JPS62136239A - 一酸化炭素除去用組成物 - Google Patents

一酸化炭素除去用組成物

Info

Publication number
JPS62136239A
JPS62136239A JP60276684A JP27668485A JPS62136239A JP S62136239 A JPS62136239 A JP S62136239A JP 60276684 A JP60276684 A JP 60276684A JP 27668485 A JP27668485 A JP 27668485A JP S62136239 A JPS62136239 A JP S62136239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
zeolite
type
agent
monoxide removing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60276684A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tsunoda
角田 広一
Hideji Ito
伊藤 秀二
Teruo Koo
小尾 輝夫
Tetsuharu Hirasaki
平崎 徹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60276684A priority Critical patent/JPS62136239A/ja
Publication of JPS62136239A publication Critical patent/JPS62136239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野および従来の技術]ガス中の一酸化
炭素を選択的に除去する材料、とくに火災発生や一酸化
炭素の漏洩などの非常時にきわめて有毒な一酸化炭素か
ら生体を保護する避難用ガスマスク等に供するために開
発された一酸化炭素除去剤として、二酸化マンガン一酸
化第二銅系のものが知られている。
本発明は、この二酸化マンガン一酸化第二銅系一酸化炭
素除去剤(以下「Mn−Cu系剤」という)の改良に係
わる。
[発明が解決しようとする問題点] 上記M n −、(:、 u系剤は、一酸化炭素の二酸
化炭素への反応熱によって急速に温度が上がり、それに
よって活性を失うのか、一酸化炭素除去能力に限度があ
る。
本発明は、このMn−Cu系剤の一酸化炭素除去能力を
向上させることを目的とする。
[問題点を解決するための手段および効果]ビオライト
は、活性化してもそれ自体は、一酸化炭素を除去する能
力がない、ないしはあってもごく小さい。ところが、本
発明者らは、活性化ゼオライトをMn−Cu系剤に混ぜ
ると、この一酸化炭素除去剤の性能を大きく向上させる
ことを見出した。
すなわち、本発明は、これら両側からなる一酸化炭素除
去用組成物を要旨とするものである。
上記のとおり、活性化ゼオライトを混合することにより
Mn−Cu系剤のMあたりの一酸化炭素除去能力は高く
なるが、ゼオライト単独では、一酸化炭素除去能力がほ
とんどないことから明らかなように、活性化ゼオライト
/Mn−Cu系剤配合比が大きすぎると、Mn−Cu系
剤単独のものより一酸化炭素除去材料の体積または重量
あたりの一酸化炭素除去能力は低いものとなる。その臨
界値は両側の種類等によって異なるが、たとえば、X型
またはY型のフォージャサイト型等のゼオライトを使用
する場合、Mn−Cu系剤よりも体積あたりの上記能力
を高くするには、ゼオライト/Mn−Cu系剤配合ff
1fu比を515以下にすればよく、この能力をより高
くするには該配合比を515〜1/9、とくに4/6〜
3/7にするのがよい。
ゼオライトは、活性化処理を受けたものでなければなら
ない。結晶水をもっていて活性を帯びるにいたっていな
いものや力焼によって失活したものは、一酸化炭素除去
能力を向上させる作用をもたないからである。
Mn−Cu系剤は、カールス・ケミカル社製カルライト
のように二酸化マンガンおよび酸化第二銅を主成分とす
るものであって、通常これにカリウム、コバルト、アル
ミニウム等が配合されたものであり、本発明では、その
いずれをも使用することができる。
本発明の一酸化炭素除去用組成物は、金粒の中でMn−
Cu系剤と活性化ゼオライトとが均一に混合されている
必要はなく、Mn−Cu系剤からなる粒と活性化ゼオラ
イトからなる粒とが混合されていればたりる。
その粒の大きさや形状は問わないが、避難用ガスマスク
に使用する場合は、呼吸を容易にするために、粒径0.
2〜3IMRの成型体がよい。
本発明の一酸化炭素除去用組成物によって処理するガス
中に窒素、酸素、二酸化炭素、アルゴン、水分等が共存
していても、その性能への影響は小さい。
本発明の一酸化炭素除去用組成物は、Mn−Cu系剤単
独のものにくらべて、一酸化炭素を含むガスを処理する
際、温度上昇が小さく、それも一つの理由と考えられる
が、処理能力が大きい。
[実施例] 火災避難用保護具等に関する試験方法及び判断基準は、
一酸化炭素を2500±250ppm含む空気を304
! /minで通じ、保護具の出口において一酸化炭素
濃度 350ppm以下を3分間以上保持することを合
格の必須要件としている。
以下の実施例では、これに準じてテストした。
実施例1〜3.比較例1〜4 内径13cmカラムに、Mn−Cu系剤(カールス・ケ
ミカル社製カルライト、粒径8〜16メツシユ)または
これと他の材料との混合物を充填し、co’ni 24
40ppm、4m20℃、相対湿度70%の空気を30
2 /minの流釘で流通させた。
その他の条件および結果を下表に示す。表中1)「圧力
」は、カラム入口の空気におけるものである。
2)「圧力損失」は、カラム出入口間の差圧である。
3)「破過点」は、空気流通開始後、COの破過までの
時間である。
4)「・・・分後」は、空気流通開始後・・・分後のカ
ラム出口空気中のCOH2度である。
5)  r Na−X型」は、東洋四速工業社製Na−
X型ゼオライトF−91,5mペレットを350℃。
2時間の条件で活性化したものである。
6)「力焼ゼオライト」は、l” Na−X型」を90
0℃で2時間焼成したものである。
7)[水和ゼオライト」は、「Na−X型」を相対湿度
80%の雰囲気中で水和したものである。
8]「ガラスピーズ1は、粒径3Mのものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二酸化マンガン−酸化第二銅系一酸化炭素除去剤
    と活性化ゼオライトとからなる、一酸化炭素除去用組成
    物。
  2. (2)活性化ゼオライトが活性化したフォージャサイト
    型ゼオライトである、特許請求の範囲(1)項記載の一
    酸化炭素除去用組成物。
  3. (3)活性化ゼオライト/二酸化マンガン−酸化第二銅
    系一酸化炭素除去剤配合重量比が5/5以下である、特
    許請求の範囲(2)項記載の一酸化炭素除去用組成物。
JP60276684A 1985-12-11 1985-12-11 一酸化炭素除去用組成物 Pending JPS62136239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60276684A JPS62136239A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 一酸化炭素除去用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60276684A JPS62136239A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 一酸化炭素除去用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62136239A true JPS62136239A (ja) 1987-06-19

Family

ID=17572876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60276684A Pending JPS62136239A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 一酸化炭素除去用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62136239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144125A (ja) * 1988-11-22 1990-06-01 Japan Pionics Co Ltd 排ガスの浄化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144125A (ja) * 1988-11-22 1990-06-01 Japan Pionics Co Ltd 排ガスの浄化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910001A (en) Method for cleaning gas containing toxic component
JPH0616818B2 (ja) 排ガス浄化方法及び装置
JP2581642B2 (ja) エッチング排ガス除害剤及び排ガス処理方法
US5756060A (en) Process for cleaning harmful gas
JPS62136239A (ja) 一酸化炭素除去用組成物
EP0625368A1 (en) Process for cleaning harmful gas
JP3325041B2 (ja) 亜酸化窒素の分解除去法
JPH02144125A (ja) 排ガスの浄化方法
JP3340528B2 (ja) 有害ガスの浄化方法
JP2670972B2 (ja) 空気中の微量のアセトアルデヒドを除去する方法
JPH06106028A (ja) 亜酸化窒素含有ガスを処理する方法
JPH07155542A (ja) 三弗化窒素ガスの除害方法
JP3362918B2 (ja) 排ガスの浄化方法
JPS62286521A (ja) 排ガスの浄化方法
JPH07100128B2 (ja) ガスの浄化方法
JPS62286520A (ja) 排ガスの浄化方法
JPH08281063A (ja) 有害ガスの浄化方法
JPS6038972B2 (ja) オゾン分解触媒
JP3308365B2 (ja) 三弗化窒素ガスの除害方法
JPH0910545A (ja) 有害ガスの浄化方法
JPH06319939A (ja) 有害ガスの浄化方法
JPH06190244A (ja) 亜酸化窒素の分解処理方法
JPH07275646A (ja) 有害ガスの浄化剤
JPH08206445A (ja) 排ガスの浄化方法
JP2651779B2 (ja) 空気中の微量のアセトアルデヒドを除去する方法