JPS62119296A - 燃料油添加剤および流動性の改善された燃料油 - Google Patents

燃料油添加剤および流動性の改善された燃料油

Info

Publication number
JPS62119296A
JPS62119296A JP25865485A JP25865485A JPS62119296A JP S62119296 A JPS62119296 A JP S62119296A JP 25865485 A JP25865485 A JP 25865485A JP 25865485 A JP25865485 A JP 25865485A JP S62119296 A JPS62119296 A JP S62119296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
group
fuel oil
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25865485A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Shimada
武雄 島田
Tsutomu Isaka
勉 井坂
Noriyuki Okada
岡田 紀幸
Iwao Ishino
石野 巖
Nobuhiro Usami
宇佐美 信弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP25865485A priority Critical patent/JPS62119296A/ja
Publication of JPS62119296A publication Critical patent/JPS62119296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は燃料油の添加剤に関し、特に沸点範囲が 12
0〜500℃内にある中間留出燃料油であり、かつ、2
H留出温度と90%留出温度の差が100″C未満であ
る清点@囲の狭い燃料油の低温における目詰り性を改良
するための添加剤、および該添加剤を含有することによ
って流動性の改善された燃料油に関するものである。
[従来の技術] 上記のような燃料油は、低温に曝された場合、油中のワ
・7クス分が結晶として析出し、ディーゼルエンジンの
燃料として使用した場合に濾過器で目詰りを起し、エン
ジンの作動不良を起したり、ひどい場合には、燃料バイ
ブ内で固化して全く流れなくなったりする。
このような問題を解決するために、従来よりワックス結
晶と相互作用する種々のワックス結晶変性剤が提案され
ている。そのような結晶変性剤としては、例えば特公昭
4B−23165号明細書には。
エチレンとエチレン性不飽和エステル単量体との低分子
量共重合体が、特公昭55−33480号明細書には同
共重合体の核剤となる成分と結晶変性剤となる成分とか
らなる相乗性流動改善用組成物が、また、特開昭59−
53594号、特開昭59−8790号、特開昭511
1−38588号各明IB害には同共重合体と各種界面
活性剤との併用が教示されている。しかしながら、これ
らの提案された改良剤は、2(H留出温度と90%留出
温度の差が100℃以上ある。沸点範囲の広い中間留出
油に対しては効果的に目詰り性と流動性を改良するが、
温度差が100℃未満の、沸点範囲の比較的狭い中間留
出燃料油に対しては、流動性は改良できるものの、目詰
り性に対しては改良効果を有しない。
沸点範囲の狭い中間留出燃料油の代表的なものとしては
軽油が挙げられる。このような軽油について目詰り性を
改良するためには、より低沸点留分である灯油留分を混
合する方法が現在一般的に行なわれている。しかしなが
ら、このような方法はコスト的に不利であるばかりでな
く、灯油の得率減少につながり、工業的に有利な方法で
はない。
[発明が解決しようとする問題点] このような状況において、沸点範囲の狭い軽油の目詰り
性を改良する効果的な改良剤ができれば、その工業的な
価値は大きいものとなる。
本発明者等は、これらの現状に鑑み、この問題の解決策
を鋭意検3;Iシた結果、8点範囲の広い中間留出油に
比べ、沸点範囲の狭い中間留出油では、低温に曝されて
ワックスの結晶が析出するとき、結晶の析出開始温度(
曇り点)と[1詰りまたは固化する温度(低温II!過
目詰り点または流動点)との温度差が極めて小さく、ワ
ンクスの結晶が析出を開始すると同時に急激にその結晶
化が進行し、油の固化に至ることを見出した。このこと
から、未発リノ者等は、ワックスと流動性改良剤との相
互作用において、流動性改良剤の油への溶解性とワック
ス結晶変性能力との微妙なバランスがより重要であると
考え、各種の分子構造を持つ共重合体を製造し2そのブ
レンドによる相乗効果を検討し、沸点範囲の広い中間留
出油のみならず、沸点範囲の狭い中間留出油に対しても
効果的に作用する流動性改良剤の開発に注力した結果1
本発明を化1表するに至った。
[問題点を解決するための手段] 即ち本発明における第1の発明は、 (1)  エチレン70〜50重址2と一般式 (式中、R1は水素またはメチル基、R2は一0COR
’基または−GOOR’基(R4は水素または炭素数が
 1〜18のアルキル基である。)であり、R3は水素
または−GOOR’基である。)で示される飽和カルボ
ン酎のビニルエステル〈はエチレン性不飽和七ノーまた
はジ−カルボン酸またはそのエステルからなる群より選
ばれた少なくとも1種の不飽和単量体30〜50重量2
とからなる数平均分子91100以下の共重合体(I)
99〜1重量2および エチレン89〜50重量2と 上記一般式で示される不飽和01ffi体の少なくとも
1種 1〜50重量2とからなる数平均分子量500〜
1O000ノ共重合体(IT)  1〜99fii$か
らなることを特徴とする流動性改善用燃料油添加剤であ
る。
また本発明は、前記重合体ブレンド物を燃料油に対し重
量割合で10〜2000pp層含有する。流動性の改善
された燃料油を第2の発明として提供するものである。
本発明の酷加剤は沸点範囲120〜500″C内の中間
留出燃料油で、20%留出温度と9H留留出塵の差が1
00°C以上の燃料油のみならず、この留出温度差が 
100℃以下の燃料油に対しても効果的に作用し、流動
性を改善するとともに目詰り性も改善する。
エチレン゛1 。
本発明に使用されるエチレン系共重合体(I)および(
II )は次のように定義される。
共重合体CI)および(II )は、(a)エチレンと
(b)一般式 (式中、 R1は水素またはメチル基を示し、R2は−
OC:OR’基または−GOOR’基(式中R4は水素
または炭素数が1〜18のアルキル基である)であり、
 R3は水素または−GOOR’基である。) で示される飽和カルボン酸のビニルエステルまたはエチ
レン性不飽和七ノーまたはジ−カルボン酸またはそのエ
ステルの少なくとも 1種(以下、単量体(b)という
)からなる共重合体である。
具体的には単量体(b)は、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、酪酸ビニル、アクリル酸、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸へ午
シル、アクリル醜2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウ
リル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル
、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタ
クリル酸ステアリル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジプロピル、フマル酸ジメチル、
フマル酸ジエチル、フマル酸ジプロピル等である。
共重合体(I)の組成は、エチレン(a)が70〜5O
ffI 、1 %で、前記(イ)式で示される中に体(
b)は30〜50重量%でありその分子量は数平均分子
量で1100以下である。
共重合体(II )の組成は、エチレン(a)が93〜
5011で、前記(イ)式で示される単量体(b)は 
l 〜50ffirIc% 、 &TマL < Lfl
O〜40ffiJa! テする。また、共重合体(II
 )の分子・量は数平均分子値で500〜+0000 
、好ましくは500〜5000である。これらの共重合
体(I)および(+r )の(b)成分は、ワンクスと
の相互作用、油への溶解性および析出ワックスの分散性
に大きく影響する。
また共重合体(1)および(H)の分子量は、油への溶
解性および取り扱い時の作業性と深く関連する。
1立几」 共重合体(i と(rr )の混合比率は、共重合体(
I)99〜11■に対して共重合体(II)1〜99重
Nzである。好ましくは共重合体(I)85〜15重量
部に対し、共重合体(II)15〜85重量部である。
本発明の共重合体(I)および(11)は、燃料油の流
動性改良剤として使用する場合、両者の合計量が燃料油
に対し重量比率で10〜2000ppm、好ましくは 
100−1000pp腸の範囲で添加される。
また、 2種の共重合体を混合して用いる場合には、油
中に各共重合体を別個に直接添加することもできるが1
両者の共通溶媒、例えば灯油、芳香族溶剤またはセロソ
ルブ等に10〜50%の濃度で溶解させた濃厚物の形で
添加するのが好ましい。
本発明の共用合体混合物は単一添加剤として単独で使用
し得るし、必要に応じて他の添加剤、例えば他の流動点
降下剤、防錆剤、酪化防止剤、水分離剤、スラッジ防止
剤などと併用することも可能である。
尺」口Y述1庇願遁 本発明の共重合体は所定の単量体を共重合条件に付する
ことによって製造されるが、高圧法ポリエチレン製造装
置での製造が回部である。
l)触媒 本発明の共重合体は、ラジカル重合で製造される。従っ
て本発明の共重合体の製造に使用される触媒は遊gI基
を発生する化合物である。
例えば、酸素、ジ−t−ブチルパーオキサイド、L−ブ
チルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド等
のジアルキルパーオギサイド、アセチルパーオキサイド
、i−ブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサ
イド等のジアシルパーオキサイド、ジーi−プロピルパ
ーオキシジカーポネート、ジー2−エチルへキシルパー
オキシジカーボネート等のパーオキシジカーボネート、
t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルノく
−オキシビバレート、t−ブチルパーオキシラウレート
等のパーオキシエステル、メチルエチルケトン/く一オ
キサイト、シクロヘキサメンバーオキサイド等のケトン
パーオキサイド、1,1−ビスーt−プチルノ々−オキ
シシグロヘキサン、2.2−ビス−ドブチルパーオキシ
オクタン等のパーオキシケタール、t−ブチルハイドロ
パーオキサイド、クメン/\イドロノく一オキサイド等
のハイドロパーオキサイド、2.2−アゾビスイソブチ
ロニトリル等のアゾ化合物である。
2)重合 この重合は、連続式で行なうのが好ましい6重合反応器
は、エチレンの高圧ラジカル重合法で一般的に用いられ
ている連続撹拌式種型反応器または′a続式管型反応器
を使用することができる。
重合はこれら単一の反応器を用いて単−区域法として実
施できるが、多くの反応器をシリーズに連結して用いた
り、場合によっては冷却器を連続して用いるか、または
多区域になるように内部をいくつかの区域に効果的に分
割した単一の反応器を用いることもできる。多区域法で
は、各区域における反応条件に差をもたせて、それらの
各反応器または各反応区域で得られる重合体の特性をコ
ントロールするように、それぞれの反応器または反応区
域ごとに、単量体組成、触媒儂度1分子量調整剤濃度等
を調節するのが忰通である。複数反応器をシリーズに連
続して用いる場合は、 2基以」二の種型反応器または
2′i&以上の管型反応器の組合せの他に、 1,1.
ti以上の種型反応器と 1基以上の管型反応器との組
合せを使用することもできる。
1基または 2基以」二の反応器中で生成した重合体は
、これを未反応の単量体から分離し、許通の高圧法ポリ
エチレンの製造の場合のように処理することができる。
未反応の単量体の混合物は、追加量の同−単量体と混合
し、再加圧して反応器に循環させる。前記のように添加
する追加量の単量体は、J配合物の組成を元のフィード
の組成に戻すような組成のものであり、一般にはこの追
加−にのrli量体は、重合容器から分離した重合体の
組成にほぼ相当する組成をもつ、なお、この場合の反応
器は、均一な組成の共重合体を得る上で、種型反応器が
好ましい。
触媒は、通常、連鎖移動効果の小さい溶媒に溶解し、直
接高圧ポンプにて反応器中に注入する。
濃度は0.5〜30重績2重度2程ましい。
適切な溶媒とルては、例えばヘキサン、ヘプタン、ホワ
イトスピリット、炭化水素油、シクロヘギサン、トルエ
ン、高級分枝鎖飽和脂肪族炭化水素、およびこれらの液
体の混合物が挙げられる。
高圧ラジカル重合では、特殊な場合を除いて、−・般に
は分子量の調整に連鎖移動剤が使用される。
連鎖移動剤は通常の高圧ラジカル重合で用いられるもの
がすべて使用できる0例えば、エタン。
プロパン、ブタン、ヘキサン、ヘプタン、等のアルカン
類、プロピレン、ブテン、ヘキサン等のアルケン類、エ
タノール、メタノール、プロパツール等のアルコール類
、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、アセト
アルデヒド、プロピオンアルデヒド等のアルデヒド類、
その他高圧法で使われる多くの連鎖移動剤が使用できる
これらの連鎖移動剤でガス状のものは、圧縮機の吸入側
に注入され、液状のものはポンプで反応系に注入される
3)重合条件 (イ)重合圧力 採用される重合圧力は500kg/Cm2を超える圧力
であり、好ましくは1000〜4000 kg/C11
2の範囲である。
(ロ)重合温度 重合温度は、少なくとも120℃であるが好ましくは 
150〜300℃の範囲である。
4) その他 反応器で製造された本発明の共重合体は、高圧ラジカル
重合法の常法に従って単量体から分離され、そのまま製
品となる。この製品はそのまま使用してもよいが、既に
高圧ラジカル重合法によって得られた製品に使用されて
いる様な種々の後処理工程を行なってもよい。
[実施例] 本発明に用いられる共重合体の品質評価に用いた測定法
は下記のとおりである。
1)分子量:気相浸透圧法(vpo) 2)酢ビ含量:ケン画法(JIS K−8730)3)
低温濾過目詰り点(Cold Filter Plug
gingPoint 、 CFPPと略称する):英国
規格IP−309に準する。
4)流動点(Pour Po1nt 、 PPと略称す
る):JIS K−2289による。
以下、実施例と比較例によって本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらによって制限されるもので
はない。
本発明の実施例で用いられた各種の共重合体の製造例を
以下に示す。
・−1−r−ra) 内容積 1.5Cの攪拌式オートクレーブ型連続反応器
を用いて、エチレンを32kg/hr 、酢酸ビニル(
VA)を20Q、/hr、 プロピオンアルデヒドを 
500g/Qの割合で酢酸エチルに溶解した溶液を 8
.0Q、/hr、および触媒としてL−ブチルパーオキ
シイソブチレートを15g10.の割合でn=ヘキサン
に溶解した溶液を0.42 Q、 / hrの割合で連
続的に供給し、重合圧力1500 kg/c+s2.重
合温度220℃にて共重合体を製造した。得られた共重
合体Iaは分子量850、Vへ含量32重量2であった
−””  2  、7r   より 製造例1と同様な方法で、グレードインデックスの異な
る共重合体rbを製造した。
エチレンヲ32kg/h「、VAを27.50. / 
hr、プロピオンアルデヒド500g/ 9−酢酸エチ
ル溶液を7.50、、 / h rおよび触媒としてt
−ブチルパーオキシイソブチレート15g/ 0.、−
 H−ヘキサン溶液を0.350. / hrの割合で
連続的に供給し1重合圧力1500kg/cm2.爪合
温度220°Cにて共重合体を製造した。
得られた共重合体Ibは分子量900 、 VA含量は
38重に2であった。
+゛+)31:1rIc 製造例1と同様な方法でコモノマーをメチルアクリレー
ト(M^)にかえて共重合体Icを製造した。 エチレ
ンを32kg/hr、 M^を2.30.、 / hr
、プロピオンアルデヒド500g/ff、−酢酸エチル
溶液を8、H!、/hr、および触媒としてt−ブチル
パーオキシイソブチレート15g/ Q、 −n−ヘキ
サン溶液を0.5Q、/hrの割合で連続的に供給し、
重合圧力1500kg/ c+m2.重合温度219℃
にて共重合体Icを製造した。得られた共重合体Icは
分子量θ50 、 MA含含量3重重量2あった。
”  4  、IIa 内容積1.5Qの攪拌式オートクレーブ型連続反応器を
用いてエチレンを32kg/hr、酢酸ビニル(VA)
を18 Q、 / hr、1−ブテンを2100 N 
Q、 / hr、および触媒としてt−ブチルパーオキ
シビバレー) 120g/ Q、、 −n−ヘキサン溶
液を0.6 Q、/hrの割合で連続的に供給し、重合
圧力1500kg/ am2.重合温度200°Cにて
共重合体を製造した。得られた共重合体11aは分子量
3300、VA含i31重量Z−cあった。
”’  5 −1r   TIb 製造例4と同様な方法で、グレードインデックスの異な
る共重合体■bを製造した。
エチL/7を32kg/hr 、 VAを50.、/h
r 、 1−ブテンを900ON (1,/ hrおよ
び触媒としてドブチルパーオキシイソブチレート150
g/ Q、−n−ヘキサン溶液を2.00.、/hrの
割合で連続的に供給し1重合圧力1500kg/ cm
z、重合温度200℃にて共重合体を製造した。得られ
た共重合体IXbは分子量1790. V^含峻15重
量2であった。
以下の実施例で用いた燃料油は、沸点範囲の広い燃料油
Aおよび沸点範囲の狭い燃料油Bであり、その性状は第
1表に示すとおりであった。
第1表 ニー 1〜4  び[2 製造例1〜5の共重合体およびその混合物をそれぞれ灯
油にfflffi割合で3Hになるように溶解させた濃
縮物を、第1表に示した燃料油A、Hに、共重合体が重
量割合で306PP−になるように添加し、流動点(p
p)および低温濾過目詰り点(CFPP)をΔl一定し
た。結果を第2表に示す。
第2表 [作用および効果] 第2表に示された結果からも明らかなように、本発明の
添加剤は沸点範囲120〜500℃内の中間留出燃料油
に対しては、2oz留出温度と901留出温度の差が1
00℃以上の燃料油Aのみならず、この留出温度差が1
00℃以下の燃料油Bに対しても効果的に作用し、燃料
油の流動性を改善するとともに目詰り性も大幅に改善す
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレン70〜50重量%と 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、R^1は水素またはメチル基、R^2は−OC
    OR^4基または−COOR^4基(R^4は水素また
    は炭素数が1〜18のアルキル基である。)であり、R
    ^3は水素または−COOR^4基である。}で示され
    る飽和カルボン酸のビニルエステルもしくはエチレン性
    不飽和モノ−またはジ−カルボン酸またはそのエステル
    からなる群より選ばれた少なくとも1種の不飽和単量体
    30〜50重量%とからなる数平均分子量1100以下
    の共重合体( I )99〜1重量%および エチレン99〜50重量%と 上記一般式で示される不飽和単量体の少なくとも1種1
    〜50重量%とからなる数平均分子量500〜1000
    0の共重合体(II)1〜99重量%からなることを特徴
    とする流動性改善用燃料油添加剤。
  2. (2)エチレン70〜50重量%と 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、R^1は水素またはメチル基、R^2は−OC
    OR^4基または−COOR^4基(R^4は水素また
    は炭素数が1〜18のアルキル基である。)であり、R
    ^3は水素または−COOR^4基である。}で示され
    る飽和カルボン酸のビニルエステルもしくはエチレン性
    不飽和モノ−またはジ−カルボン酸またはそのエステル
    からなる群より選ばれた少なくとも1種の不飽和単量体
    30〜50重量%とからなる数平均分子量1100以下
    の共重合体( I )99〜1重量%および エチレン99〜50重量%と 上記一般式で示される不飽和単量体の少なくとも1種1
    〜50重量%とからなる数平均分子量500〜1000
    0の共重合体(II)1〜99重量%からなる配合物を燃
    料油に対し重量割合で10〜2000ppm含有するこ
    とを特徴とする流動性の改善された燃料油。
JP25865485A 1985-11-20 1985-11-20 燃料油添加剤および流動性の改善された燃料油 Pending JPS62119296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25865485A JPS62119296A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 燃料油添加剤および流動性の改善された燃料油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25865485A JPS62119296A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 燃料油添加剤および流動性の改善された燃料油

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62119296A true JPS62119296A (ja) 1987-05-30

Family

ID=17323254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25865485A Pending JPS62119296A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 燃料油添加剤および流動性の改善された燃料油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62119296A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024928A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Clariant Internatl Ltd 燃料油の低温時の性質を向上するための添加剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024928A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Clariant Internatl Ltd 燃料油の低温時の性質を向上するための添加剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0217602B1 (en) Fuel oil additive and fuel oil having improved flowability
US5254652A (en) Terpolymers of ethylene, their preparation, and their use as additives for mineral oil distillates
US5028674A (en) Methanol copolymerization of ethylene
CA1239738A (fr) Procede de fabrication de terpolymeres radicalaires de l'ethylene et de copolymeres radicalaires de l'ethylene
SU718017A3 (ru) Топливна композици
EP0177378B1 (fr) Nouveau procédé de fabrication de terpolymères radicalaires de l'éthylène et de copolymères radicalaires de l'éthylène
JPH08504478A (ja) メタロセン触媒系を用いたエチレン/アルファ−オレフィンコポリマーの希薄重合方法
US5057593A (en) Free radical copolymerization of ethylene and CO with acetone
EP0572462A1 (en) HIGH PRESSURE CATALYST DESTROYER.
US4384089A (en) Low temperature polymerization process
KR20090019811A (ko) 에틸렌 공중합체의 제조 방법
JPH0115522B2 (ja)
CA2032246A1 (en) Low-temperature-stable petroleum middle distillates, containing polymers as paraffin dispersants
JPS62119296A (ja) 燃料油添加剤および流動性の改善された燃料油
US4726811A (en) Hydrocarbon oils with improved pour points
JPS6245692A (ja) 燃料油添加剤および流動性の改善された燃料油
AU698195B2 (en) Dilute process for the polymerization of non-ethylene alpha-olefin homopolymers and copolymers using metallocene catalyst systems
KR0147371B1 (ko) (a)에틸렌과 (b)알케노산 또는 이것의 유도체 또는 상기 단량체 혼합물로부터 공중합체를 제조하는 방법
US4772673A (en) Ethylene copolymers
JPH0240110B2 (ja) Watsukusubunsanseinenryoyuyoryudoseikairyozai
JP4632547B2 (ja) フリーラジカル重合したコポリマーを製造するための改良された方法
JPS6033870B2 (ja) 燃料油用低温流動性改良剤
JPS58108216A (ja) 燃料油添加剤の製造方法
US5504167A (en) Process for the preparation of polyethylene copolymers
SU990763A1 (ru) Способ получени сополимеров этилена