JPS62124884A - Excavator - Google Patents

Excavator

Info

Publication number
JPS62124884A
JPS62124884A JP5673786A JP5673786A JPS62124884A JP S62124884 A JPS62124884 A JP S62124884A JP 5673786 A JP5673786 A JP 5673786A JP 5673786 A JP5673786 A JP 5673786A JP S62124884 A JPS62124884 A JP S62124884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
power hammer
excavated
excavator according
main frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5673786A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ステイーブン・ウイリアム・リバーセージ
ローレンス・ブライアン・カミングス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenbura Koole & Kooku Pty Ltd
Original Assignee
Kenbura Koole & Kooku Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenbura Koole & Kooku Pty Ltd filed Critical Kenbura Koole & Kooku Pty Ltd
Publication of JPS62124884A publication Critical patent/JPS62124884A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の技術的背景」 この発明は、掘削機、特に、硬い岩盤層の露天漏り採鉱
及び民間の工業プロジェクトにおいて掘削をなすための
掘削機に関する。この明細書及び請求項を通じた掘削機
によれば、掘削機は、単に被掘削物を破砕するのみなら
ず、この粉砕物の取り除きをもなすものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION TECHNICAL BACKGROUND OF THE INVENTION This invention relates to excavators, particularly for making excavations in open pit mining of hard rock formations and in civil industrial projects. According to the excavator throughout this specification and claims, the excavator not only crushes the excavated material but also removes the crushed material.

「発明の技術的背景とその問題点」 多くの場所において、通常の掘削技術では取り除くこと
ができない比較的硬い層に出会うことがある。このよう
な硬い層での現実的な掘削においては、硬化層内に穿設
した穴内に爆薬を置き、この後、爆薬の爆発よって生じ
た破砕物を通常の商用又は鉱業用の土木装置によって取
り除くようにしている。個のような技術は、穿孔及び爆
薬の位置決めばかりでなく、危険性を伴うことから、時
間がかかるとともに、コスト高となり、又、上記土木装
置は、爆発の前に被掘削面から移動させなければならな
いし、この後、匠創及び新たな穴明けのために戻らなけ
ればならない。
"Technical background of the invention and its problems" In many places, relatively hard layers can be encountered that cannot be removed using conventional excavation techniques. In practical excavation in such hard formations, the explosives are placed in a hole drilled into the hardened formation, and the debris created by the detonation of the explosives is then removed by conventional commercial or mining earthmoving equipment. That's what I do. Techniques such as this are time-consuming and costly due to the risks involved, as well as the drilling and positioning of the explosive, and the earth-moving equipment must be removed from the excavated surface before detonation. After this, I have to go back to create and drill new holes.

「発明の目的」 この発明の目的は、爆薬による破砕を必要とせず、硬化
層を比較的連続的に破砕することのできる掘削機を提供
することにある。
``Object of the Invention'' An object of the present invention is to provide an excavator that can relatively continuously crush a hardened layer without the need for crushing using explosives.

r発明の概要」 この発明によれば、走行車体に取り付けられた主フレー
ムと、被掘削物を破砕するために配列された作動可能な
動力ハンマ装置と、動力ハンマ装置を主フレームに支持
する支持手段とを具備した掘削機が提供される。
rSummary of the Invention According to the present invention, a main frame attached to a traveling vehicle body, an operable power hammer device arranged to crush an excavated object, and a support for supporting the power hammer device on the main frame. An excavator is provided having means.

「発明の実施例」 第1A図及び第1B図に概略的に示されているように、
掘削機は、装備を支持するための主フレーム21を備え
、この主フレーム21はクローラ型の走行車体10に取
り付けられている。この走行車体10は、地面の状態が
許せば車輪型のものであってもよい。主フレーム21は
、少なくとも一対のブーム部11.12を支持しており
、これらブーム部1,12は、液圧シリンダによって制
御されるブーム機構を構成している。液圧シリンダ22
は、外側のブーム部12に枢着されており、このブーム
部12は内側のブーム部11に対し枢軸34を介して連
結されている。液圧シリンダ23は、主フレーム21内
の枢軸(図示しない)回りに、この主フレーム21に対
してブーム部11を起伏させる。上記ブーム機構の外側
端部は、動力ハンマ装置13の配列を支持しており、こ
の配列された動力ハンマ装置13は、支持台24に支持
されている。この支持台24は、互いに離間した一対の
支持アーム32に取り付けられている。
Embodiments of the Invention As shown schematically in FIGS. 1A and 1B,
The excavator includes a main frame 21 for supporting equipment, and this main frame 21 is attached to a crawler-type traveling vehicle body 10. The traveling vehicle body 10 may be of a wheel type if ground conditions permit. The main frame 21 supports at least one pair of boom sections 11.12, which constitute a boom mechanism controlled by hydraulic cylinders. Hydraulic cylinder 22
is pivotally attached to the outer boom section 12, which is connected to the inner boom section 11 via a pivot shaft 34. The hydraulic cylinder 23 moves the boom portion 11 up and down with respect to the main frame 21 around a pivot (not shown) within the main frame 21 . The outer end of the boom mechanism supports an array of power hammer devices 13, which are supported on a support base 24. This support stand 24 is attached to a pair of support arms 32 spaced apart from each other.

そして、これら支持アーム32は、ブーム機構の端部に
枢軸33を介して枢着されている。ここで、動力ハンマ
装置13は、ブーム機構を横切るように延びている。外
側のブーム部12と支持アーム32との間には、制御シ
リンダ25が配置されている。この制御シリンダ25は
、動力ハンマ装置13における垂直方向の調整をなすこ
とができる。
These support arms 32 are pivotally attached to the ends of the boom mechanism via pivots 33. Here, the power hammer device 13 extends across the boom mechanism. A control cylinder 25 is arranged between the outer boom part 12 and the support arm 32 . This control cylinder 25 allows vertical adjustment in the power hammer device 13 .

被掘削物20の面での段丘に亙って硬化層を破砕するた
めには、第2図に示されるように10個又はこれ以上の
動力ハンマ装置13が必要となる。
In order to fracture the hardened layer over the terrace in the face of the excavated material 20, ten or more power hammer devices 13 are required, as shown in FIG.

各動力ハンマ装置13は、全てが同時に打ち込みをなす
ようにしてもよいし、又は、適当な制御によって所定の
又は操作者によって可変可能な順番で打ち込みをなすよ
うにしてもよい。第2図に示されるように、各動力ハン
マ装置13は、掘削機を横切るように配列されており、
そして、この配列の中心に配置されたものから側方側に
配されるものに向かって徐々にその傾きが大きくなるよ
ういになっており、これにより、掘削作業の進行につれ
、被掘削物の面でのクリアランスを確保できるようにな
っている。第2図から明らかなように、各動力ハンマ装
置13は、個々に補助支持台35にボルト36又は同様
に迅速な取り外しが出来る機構によって支持されており
、これにより、個々の動力ハンマ装置13は、確実且つ
迅速に取り外し及び交換が可能となり、掘削機の段取り
時間を短縮することができる。支持台24の全体及び動
力ハンマ装置13の配列の全体は、支持アーム32に、
取り外し可能、好ましくは迅速な取り外しが可能な接続
部37によって取り付けられている。
The power hammer devices 13 may all drive at the same time, or may drive in a predetermined or operator-variable order through appropriate control. As shown in FIG. 2, each power hammer device 13 is arranged across the excavator,
The inclination of the arrangement gradually increases from the one placed in the center to the one placed on the side, so that as the excavation work progresses, the excavated object is Clearance on the surface can be secured. As is clear from FIG. 2, each power hammer device 13 is individually supported on an auxiliary support 35 by a bolt 36 or similar quick-release mechanism, so that each power hammer device 13 is , it becomes possible to reliably and quickly remove and replace the excavator, and it is possible to shorten the setup time of the excavator. The entire support stand 24 and the entire arrangement of the power hammer device 13 are attached to the support arm 32.
It is attached by a removable, preferably quick-removal connection 37.

これにより、動力ハンマ装置13の配列の全体は、必要
なら取り外すことができる。付は加えれば、各動力ハン
マ装置13の本体と各補助支持台35との間には、ゴム
等の緩衝材料からなるクッション38が挟まれている。
Thereby, the entire array of power hammer devices 13 can be removed if necessary. In addition, a cushion 38 made of a cushioning material such as rubber is sandwiched between the main body of each power hammer device 13 and each auxiliary support stand 35.

この発明の目的にとって適切な動力ハンマ装置13は、
大きく且つ耐久力のある装置であることが期待されるが
、これら動力ハンマ装置は、現時点で得られるものであ
る。
A suitable power hammer device 13 for the purpose of this invention is:
Although expected to be large and durable devices, these power hammer devices are currently available.

このような動力ハンマ装置として、例えば、クラップブ
テイ会社製HM1600、日本空圧工業会社製H−30
X、開田製UB23A2、ラマー製52000HDがあ
る。
As such a power hammer device, for example, HM1600 manufactured by Clap Butey Company, H-30 manufactured by Japan Air Pressure Industry Company, etc.
X, Kaida UB23A2, and Lamar 52000HD.

動力ハンマ装置13によって破砕された破砕物は、被掘
削物200基部に落下する。そして、第1A図ないし第
6図の実施例において、スクレーパプレート14によっ
て取り除かれる。このスクレーバブレード14は、掘削
機の前部に枢軸19を介して支持されているとともに、
液圧シリンダ27によって上下動可能となっている。ス
クレーパブレード14は、被屈削物20の基部にある破
砕物の下に押し入れられ、そして、この破砕物は、ジッ
パ−コンベア26によって後方に運ばれ、主フレーム2
1に取り付けられたホッパー15に排出される。ジッパ
−コンベア26の駆動モータは、符号28によって示さ
れている。又、ローブ、チェーン、液圧等の手段により
、スクレーバブレード14を上昇させ、そして、後方に
傾けて破砕物をホッパー15に排出するようにしてもよ
い。スクレーバブレード14の前縁に硬化された複数の
歯を設けるようにしてもよいし、また、スクレーパブレ
ード14上に破砕物を保持するため、このスクレーバブ
レード14に摺動プレートとともにヒンジを介して取着
されたフラップを設けるようにしてもよい。スクレーバ
ブレード14には、破砕物の回収を助けるため、このス
クレーパブレー1” 14には、回収アーム又は適切な
機構(図示しない)が組み込まれている。更に、第1A
図に示されるように、スクレーバブレード14と主フレ
ーム21との間には、1個以上の液圧シリンダ30が配
置されて取り付けられており、この液圧シリンダ30は
、破砕物の下にスクレーバブレード14を強制的に押し
入れる。
The crushed material crushed by the power hammer device 13 falls onto the base of the excavated object 200. It is then removed by a scraper plate 14 in the embodiment of FIGS. 1A-6. This scraper blade 14 is supported at the front of the excavator via a pivot 19, and
It can be moved up and down by a hydraulic cylinder 27. The scraper blade 14 is forced under the debris at the base of the object to be cut 20 and this debris is conveyed rearwardly by a zipper conveyor 26 to the main frame 20.
It is discharged into a hopper 15 attached to 1. The drive motor for the zipper conveyor 26 is designated by the numeral 28. Alternatively, the scraper blade 14 may be raised and tilted rearward to discharge the crushed material into the hopper 15 by means such as lobes, chains, hydraulic pressure, or the like. The front edge of the scraper blade 14 may be provided with a plurality of hardened teeth, and the scraper blade 14 may be provided with a hinge together with a sliding plate to retain the crushed material on the scraper blade 14. It is also possible to provide a flap that is attached in a manner similar to that shown in FIG. The scraper blade 14 incorporates a collection arm or suitable mechanism (not shown) to aid in the collection of crushed material.
As shown in the figure, one or more hydraulic cylinders 30 are disposed and mounted between the scraper blade 14 and the main frame 21, and the hydraulic cylinders 30 are mounted under the crushed material. Forcibly push in the scraper blade 14.

ホッパー15からの破砕物は、運搬機構16の端部に移
送される。この運搬機構16は、主フレーム21内に側
方に並んだ無端状のコンベアベルト16a(又は1本の
幅の広いコンベアベルト)を組み込んでなる。そして、
運搬機構16は、破砕物を排出コンベアに移送し、そし
て、この排出コンベアは、破砕物を貯蔵場又はトラック
、或は、更にコンベア列に運搬する。運搬の目的のため
に、破砕物を更に小さく粉砕する必要があるとき、ホッ
パー15の底部に、粉砕装置、例えば、スクロール型の
粉砕装置又は他の同様な装置が■み込まれており、これ
により、運搬機構16の端部に破砕物を排出する前に、
この破砕物を粉砕することができる(第3図参照)。
The crushed material from the hopper 15 is transferred to the end of the conveying mechanism 16. The conveyance mechanism 16 includes endless conveyor belts 16a (or one wide conveyor belt) arranged laterally within the main frame 21. and,
The transport mechanism 16 transfers the shredded material to a discharge conveyor, which conveys the shredded material to a storage yard or truck or further to a conveyor train. When it is necessary to crush the crushed material into smaller pieces for transportation purposes, the bottom of the hopper 15 is fitted with a crushing device, for example a scroll-type crusher or other similar device. Before discharging the crushed material to the end of the conveying mechanism 16,
This crushed material can be pulverized (see Figure 3).

運Tl1i機構16は、破砕物を掘削機の後部に運搬し
く第1B図参!!り、ここで、破砕物をホッパー60内
に排出して、次に、破砕物を排出コンベア8!構61に
運搬する。この排出コンベア機構61は、1本の無端状
の排出コンベアヘルド62からなっている。ホッパー6
0を含む排出コンベア機構61は、フレーム63内に支
持され、そして、掘削機の上側後方に離れるように延び
ている。フレーム63は、掘削機の後部に回転台64を
介して枢支されている。この回転台64は、排出コンベ
ア機構61の旋回(水平面内での回転)を可能にしてい
る。又、排出コンヘア機構61の枢支は、この排出コン
ヘア機[61の起伏動を可能としている。
The mechanism 16 transports the crushed material to the rear of the excavator (see Figure 1B). ! Here, the crushed materials are discharged into the hopper 60, and then the crushed materials are discharged onto the discharge conveyor 8! Transport it to Structure 61. This discharge conveyor mechanism 61 consists of one endless discharge conveyor heald 62. Hopper 6
An ejector conveyor mechanism 61 containing 0 is supported within the frame 63 and extends away from the upper rear of the excavator. The frame 63 is pivotally supported at the rear of the excavator via a rotary table 64. This rotary table 64 allows the discharge conveyor mechanism 61 to rotate (rotate in a horizontal plane). Further, the pivot of the discharge conhair mechanism 61 allows the discharge conhair machine [61] to be raised and lowered.

第1B図、第4図青いし第6図を参照すれば、旋回及び
起伏をなすために、掘削機の後部には、補助フレーム6
5が取り付けられており、この補助フレーム65は、第
1B図に示されるように、掘削機の上側後方に延びてい
る。そして、補助フレーム65は、旋回及び起伏ブーり
列ケーブル機構66.67によって付加的な補助フレー
ム68に連結されており、この補助フレーム68は、排
出コンヘア機構61のフレーム63に支持されている。
Referring to Figures 1B, 4 and 6, there is an auxiliary frame 6 at the rear of the excavator for turning and undulation.
5 is attached, and this auxiliary frame 65 extends to the upper rear of the excavator, as shown in FIG. 1B. The auxiliary frame 65 is in turn connected to an additional auxiliary frame 68 by a pivoting and undulating row cable system 66,67, which auxiliary frame 68 is supported on the frame 63 of the discharge conhair mechanism 61.

旋回ブーり列ケーブル機構66は、一対の旋回ケーブル
69を備えている。これら旋回ケーブル69は、巻き取
りドラム70から掘削機の両側に延びており、この巻き
取りドラム70は、掘削機の主フレーム21に取り付け
られている。又、旋回ケーブル69は、補助フレーム6
5の互いに反対の側に延びて交差するようになっており
、排出コンベア機構61のフレーム63に支持された補
助フレーム68上のアンカーポイント72に達する前に
自己調整プーリ71を回って延びている。
The swiveling boot row cable mechanism 66 includes a pair of swiveling cables 69. These swivel cables 69 extend on both sides of the excavator from a winding drum 70, which is attached to the main frame 21 of the excavator. Moreover, the turning cable 69 is connected to the auxiliary frame 6
5 and extend around a self-adjusting pulley 71 before reaching an anchor point 72 on an auxiliary frame 68 supported on the frame 63 of the discharge conveyor mechanism 61. .

例えば、時計方向又は反時計方向の同一方向に巻き取り
トラム70が回転駆動されることにより、一方の旋回ケ
ーブル69は、一方の巻き取りドラム70に巻き取られ
るとともに、他方の旋回ケーブル69は、他方の巻き取
りドラム70から繰り出され、これにより、排出コンヘ
ア機構61を一方の側に旋回させることができ、又、逆
に各巻き取りドラム70の回転方向を逆転することで、
排出コンベア機構61を逆方向に旋回させることが出来
る。
For example, by rotationally driving the winding tram 70 in the same clockwise or counterclockwise direction, one winding cable 69 is wound around one winding drum 70, and the other winding cable 69 is The winding drum 70 is unwound from the other winding drum 70, thereby allowing the discharge conhair mechanism 61 to be swiveled to one side, and conversely, by reversing the direction of rotation of each winding drum 70,
The discharge conveyor mechanism 61 can be rotated in the opposite direction.

再び、第1−B図、第4図ないし第6図を参照すれば、
起伏ブーり列ケーブル機構67は、1本の起伏ケーブル
73を備えている。こ−の起伏ケーブル73は、掘削機
の主フレーム21に取り付けられた巻き取りドラム74
から延び、そして、補助フレーム65に取り付けられた
自己調整プーリ75を越えて、補助フレーム68の従動
ブーりを回って補助フレーム65のアンカーポイント7
7に延びている。これにより、巻き取りドラム74に起
伏ケーブル73を巻き取ることにより、排出コンベア機
構61を起立させることができ、又、逆に巻き取りドラ
ム74から起伏ケーブル73を繰り出すことにより、排
出コンベア機構61を倒伏させることができる。
Referring again to Figures 1-B and 4 to 6,
The undulating boob row cable mechanism 67 includes one undulating cable 73. This undulating cable 73 is connected to a winding drum 74 attached to the main frame 21 of the excavator.
and extends from the anchor point 7 of the auxiliary frame 65 over the self-adjusting pulley 75 attached to the auxiliary frame 65 and around the driven boot of the auxiliary frame 68.
It extends to 7. As a result, by winding the undulating cable 73 around the winding drum 74, the discharge conveyor mechanism 61 can be raised, and conversely, by letting out the undulating cable 73 from the winding drum 74, the discharge conveyor mechanism 61 can be raised. It can be laid down.

旋回及び起伏ブーり列ケーブル機構66.67のための
自己調整プーリ71.75は、例えば一方の自己調整プ
ーリ75が第5図に詳図されているように、プーリ78
を備え、このブー1J78は、支持ヨーク79に自由に
回転可能に取り付けられている。この支持ヨーク79は
、円板85に支持されており、この円板85は、ハウジ
ング8o内に回転可能に保持されている。円板85の周
縁部とハウジング80の径方向内側に延びたフランジ8
2との間には、ボールヘアリングを構成する球形のボー
ル列が受は入れられている。そして、各ハウジング80
は、ワイアローブ86によって接続フレーム83に柔軟
性を以て取り付けられている。この接続フレーム83は
、起伏ブーり列ケーブル機構67の場合、補助フレーム
65の上部に支持されている。旋回ブーり列ケーブル機
構66を構成する各旋回ケーブル69のためのフレーム
84は、補助フレーム650両側に支持されている。
The self-adjusting pulleys 71 .
The boot 1J78 is rotatably attached to the support yoke 79. This support yoke 79 is supported by a disc 85, which is rotatably held within the housing 8o. A flange 8 extending radially inward from the peripheral edge of the disc 85 and the housing 80
2, a spherical ball row forming a ball hair ring is inserted into the receptacle. And each housing 80
is flexibly attached to the connecting frame 83 by wire lobes 86. This connection frame 83 is supported on the upper part of the auxiliary frame 65 in the case of the undulating boot row cable mechanism 67. A frame 84 for each swing cable 69 constituting the swing boot row cable mechanism 66 is supported on both sides of the auxiliary frame 650.

第1A図に示されるように、尿削様のオペレータのため
の制御キャビン18が高い位置に設けられている。これ
により、オペレータは、動力ハンマ装置列、掘削機の前
進走行、破砕片を回収するスクレーバブレード14の監
視及び制御操作をなすことができるとともに、ホッパー
15内へのスクレーパブレード14の傾斜制御、又、掘
削機の他の装置の操作をなすことができる。制御キャビ
ン18後方の主フレーム21には、エンジンルーム31
が取り付けられている。
As shown in FIG. 1A, a control cabin 18 for the excavator-like operator is provided in an elevated position. This allows the operator to monitor and control the power hammer train, the forward movement of the excavator, the scraper blade 14 that collects debris, and also control the tilting of the scraper blade 14 into the hopper 15. It is also possible to operate other equipment on the excavator. An engine room 31 is located in the main frame 21 behind the control cabin 18.
is installed.

第7図は、この発明の第2実施例を示している。FIG. 7 shows a second embodiment of the invention.

この第2実施例の掘削機は、装置を支持するための主フ
レーム39を備え、この主フレーム39は走行可能な車
体40に取り付けられている。尚、地面の状態が許せば
、車体はホイールタイプのものであってもよい。主フレ
ーム39は、マスト機構を支持しており、このマスト機
構は、離開した一対のマスト41(第7図の側面図にお
いては一方のみが示されている)を有している。マスト
機構は、液圧シリンダ42によって制御され、主フレー
ム39に対して回動される。マスト機構の下端部には、
第3図に示されたものと同様な動カハンマ装置列13及
び支持構造が支持されており、ここでは、同一の参照符
号が付けられている。マストの下端離開した位置におい
て支持構造24に迅速に取り外し可能なピボット接続部
43に接続されている。そして、マスト機構とピボット
アーム即ち支持構造24に取り付けられたピボットブラ
ケット45との間結合された液圧シリンダ44は、ピボ
ット接続部43の回りにおけるマスト機構に対しての動
力ハンマ装置列13の角度を調整することができる。マ
スト機構及びこのマスト機構によって支持された動力ハ
ンマ装置列13を上下動させるため、各マスト41は、
ピッチチェーン46を有しており、このピッチチェーン
46は、マスト41の長手方向に延び、その上下端は、
上部及び下部アンカーポイン)48.47に連結されて
いる。各ピッチチェーン46は、駆動スプロケット49
と協働する。この駆動スプロケット49は、スリーブ5
1内に支持されており、また、マスト41は、スリーブ
51内を挿通されて、このスリーブ51内のガイドロー
ラ(図示しない)に係合されている。駆動スプロケット
49が各ピッチチェーン46と係合した状態で回転され
ると、これにより、マスト機構は上下動される。ハンマ
の先端が被掘削物の面に接触したとき、ハンマの先端で
の下方向の圧力は、駆動スプロケット49とピッチチェ
ーン46との係合によって維持される。また、駆動スプ
ロケット49の軸線には、とポットポイント50が備え
られており、このピボットポイント50の回りにマスト
及びスリーブ機構は、液圧シリンダ42の作動のもとに
回動される。
The excavator of this second embodiment includes a main frame 39 for supporting the device, and this main frame 39 is attached to a vehicle body 40 that is movable. Note that the vehicle body may be of a wheel type if ground conditions permit. The main frame 39 supports a mast mechanism having a pair of spaced apart masts 41 (only one of which is shown in the side view of FIG. 7). The mast mechanism is controlled by a hydraulic cylinder 42 and rotated relative to the main frame 39. At the lower end of the mast mechanism,
A moving hammer arrangement 13 and support structure similar to that shown in FIG. 3 is supported and is here provided with the same reference numerals. The lower end of the mast is connected to the support structure 24 in the open position to a quickly removable pivot connection 43. A hydraulic cylinder 44 coupled between the mast mechanism and a pivot bracket 45 attached to the pivot arm or support structure 24 then controls the angle of the power hammer array 13 relative to the mast mechanism about the pivot connection 43. can be adjusted. In order to move up and down the mast mechanism and the row of power hammer devices 13 supported by this mast mechanism, each mast 41
It has a pitch chain 46, which extends in the longitudinal direction of the mast 41, and whose upper and lower ends are
upper and lower anchor points) 48.47. Each pitch chain 46 has a drive sprocket 49
Collaborate with. This driving sprocket 49 is connected to the sleeve 5
1, and the mast 41 is inserted through a sleeve 51 and engaged with a guide roller (not shown) within this sleeve 51. When the drive sprocket 49 is rotated while engaged with each pitch chain 46, the mast mechanism is thereby moved up and down. When the hammer tip contacts the surface of the workpiece, downward pressure on the hammer tip is maintained by engagement of drive sprocket 49 and pitch chain 46. Further, the axis of the drive sprocket 49 is provided with a pot point 50 about which the mast and sleeve mechanism is rotated under the action of the hydraulic cylinder 42.

被掘削物の基部から原則し、そして、破砕物を取り除く
第1図ないし第6図の実施例の掘削機とは異なり、第7
図の掘削機は、被掘削物の上部から屈削し、そして、動
力ハンマ装置列13によって破砕した破砕物を被掘削物
の基部に落下させる。
Unlike the excavators of the embodiments shown in Figs.
The excavator shown in the figure bends the top of the object to be excavated, and then uses a row of power hammer devices 13 to drop the crushed material onto the base of the object.

又、破砕物は、別の適当な回収移送装置によって取り除
かれる。この回収移送装置は、破砕物を捨て場又は貯蔵
場所に運搬装置、トラック又はコンベア列によって運ば
れる。運搬の目的おのため、破砕物を更に粉砕する必要
があるときには、例えばスクロールタイプの粉砕装置等
の装置が被掘削物の基部に位置付られて、破砕物は運搬
の前に粉砕される。
The crushed material is also removed by another suitable collection and transfer device. This collection and transfer device transports the shredded material to a dump or storage site by means of a transport device, truck or conveyor train. When it is necessary to further crush the crushed material for transportation purposes, a device, such as a scroll-type crusher, is positioned at the base of the excavated material and the crushed material is crushed prior to transportation.

図示されているように、掘削機のオペレータのための制
御キャビン52は、高い位置に配置されており、これに
より、オペレータは、動力ハンマ装置列及び掘削機の作
動を監視且つ制御することができる。カウンタウェイト
及びエンジンルーム部53は、主フレーム39に取り付
けられている。
As shown, a control cabin 52 for the excavator operator is located at an elevated level, allowing the operator to monitor and control the power hammer train and the operation of the excavator. . The counterweight and engine room section 53 are attached to the main frame 39.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1A図は、この発明の第1実施例に係わる掘削機の前
部側面図、第1B図は、同掘削機の後部側面図、第2図
は、第1A図中2−2線の矢視図、第3図は、第1A図
中3−3線に沿う断面図、第4図は、第1B図の掘削機
後部における出コンベア機構の平面図、第5図は、第1
B図中5−5線に沿う断面図、第6図は、第1B図中6
−6線に沿う断面図、第7図は、この発明の第2実施例
に係わる掘削機の側面図である。 10.40・・・車体、11.12・・・ブーム部、1
3・・・ハンマ装置列、14・・・スクレーバブレード
、16・・・コンベア機構、17・・・粉砕装置、21
.39・・・主フレーム。
1A is a front side view of an excavator according to a first embodiment of the present invention, FIG. 1B is a rear side view of the same excavator, and FIG. 2 is an arrow indicated by the line 2-2 in FIG. 1A. 3 is a sectional view taken along line 3-3 in FIG. 1A, FIG. 4 is a plan view of the output conveyor mechanism at the rear of the excavator in FIG. 1B, and FIG. 5 is a sectional view taken along line 3-3 in FIG.
A sectional view taken along line 5-5 in Figure B, Figure 6 is 6 in Figure 1B.
A sectional view taken along the line -6, and FIG. 7 is a side view of an excavator according to a second embodiment of the present invention. 10.40...Vehicle body, 11.12...Boom part, 1
3... Hammer device row, 14... Scraper blade, 16... Conveyor mechanism, 17... Grinding device, 21
.. 39...Main frame.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、走行車体に取り付けられた主フレームと、被掘削物
を破砕するために配列された作動可能な動力ハンマ装置
と、動力ハンマ装置を主フレームに支持する支持手段と
を具備したことを特徴とする掘削機。 2、配列された動力ハンマ装置は、側方に並べられた複
数のハンマユニットからなり、これらハンマユニットは
、配列の長手方向に個の配列の中心から側方に向かって
徐々に大きな角度で傾斜されていることを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載の掘削機。 3、動力ハンマ装置は、取り外し可能にして支持手段に
連結されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
又は第2項に記載の掘削機。 4、各ハンマユニットは、動力ハンマ装置内で取り外し
可能に連結されていることを特徴とする特許請求の範囲
第1項ないし第3項のいずれか1つの項に記載の掘削機
。 5、掘削機は被掘削物の上部で作業をなすようになって
おり、支持手段はマスト機構からなり、動力ハンマ装置
の位置付のためマスト機構を昇降する昇降手段を備えて
なることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4
項のいずれか1つの項に記載の掘削機。 6、マスト機構は、被掘削物の面に対し上下動するよう
にになっていることを特徴とする特許請求の範囲第5項
に記載の掘削機。 7、掘削機は被掘削物の下部で作業をなすようになって
おり、支持手段は関節的なブーム機構からなり、このブ
ーム機構は動力ハンマ装置の位置付のために、ブーム機
構を昇降させる昇降手段を有していることを特徴とする
特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1つの項
に記載の掘削機。 8、掘削された破砕物を集めて運搬する手段を備えてな
ることを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の掘削
機。 9、掘削された破砕物を集めて運搬する手段の一部を構
成する粉砕装置を備えることを特徴とする特許請求の範
囲第7項又は第8項に記載の掘削機。
[Claims] 1. A main frame attached to a traveling vehicle body, operable power hammer devices arranged to crush an excavated object, and support means for supporting the power hammer device on the main frame. An excavator characterized by the following: 2. The arrayed power hammer device consists of a plurality of hammer units arranged laterally, and these hammer units are inclined at gradually larger angles from the center of the array toward the sides in the longitudinal direction of the array. An excavator according to claim 1, characterized in that: 3. The excavator according to claim 1 or 2, wherein the power hammer device is removably connected to the support means. 4. The excavator according to any one of claims 1 to 3, wherein each hammer unit is removably connected within a power hammer device. 5. The excavator is designed to work above the object to be excavated, and the supporting means comprises a mast mechanism, and the excavator is equipped with a lifting means for raising and lowering the mast mechanism in order to position the power hammer device. Claims 1 to 4, which are
Excavator according to any one of the paragraphs. 6. The excavator according to claim 5, wherein the mast mechanism is configured to move up and down relative to the surface of the object to be excavated. 7. The excavator is adapted to work below the excavated object, and the support means consists of an articulated boom mechanism, which raises and lowers the boom mechanism to position the power hammer device. An excavator according to any one of claims 1 to 4, characterized in that the excavator has a lifting means. 8. The excavator according to claim 7, further comprising means for collecting and transporting the excavated crushed material. 9. The excavator according to claim 7 or 8, characterized in that it is equipped with a crushing device that constitutes a part of means for collecting and transporting the excavated crushed material.
JP5673786A 1985-03-15 1986-03-14 Excavator Pending JPS62124884A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU1429 1985-07-11
AU142985 1985-07-11
AU9738 1988-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62124884A true JPS62124884A (en) 1987-06-06

Family

ID=3691962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5673786A Pending JPS62124884A (en) 1985-03-15 1986-03-14 Excavator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62124884A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620547U (en) * 1992-08-24 1994-03-18 株式会社ホソブチー Self-propelled power excavator with crushing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620547U (en) * 1992-08-24 1994-03-18 株式会社ホソブチー Self-propelled power excavator with crushing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5092659A (en) Continuous track-mounted, self-propelled open-cast mining machine
US4676688A (en) Self-contained mobile crushing station
CN110023585A (en) Support the machinery of rock cutting device
US5404660A (en) Mechanism for supporting an earthworking etc. tool
US4088236A (en) Multiple use earth working machine
RU2247811C2 (en) Device for checking possibility of mining mineral materials by cutting and for mining mineral materials
US6915972B2 (en) Mobile jaw crusher assembly
JPH05141181A (en) Excavating machine mounted on undercarriage
JPH07150892A (en) Hydraulic excavator
US4749326A (en) Continuous loading apparatus
US6185847B1 (en) Continuous shovel
JPS6346808B2 (en)
CN86101640A (en) excavator
US4392769A (en) Heavy duty mobile loading structure and system
EP0744495A3 (en) Quarry miner
JPS62124884A (en) Excavator
US4281879A (en) Stabilizing assembly for a mining machine
JP4997793B2 (en) Excavation apparatus and excavation method
WO2002032798A1 (en) Scoop wheel excavator
GB2172322A (en) Excavating machine
AU611738B2 (en) Rotatable backhoe and a use therefor
JP2018053586A (en) Tunnel boring machine
US4283090A (en) Conveyor mounted excavator
JPS6054465B2 (en) Drag line with hopper device and loading device
US20010002974A1 (en) Tunnel digging machine