JPS62135565A - 複合材料 - Google Patents

複合材料

Info

Publication number
JPS62135565A
JPS62135565A JP27744785A JP27744785A JPS62135565A JP S62135565 A JPS62135565 A JP S62135565A JP 27744785 A JP27744785 A JP 27744785A JP 27744785 A JP27744785 A JP 27744785A JP S62135565 A JPS62135565 A JP S62135565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
resin
composite material
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27744785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sugimoto
杉本 宏明
Kazuo Hayatsu
早津 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP27744785A priority Critical patent/JPS62135565A/ja
Publication of JPS62135565A publication Critical patent/JPS62135565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は繊維強化複合材料に関するものである。
〈従来の技術〉 繊維強化複合材料はガラス繊維強化複合材料を初めとし
て、軽量化、高強度の点から家電、建設、運輸、レジャ
ー、食品、通信等数多くの分野で用いられている。強化
用の繊維としてはガラス繊維以外に、炭素繊維も使われ
ているが、最近、高強度、低密度のアラミド0維、液晶
ポリエステル繊維、ポリエチレン繊維等が相次いで発表
され、複合材料への利用が期待されている。
〈解決しようとする問題点〉 しかしながら、熱硬化性樹脂を母材として用いた場合、
特に顕著であるが、プリプレグやこれを成形した複合材
料成形品において、ボイドや欠陥部が生じ応力集中によ
る物性低下が生ずることがあった。
〈本発明の目的〉 本発明の目的は、軽爪、高強度でボイドや欠陥部の少い
繊維強化複合材料を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明の目的は、強度209/d以上の有機繊維と、合
成樹脂フィルム、すなわち熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹
脂のフィルムから製造することにより達成できる。
すなわち、本発明は強度20!/d以上の有機繊維と合
成樹脂フィルムから製造したことを特徴とする繊維強化
複合材料に関するものである。
強度20ft’/d以との有機繊維としてはパラーアラ
ミド繊維、液晶性のポリエステル繊維、ポリアゾメチン
繊維、ポリイミド繊維、ポリベンゾチアゾール繊維、ポ
リベンゾオキサゾール繊維、高分子量ポリエチレン繊維
、高分子量ポリビニルアルコール繊維、高分子量ポリア
クリロニトリル繊維をあげることができる。
パラ−アラミド繊維としては、ポリ(p−フェニレンテ
レフタルアミド)や、これと8,4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル等の共重合アラミドを溶液紡糸したものが
ある。
液晶性のポリエステル繊維としてはp−ヒドロキシ安息
香酸や2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸のコ
ポリエステルや、核置換ヒドロキノンとテレフタル酸か
らのポリエステルフェニレンジアミンと4−アセトアセ
トフェノンとのポリマーを溶融紡糸したものがある。
ポリイミド繊維としては0−トルイジンとベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸無水物、ピロメリット酸無水物とか
ら得られるものを溶液紡糸あるいは、さらに熱閉環しt
ニー ’IA維がある。
ポリエチレン、ポリビニルアルコール、ポリ高倍率延伸
を施した繊維をあげることができる。
こわらの有機:a維の密度は0.9〜1.6f/dであ
り、無機のガラス繊維、炭素繊維、金属繊維に比べ、密
度が小さく、強度が20976以上であるため、軽量、
高強度複合材料用の強化繊維として好ましい。
母材となる熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂、不飽和
ポリエステル、フェノール樹脂をあげることができるが
、本発明においては後述の方法により、フィルム状とじ
うるちのが使用される。
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリスチレン、ポリアルキレンテレフタレート、ポリ
アミド、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリエーテ
ルケトン、ポリスルホン、ポリイミド等をあげることが
できる。
そして繊維と組合せるにあたっては樹脂の溶融、硬化温
度が上に述べた繊維の品質を分解反応等により低下させ
ないよう選択される。
合成樹脂フィルムとするためこれらの樹脂をフィルム状
とするには、熱可塑性樹脂の場合、溶@、 、tl’f
l出し成形によるフィルム化が最も好ましい。場合によ
り、溶媒により、溶液として、流延加工によるフィルム
化も採用できるが、溶媒を乾燥により十分除去したフィ
ルムを用いることが好ましい。
熱硬化性樹脂の場合、原料を硬化の13こらない範囲で
溶融させ、溶融押出し成形し・てフィル1や、。1、ヨ
。い、5%、、65、!l Gn l;!、□に原料を
溶かし、流延法でフィルム化するとい。後者では、溶媒
の十分な乾燥除去がら要ある。
得られた合成樹脂フィルムと209/d以上の度をもつ
有機繊維の繊維束、織物、不織布、を交互に層状に、静
!又は連続走行させて並べ、加熱密着させ、溶融冷却又
は加熱半硬化によりシート状プリプレグを作ることがで
きる。
このプリプレグを用い、繊維強化複合材料gF蓼とする
ことができる。
合成樹脂フィルムと繊維を静置で積層していくには、熱
プレスが好ましい。連続走行の場合、合成樹脂フィルム
も連続しているものを用い、繊維側も連続しているもの
を用い、積層しつつ、加熱ロール、加熱パー等で加熱圧
縮しながら走行させてやることができる。
なお、繊維側には、バインダー、表面処理剤ごとができ
る。繊維は、多槌のものを組合せて使用することができ
る。
〈発明の効果〉 本発明に基づいて作られたプリプレグや、これを用いた
繊維強化複合材料は、溶剤や、混合不十分による未反応
物、ボイド、欠陥部による物性低下が少く、軽量、高強
度である。
〈実施例〉 実施例1 デュポン社のアラミド繊維Kevlar■49の100
0フィラメント品を用い、ポリエーテルエーテルケトン
樹脂との複合材料を製造した。この繊維は強度23.O
N/dである。
ボビンに巻いたアラミド繊維を連続的にICI社のポリ
エーテルスルホン樹脂Victrex■4100Pの1
.1.2−)リクロルエタン5%溶液中を通過させ、径
80c!11のマンドレルに少しずつずらし、すき間の
ないシートになるよう、巻きつけた。乾燥して、繊維束
をマンドレルから切離し、一方向に引そろえたシートと
した。
このシートから、10α×1OC1nの小片を多数切り
とり、IC1社のポリエーテルエーテルケトンVict
rex■150G のフィルムと交互に、繊維方向は一
方向にそろえ、繊維シート16枚、フィルム17枚積層
した。
(なお、このポリエーテルエーテルケトンのフィルムは
、30φ押出機を用い、890°CでT−ダイから押出
し、冷却ドラムに巻とった厚さ85μmのフィルムであ
る。) 積層物を360°Cで50kLi/dで5分、100k
ti/dで10分圧縮成形したところ、厚さ2.2酊の
一方向ブリプレグが得られた。
繊維の体積分率は計算上52%で、成形品の層間剪断強
度は5.4 kq/mであった。
実施例2 実施例1のアラミド繊維を一方向に引そろえたシートを
用い、エポキシ樹脂との複合材料を形成した。
エポキシ樹脂のフィルムは以下のようにして作った。住
友化学工業製のエポキシ樹脂、スミエポキシ■ELM4
34を70重量部とESM−1402を80’i量部と
硬化剤のジアミノジフェニルスルホ240重量部及び2
0部のメチルエチルケトン(溶剤)を混合、50°Cと
し、20φ押出機からTダイにより押出し、乾燥してフ
ィルムとした。
このフィルムとa 維シートを各々17枚、16枚を交
互に、繊維方向を同じ(して、積層し、130°Cで予
備加熱し180°C150#/dで10分プレスした〇 厚さ2. Otarsの一方向uA維強化成形品が得ら
れ、繊維体積分率は55%であった。200°Cで後硬
化した成形品の眉間剪断強度は6.0にり/−であった
成形品の顕微鏡観察ではボイドは認められなかった。
比較例1 実施例2のエポキシ樹脂フィルムを使用せず、エポキシ
樹脂の)、イルム化に用いた溶液系(但し、メチルエチ
ルケトン80重量部使用)を、16枚の繊維シートに5
0°Cで含浸し実施例2と同条件で乾燥後、繊維方向を
同じくして積層し、180°Cで10分プレスして成形
品とした。
200°Cで後硬化させた成形品には、ボイドが認めら
れ、繊維体積分率5.4%での層間剪断強度は4.8 
kq/−であった。
実施例8 特開昭58−191219号公報の実施例1と同じ液晶
性ポリエステルを用い、870℃で溶融紡糸した。82
0°Cで熱処理したところ2.48f’ニール、600
フイラメント、強度28.8f/d、伸度2.7%、弾
性率1080f/dの繊維が得られた。
この繊維のボビン20本を、ボビンが回転し、繊維が自
由にくり出せるよう支柱に固定し、これらのボビンから
出た繊維がすき間なく、平行にシート状に並ぶようにし
た。(以下繊維シートと呼ぶ。) 一方、ポリエチレンテレフタレートの60μm厚さのフ
ィルムを2つ用意し、繊維シートの上側と下側から、繊
維シートと平行に同方向に同じ速度で走行させ、ロール
で、サンドウィッチ状とし、この後800℃に加熱した
2本のロールを用い、加圧した。(なお、ロール前の1
0個の所に上下、赤外線ヒーターをとりつけ、フィルム
と繊維シートを予備加熱しておいた。)走行速度20α
/秒で、一方向プリプレグを作ることができた。
このプリプレグを一方向に積層し8oo″Cで加熱圧縮
し、成形品を作り、引張り強さを求めたところ1o 8
 kq/−であった。
実施例4 数平均分子量230万の低圧法ポリエチレンの3%デカ
リン溶液を作り、140°Cで、空気中へ紡出させ、糸
を水中に引きこみ、溶剤38%を含むポリエチレン繊維
を得た。この繊維を100″Cから180°Cまで5°
C毎に緊張をかけつつ27倍まで延伸し8.9デニール
、800フイラメント、強度21.7f/dのポリエチ
レン繊維を得た。
このポリエチレン繊維を6(11径の内部にスチーム加
熱装置のあるマンドレルにすき間のないようにずらしな
がら巻き取った。このマンドレルの上には住友化学工業
製ポリエチレン、スミカセン■G80/(MI 20 
)から作った厚さ62關のポリエチレンフィルムラ巻き
つけておいた。
繊維を巻きつけた後、同じポリエチレンフィルムを繊維
上にさらに巻きつけ、端を熱シールし、外部からは赤外
ヒーター、内部からはスチームにより125°Cに加熱
した。
5分後、このプリプレグを切り取り、一方向のまま、積
層し、125°Cで100 kQ/d加熱圧縮した。
この成形品はボイドはなく、繊維の体積分率は43%で
あった。この成形品の繊維方向の引張り強さは72に9
/−であった。
゛・、 \、 \2、 \゛、 〜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 強度20g/d以上の有機繊維と合成樹脂フィルムから
    製造したことを特徴とする繊維強化複合材料
JP27744785A 1985-12-09 1985-12-09 複合材料 Pending JPS62135565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27744785A JPS62135565A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27744785A JPS62135565A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62135565A true JPS62135565A (ja) 1987-06-18

Family

ID=17583700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27744785A Pending JPS62135565A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62135565A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0393016A2 (de) * 1989-04-13 1990-10-17 Lenzing Aktiengesellschaft Schwer entflammbare, hochtemperaturbeständige Formkörper auf Basis von Polyimiden
JP2007161907A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Kuraray Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂
JP2007246733A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Kuraray Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0393016A2 (de) * 1989-04-13 1990-10-17 Lenzing Aktiengesellschaft Schwer entflammbare, hochtemperaturbeständige Formkörper auf Basis von Polyimiden
JP2007161907A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Kuraray Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂
JP2007246733A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Kuraray Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8084126B2 (en) Thermoset resin fibres
TWI486251B (zh) 熱塑性複合物及其製造與使用方法
US5288547A (en) Toughened resins and composites
US6294036B1 (en) Method and device for making composite sheets
US20200346441A1 (en) Fiber-reinforced resin forming material
JPS63191836A (ja) ガラスの延伸破断繊維強化樹脂の複合物
JP2019510860A (ja) 反応性前駆体材料由来の複合材物品
US10384400B2 (en) Thermoplastic resin composite and preparation method of thermoplastic resin composite
US9926418B2 (en) Curative fibre components
JPS62135565A (ja) 複合材料
JPH0580341B2 (ja)
JP2016172322A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の製造方法
JPS6387228A (ja) 複合体の製造方法
USH1162H (en) Molded composite article and process for producing the same
JPH04122631A (ja) 炭素繊維強化プラスチックの管状物及びその製造方法
Kanhere et al. Carbon and glass fiber reinforced thermoplastic matrix composites
JPS6395915A (ja) 複合体の製造方法
US5248721A (en) Prepregs containing a fiber and a thermoplastic polybenzazole copolymer matrix
JPH02308824A (ja) 熱可塑性コンポジット用材料
WO2016128505A1 (en) Consolidation cycle
JP2020023182A (ja) 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂
JPH05500781A (ja) 不織フェルトを使った繊維強化熱可塑性合成樹脂の製造方法
NL8901844A (nl) Werkwijze ter vervaardiging van met vezels gewapende laminaten van thermoplastische kunststof, alsmede onder toepassing hiervan verkregen vootbrengselen.
IE914252A1 (en) Method to make matrix composites in which the matrix¹contains polybenzoxazole or polybenzothiazole
JPS6072707A (ja) プリプレグの製造方法