒸着色素層は、それ以降に所望
に応じて行なわれるパターニングや熱処理等の工程を経
ても安定しており、その分光特性が変化したり変質した
りすることがない。
また、上記のアントラキノン系色素は、後に詳述する実
施例によって示されるように、すぐれた青色としての分
光特性を有するものである。
本発明のカラーフィルターの有する青色色素層の層厚は
、所望とする分光特性に応じて決定され、通常は500
〜10000八とされるのが望ましい。
次に本発明のカラーフィルターを形成する場合の蒸着色
素層のパターニングについて説明する。
′IX着色素層のパターニング技術としては、代表的に
は、ドライエツチング法とリフトオフ法がある。
トライエツチング法は、例えばガラスなどの基板上に設
けられた蒸着色素層上に、形成しようとするパターンに
対応した形状のレジストパターンを設け、それをマスク
としてプラズマあるいはイオンエツチングで、蒸着色素
層のマスクに覆われた部分以外の部分を基板上から除去
し、色素パターンを形成するものである。(特開昭58
−34961等)。この方法では染色法の如き中間層の
形成は不用であるが、そのかわり色素パターン上にレジ
ストマスクが残ってしまう。しかも、このマスクを色素
層に何ら損傷を与えずに除去することは極めて困難なた
め、結局実質的に光学的には不用なレジストマスクが色
素層の上に積層された2層構成になる。
一方、リフトオフ法による方法では、例えばまず基板上
に、形成しようとするパターンに対応した形状のレジス
トパターンが、現像液に溶解可能な物質、例えばレジス
トを用いて設けられ、次にこのレジストパターンが設け
られている基板上に色素層が蒸着される。このようにし
て基板上には、除去すべき色素層の下部にレジストパタ
ーンが形成された状態が得られる。次に、この基板は現
像液で処理され、その際レジストパターンは溶解又は剥
離して基板上から除去される。その際、レジストパター
ンとともにこのレジストパターン上にある色素層も基板
上から除去され、色素層の基板上に直接積層された部分
が基板上に残されて蒸着色素層のパターニングが行なわ
れる。従って、リフトオフ法によれば、基板上の蒸着色
素層には何ら直接的な作用を及ぼすことなく、物理的に
基板上から蒸着色素層の不用部分を除去することができ
る。
色素層のリフトオフ法よるパターニングに用いるレジス
トとしては、後に、現像液による基板からの除去処理時
に、基板から剥離あるいは溶解可能であればネガ型、ポ
ジ型を問わない。しかしネガ型では一般に輻射線の照射
で架橋が進み、溶解するには強い溶解力をもつ溶剤が必
要となる。
従って色素層に損傷を与えたり溶解したりしやすいので
好ましくはない。
この点ポジ型レジストでは、特にレジストパターン形成
後、全面に輻射線を照射すればレジストが現像液に可溶
性になるので、ネガ型に比べて色素を溶解しにくい溶剤
を選択できるのでリフトオフには好適である。またポジ
型レジストも樹脂成分の種類が多岐にわたっており、そ
の塗布や現像に使用される溶剤も様々である。色素に対
してより作用性の少ない溶剤の使えるポジ型レジストを
選択することが望ましく、−例としてFPM 210゜
FBM 110およびFBM 120  (いずれも商
品名でダイキン工業製)が挙げられる。
以上説明したようなパターニング工程によって、基若色
素層をパターニングし、カラーフィルターの有する色ご
とに基若色素層の形成とそのパターニングとを繰り返し
て行ない、所定の複数色のパターン状の色素層を形成し
た後に、これら色素層上には、保護膜を設けることが望
ましい。これはゴミの付着や傷といった色素層の欠陥を
防ぎ、また各種環境条件から色素層を保護するためであ
る。この保護膜の形成には通常知られている各種方法が
使用できる。
色素層の保護膜を形成することのできる材料としては、
例えばポリウレタン、ポリカーボネート、シリコン、ア
クリルポリパラキシリレン等の有機樹脂や、Si3N4
.5i02 、Sin、 Al2O3、Ta2O3等の
無機膜が挙げられ、これらのなかから適宜選択した材料
をスピンコード、ディッピング、ロールコータ−等の塗
布法あるいは蒸着法等によって蒸着色素層上に保護層を
形成することができる。この保護層の形成には、各種感
光性樹脂例えば各種レジストを使用することも可能であ
る。
以上説明したような蒸着色素層のパターニングは適当な
基板上で行なうことができ、用いる基板   ゛として
は、色素の蒸着が可能であり、形成されたカラーフィル
ターが所定の機能を有するものであれば特に限定される
ものではない。
例えば具体的に以下のものを基板として使用することが
できる6ガラス板、光学用樹脂板、ゼラチン、ポリビニ
ルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルメ
タクリレート、ボリエステル、ブチラール、ポリアミド
などの樹脂フィルム若しくは板、あるいはパターン状の
色素層をカラーフィルターとして適用されるものと一体
に形成することも可能である。その場合の基板の一例と
しては、ブラウン管表示面、撮像管の受光面、CCD、
BBD 、CIO,BASIS等の固体撮像素子が形成
されたウェハー、薄膜半導体を用いた密着型イメージセ
ンサ−1液晶ディスプレー面、カラー電子写真用感光体
等があげられる。
ノ入着された色素層と下地の基板、例えばガラス等との
接着性を更に増す必要がある場合は、ガラス基板等にポ
リウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、シランカップ
リング剤等をあらかじめ薄く塗布してから基若色素層を
形成するとより一層効果的である。
以下図面を参照しつつ代表的な本発明のカラーフィルタ
ーの形成法を、青色ストライブフィルターを形成する場
合を一例として説明する。
まず、ポジ型レジストを所望の基板上にスピンナーを用
いて回転塗布する。乾燥後適当な温度条件下でレジスト
層をプリベークする。ついでレジスト感度を有する光ま
たは゛電子ビームで、形成しようとするパターン(スト
ライブ状パターン)に対応した所定のパターン形状を有
するマスクを介してレジスト層を露光し、更にこれを現
像して、レジストパターンを形成する。必要に応じて、
現像前にレジスト膜のひずみを緩和する目的での前処理
、現像後、膜の111潤をおさえるだめのリンス処理を
行なっても良い。現像によってもレジストの残膜や、残
渣いわゆるスカムが取りきれない場合は、プラズマ灰化
法によって除去することが可能である。
以上の工程によって第1図に示されるレジストパターン
2が基板1上に形成される。ついで第2図の如くレジス
トパターン2の全面にレジスト感度を有する光または電
子ビームを照射する。これはレジストの主鎖切断や分解
を行なうことによって後のレジストパターンの溶解除去
を容易にするものであるが、省くことも可能である。省
いた場合には、その分だけ強い溶解性の溶媒を使う必要
がある。
ついで第3図の如く、レジストパターンの設けられてい
る基板1の面に、先に挙げたようなアントラキノン誘導
体を真空蒸着法によって蒸着し色素層3を形成する。
色素層3の厚さは、所望の分光特性に応じて決められる
が通常500〜toooo八程度である。
次に、色素層3の設けられている基板を、色素層下のレ
ジストパターン2を除去するために色素を溶解させず、
また分光特性をそこなわずにレジストパターンのみを溶
解もしくは基板から剥離させる溶媒に浸漬する。
レジストパターンの除去によって同時にその上にある色
素層が除去されるが、これを補助するために、浸漬時に
超音波のエネルギーを加えることも有効である。このよ
うにして、第4図のようなストライブパターン状の青色
色素層4を形成することができ、本発明のカラーフィル
ターを得ルコとができる。
なお、2色以上からなる本発明のカラーフィルターを形
成する場合には、更に必要に応じて、すなわち用いられ
るフィルターの色の数に応じて、第1図から第4図まで
の工程を、各色に対応した色素をそれぞれ用いて繰り返
して行い、例えば第5図に示したような異なる色の着色
層4.5及び6の3色からなるカラーフィルターを形成
することができる。
また、本発明のカラーフィルターは、第6図に示すよう
にフィルター上部に、先に挙げたような材料から形成し
た保護層7を有しているものであっても良い。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 ガラス基板上にスピナー塗布法により、ポジ型レジスト
0DOR1013(東京応化製)を1.Ou(7)M厚
に塗布した。次に、レジスト層に120 ℃、20分間
のブリベータを行なった後、更にこのレジスト層を遠紫
外光を用いて、形成しようとするパターンの形状に対応
したパターンマスクを介して露光した。露光終了後、基
板上のレジスト層はレジスト専用現像液、専用リンス液
で処理され、基板上にはレジストパターンが形成された
。次にこのレジストパターンが後に行なう現像液による
リフトオフ処理のときに、現像液に対して溶解し易くな
るように、このレジストパターン全面に遠紫外光を照射
した。
続いてレジストパターンの形成されたガラス基板と、本
発明に言うアントラキノン系色素であるファーストーゲ
ン拳スーパー・ブルー8018 (商品名、大日本イン
キ化学工業社製、C,1,No、89800)を詰めた
モリブデン製蒸着ボートとを真空蒸着装置の真空槽内の
所定の位置に配置し、真空槽内を排気した。真空度10
″S〜10′6torrにおいて蒸着ポートを370〜
440℃に加熱して約3QOQAの厚さで、レジストパ
ターンの形成されている基板上にファーストーゲン書ス
ーパー・ブルー6018の蒸着層を形成した。
最後に、蒸着終了後のガラス基板を先に用いたレジスト
専用現像液に浸漬撹拌してレジストパターンを溶解しな
がら蒸着色素層の不要部分を基板上から除去することに
よって基板上の青色色素層をストライブ状にパターニン
グし、本発明のカラーフィルターを得た。
これら一連の工程を経ても基板上の色素の蒸着層は何ら
損傷を受けず、蒸着色素層の分光特性の低下はほとんど
認められなかった。
得られた青色色素層の分光特性を第7図の曲線8に示す
。この図に示したように優れた青色の分光特性が得られ
た。
実施例2 ガラス基板上にまず第1色目として緑色ストライブパタ
ーンを、蒸着色素層形成用の色素に銅オクター4,5−
フェニルフタロシアニンを用い、実施例1の方法に準じ
て、所定の位置に形成した。この銅オクター4,5−フ
ェニルフタロシアニンかもなる蒸着層の形成は、真空槽
の真空度を10′5−10’torrとし、蒸着ボート
を450〜550℃に加熱して約300OAの層厚とな
るように実施した。
次に、緑色ストライブパターンの形成されたガラス基板
上に、第2色目として青色ストライブパターンの形状に
対応したパターンマスクを用いてレジスト層の露光を行
ない、実施例1と同様にして青色ストライプパターンを
基板上の所定の位置に形成した。
さらに、このようにして緑色及び青色ストライプパター
ンの形成されている基板上に、第3色目として赤色スト
ライブパターンの形状に対応したパターンマスクを用い
てレジストの露光を行ない、蒸着色素層形成用の色素と
してイルガジンレッドBPT (商品名、チバガイギー
製、C,1,No。
71127 )を用い、色素の蒸着を真空槽の真空度を
10−5〜10°6torrとし、蒸着ポートを400
〜500℃に加熱して1層厚が約2000八となるよう
に実施する以外は、実施例1と同様にして基板上の所定
の位置に赤色ストライプパターンを形成し。
R(赤)、G(緑)、B(青)の3色ストライプの着色
パターンを得た。
以上の着色パターンの形成工程に於いて、緑色及び赤色
色素層は勿論のこと、青色色素層も現像処理で全く溶解
せず、また熱処理工程中を経てもこれら色素層に割れや
剥離あるいは劣化を生じることなく、分光特性も損なわ
れることがなかった。
@後にゴム系樹脂の保護膜として市販のネガレジスト0
DUR110WR(商品名、東京応化型)を、上記によ
うにして形成した3色ストライブ着色パクーン上に塗布
し、これをプリベークおよび全面露光によって硬化させ
、本発明の3色ストライプカラーフィルターを完成させ
た。
このようにして形成された3色カラーフィルターの分光
特性を第8図に示す。
実施例3 薄膜トランジスターを基板として、該基板上に本発明の
カラーフィルターを形成してなるカラー液晶表示素子の
作製を以下のようにして実施した。
まず第9図(a)に示すように、ガラス基板(商品名+
 7059、コーニング社製)90上に100OAの層
厚の1.T、0画素電極81をフォトリソ工程により所
望のパターンに成形した後、この面に更にA1を100
0への層厚に真空基若し、この蒸着層をフォトリン工程
により所望の形状にパターンニングして第9図(b)に
示すようなゲート電極92を形成した。
続いて、感光性ポリイミド(商品名:セミコファイン、
東し社製)を前記電極の設けられた基板90面上に塗布
し絶縁層93を形成し、パターン露光及び現像処理によ
ってドレイン電極8日と画素電極91とのコンタクト部
を構成するスルーホール84を第9図(C)に示すよう
に形成した。
ここで、基板90を堆積槽内の所定の位置にセットし、
堆積槽内にH2で希釈された5in4を導入し、真空中
でグロー放電法により、前記電極!111 、92及び
絶縁層83の設けられた基板90全面に2000への層
厚のa−9iからなる光導電層(イントリンシック層)
95を堆積させた後、この光導電層95上に引続き同様
の操作によって、100〇への層厚のn+層96を第9
図(d)に示したように積層した。この基板90を堆積
槽から取出し、前記n+層9G及び光導電層95のそれ
ぞれを、この1哨にドライエンチング法により所望の形
状に第9図(e)に示したようにパターンニングした。
次に、このようにして光導電層95及びn+層86が設
けられている基板面に、A1を1000への層厚で真空
蒸着した後、このAI蒸着層をフォトリソ工程により所
望の形状にパターンニングして、第9図([)に示すよ
うなソース電極S7及びドレイン電極88を形成した。
最後に、画素電極91のそれぞれに対応させて、実施例
2と同様な方法により赤、青及び緑の3色の着色パター
ンを第9図(g)に示すように形成した後、この基板面
全面に配向機能を付与した絶縁膜93としてのポリイミ
ド樹脂を1200への層厚に塗布し、250℃、1時間
の加熱処理によって樹脂の硬化を行ないカラーフィルタ
ーが一体化された薄膜トランジスターを作製した。
このように作製されたカラーフィルター付き薄膜トラン
ジスターを用いて更に、カラー用液晶表示素子を形成し
た。
すなわち、ガラス基板(商品名: 7059、コーニン
グ社製)の−面に前記の方法と同様にして、1000人
の1.7.0電極層を形成し、更に該電極層上に配向機
能を付与したポリイミド樹脂からなる層厚120〇への
絶縁層を形成し、この基板と先に形成したカラーフィル
ター付き薄膜トランジスターとの間に液晶を封入して全
体を固定して、カラー用液晶表示素子を得た。
このようにして形成されたカラー用液晶表示素子は、良
好な機能を有するものであり、カラーフィルターの形成
にあたっては、実施例1及び2と同様の効果が得られた
実施例4 3色カラーフィルターを画素電極上に設ける代わりに、
対向電極上に設ける以外は実施例3と同様にして、本発
明のカラーフィルターを有するカラー用液晶表示素子を
得た。
このようにして形成されたカラー用液晶表示素子は、良
好な機能を有するものであり、カラーフィルターの形成
にあたっては実施例1及び2と同様な効果が得られた。
実施例5 CCIlll(チャージ、カップルド、デバイス)の形
成されたウェハーを基板として用い、CCDの有する各
受光セルに対応して、カラーフィルターの有する各着色
パターンが配置されるように、3色ストライプカラーフ
ィルターを形成する以外は、実施例2と同様にして本発
明のカラーフィルターを有するカラー固体撮像素子を形
成した。
このようにして形成されたカラー固体撮像素子は、良好
な機能を有するものであり、カラーフィルターの形成に
あたっては、実施例1及び2と同様の効果が得られた。
実施例6 C(1:D  (チャージ、カップルド、デバイス)の
形成されたウェハーに、実施例2に於いて形成したカラ
ーフィルターを、CCDの有する各受光セルに対応して
、カラーフィルターの有する各着色パターンが配置され
るように位置合わせをして貼着し、カラー固体撮像素子
を形成した。
このようにして形成されたカラー固体撮像素子は、良好
な機能を有するものであり、カラーフィルターの形成に
あたっては、実施例1及び2と同様の効果が得られた。
実施例7 第10図の部分平面該略図に示すような本発明のカラー
フィルターを有するカラー用フォトセンサーアレイの形
成を第11図に示した工程に従って以下のように実施し
た。
まず、ガラス基板(商品名: 7059.コーニング社
製)11Oの上にグロー放電法によってa−Si (ア
モルファスシリコン)層からなる光導電層(イントリン
シック層) 111を第11図(a)に示すように設け
た6 すなわち、H2で10容量%に希釈された5jH4をガ
ス圧0.50↑orr、 RF(Radio Freq
uency)パワー10讐、基板温度250℃で2時間
基板上に堆積させることによって0.7鱗の膜厚の光導
電層111を得た。
続いて、この光導電層111上にグロー放電法により第
11図(b)に示すようにn“層112を設けた。
すなわち、H2で10容量%に毘釈されたS i H4
と。
H2でtoo PPff1に希釈されたPH3とを1:
10で混合したガスを原料として用い、その他は、先の
光導電層の堆積条件と同様にして光導電層111に連続
して、0.1鱗の層厚のn+層112を設けた。
次に、第11図(C)に示すように電子ビーム蒸着法で
AIを0.3μsの層厚にn“層112上に堆積させて
、導電層113を積層した。続いて、第11図(d)に
示すように導電層113の光変換部となる部分に相当す
る部分を除去した。
すなわち、ポジ型のマイクロポジット1300−27(
商品名、 5hipley社製)フォトレジストを用い
て所望の形状にフォトレジストパターンを形成した後、
リン酸(85容量%水溶液)、硝酸(60容量%水溶液
)、氷酢酸及び水を18:  l:  2: lの割合
で混合したエツチング溶液を用いて露出部(レジストパ
ターンの設けられていない部分)の導電層113を基板
上から除去し、共通電極115及び個別電極114を形
成した。
次に、光変換部となる部分のn+層112を第11図(
e)に示すように除去した。
すなわち、上記マイクロポジット1300−27フオト
レジストを基板から剥離した後、平行平板型プラズマエ
ツチング装置DEN−451(日型アネルバ社製)を用
いてプラズマエツチング法(別名リアクティブイオンエ
ツチング法)でRFパワー 120W、ガス圧Q、IT
arrでOF、ガスによるドライエツチングを5分間行
ない、露出部のn+層112及び光導電層111の表面
層の一部を基板から除去した。
なお、本実施例では、エツチング装置のカソード材料の
インプランテーションを防止するために、カソード上に
ポリシリコンのスパッタ用ターゲット(8インチ、純度
89.99i3%)を置き、その上に試料をのせ、カソ
ード材料のSOSが露出する部分はドーナッツ状に切抜
いたテフロンシートでカバーし、SUS面がほとんどプ
ラズマでさられない状態でエツチングを行なった。その
後、窒素を37/minの速度で流したオーブン内で2
00℃、60分の熱処理を行なった。
こうして作成されたフォトセンサーアレイの表面に、次
に保護層を以下のようにして形成した。
すなわち、フォトセンサーアレイ上にグロー放電法によ
って保護層としてのシリコンナイトライド層11Bを形
成した。
すなわち、H2でIO容量%に希釈されたSiH4とi
QO%N)[3を1=4の流量比で混合した混合ガスを
用い、その他は先のa−Si層を形成したのと同様にし
て、 0.5−の層厚のシリコンナイトライド(a−S
iNH)層1iftを第1+図(f)に示すように形成
した。
更に、この保護層116を基板として、実施例2と同様
にして、青5.緑4、赤6の3色の着色パターンからな
るカラーフィルターを形成し、第10図に示すように、
各フォトセンサー上にそれぞれ着色フィルターが配置さ
れたカラーフォトセンサーアレイを形成した。
本実施例に於いて形成されたカラーフォトセンサーアレ
イに於いてもカラーフィルター形成時に実施例1及び2
に於けるのと同様な効果を得ることができ1分光特性の
優れたカラーフィルターを有するカラーフォトセンサー
が得られる。このため、カラーフォトセンサーの読取り
精度が向上すると共に、保護層との密着性が良いため、
クラックや割れ等によるビット欠陥の発生が減り、歩留
りが向上する。
実施例8 実施例2に於いて形成したカラーフィルターを、接着剤
を用いて、実施例7に於いて形成したフォトセンサーア
レイ上に貼着することによりカラーフォトセンサーアレ
イを形成した。
本実施例に於いて形成したカラーフォトセンサーも実施
例7に於いて形成したものと同様に、良好な機能を有す
るものであった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、着色層が耐熱性、耐溶剤性及び密着性
に優れ、かつ分光特性にも優れた色素の蒸着により形成
されるため、蒸着による色素層の形成、法肩色素層のパ
ターニングなどの製造上の点及び形成されたカラーフィ
ルターの光学的機能の点からも優れたカラーフィルター
を提供することができた。特に、従来、最も単波長側に
ピークをもつフタロシアニン系色素を用いてさえも47
0〜4B0 nm付近と長波長側によっていた青色色素
層に、 410〜430 nm付近に最大透過波長をも
つアントラキノン系色素を用いることにより、蒸着法に
よって、単一層の色素層で分光特性の優れた青色色素層
を有するカラーフィルターを得ることができた。
また、本発明のカラーフィルターを有する読取りセンサ
ーでは、カラーフィルターの特性が優れているため、読
取りの精度が大いに向上する。更に、本発明のカラーフ
ィルターは密着性がよいため、多数ビットを扱う素子(
例えば、フォトセンサー、薄膜トランジスター、CCD
等)に本発明のカラーフィルターを設けると、クラック
や割れ等によるビット欠陥の発生が減り、歩留りが向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明のカラーフィルターの製造法を
説明するための工程図、第7図は実施例1に於いて得ら
れた本発明のカラーフィルターの有する青色色素層の分
光透過率を示すグラフ、第8図は実施例2に於いて得ら
れた本発明のカラーフィルターの有する色素層の分光透
過率を示すグラフ、第9図(a)〜(h)は本発明のカ
ラーフィルターを有するカラー用液晶表示素子の製造工
程図、第1O図は本発明のカラーフィルターを有するカ
ラー用フォトセンサーアレイの模式的工面部分図、第1
1図 (a)〜(g)は第11図に示したカラー用フォ
トセンサーアレイの形成工程図である。 1 、90.110 :基板 2ニレジストパターン 3:色素層     4,5,6 :パターン状色素層
7:保護層     8:青色色素層の分光特性9:緑
色色素層の分光特性 10:赤色色素層の分光特性 95.111 :光導電層  9B、112: n+層
113:導電層    114 :個別電極115:共
通電極   118 :保護層91:画素電極    
92:ゲート電極93 、89 :絶縁層   94ニ
スルーホールS7:ソース電極   9日;ドレイン電
極。 特許出願人  キャノン株式会社 代 理  人   若   林     忠第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 波長(nm) 第7図 波長(rlm) 第8図 第9図 第10図 第11図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アントラキノン系色素を蒸着して形成される青色
    色素層を有することを特徴とするカラーフィルター。
  2. (2)前記アントラキノン系色素が下記の構造式によっ
    て示されるアントラキノン誘導体である特許請求の範囲
    第1項に記載のカラーフィルター。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、XはClまたはBrを表わし、nは0または1
    〜3の整数を表わす。)
  3. (3)前記青色色素層が、基板上に設けられたパターン
    状青色色素層である特許請求の範囲第1項または第2項
    に記載のカラーフィルター。
  4. (4)前記青色色素層が、レジストパターンを有する基
    板上に前記アントラキノン系色素を蒸着後、該色素蒸着
    層の前記レジストパターン上に設けられた部分を、前記
    レジストパターンとともに基板上から除去することによ
    って形成したパターン状青色色素層である特許請求の範
    囲第3項に記載のカラーフィルター。
  5. (5)前記基板が、表示装置の表示部である特許請求の
    範囲第3項またほ第4項に記載のカラーフィルター。
  6. (6)前記基板が、固体撮像素子である特許請求の範囲
    第3項または第4項に記載のカラーフィルター。
  7. (7)フォトセンサーアレイ上に青色色素層を有する着
    色パターンからなるカラーフィルターを設けたカラーフ
    ォトセンサーアレイにおいて、前記青色色素層がアント
    ラキノン系色素を蒸着して形成されたものであることを
    特徴とするカラーフォトセンサーアレイ。
  8. (8)前記アントラキノン系色素が下記の構造式によっ
    て示されるアントラキノン系誘導体である特許請求の範
    囲第7項に記載のカラーフォトセンサーアレイ。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、XはClまたほBrを表わし、nは0または1
    〜3の整数を表わす。)
JP60277028A 1985-12-11 1985-12-11 カラ−フイルタ− Pending JPS62136604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60277028A JPS62136604A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 カラ−フイルタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60277028A JPS62136604A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 カラ−フイルタ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62136604A true JPS62136604A (ja) 1987-06-19

Family

ID=17577764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60277028A Pending JPS62136604A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 カラ−フイルタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62136604A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773172A (en) * 1993-07-09 1998-06-30 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Color filter having novel dyestuff
KR20080055111A (ko) * 2006-12-14 2008-06-19 제일모직주식회사 컬러필터용 안료분산액 조성물 및 이를 이용하여 제조된컬러 촬상 소자용 컬러필터

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773172A (en) * 1993-07-09 1998-06-30 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Color filter having novel dyestuff
US6051360A (en) * 1993-07-09 2000-04-18 Mitsui Chemicals, Inc. Dyestuffs and resin compositions
KR20080055111A (ko) * 2006-12-14 2008-06-19 제일모직주식회사 컬러필터용 안료분산액 조성물 및 이를 이용하여 제조된컬러 촬상 소자용 컬러필터
US7618486B2 (en) 2006-12-14 2009-11-17 Cheil Industries Inc. Pigment dispersion composition for producing color filter and color filter for color imaging device produced using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4793692A (en) Color filter
JPS62136604A (ja) カラ−フイルタ−
JPH0257285B2 (ja)
JPS61165704A (ja) カラ−フイルタ−
JPS61140902A (ja) カラ−フイルタ−
JPS62136605A (ja) カラ−フイルタ−
JPS62108202A (ja) カラ−フイルタ−
JPS62108203A (ja) カラ−フイルタ−
JPS62108204A (ja) カラ−フイルタ−
JPS62108205A (ja) カラ−フイルタ−
JPS62136606A (ja) カラ−フイルタ−
JPS63165803A (ja) カラーフィルターおよびこれを用いた素子
JPS6127506A (ja) カラ−フイルタ−
JPS63155105A (ja) カラ−フイルター
JP2544915B2 (ja) カラ―フィルタ―、その製造方法およびこれを用いた素子
JPS61151601A (ja) カラ−フイルタ−
JPS6127507A (ja) カラ−フイルタ−
JPS61172102A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPS63191105A (ja) カラ−フイルタ−
JPS61105507A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPS61105505A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JP2712042B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPS62106406A (ja) カラ−フイルタ−
JPH0769487B2 (ja) カラーフィルターおよびこれを用いた素子
JPS63191104A (ja) カラ−フイルタ−