JPS62135488A - サイクリツク・ビスデスモシドおよびその製造法 - Google Patents

サイクリツク・ビスデスモシドおよびその製造法

Info

Publication number
JPS62135488A
JPS62135488A JP61181119A JP18111986A JPS62135488A JP S62135488 A JPS62135488 A JP S62135488A JP 61181119 A JP61181119 A JP 61181119A JP 18111986 A JP18111986 A JP 18111986A JP S62135488 A JPS62135488 A JP S62135488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cyclic
bisdesmoside
compound
column chromatography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61181119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739433B2 (ja
Inventor
Osamu Tanaka
治 田中
Ryoji Kasai
笠井 良次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS62135488A publication Critical patent/JPS62135488A/ja
Publication of JPH0739433B2 publication Critical patent/JPH0739433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、新規サポニン(サイクリック・ビスデスモシ
ド)およびその製造法に関する。この化合物は、假貝母
(Bolbostemma pani (Maxim、
)Franquest )の坊茎(別名上貝母(tu−
bei−mu) )より抽出単離することができる。
先行技術 サポニンは、その精製単離の困難性と構造の複雑性のた
めに、研究の進展を見せたのはここ士数年のことである
サポニンの特性は、水溶液中の起泡性と赤血球破壊作用
(溶血活性)、魚肖性、コレステロール(ステロイド類
)とのコンプレックス形成能で代表されるが、医薬品と
しては、去痰、鎮咳、抗炎症、中枢抑制、抗疲労、抗潰
瘍、コレステロール代謝促進、脂質代謝の促進、核酸、
タンパクの合成促進の他に感染防御、抗腫瘍などの薬理
作用が近年見出だされている。
サポニンは、周知の通りアグリコンと糖より構成され、
アグリコンの構造によりトリテルペノイドサポニンとス
テロイドサポニンとに分類される。
生薬サポニンの多くは、前者のトリテルペノイドサポニ
ンに属している。そして、これらトリテルペノイドサポ
ニンは、例えば、アケビ(Akebiaguinata
 Decne、) (Chem、Ph’F’m、 Bu
ll、 24,1021(1976) ’)、ルイヨウ
ポタ:y (0aulophyユニum rOb−us
tum  Maxim、)  (Chemicaユ ム
bstracts  (Ct、  ム、)85.106
644h (1976) ]、ヤツデ(Fataiaj
aponica Deans、) (Phytoche
mistry ルア81 (1976) ”)、ムクロ
ジ(8apindus mukurossi Gaer
tn。
) (O,A、 73.77544、noos2m、 
 1100711) (1970)およびO,ム、74
、x3ss4f(1971) ]、Lecaniodi
scus  cupanioides+  Pユamc
h、  ex  Benth。
(Phytochemiatry 20 、 1939
、(1981) 1などの植物から種々得られている。
一方、後者のステロイドサポニンは数種の植物または一
部の海洋動物(特開昭59−231022号公報参照)
から発見されているのみである。
ところで上記トリテルペノイドサポニンは、化学構造に
基づいてさらに、モノデスモシド類およびビスデスモシ
ド類に分類されるが[Fortachritteder
 Ohemie Organiacher Natur
stoffe 、 ao、p461、Springer
−Verlag(1973) ]、本発明のビスデスモ
シド・サポニンの両M鎖が有機酸で架橋されたサイクリ
ック・ビスデスモシドに関しては、今のところ報告がな
されてな(・。
要旨 本発明は、ビスデスモシドの両糖鎖が有機酸で架橋され
たサイクリック・ビスデスモシドに関するものである。
すなわち、本発明によるサイクリック・ビスデスモシド
は、下式(I)で示されるものである。
また、本発明による下式(I)で示されるサイクリック
・ビスデスモシドの尖造法は、仮貝母からサイクリック
・ビスデスモシドを取得すること、を特徴とするもので
ある。
d 効果 本発明によるサイクリック・ビスデスモシドは、これを
添加することにより他の物質の水に対する溶解性を増加
させることができる。従って、本発明サイクリック・ビ
スデスモシドは各種の有用物質、特に水に対する溶解度
の低いもの(たとえば、ステロイド類など)、の溶解性
増加への応用が期待できる。
発明の詳細な説明 化合物 本発明による化合物は、前記の式(Dで表わされるサイ
クリック・ビスデスモシドである。
この化合物の物理化学的性状は、下記の通りである。
(1)  外観:白色粉末 (2)旋光度: [a〕” + 14.6°(C−1,
09,MeOH)(3)  ”O−NMR(ヒIJシy
a5 ) : 後記表I、■参照 (411H−NMR(ピリジンd5):J5.05 (
I Ha、 :fsm7.3 Hz )J5.61 (
I Ha、 J−7,7Hz )(5111i1− M
e  : m/z 349 (−X71 (TM8)、
 )(6)  FD−Me  :yn/Z1341(M
+Na)化合物の製造 本発明によるサイクリック・ビスデスモシドは、假貝母
から抽出によって得ることができる。
1■貝母 暇貝母(Bolbostemma paniculat
um(Maxim、 )Franquest )は、中
国の河北、阿南、山東、山面、映画、寸書、雲南省等に
生息するウリ科に属する多年生草木である。その詳細に
ついては、中華人民共和国江亦新医学院編「生薬大辞典
」第82−83頁(1977年7月上り人民出版社出版
)を参照されたい。
この仮貝母からサイクリック・ビスデスモシドを増得す
る場合は、材料となる部分はこの植物の任意の部分であ
りうるが、とりわけ塊茎部(上置母、上置、大貝母、地
苦胆または草貝とも言う)が好ましく、これを乾燥する
か、またはそのままの状態で抽出に供することができる
抽出 抽出は合目的的な任意の態様で行なうことができるが、
一つの好ましい態様は下記の単位工程からなるものであ
る。
ビ)抽出 假貝母(好ましくは上置母)を含水または非含水であっ
て水と混和可能な有機溶媒に浸漬して抽出を行う。
抽出剤として使用すべき有機溶媒は、低級アルコール(
炭素数1〜3の1価アルコールがふつうである)、アセ
トンあるいはアセトニトリル等の水と混和可能なもので
あり、特に好ましいのは炭素数1〜3の低級1価アルコ
ールである。
抽出は、加温下でも常温下でも行うことができるが、4
0〜70℃で2〜4時間程度温浸に付すのが好ましい。
また、抽出効率を上げるために、対象植物体は、破砕し
たものであることが好まし、いのは言うまでもない。
幹) 分画 上記抽出液は、抽出溶媒を留去した後、ポリスチレン−
ジビニルベンゼン系共重合体樹脂によるカラムクロマト
グラフィーに付して、水で、次いで含水または非含水で
あって水と混和可能な有機溶媒で、順次溶出させ、含水
または非含水であって水と混和可能な有機溶媒で溶出す
る両分を採取する。なお、ここでいう有機溶媒とは、前
記と同様、低級アルコール(通常は炭素数1〜3の1価
アルコール)、アセト/あるいはアセトニトリル等の水
と混和可能なものであり、特に好ましく・のは炭素数1
〜3の低級1価アルコールである。
el  順相および逆相カラムクロマトグラフィーによ
る精製。
上記溶出画分を、溶媒を留去した後、順相カラムクロマ
トグラフィーで精製し、次いで逆相クロマトグラフィー
で精製することにより、目的物質であるサイクリック・
ビスデスモシドを得ることができる。
ここで(・う順相カラムクロマトグラフィーは、ケイ酸
、シリカゲル等の極性の太き(・樹脂を固相担体に用い
たカラムクロマトグラフィーな(・い、移動相としては
通常、クロロホルム、ジクロロメタン、ヘキサ/あるい
は酢酸エチル等の非極性溶媒と含水または非含水の低級
アルコールとの混合液等の固相担体に比べて極性の小さ
い溶媒を用(・ることができる。なお、上記方法の一具
体例としては、後記実施例に示すように、シリカゲルク
ロマト−グラフィー〔展開溶媒:クロロホルム−メタノ
ール−水(6:4:1))を用いて精製することができ
る。
一方、逆相クロマトグラフィーは、上記シリカゲル等に
、ジメチルシラン、オクタデシルシラン、オクチルシラ
ン等の炭素数1〜工8の炭化水素残基を持つシランを化
学結合させたものや、前記スチレン−ジビニルベンゼン
系共重合体あるいはゲル濾過剤等、極性の小さい樹脂を
固相担体に用いたカラムクロマトグラフィーをいい、移
動相としては上記固相担体より極性の大きい任意の溶媒
を用(・ることかできる。例えば、含水または非含水の
低級アルコール、あるいはアセトン、アセトニトリル等
の水と混和可能な有機溶媒と水との混合液等が使用でき
るが、前者の含水または非含水の低級アルコールを用い
るのが好ましく・。ここでいう低墾アルコールとは、前
記と同様、炭素数1〜3のもの(通常は1価アルコール
)であり、特に好ましく・のはメタノールである。
本発明によるサイクリック・ビスデスモシドは、これを
添加することにより、他の物質の水に対する溶解性を増
加させる作用を有する。その−例として、本発明化合物
(サイクリックビスデスモシド〕の添加によるサポニン
A(特開昭58−57400号公報)および色素イエロ
ーOBの水またはリン酸緩衝液(pH7,5)に対する
溶解性の変化を下表に示す。
表−1(サポニンAに対する溶解促進効果)表−2(イ
エローOBに対する溶解促進効果)(ここでサボニンム
は、3−0−(α−L−アラビノ、ピラノシル−(1→
3)・−α−L−ラムノピラノシル−(1→2〕−α−
L−アラビノピラノクル〕−へラケニンヲ示ス。) この実験例では、本発明サイクリック・ビスデスモシド
が、サビニンAの水に対する溶解度をサイクリック・ビ
スデスモシドtmg/ml溶液中で1765倍にまで増
加させ、また水に不溶な色表イエローOBのリン酸緩衝
液(pHs、s、イオン強度0.02)K対する溶解度
をサイクリック・ビスデスモシド0.4mM溶液中で5
0.3μM まで増加させた。
大発明サイクリック・ビスデスモシドは、上記試験例の
みならず、さまざまな有用物質、特に水に対する溶解度
の小さい有用物質(例えば、ステロイド類など)の溶解
性増加への応用が期待できろ。本発明サイクリック・ビ
スデスモシドをこのような溶解補助剤として用(・る場
合には、この性質が利用できるさまざまな用途、たとえ
ば、医薬品の装造工程あるいは製剤化工程に用(・るこ
と、また本発明化合物それ自体を用(・た製品として有
害物質の除去などに利用すること、が考えられる。
また、本発明のサイクリック・ビスデスモシドを溶解補
助剤として使用する場合は後記の操作などKよって得ら
れたサイクリック・ビスデスモシド類化合物を含有する
ものであればよく、含有させるべきサイクリック・ビス
デス、モシド化合物は単一化合物であっても他の溶解補
助作用を有するビスデスモシド類化合物(特開昭59−
20299号および特開昭59−16293号各公報参
照〕の混合物であってもよい。また、上記溶解神助剤は
、必要ならば、このサイクリック令ビスデスモシド類化
合物と他の機能を有する物との混合物であってもよい。
そして、上記溶解補助剤は、その定義的な意味において
はいわゆる可溶化剤と区別されろものではなく、結果的
に対象の物の水溶性を実質的あるいは見かけ上増加させ
るものに他ならない。
本発明によって溶解補助されるべき対象物は、溶解補助
のメカニズムが明確でない(このこと自体は本発明では
さして重要なことではない)ところから、例えば前記実
験例のようなモノデスモシド類化合物(配糖体であって
ゲニン部の1個所に糖鎖を有するもの)K限定しなけれ
ばならな(・理由はな〜・。
本発明のサイクリック・ビスデスモシドを有効゛成分と
する上記溶解補助剤を用いて水に難溶性または不溶性の
化合物を水に溶解させるには、任意の方法が可能である
。例えば、本発明の溶解補助剤をあらかじめ水に溶解し
ておき、得られた水溶液に目的化合物を溶解する方法、
目的化合物と本発明の溶解補助剤とを予じめ混合したも
のまたは必要ならばこの混合物について両者をよく溶か
す有機溶質に溶解後、溶媒を完全に留去したものを水に
溶解させる方法などが一般的である。
本発明のサイクリック・ビスデスモシドの使用量は、溶
解しようとする化合物に応じて適宜変えることができる
。一般に、溶解させろ水1mlあたり0.02 mg%
 10 mg%特に0.1〜2 mg、程度が望ましく
・。
なお、前述のように、この種のサポニンの本格的な薬理
学的研究は進んでおらず、本発明化合物が一般的すボニ
ンのよ5な薬理作用を有する可能性が否定できないこと
はいうまでもない。
実施例 製造法 仮貝母の乾燥した塊茎(上置母) 500 gを粉末と
し、メタノールで次いで50係メタノールで、順次温浸
抽出(70℃)し、抽出液を合わせた後、溶媒を減圧濃
縮して、抽出物261gを得た。
この抽出物を、ダイアイオン■HP −20(三菱化成
〕Kよるカラムクロマトグラフィーに付し、水:メタノ
ール、アセトンで順次溶出を行(・、メタノールで溶出
される両分から混合物(粗配糖体分画) 49.5 g
を得た。 この混合物につ(・て、シリカゲルクロマト
グラフィー〔展開溶媒;クロロホルム−メタノール−水
(6:4:1))を行(・、フラクションNo、l(6
,4g)、No、 2 (13,5g)、No、3 (
12,8g )およびNo、 4 (5,7g)の4つ
の両分に分画した。さらに、このうちフラクションN0
02の2.1 gをリクロブレツプ(Lich−rop
rep)■Rp−8(メルク社)による逆相クロマトグ
ラフィーに付し、65%メタノールで精製し、溶媒を留
去して、サイクリック・ビスモシド1.5gを得た。
構造の確認 サイクリック・ビスデスモシド(以下化合物Aと記す)
は、l % KOR水溶液中0℃で、3時間処理した後
、塩酸酸性とし、エーテルで抽出することKより、下式
(2)で示される3−ヒドロキシ−3−メチルグルぞル
酸を与えた(なお、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタ
ル酸の O+ 11MRニスベクトルは後記衣1に示し
た通りである)。
l1 112+   13141   s+ Boo(! −0H2−0−CH2−000H(2)ま
た化合物Aは、0.5係KOH中、0℃で1時間処理し
た後、中和し、シリカゲルクロマトグラフィーにて分P
’rすることにより、下式(3)で示されろ3−O−〔
α−L−アラビノピラノシル(1→2)−β−D−グル
コピラノシル〕−ハヨゲニンのβ−D−キシロピラノシ
ル(1→3)−α−L−ラムノビラノシル(1→2)−
α−L−アラビノピラノシルエステル体(以下化合物B
と記す)を与えた(化合物Bの詳細に関しては、特願昭
60−184585号明細書参照)。
H さらに、化合物AのFD −MSスペクトルに(M十N
a)十に帰属されるm/z1341のイオンが認められ
ることより、化合物Aは化合物Bを基本骨格とし、−そ
の(・ずれか2個の水酸基に3−ヒドロキシ−3−メチ
ルグルタル酸がエステル結合したサポ二ンであることが
推定される。
また、化合物ムは弱アルカリ条件下(0,25%KOR
1θ℃〕にて処理することにより、下式(4)で示され
る化合物(以下化合物0と記す〕を与えた。
田 化合物Cは、その完全メチル化体の糖結合分析および化
合物Bとの1”ONMR−スペクトル(下表−1および
表−2を参照)の比較により、化合物B (1) ラム
ノース4−位に3−ヒドロキシ−3−メチルグルタル酸
がエステル結合していると推定される。
また、化合物AのHIIR−スペクトルでは85.6p
戸附近(2g1図中に米で示されて(・る部分)にシグ
ナルが認められ、これは化合物ムのH−H相関二次元N
MR(第1図参照)および13ONMR相関二次元NM
R(第2図参照)により、アグリコンの3位糖錯部の末
端アラビノース4−位に3−ヒドロキシ−3−メチルグ
ルタル酸がエステル結合しているものと推定される。
さらに、化合物AとBの” CNMRスペクトル(下表
−1および表−2を参照)を比較することにより、化合
物Aは化合物Bのアグリコンであるバヨゲニンの3−位
に結合した糖鎖のアラビノースの4−位と上記バヨゲニ
ンの17−位カルボキシル基に結合した糖鎖のラムノー
スの4−位に有機酸(3−ヒドロキシ−3−メチルグル
タル酸)が環状に結合したサポニンであることが明らか
となった。
その他のスペクトルデータおよび性状については、前記
した通りである。
表−1アグリコン部および有機酸の” C−NMR化学
シフト アグリコン部C−144,144,144,0270,
569,370,5 382,582,982,5 442,743,142,7 548,548,648,5 618,118,618,2 733,133,133,0 840,040,440,1 947,747,947,7 1036,937,236,9 1124,023,923,9 12123,1122,7122,5 13144,2144,2144,2 1442,341,842,5 152B、3  29.1  2B、216  23.
2  22.7  23,017  47.3  47
,0  47,318  41.7  41,3  4
1,719  46.2  46,3  46,420
   30.8  30,8  30.8表−1(つづ
き) 21    34.2   33,9    33,7
22  32.7  32,2  32,623   
 64.6    64.6    64.424  
  14.7    15.6    14.625 
   17.3    1?、7    17,326
    17.6    17,7    17.62
7    26.1    26,0    26.1
28   176.2   176.0   176.
329  33.1  33,1  33.130  
23.7  23.7  23.6有機酸C−1’  
  171.2 171.72’       46.
0  46,33’       70,1  70.
14’       47,4  46.35’   
    171,4  174.96’       
26.4  28.2表−2糖鎖部の13C−NMR化
学シフト3− 〇 − Glc−1103,2103,0103,4−283,
579,883,4 −377,978,078,0 −471,870,871,6 −578,078,278,0 −662,462,562,3 Ara−1106,5104,4106,4−273,
873,773,7 −374,372,574,2 −469,272,369,2 −567,264,667,1 Ara −193,594,093,7−275,67
4,774,6 −370,170,970,8 −’   66.2  66.9  67.1−5  
  63,1    64,4    64.3表−2
(つづき) Rha−1101,4100@6  101.5−2 
 71,2  72,4  72.0−3  83,2
  78.9  78.9−4  72.8  73,
2  73.1−5  70.1  68,0  68
.0−6  18.4  18,3  18.0Xyl
−1107,2106,6106,7−275,074
,675,0 −378,378,578,0 −471,071,471,2 −567,267,567,1
【図面の簡単な説明】
第1図は、化合物のIHjH相関二次元NMRスペクト
ル(C,D、N中)図を模写したものである。 第2図は、化合物Bの130−IH相関二次元NMRス
さクトル(C,D、N中)図を模写したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下式で示されるサイクリック・ビスデスモシド。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 2、假貝母からサイクリック・ビスデスモシドを取得す
    ることを特徴とする、サイクリック・ビスデスモシドの
    製造法。 3、假貝母からサイクリック・ビスデスモシドを取得す
    る方法が下記の工程からなる、特許請求の範囲第2項に
    記載のサイクリック・ビスデスモシドの製造法。 (イ)假貝母の塊茎(土貝母)を、含水または非含水で
    あって水と混和可能な有機溶媒によ る抽出に付すこと。 (ロ)得られる抽出物をポリスチレン−ジビニルベンゼ
    ン系共重合体によるカラムクロマト グラフィーに付して、含水または非含水で あって水と混和可能な有機溶媒で溶出され る画分を得ること。 (ハ)得られる画分を、順相カラムクロマトグラフィー
    、および逆相カラムクロマトグラフ ィーによる精製に付すこと。
JP61181119A 1985-08-22 1986-07-31 サイクリツク・ビスデスモシドおよびその製造法 Expired - Lifetime JPH0739433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-184584 1985-08-22
JP18458485 1985-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62135488A true JPS62135488A (ja) 1987-06-18
JPH0739433B2 JPH0739433B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=16155764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61181119A Expired - Lifetime JPH0739433B2 (ja) 1985-08-22 1986-07-31 サイクリツク・ビスデスモシドおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739433B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056854A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 免疫賦活剤、抗腫瘍剤、抗炎症剤、抗老化剤及び皮膚化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056854A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 免疫賦活剤、抗腫瘍剤、抗炎症剤、抗老化剤及び皮膚化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739433B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fattorusso et al. The flavonoids of leek, Allium porrum
Renault et al. Dammarane saponins from Zizyphus lotus
JP2019509332A (ja) バイカリンマグネシウム化合物、その製造方法及び使用
Frański et al. Identification of flavonoid diglycosides in yellow lupin (Lupinus luteus L.) with mass spectrometric techniques
Tchinda et al. Stigmastane derivatives and isovaleryl sucrose esters from Vernonia guineensis (Asteraceae)
CN112300242B (zh) 一种呋甾皂苷类化合物单体的制备方法
Nagao et al. Studies on the Constituents of Aster tataricus L. f. I.: Structures of Shionosides a and B: Monoterpene Glycosides Isolated from the Root
Hosokawa et al. Three acylated cyanidin glucosides in pink flowers of Gentiana
Michl et al. New Triterpenoid Saponins from Achyrantes aspera Linn.
CA1296322C (en) Active principle isolated from shark tissue
Raees et al. Anti-proliferative and computational studies of two new pregnane glycosides from Desmidorchis flava
JPS62135488A (ja) サイクリツク・ビスデスモシドおよびその製造法
Hariharan et al. Saponins of the seeds of Bassia latifolia
Marks et al. Cytotoxic principles of Parquetina nigrescens (Afzel.) bullock (Asclepiadaceae)
Riccio et al. Starfish saponins. Part 17. Steroidal glycoside sulphates from the starfish Ophidiaster ophidianus (lamarck) and Hacelia attenuata (gray)
JP2631686B2 (ja) 新規ステロイドサポニンおよびその製造法ならびにこれらの誘導体の新規用途
Jurzysta et al. The structures of four triterpenoid saponins isolated from the seed of Trifolium incarnatum
Elliger et al. Insect inhibitory steroidal saccharide esters from Physalis peruviana
Komissarenko et al. Scorpioside—A cardenolide glycoside from Coronilla scorpioides
Gupta et al. Structural Studies of Biologically Important Steroidal Pregnane Glycosides from Medicinal Plants.
Jin et al. Two new pregnane oligoglycosides from Dregea sinensis var. corrugata
JP2708157B2 (ja) ソーヤサポニン類
Alvarez et al. Two new oleanolic acid saponins from the roots of Viguiera hypargyrea
WO1981002577A1 (en) Novel cundurango glycosides,process for their preparation,antineoplastic agent,and composition containing same
JPS5920299A (ja) トリテルペノイドサポニン類およびそれらの製造法