JPS62126922A - 生物餌料の培養法 - Google Patents

生物餌料の培養法

Info

Publication number
JPS62126922A
JPS62126922A JP60266769A JP26676985A JPS62126922A JP S62126922 A JPS62126922 A JP S62126922A JP 60266769 A JP60266769 A JP 60266769A JP 26676985 A JP26676985 A JP 26676985A JP S62126922 A JPS62126922 A JP S62126922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artemia
hydrogen peroxide
feed
culture
biological feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60266769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037328B2 (ja
Inventor
栄司 小島
北川 清弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nisshin Oil Mills Ltd
Priority to JP60266769A priority Critical patent/JPS62126922A/ja
Publication of JPS62126922A publication Critical patent/JPS62126922A/ja
Publication of JPH037328B2 publication Critical patent/JPH037328B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 fal産業上の利用分野 本発明は、魚類および甲殻類の種苗生産に用いられる生
物餌料(アルテミア、シオミズツボワムシなど)を効率
良く培養することができる方法に関する。
(b)従来の技術 日本における栽培漁業技術は、近年急速な発展を遂げ、
食用魚のかなりの部分が養殖によって支えられるように
なった。特に種苗生産の速度を飛躍的に高めることが可
能となった背景には、各稚魚用人工飼料及び生物餌料の
開発がある。
現状では、卵からふ化した直後の稚仔魚には、シオミズ
ツボワムシ、アルテミア、ミジンコなどの生物餌料が魚
の体長に合わせて順次投与されているが、アルテミア(
ノーブリウス)以後に与えるべき適当な大きさの生物餌
料は見い出されておらず、天然海水から採取したプラン
クトンを利用している。しかし、天然プランクトン採取
は、季節、気候に左右され易く、安定的な確保が困難で
あるため、アルテミアを養成して従来よりも大きなアル
テミア(体長2〜4mm)を作る試みが行われている。
しかしながら、アルテミア養成用飼料として、これまで
小麦粉、大豆粉、パン酵母。
米ヌカ及びこれらを配合した飼料、さらに水溶性ビタミ
ンや野菜のエキスなどをブレンドした微粒子飼料などが
作られて利用されているが、いずれも養成過程における
アルテミアの死亡率が著しく高く、体長3〜4mmにま
で成長するものは20%程度であった。
(C)発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、養成過程における死亡率が低く、また
体長が大きい生物餌料を早く、かつ高密度で養成するこ
とができる。生物餌料の培養法を提供することにある。
fd1問題点を解決するための手段 本発明者らは鋭意研究の結果、過酸化水素を培地に添加
することによってアルテミアの死亡率を低くし、かつ短
期間に体長を大きくすることができ、また高密度での養
成が可能であることを見い出した。過酸化水素添加の効
果に関しては、過酸化水素が分解する時の溶存酸素量の
上昇、微生物の殺菌効果及び餌のフロック化防止といっ
た培養環境の向上、さらには卵のふ化促進作用をもつこ
とが原因であると考えられる。
また、アルテミアばかりでなく、上記の方法は過酸化水
素の添加量によっては、シオミズツボワムシ、ミジンコ
、コペポーダなど他の稚魚用生物餌料の培養にも応用し
うろことを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成されたもので、稚
魚用生物餌料の培養時に過酸化水素を添加することを特
徴とする稚魚用生物餌料の培養法である。
本発明でいう稚魚用生物餌料とは、シオミズツボワムシ
、コガタツボワムシ、カマガタツボワムン、アカツボワ
ムシ、カドツボワムシ、ブタペストツボワムシなどのワ
ムシ類、アルテミア、コペボーダなどを指す。また、ア
ルテミアとは、Artemia 5alinaに代表さ
れる海水性動物プランクトンでArtemia kau
senii、 Artemia arietina。
Artemia jekkii  などが含まれ、一般
に養殖牛飼料として利用されているものを指す。
過酸化水素としては特に制限はなく、通常市販されてい
る35W/V%の過酸化水素水を用いるのが便利である
培地に添加するときの過酸化水素7震度としては、一般
的に1〜3.OOOppmが好ましい。殺菌効果の即効
性を必要とする場合は、3.OOOppm以上を用いる
こともできるが、その際にはパーオキシダーゼまたはカ
タラーゼとの併用が適当である。パーオキシダーゼまた
はカタラーゼは通常の工業用のもので充分であり、添加
したHz(hを完全に分解しうる濃度を過酸化水素添加
後、5〜10時間後に加える。
なお、過酸化水素はアルカリ、熱、光または外部の作用
要因により分解し、水と酸素になるから、これを利用す
れば過酸化水素濃度を制御できる。
tdl実施例 実施例1 アルテミアの耐久卵(乾燥品)を26℃の天然海水中で
24時間ふ化させた。ふ化直後のアルテミア幼生を集め
、次のような飼料を用いて過酸化水素を添加し、または
せずに養成試験を行った。
過酸化水素添加図には、0.1%過酸化水素濃度となる
よう市販の35w/v%過酸化水素水を添加した。
飼料:■生イースト(粒度を50〜200μにそろえた
もの) ■大豆粉(粒度を50〜200μにそろえたもの) ■市販の微粒子飼料(ノーサン卵養魚用基礎飼料「マリ
ンメイト」直径200〜300μ) ふ化直後のアルテミアの体長は、およそ500μで約3
0個体/ m 1で養成を開始した。
なお、飼料の投与量については、いずれも十分な量(即
ち、24時間ごとに投与して、翌日の投与時には多少の
残存飼料が認められる程度)を事前に検討して与えた。
その量は、生イーストは5%溶液で3mJ/ff/da
y、市販の微粒子飼料。
大豆粉及び米ヌカは5%固型分の溶液で0.4 m l
/l’/dayである。
以上によるアルテミアの養成結果を図−1及び図−2に
示す。
実施例2 実施例1と同様にふ化させたアルテミア幼生を用いて、
培養密度を30個個体用ρ、60個体/m1として養成
した。飼料は生イーストを用い、5%溶液で30個体/
 m Rの場合3 m !!/ l /day。
60個体/m(lの場合はこの倍量投与した。過酸化水
素添加区は、0.05%過酸化水素濃度になるよう35
W/V%過酸化水素を加えた。
結果を図−3に示す。
(e)発明の効果 fll  本発明によれば、従来の養成条件で生残率が
低く、4日目で25%であったもの力く、4日目で50
%以上となる。
(2)本発明によれば、従来の養成条件より体長が1割
以上増加できる。
(3)従来の養成条件では、密度を高くすると生残率が
早く低下してしまうが、本発明によれば、高密度でも低
密度と全く変わらない培養が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図−1及び図−2は、実施例1におけるアルテミアの生
残率及び体長の変化を夫々示し、図−3は実施例2にお
けるアルテミアの生残率の変化を示す。 特許出願人  日清製油株式会社 図−1生残率 0   1   2  3   4  5  6   
7(日)養成日数 (実験区分) H202無添加区   H20□0.1%添加区■生イ
ースト      ・−−・      e−。 ■大豆粉        k−−1Δ−−へ■市販の微
粒子飼料   −−m−−・−ローーーロ図−2体長“
の変化 0   1   2  3  4  5  6  7(
日)養成日数 (実験区分) )1zO□無添加区   H20□0.1%添加区■生
イースト      会−一拳      0−0■大
豆粉        k−−1Δ−一べ■市販の微粒子
飼料   ■・−−−−−閣      ローーーーー
ーロ(* 体長は、生残しているアルテミアの平埋船図
−3生残率 0  1  2  3  4  5  6  7(日)
養成日数 (実験区分)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)稚魚用生物餌料の培養時に、過酸化水素を添加す
    ることを特徴とする稚魚用生物餌料の培養法。
  2. (2)稚魚用生物餌料がアルテミアである特許請求の範
    囲第(1)項記載の培養法。
  3. (3)カタラーゼまたはパーオキシダーゼを併用する特
    許請求の範囲第(1)項記載の培養法。
JP60266769A 1985-11-27 1985-11-27 生物餌料の培養法 Granted JPS62126922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60266769A JPS62126922A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 生物餌料の培養法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60266769A JPS62126922A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 生物餌料の培養法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62126922A true JPS62126922A (ja) 1987-06-09
JPH037328B2 JPH037328B2 (ja) 1991-02-01

Family

ID=17435444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60266769A Granted JPS62126922A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 生物餌料の培養法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62126922A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220155A (ja) * 1986-03-19 1987-09-28 Nisshin Oil Mills Ltd:The アルテミアの高密度養成方法
JPH01317346A (ja) * 1988-03-10 1989-12-22 Zenkoku Gyogyo Kyodo Kumiai Rengokai 海水系養殖魚の外部寄生虫駆除方法
JP2005143329A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Japan Science & Technology Agency 動植物プランクトンの無菌化方法及び当該無菌化方法を用いたワムシの培養方法
JP2006230328A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Hokkaido Univ ワムシ単性生殖卵の消毒方法
JP2008295311A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Katayama Chem Works Co Ltd カリグスの駆除方法
JP2019140915A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 日本水産株式会社 アルテミアの養成方法および養成装置、ならびにアルテミア、アルテミア飼育液

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220155A (ja) * 1986-03-19 1987-09-28 Nisshin Oil Mills Ltd:The アルテミアの高密度養成方法
JPH0425768B2 (ja) * 1986-03-19 1992-05-01 Nitsushin Seiyu Kk
JPH01317346A (ja) * 1988-03-10 1989-12-22 Zenkoku Gyogyo Kyodo Kumiai Rengokai 海水系養殖魚の外部寄生虫駆除方法
JPH0751028B2 (ja) * 1988-03-10 1995-06-05 全国漁業協同組合連合会 海水系養殖魚の外部寄生虫駆除方法
JP2005143329A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Japan Science & Technology Agency 動植物プランクトンの無菌化方法及び当該無菌化方法を用いたワムシの培養方法
JP2006230328A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Hokkaido Univ ワムシ単性生殖卵の消毒方法
JP2008295311A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Katayama Chem Works Co Ltd カリグスの駆除方法
JP2019140915A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 日本水産株式会社 アルテミアの養成方法および養成装置、ならびにアルテミア、アルテミア飼育液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037328B2 (ja) 1991-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kandathil Radhakrishnan et al. Improvement of nutritional quality of live feed for aquaculture: An overview
Støttrup The elusive copepods: their production and suitability in marine aquaculture
Das et al. Important live food organisms and their role in aquaculture
Yoshimatsu et al. Recent advances in the high-density rotifer culture in Japan
Gatlin Red drum, Sciaenops ocellatus.
JP4852662B2 (ja) 動物プランクトン餌料用セレン含有単細胞微細藻類とそれを使用したセレン含有動物プランクトンの培養方法
Priyadarshani et al. Algae in aquaculture
JP4778792B2 (ja) 動物プランクトン用飼料
JPS62126922A (ja) 生物餌料の培養法
De Walsche et al. Observations on temperature optimum, cyst production, and survival of Streptocephalus proboscideus (Frauenfeld, 1873)(Crustacea: Anostraca), fed different diets
Olivotto et al. Larval diets and nutrition
Mitchell et al. The effect of elevated pH on the survival and reproduction of Brachionus calyciflorus
Rizk et al. An attempt to improve the proximate composition of local Artemia strain (Wadi El Natrun, Egypt)
Benitez Milkfish nutrition
Pandey et al. Nutritional value of a heterotrichous ciliate, Fabrea salina with emphasis on its fatty acid profile
Dixon The effect of temperature and photoperiod on the digestive physiology of the South African abalone Haliotis midae
Sorgeloos et al. Increased yields of marine fish and shrimp production through application of innovative techniques with Artemia
Maeda-Martínez et al. Scope for growth of juvenile Cortez oyster, Crassostrea corteziensis fed isocaloric diets prepared with microalgae and cereal flours
JPH0425768B2 (ja)
Perri et al. Feasibility of Microalgal Concentrates for Production of Post Set Northern Quahogs, Mercenaria mercenaria and Sunray Venus Clams, Macrocallista nimbosa
Coutteau et al. The use of yeast as single-cell protein in aquacultural diets
Sinha Technology Prioritization for Climate-Resilient Nutritive Fish
Khadka et al. Growth performance of live fish feed: Artemia salina in different supplemental feeds in aquarium culture
JPS6127029B2 (ja)
Lili et al. The Possibility of Using Probiotics in the Aquaculture of Freshwater Fish

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees