JPS62120292A - 船底部空気導入装置 - Google Patents
船底部空気導入装置Info
- Publication number
- JPS62120292A JPS62120292A JP60263577A JP26357785A JPS62120292A JP S62120292 A JPS62120292 A JP S62120292A JP 60263577 A JP60263577 A JP 60263577A JP 26357785 A JP26357785 A JP 26357785A JP S62120292 A JPS62120292 A JP S62120292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- ship
- introduction pipe
- air introduction
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T70/00—Maritime or waterways transport
- Y02T70/10—Measures concerning design or construction of watercraft hulls
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、船体の船底部もしくは飛行艇の離水時に水
没する底部に空気導入管を設け、船体もしくは飛行艇の
水抵抗を減少せしめた船底部空気導入装置に関する。
没する底部に空気導入管を設け、船体もしくは飛行艇の
水抵抗を減少せしめた船底部空気導入装置に関する。
従来の船の船底部もしくは飛行艇の離水時に水没する底
部は、一般には水に対する摩擦抵抗か極力大きくならな
いように単に平板状もしくは曲面状に形成されている。
部は、一般には水に対する摩擦抵抗か極力大きくならな
いように単に平板状もしくは曲面状に形成されている。
また船型については、競争用ボート、小型ヨツト、小型
ボート等では安定性の許す範囲で比較的幅の狭いものが
、又大型貨物船、重量物運搬船、大型タンカー等では肥
大船型が採用されている。
ボート等では安定性の許す範囲で比較的幅の狭いものが
、又大型貨物船、重量物運搬船、大型タンカー等では肥
大船型が採用されている。
このような従来の一般的な船底形状及び船型の船をより
早く走航せしめるには、出来る丈水抵抗の少ない船形を
採用し、材質を出来る丈軽いも、−2とする、また犬馬
力のエンジンを据付けるという方法が一般的である。
早く走航せしめるには、出来る丈水抵抗の少ない船形を
採用し、材質を出来る丈軽いも、−2とする、また犬馬
力のエンジンを据付けるという方法が一般的である。
しかしながら、周知の如く船は走航時においてその船速
に比例して増大する造波抵抗を生じ、水寺の摩擦抵抗と
相俟って船速を増大ツー/二)際の大、へ?、i、障害
とな−”)1′−いる。か\る箔波抵抗を減少する、7
.(l:はできないとし7ても、一般に船か有する速度
jC:ll;いての1察抵抗は全抵抗のうち相当の割合
を占めるから、同一の動力で船速を増大さぜる1こはt
″2の1や擦抵抗を減少仕しめる必要がある。
に比例して増大する造波抵抗を生じ、水寺の摩擦抵抗と
相俟って船速を増大ツー/二)際の大、へ?、i、障害
とな−”)1′−いる。か\る箔波抵抗を減少する、7
.(l:はできないとし7ても、一般に船か有する速度
jC:ll;いての1察抵抗は全抵抗のうち相当の割合
を占めるから、同一の動力で船速を増大さぜる1こはt
″2の1や擦抵抗を減少仕しめる必要がある。
摩擦損、抗を減少さぜ乙ため↓こは、出来るだけ流線形
状で幅の狭いものか望ま1−いが、船の安定性から船幅
を減少させるにも−・定の限界かある。
状で幅の狭いものか望ま1−いが、船の安定性から船幅
を減少させるにも−・定の限界かある。
そこC1この発明では従来の船型を変えることなく、主
とし、て船底部の外板形状に沿って偏平なエアー導入管
を設けることによって、摩擦抵抗を増大ぜし7めること
なく有効に摩擦抵抗を減少さけることかできることを県
出し7た。
とし、て船底部の外板形状に沿って偏平なエアー導入管
を設けることによって、摩擦抵抗を増大ぜし7めること
なく有効に摩擦抵抗を減少さけることかできることを県
出し7た。
し問題点を解決する7′l−めの手段〕前記問題点を解
決するための手段として、この発明では船体の船底部も
し7くは飛行艇の離水時に」く没する底部に対[7、船
首部から船腹部適宜位置までの船体夕)板もしくは船底
に沿って空気導入管を配設置〜、この空気導入管は先端
を空気取入口とし7、船1民部後端を訳気排帛i’:i
i +:、’−1.−.てJ[、成また構成を採用し、
だの−である。
決するための手段として、この発明では船体の船底部も
し7くは飛行艇の離水時に」く没する底部に対[7、船
首部から船腹部適宜位置までの船体夕)板もしくは船底
に沿って空気導入管を配設置〜、この空気導入管は先端
を空気取入口とし7、船1民部後端を訳気排帛i’:i
i +:、’−1.−.てJ[、成また構成を採用し、
だの−である。
船41′迅の空気取入[−1からMffi、入」ろ空気
は、空気導入管内・f(−後端まで流れ、そこで空気排
出し1の外側の周囲の水流の吸引力(こよって吸引され
た空気はテのま\船底部に沿つで後方゛・流、れる。こ
の空気膜を船底部とこれ1こ接する水流との間に薄膜状
(こ形成すると、空気の比重、粘性か水に比較して極め
て小さいため、摩擦抵抗が大きく減少する4、空気導入
管の長さは船種、船型によって異なるが、それぞれの用
途、前走状態に応に二で空気膜が最も有効に作用するべ
く調整づる。
は、空気導入管内・f(−後端まで流れ、そこで空気排
出し1の外側の周囲の水流の吸引力(こよって吸引され
た空気はテのま\船底部に沿つで後方゛・流、れる。こ
の空気膜を船底部とこれ1こ接する水流との間に薄膜状
(こ形成すると、空気の比重、粘性か水に比較して極め
て小さいため、摩擦抵抗が大きく減少する4、空気導入
管の長さは船種、船型によって異なるが、それぞれの用
途、前走状態に応に二で空気膜が最も有効に作用するべ
く調整づる。
以下この発明の実施例を添付図を診照し、て説明する。
第1図及び第2図は、この実施例の空気導入管を船体外
板に沿って設けた船の側面図、T面図(船底部)である
。
板に沿って設けた船の側面図、T面図(船底部)である
。
船1は一般の小型船を例として示している。船体・外板
の材質、船形は従来のものと全く同じである。この船体
の船首部から外板に沿って偏平な空気導入管2り・船底
部の適宜長さに亘って設ける。
の材質、船形は従来のものと全く同じである。この船体
の船首部から外板に沿って偏平な空気導入管2り・船底
部の適宜長さに亘って設ける。
その専設長さは、船形及び船種によって異なる。
例えば競争用小型艇のように航行中船首部が相当R面よ
り浮上し2傾斜(アフトトリム)状態で航行する場合は
、船体長さのうち後部の水中に没している部分;こ排出
空気が有徳に作用するように長くし、それU外の船体全
体か水平に近い状態で航行する船では、例えば船首部か
ら約]、’3〜しI4の長さ1こ一]る。
り浮上し2傾斜(アフトトリム)状態で航行する場合は
、船体長さのうち後部の水中に没している部分;こ排出
空気が有徳に作用するように長くし、それU外の船体全
体か水平に近い状態で航行する船では、例えば船首部か
ら約]、’3〜しI4の長さ1こ一]る。
空気導入管2は前端が空気取入[]3て、第5図に示す
ように船体外板に取り付けたきき前方から空気が水平に
導入できるように導入管本体に対して屈曲状に形成しで
ある。また、第5図に濱ず空気導入管の半分の2つを船
体の左右舷外板に沿って船底部−・向−って取り付け、
中央を適宜手段で接合しである。さらに空気導入管2の
内部は適宜幅−ζ゛複数ダク1−を形成するように仕切
板2aが設けである。空気導入管2の後端は、第6図に
示すように出口を狭くして空気吸出し、2に容易なよう
にその断面(長さ方向で見た、とき)を略I4字形(こ
屈曲させて空気排出口4を形成し7ている。
ように船体外板に取り付けたきき前方から空気が水平に
導入できるように導入管本体に対して屈曲状に形成しで
ある。また、第5図に濱ず空気導入管の半分の2つを船
体の左右舷外板に沿って船底部−・向−って取り付け、
中央を適宜手段で接合しである。さらに空気導入管2の
内部は適宜幅−ζ゛複数ダク1−を形成するように仕切
板2aが設けである。空気導入管2の後端は、第6図に
示すように出口を狭くして空気吸出し、2に容易なよう
にその断面(長さ方向で見た、とき)を略I4字形(こ
屈曲させて空気排出口4を形成し7ている。
推進機として船外機を備えた船形の場合は、第7図に示
すように船尾の船底部に(フラットな船底部1こ直接も
L<は一部船底を切り上げて)、前記空気排出1コから
の空気の流れを船外機に当たらないようにするため船尾
排出[]5を設ける。
すように船尾の船底部に(フラットな船底部1こ直接も
L<は一部船底を切り上げて)、前記空気排出1コから
の空気の流れを船外機に当たらないようにするため船尾
排出[]5を設ける。
また、第1図に一点鎖線で示すように、空気導入管2中
の空気流をさらに加圧、加速[7たい場合、エンジン7
の排気管8を空気導入管2の適宜中間位置で接続しても
よい。
の空気流をさらに加圧、加速[7たい場合、エンジン7
の排気管8を空気導入管2の適宜中間位置で接続しても
よい。
以上のように構成したこの実施例の作用について説明す
る。
る。
空気取入口3から流入する空気の流れは、船速か増大す
るに一つれて多くなり、空気導入管2の本体中を後方1
ご空気排出口4から排出される。船が静止している−一
きは、この空気導入管2の水中に没しでいる部分の内部
にも水が入っているが、航行を開始すると、その内部の
水は空気排出1−二1から、この排出口の真ぐ下の空気
導入管下面に沿った流れの粘性抵抗により吸引されて除
々に吸い出され、所定速度以上では空気流れをも誘引す
る。この空気流れは、空気導入管2の内部が複数条のダ
クトとして形成され、この内部で船の長手方向の速度を
与えられて排出され、排出後も船がこの空気流れと相対
的に逆方向へ前進するから、船底部の残りの大部分の面
積と接触しつ\後方へ排出される。
るに一つれて多くなり、空気導入管2の本体中を後方1
ご空気排出口4から排出される。船が静止している−一
きは、この空気導入管2の水中に没しでいる部分の内部
にも水が入っているが、航行を開始すると、その内部の
水は空気排出1−二1から、この排出口の真ぐ下の空気
導入管下面に沿った流れの粘性抵抗により吸引されて除
々に吸い出され、所定速度以上では空気流れをも誘引す
る。この空気流れは、空気導入管2の内部が複数条のダ
クトとして形成され、この内部で船の長手方向の速度を
与えられて排出され、排出後も船がこの空気流れと相対
的に逆方向へ前進するから、船底部の残りの大部分の面
積と接触しつ\後方へ排出される。
空気の比重、粘性は水に比較して非常に小さいから、船
底部と水の間にこの空気膜が形成されることによって、
水の船体多こ対する摩擦抵抗は著しく減少させられる。
底部と水の間にこの空気膜が形成されることによって、
水の船体多こ対する摩擦抵抗は著しく減少させられる。
この摩擦抵抗が減少するため、実験結果によると同型船
、同馬力であれば、5〜25%(船型によりかなりの差
はある)の速度アップが得られた。
、同馬力であれば、5〜25%(船型によりかなりの差
はある)の速度アップが得られた。
第8図は、例えば小型競争用紙のようなアフトトリムの
大きい状態で航走するような場合、船首部の大部分が水
面上に露出することがあり、このような船型、船種では
空気導入管長さしは船長の1/2以上とする必要がある
ことを示している。
大きい状態で航走するような場合、船首部の大部分が水
面上に露出することがあり、このような船型、船種では
空気導入管長さしは船長の1/2以上とする必要がある
ことを示している。
第9図は、カタマラン船(双胴船)にこの発明による空
気導入管2を設けた実施例を示す図である。この場合、
空気導入管は、左右艇体を横方向に連結する連結部材の
長手方向に沿って設けられている。
気導入管2を設けた実施例を示す図である。この場合、
空気導入管は、左右艇体を横方向に連結する連結部材の
長手方向に沿って設けられている。
第10図乃至第12図は、船底形状1こよって前記空気
導入管2を設ける形状が種々異なることを示す図である
。第10図では、キールに沿って船底が突出している船
底形状の場合であり、空気導入管2は2つの半部分とし
て左右舷に設けられている。第11図では、船底部が傾
斜状となっており、この傾斜船底部に沿って2つの半部
分の空気導入管2が設けられている。なお、第1.0図
及び第11図において空気導入管2には多数の仕切板2
aが設けであるが、これは船型によっては空気が平均し
て船底に沿って流れず、抵抗の少ない方へ流れるのを防
ぐため仕切っである。仕切ることによって平均に船底1
こ沿って空気が排出される。
導入管2を設ける形状が種々異なることを示す図である
。第10図では、キールに沿って船底が突出している船
底形状の場合であり、空気導入管2は2つの半部分とし
て左右舷に設けられている。第11図では、船底部が傾
斜状となっており、この傾斜船底部に沿って2つの半部
分の空気導入管2が設けられている。なお、第1.0図
及び第11図において空気導入管2には多数の仕切板2
aが設けであるが、これは船型によっては空気が平均し
て船底に沿って流れず、抵抗の少ない方へ流れるのを防
ぐため仕切っである。仕切ることによって平均に船底1
こ沿って空気が排出される。
第12図では、完全にフラットな船底であり、従って空
気導入管2も偏平な左右一体のものとじて設けることが
できる。
気導入管2も偏平な左右一体のものとじて設けることが
できる。
第13図及び第14図は、それぞれ飛行艇に対して空気
導入管2を設けた実施例の図である。第13図では飛行
艇の小型フロートに適用している。
導入管2を設けた実施例の図である。第13図では飛行
艇の小型フロートに適用している。
また、第14図では飛行艇の胴体に直接適用している。
従来の飛行艇の場合、一度着水した飛行艇が離水しよう
とする際、小型フロートもしくは胴体が没水しているた
め離水する際に没水部が占めていた排水部分の急激な圧
力低下及び表面張力による吸着抵抗(胴体部分に離水さ
せないようにしようと働らく抵抗)のため、水面に大き
な波のない静かな水面では却って離水困難であり、短距
離で離水できるようにするため、静止していた位置を中
心としてその周りをぐるぐる回り波立たせて吸着抵抗の
連続性を断ち切ることによって離水していた。このよう
な場合でも、本発明による空気導入管を艇体下部に設け
ることによって容易に離水でき、従来の場合の離水距離
に比べると1/2程度の距離でよいという効果が得られ
ることは明らかであろう。
とする際、小型フロートもしくは胴体が没水しているた
め離水する際に没水部が占めていた排水部分の急激な圧
力低下及び表面張力による吸着抵抗(胴体部分に離水さ
せないようにしようと働らく抵抗)のため、水面に大き
な波のない静かな水面では却って離水困難であり、短距
離で離水できるようにするため、静止していた位置を中
心としてその周りをぐるぐる回り波立たせて吸着抵抗の
連続性を断ち切ることによって離水していた。このよう
な場合でも、本発明による空気導入管を艇体下部に設け
ることによって容易に離水でき、従来の場合の離水距離
に比べると1/2程度の距離でよいという効果が得られ
ることは明らかであろう。
なお、飛行中に空気導入管が飛行の妨げになるようであ
れば、空気入口にシャッターを設けて空気の流れを止め
ることが出来、着水時には空気を止め、離水時には短時
間で直ちに離水出来るよう空気を導入する。
れば、空気入口にシャッターを設けて空気の流れを止め
ることが出来、着水時には空気を止め、離水時には短時
間で直ちに離水出来るよう空気を導入する。
以上説明したように、この発明では空気導入管を設ける
ことによって船又は飛行艇の船体、艇体の水に対する摩
擦抵抗を容易に減少させ、同型船、同馬力では5〜25
%の速度上昇を得ることができ、またスピードに比例し
て空気か自動的に入って来るため船体抵抗が少なくなり
、スピードを上げるにつれて同一スピードで比較すれば
ますます馬力が少なくてすみ、低燃費を実現できるとい
う効果が得られる。
ことによって船又は飛行艇の船体、艇体の水に対する摩
擦抵抗を容易に減少させ、同型船、同馬力では5〜25
%の速度上昇を得ることができ、またスピードに比例し
て空気か自動的に入って来るため船体抵抗が少なくなり
、スピードを上げるにつれて同一スピードで比較すれば
ますます馬力が少なくてすみ、低燃費を実現できるとい
う効果が得られる。
第1図は船体にこの発明による空気導入管を備えた船の
側面図、第2図は平面図、第3図は正面図、第4図は線
IV−IVの位置で断面した船の断面図、第5図は空気
導入γr 、ニア)構造の斜)すl l”21 、第6
図は空気導入管の端部詳細図、第7図は船尾、排山口の
詳細ワ、第8図は小型競争紙の空僚、4−11人管の取
付長さを示す図、第91″′4(Aカタマ”ン′・・船
i(空気導入管を設けた場合の正面図、第1o jTL
i乃至第12図はその他の船形に適用する場合の実施例
を示す図、第33図及び第1・1図は飛行艇)こ空気導
入管を設けた実施例を示す図である。
側面図、第2図は平面図、第3図は正面図、第4図は線
IV−IVの位置で断面した船の断面図、第5図は空気
導入γr 、ニア)構造の斜)すl l”21 、第6
図は空気導入管の端部詳細図、第7図は船尾、排山口の
詳細ワ、第8図は小型競争紙の空僚、4−11人管の取
付長さを示す図、第91″′4(Aカタマ”ン′・・船
i(空気導入管を設けた場合の正面図、第1o jTL
i乃至第12図はその他の船形に適用する場合の実施例
を示す図、第33図及び第1・1図は飛行艇)こ空気導
入管を設けた実施例を示す図である。
Claims (3)
- (1)船体の船底部もしくは飛行艇の離水時に水没する
底部に対し、船首部から船底部適宜位置までの船体外板
もしくは船底に沿つて空気導入管を配設し、この空気導
入管は、先端を空気取入口とし、船底部後端を空気排出
口として形成したことを特徴とする船底部空気導入装置
。 - (2)前記空気導入管の内部に、船体長さ方向に複数の
ダクトを形成するように仕切板を設けたことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項に記載の船底部空気導入装置。 - (3)前記空気導入管の後端の空気排出口を収縮状に形
成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
船底部空気導入装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60263577A JPS62120292A (ja) | 1985-11-20 | 1985-11-20 | 船底部空気導入装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60263577A JPS62120292A (ja) | 1985-11-20 | 1985-11-20 | 船底部空気導入装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62120292A true JPS62120292A (ja) | 1987-06-01 |
Family
ID=17391484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60263577A Pending JPS62120292A (ja) | 1985-11-20 | 1985-11-20 | 船底部空気導入装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62120292A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62227896A (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-06 | 小沢 甚一郎 | 飛行艇の発着性能改善補助装置 |
JPH0299083U (ja) * | 1989-01-27 | 1990-08-07 | ||
US6981460B1 (en) * | 2003-12-23 | 2006-01-03 | Robert L Wheeler | Self-Generating Air Cushion Vessel |
JP2012011898A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Hamamura Tekko Kk | 船底ジャケット構造 |
-
1985
- 1985-11-20 JP JP60263577A patent/JPS62120292A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62227896A (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-06 | 小沢 甚一郎 | 飛行艇の発着性能改善補助装置 |
JPH0299083U (ja) * | 1989-01-27 | 1990-08-07 | ||
US6981460B1 (en) * | 2003-12-23 | 2006-01-03 | Robert L Wheeler | Self-Generating Air Cushion Vessel |
JP2012011898A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Hamamura Tekko Kk | 船底ジャケット構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6526903B2 (en) | High speed M-shaped boat hull | |
US5080032A (en) | Monohull fast sealift or semi-planing monohull ship | |
EP2443027B1 (en) | Watercraft with stepped hull and outboard fins | |
US9238499B1 (en) | Wakesurfing boat | |
CN2350310Y (zh) | 设有通水管道的增速船舶 | |
CN113291444A (zh) | 一种水航体新型倒航结构装置 | |
US4926771A (en) | Variable hull resistance system for marine vessels | |
US6125781A (en) | Tunnel-hulled boat | |
MY136608A (en) | Line design and propulsion system for a directionally stable, seagoing boat with rudder propeller drive system | |
CN111017129A (zh) | 一种抗摇及加强航向稳定性的全回转拖轮 | |
JPS62120292A (ja) | 船底部空気導入装置 | |
US7789032B1 (en) | Boat thruster apparatus and method | |
US3745959A (en) | Continuous flow hydrofoil configuration | |
CN102171093A (zh) | 用于设置有空气腔的船舶的船型 | |
CN211494406U (zh) | 一种抗摇及加强航向稳定性的全回转拖轮 | |
JP2023067297A (ja) | 航走体の推進力発生システム、航走体及び航走体の抵抗低減方法 | |
JPS5967191A (ja) | 船舶 | |
US20020127925A1 (en) | Augmented thrust waterjet propulsor | |
RU2167078C1 (ru) | Скоростное судно | |
JP2567842Y2 (ja) | 氷海船舶用氷片浮上促進装置 | |
AU2020426492B2 (en) | Fluid resistance reduction apparatus for ship | |
US3211120A (en) | Marine vehicle with hydrofoil exhaust | |
CN112606941B (zh) | 一种浅吃水急流航段客渡船 | |
JPS5943353B2 (ja) | 二軸型浅吃水船 | |
JPH07277267A (ja) | 摩擦抵抗低減装置付き船舶 |