JPS6213371Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213371Y2
JPS6213371Y2 JP15218880U JP15218880U JPS6213371Y2 JP S6213371 Y2 JPS6213371 Y2 JP S6213371Y2 JP 15218880 U JP15218880 U JP 15218880U JP 15218880 U JP15218880 U JP 15218880U JP S6213371 Y2 JPS6213371 Y2 JP S6213371Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
unit
frame member
frame
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15218880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5774614U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15218880U priority Critical patent/JPS6213371Y2/ja
Publication of JPS5774614U publication Critical patent/JPS5774614U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6213371Y2 publication Critical patent/JPS6213371Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は多数の負荷を集中的に設けた操作装置
によつて個別に運転制御するコントロールセンタ
に係り、特に多段積に収納されるユニツトの機能
的配置構成に関するものである。
従来のユニツトは、図示しないがユニツトの引
出機構を取付ける床板や、電源側断路部、電磁接
触器、補助継電器、制御変圧器等を取付ける器具
取付板および負荷側断路部、制御断路部及び表示
灯を取付ける側板とから構成され、かつこれらの
用品は平面的に取付けられていた。
また単位回路に対応した操作押しボタンスイツ
チ及び電流計が設けられる場合は、これらをユニ
ツト扉前面やユニツト外の電線室扉前面の対応す
る位置に取付けていた。
このような従来の操作装置には次のような欠点
があつた。
第1図の如く、表示灯1、電流計2、押しボタ
ンスイツチ3等の表示器具類がユニツト扉4の数
ケ所に散在したり、あるいは第2図の如くユニツ
ト扉4と異なる電線室扉5等に散在して取付けら
れているため、客先仕様等によりこれらが変化す
ると、種々の組合せが必要となりパネルカツト及
び配線作業がその都度変化して量産化に不適であ
るばかりか、場合によつては加工済の材料が無駄
となることもあつた。またユニツト回路の運転
中、ユニツト内部を点検する必要が生じた際に、
ユニツト扉を開いても前面に位置する表示パネル
が邪魔になつて内部が見えにくく、さらに表示パ
ネルがしや断器操作ハンドルと一体のものではユ
ニツト内部の点検時、しや断器をOFF動作しな
ければ表示パネルが開けず、ユニツト回路の運転
中は内部点検が不可能となつていた。
本考案の目的はしや断器操作ハンドル用の盤状
フレームに、単位回路の変更に応じて変更する可
変部分を集中配置した表示パネルを設けて、ユニ
ツト扉のパネルカツトの変更を少なくすると共
に、ユニツト内部の点検を容易にすることのでき
るコントロールセンタを提供することにある。
以下本考案を第3図乃至第6図に示す一実施例
を参照して説明する。第3図はユニツト6をコン
トロールセンタの外箱7に収納したコントロール
センタを示す分解斜視図で、第4図はユニツト6
の外観を示す斜視図である。第3図において、外
箱7内には前面側にユニツト6を収納するユニツ
ト室が多段に形成されており、これらユニツト室
の後方に主母線8が分岐母線9を収納する母線室
が形成されている。またユニツト室及び母線室の
側方には電線室が形成されており、前面側に位置
する電線室には右ヒンジ構造の電線室扉5が、各
ユニツト室には左ヒンジ構造のユニツト扉4が設
けられてそれぞれ独立して開閉できるようになつ
ている。
ユニツト6は、第4図に示すように、ユニツト
底板21、器具取付板22及び側板23から構成
され、これらの板に主回路器具、制御器具が取付
けてある。さらにユニツト底板21には図示しな
いがユニツト6を外箱7に収納するためのガイド
や固定器具が設けられている。
器具取付板22は反対方向に向うほぼ直角な2
つの折曲げ部を有する略Z形に形成されており、
その立上り正面22aには配線用しや断器31が
取付けられ、またその背面には操作変圧器32の
如き比較的点検頻度の少ないものが取付けられ
る。器具取付板22の残りの部分の正面には比較
的点検頻度の多い電磁接触器33、熱動形過負荷
継電器34、補助継電器35が取付けられ、前面
側から容易に点検できるように配置構成されてい
る。
一方、配線用しや断器31の前面には、その操
作ハンドル41及び第3図で示したユニツト扉4
とのインタロツクをとるために図示しないインタ
ロツク機構を持つ盤状フレーム41aが取付けら
れている。またこの盤状フレーム41aの図示側
方には盤状フレーム41aの前面と同一面を成す
如く、表示パネル42が設けられている。この表
示パネル42は表示灯1、電流計2、押しボタン
スイツチ3等の表示器具類を板面に有し、その一
側端部が盤状フレーム41aの側縁部に回動自在
に取付けられている。この表示パネル42の他側
端部は、側板23に設けた係合片43と係合する
ようになつている。
第5図はこの表示パネル42の詳細構成を示す
分解斜視図である。表示パネル42は一般に絶縁
物で形成するため、その補強を兼ねた取付金具と
して枠部材45が設けられる。この枠部材45は
表示パネル42の上辺、下辺及び図示右側辺に沿
う如く設けられてビス46等により固着される。
この枠部材45は盤状フレーム41a側に延出し
た端部に長穴47が形成されており、支点ピン4
8を介して盤状フレーム41aに回動自在で、か
つ長穴47に沿つてスライド可能に支持されてい
る。また反対側の端部には係合部61が設けられ
ており、そこには後縁に前後方向に沿つて開口す
るT字形の切欠61aが形成されていると共にそ
の上部に丸穴61bが形成されている。第6図は
前述した係合部61と係合して表示パネル42を
固定する係合片43を示す斜視図である。係合片
43はその一端が側板23にビス等により固着さ
れている。この係合片43の他端部には前述の表
示パネル42が長穴47に沿つて図示右方向に延
出された状態のときの係合部61と対向する位置
に、切欠62,63が、また表示パネル42が長
穴47に沿つて図示左方向に押し込まれた状態の
ときの係合部61と対向する位置に切欠64がそ
れぞれ形成されている。このうち、切欠62は底
部から表示パネル42側に向つて上昇する傾斜部
を有するものであり、その他の切欠63,64は
いずれも係合片43の軸方向中心に向つて伸びる
矩形のものである。ここで、T字形切欠61aの
図示奥行方向に沿う部分の幅aは上部の切欠62
の底部と、下部の切欠63の底部との間隔より僅
かに大きく設定されている。またT字形の切欠6
1aの図示たて方向に沿う部分の幅bは係合片4
3の幅寸法より僅かに大きく設定されている。
このように構成されたユニツト6は外箱7のユ
ニツト室内に収納された後、盤状フレーム41a
と表示パネル42に対向する部分のみを開口した
ユニツト扉4により、盤状フレーム41aと表示
パネル42を前面に露出させた状態で覆われる。
この場合、表示パネル42は枠部材45がユニツ
ト扉4の開口の周縁にあたつているので、ユニツ
ト扉4を閉じた状態ではこれを回動させることが
できないようになつている。
次に本考案の作用を第3図乃至第6図を参照し
て説明する。ユニツト6内を点検する場合には、
まず配線用しや断器の操作ハンドル41を回して
主回路をしや断した後、ユニツト扉4を開き、ユ
ニツト6前面の表示パネル42を回動してユニツ
ト6前面を開放することにより行う。この場合、
表示パネル42の枠部材45は支点ピン48によ
り回動自在にフレーム41aに取付られているた
め、配線用しや断器31の操作ハンドル41とは
無関係に表示パネル42を回動することができ
る。また枠部材45に長穴47が形成されている
ため、表示パネル42を回動させるときは、図示
右方へスライドさせてから回動することにより、
そのスイング角度が大きくとれ、内部点検が容易
になる。枠部材45の他端部に形成されたT字形
の切欠61aは表示パネル42が右へスライドさ
れた位置で係合片43の切欠62,63に嵌合し
ていて表示パネル42を回動可能にしている。表
示パネル42が左へスライドされると、係合片4
3の切欠64に嵌合して固定され、表示パネル4
2が回動できなくなる。このとき切欠62はスラ
イド方向に傾斜しているため、表示パネル42を
わざわざ手で持ち上げなくても自動的に持ち上げ
て切欠64に案内する。その後表示パネル42を
回動したいときは、表示パネル42の図示右端部
を上へ持ち上げて切欠64から外し右へスライド
させて切欠62,63の位置に戻せば回動可能と
なる。また丸穴61bにはヒユーズ等比較的小さ
なものを取付けることができ、わずかなスペース
を有効に利用できるようになつている。
なお、上記実施例においては、長穴47を枠部
材45側に設けた場合について説明したが、盤状
フレーム41a側に設けてもよい。またT字形の
切欠61aを枠部材45に、切欠62,63を側
板23にそれぞれ設けた場合について説明した
が、逆にT字形の切欠61aを固定側である側板
23側に、切欠62,63,64を有する係合片
43を可動側である枠部材45側にそれぞれ設け
るようにしてもよい。この場合、切欠62,64
は係合片の下辺側に設け、そのうち、傾斜部を有
する切欠62は表示パネル42側に位置させかつ
傾斜部を底部から反表示パネル42側に向つて下
方に傾斜させる。
以上説明したように本考案によれば、表示灯、
押しボタンスイツチ、電流計等の表示器具類を一
括して表示パネルに集合したため、各種取付パタ
ーンに対するパネルカツトの変更が少なくなると
共にこの表示パネルをスライド動作が可能で回動
自在としたため、ユニツト内部点検時には表示パ
ネルを大きくあけて点検を行うことができしかも
表示パネルの固定もスライド動作により簡単にで
きる等、点検の容易性及び操作性が大幅に向上し
たコントロールセンタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ従来形の監視制御器
具類の取付例を示す部分正面図、第3図は本考案
によるコントロールセンタの一実施例を示す分解
斜視図、第4図は本考案に用いるユニツトの斜視
図、第5図は本考案に用いる表示パネルの取付構
成を示す分解斜視図、第6図は本考案に用いる表
示パネルの固定部を説明する斜視図である。 1,2,3……表示器具類、4……ユニツト
扉、6……ユニツト、7……外箱、31……配線
用しや断器、41……操作ハンドル、41a……
盤状フレーム、42……表示パネル、43……係
合片、45……枠部材、47……長穴、48……
支点ピン、61a……T字形切欠、62,63,
64……切欠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外箱に形成されたユニツト室内に、各種器具を
    装着したユニツトを収納して開閉自在なユニツト
    扉で覆つて成るものにおいて、前記ユニツトに設
    けられる配線用しや断器操作ハンドル用の盤状フ
    レームをユニツトの前面に配し、この盤状フレー
    ムの側方に、その前面とほぼ同一面を成す如く、
    表示器具を集中的に取付けた表示パネルを設け、
    この表示パネルの周囲に補強用枠部材を取付け、
    前記表示パネルの一端から前記盤状フレームに向
    つて前記枠部材の端部を延出し、この枠部材の延
    出部またはこれと対向する前記盤状フレームの少
    なくとも一方に、前記延出方向に沿う長穴を形成
    し、この長穴を介して前記枠部材と盤状フレーム
    とを支点ピンにより前記表示パネルが前記枠部材
    と共に前記長穴に沿つてスライド可能でしかも前
    記支点ピンを中心に回動可能となるように支持
    し、かつ前記枠部材の他端部に可動側係合部を設
    けると共に、前記ユニツトの、前記枠部材の可動
    側係合部と対向する位置に固定側係合部を設け、
    この可動側または固定側係合部の少なくとも一方
    に、前記表示パネルが長穴に沿う延出状態で係脱
    自在に係合する第1の切欠と、前記表示パネルが
    長穴に沿う押し込み状態で係合して前記支点ピン
    を中心とする前記表示パネルの回動を阻止する第
    2の切欠を形成し、前記ユニツト扉には閉じた状
    態で前記盤状フレームと表示パネルを前面に露出
    させる開口を形成したことを特徴とするコントロ
    ールセンタ。
JP15218880U 1980-10-27 1980-10-27 Expired JPS6213371Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15218880U JPS6213371Y2 (ja) 1980-10-27 1980-10-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15218880U JPS6213371Y2 (ja) 1980-10-27 1980-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5774614U JPS5774614U (ja) 1982-05-08
JPS6213371Y2 true JPS6213371Y2 (ja) 1987-04-07

Family

ID=29511495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15218880U Expired JPS6213371Y2 (ja) 1980-10-27 1980-10-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213371Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240417A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Citizen Sayama Co Ltd 遊技媒体貸出機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5774614U (ja) 1982-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7238903B2 (en) Electrical switching apparatus operating mechanism with operating member therefor, and enclosure assembly employing the same
US6621689B1 (en) Interlock arrangement for an electrical panel having parallel center-mounted and auxiliary main breakers
CA1124293A (en) Circuit breaker interlocking mechanism
US4668035A (en) Distribution system and column for electric switching apparatus
US5323131A (en) Molded case circuit breaker motor operator
US4801906A (en) Molded case circuit breaker trip indicator unit
US6423913B1 (en) Locking device for handle operating mechanisms
US6437262B1 (en) Handle operating assembly for an electric disconnect switch
US4337972A (en) Panel board safety latch assembly
US4074091A (en) Interlocking operating mechanism for enclosed switchgear having defeater interlock
JPS6213371Y2 (ja)
US5945648A (en) Push-button interlock mechanism for an industrial-rated circuit breaker
US5700985A (en) Interlock latch for electrical operator
US6806800B1 (en) Assembly for mounting a motor operator on a circuit breaker
US3028459A (en) Switch and enclosure therefor
US2907840A (en) Front operated enclosed switching apparatus
US3986155A (en) Modular multipole circuit breaker with external trip control
US3991348A (en) Apparatus for controlling access to high voltage metal-enclosed switchgear
US5592360A (en) Compact motor control unit
JPH0134482Y2 (ja)
US2191523A (en) Enclosed circuit breaker
US2988612A (en) Switch assemblies
JP2563847Y2 (ja) ブレーカ用保護カバー機構
US3496320A (en) Manually operable handle mechanism for panel mounted devices
US6072132A (en) Apparatus for mounting a motor operator on a circuit