JPS62118248A - 電極体 - Google Patents

電極体

Info

Publication number
JPS62118248A
JPS62118248A JP25909585A JP25909585A JPS62118248A JP S62118248 A JPS62118248 A JP S62118248A JP 25909585 A JP25909585 A JP 25909585A JP 25909585 A JP25909585 A JP 25909585A JP S62118248 A JPS62118248 A JP S62118248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid
internal liquid
chelate resin
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25909585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517501B2 (ja
Inventor
Jinkichi Miyai
宮井 迅吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
DKK Corp
Original Assignee
DKK Corp
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKK Corp, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical DKK Corp
Priority to JP25909585A priority Critical patent/JPS62118248A/ja
Publication of JPS62118248A publication Critical patent/JPS62118248A/ja
Publication of JPH0517501B2 publication Critical patent/JPH0517501B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童栗上■肌朋分… 本発明は、内部液中に銀−塩化銀電極を基準電極として
浸漬したpH測定用電極等の電極体に関し、更に詳述す
ると、温度耐久性、応答速度、再現性等の種々の性能が
改善された銀−塩化銀電極を基準電極として内部液中に
有する電極体に関する。
従来の 鳶 び Uが ンしようとする間 占銀−塩化
銀電極を基準電極として内部液中に浸漬した単能型或い
は複合型のpH電極を用いてサンプル被検液のpHを測
定する場合、一般に被検液中のpHに相当する電気化学
的な出力E□は、pH感応ガラス膜に発生するpHに応
じた電位EGと参照電極の電位ERとの差E、□= E
 c  E Rで表わすことができる。ガラス膜が汚れ
ていなければガラス膜によって生じた電位は直ちに決定
される。また、参照電極は一定の温度などの条件下でA
g”+Cl −i^gclなる溶解平衡による電位で参
照電極の電位が決定される。
この場合、実際の使用下では電極に温度変化が何回とな
く加えられるが、高温時には溶解度積が下るので内部液
中の塩化銀が不足し、このため基準電極を構成する銀−
塩化銀電極の塩化銀がその温度での塩化銀の溶解平衡に
達するまで溶は出し、このへg′″イオンの溶出によっ
て下記■〜■の問題が生じる。即ち、 ■ 比較電極における問題: 溶出したAg”イオンが
温度の低下に伴ないAgC&として沈着するため、これ
が比較電極の液絡部に目詰りを引き起し、その結果内部
液と被検液との間に液間電位が発生して参照電極電位の
ずれが生じる。特に、被検液中にヒドラジン、ハイドロ
キノンなどの還元剤や硫化酸水素などが存在すると、溶
出したAg”イオンはより劇的に電極に影響をあたえる
。つまり、液絡部の接触界面でAg”イオンが還元剤に
接触するとAg” −Agなる反応によって銀粒子とな
って液絡部をつまらせてしまう。また、Hisなどのガ
スが接触すると24g” + S −−Ag、Sなる反
応によってj1溶性の沈澱をつくるので、これまた瞬時
に゛液絡部をつまらせて電位変化や応答速度のおくれを
生じさせる。
■ ガラス電極における問題:溶出したAg+イオンが
ガラス電極のガラス膜内面にAgC1として沈着し、ガ
ラス膜が汚れてガラス膜に生じる電位をずらす原因とな
る。
■ 更に、このような塩化銀の溶出の繰り返しにより、
銀−塩化銀電極の塩化銀が消滅して車なる銀棒になって
しまい、基準電極としての役割を果せなくなる。この場
合、内部液の酸化還元電位を感知して電位の不正常なず
れが生じることになる。
上述した■〜■の問題点の根本的な解決法は、銀−塩化
銀電極の塩化銀が内部液中に溶は出さないようにするこ
とであるが、これは高度な技術的課題である。このため
、次善の方法として、溶出したAg”イオンが上記■及
び■に述べたような悪影響を電極に与えないようにする
ため、従来内部液中にAg”イオンと可溶性錯体を形成
して容易に結晶として沈澱しなくなるような試薬を投入
しておく方法、或いは銀−塩化銀電極と液絡部やガラス
膜との間にAg”イオンが移動しにくい構造的な障壁を
設ける方法(特開昭60−194352号公報)などが
提案されている。しかしながら、前者の方法は可溶性錯
体といえども溶解度積をもつのでAg” イオン濃度が
あまり濃くなると沈澱を生じるという欠点を有し、後者
の方法もAg” イオンの液絡部への移動を完全に防ぐ
ことは難しいという問題があり、いずれの方法でも析出
したAgCItが比較電極の液絡部に目詰まりを引き起
したり、ガラス電極のガラス膜内面に沈着することを完
全に防止することは困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、銀−塩化銀
電極から溶出したAg”イオンが沈澱物となって比較電
極の液絡部に詰まったり、pH感応ガラス膜に付着する
ことが良好に防止され、従って測定時に温度の変動が電
極に多数回加わったり、被検液中に還元剤や硫化水素等
が含まれている場合でも、Ag”イオンが原因となる温
度耐久性、応答速度、再現性等の低下が生じに<<、長
期間に亙って安定に測定を行なうことができる電極体を
提供することを目的とする。
r、寺を解ンするための手段 び乍用 本発明の電極体は上記目的を達成するため、内部液中に
銀−塩化銀電極を基準電極として浸漬した電極体におい
て、上記内部液中にこの内部液を構成する陽イオンと同
じ陽イオン形に処理されたキレート樹脂を加えたもので
ある。
即ち、本発明者は、Ag”イオンが液絡部やガラス膜に
沈澱物となって詰ったり、付着することを防止するため
、内部液中のAg”イオンをこの液相から除去する固体
吸着剤を用いることを考えた。
固体吸着剤としてはイオン交換樹脂が一般的であるが、
内部液は通常3M乃至飽和のにC1であるため、内部液
中にはに゛イオンが大量に存在し、従って通常のイオン
交換樹脂では微量のAg”イオンを捕捉するのは難しい
。そこで、種々検討を重ねた結果、固体吸着剤として内
部液を構成する陽イオンと同じ陽イオン形に処理された
キレート樹脂を用いることに想到し、本発明をなすに至
ったものである。
本発明においては、固体吸着剤としてキレート樹脂を用
いたことにより、内部液中に微量存在するAg”イオン
を確実に吸着、捕捉することができる。また、キレート
樹脂として内部液を構成する陽イオンと同じ陽イオン形
に処理したものを用いたことにより、Ag”イオンとイ
オン交換した時に内部液中には内部液を構成する陽イオ
ンが遊離するので、内部液が変質することがない。
この場合、一般に用いられるキレート樹脂はイミノジ酢
酸基を有するものが多いが、3M乃至飽和に近いKCβ
溶液中のAg”イオンを捕捉するためには、窒素骨格の
キレート基ではイミノプロピオン基やポリアミノ基を持
つものが特にその効果を顕わす。更に、大量のに1イオ
ンの影響を受けにくいものとしては、硫黄骨格のチオー
ル基やジチオカルバミン酸基などをキレート基に持つも
のがAg”イオンの捕捉性能においてより優れている。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の電極体は、銀−塩化銀電極を基準電極とする電
極体において、内部液中にその内部液を構成する陽イオ
ンと同じ陽イオン形に処理されたキレート樹脂を固体吸
着剤として加えたものである。
この場合、キレート樹脂の種類に特に制限はなく、種々
のものを選択できるが、特にイミノプロピオン基、ポリ
アミン基、チオール基、ジチオカルバミン酸基をキレー
ト基に持つものを好適に使用し得る。
また、キレート樹脂は内部液を構成する陽イオンと同じ
陽イオン形に処理したものを用いるが、例えば、内部液
がKC1溶液である場合、末端基にカリウムが導入され
たキレート樹脂を使用するものである。
なお、キレート樹脂は粒径0.1〜1fl、特に0.1
〜0.3 w程度の球状に形成したものが好ましい。
更に、キレート樹脂を内部液に加える場合、その量、態
様に限定はないが、内部液の10〜100容量%、特に
30〜50容量%程度の量のキレート樹脂を加えること
が好適であり、キレート樹脂量があまり少ないとAg”
イオン捕捉効果が充分に発揮されないことがある。この
場合、キレート樹脂は内部液全体に分散させるようにし
てももよく、内部液中に沈澱あるいは浮遊させるように
しても差支えない。また、キレート樹脂は基準電極の内
部液及びガラス電極の内部液の両方に加えることが好ま
しい。
ここで、キレート樹脂が濃KC1溶液中でAg”イオン
を良好に捕捉することを実験例により示す。
友狼斑 第1図は、3MのK(J溶液25ml中にAgCI!を
飽和に溶解したものをビーカーに入れ、この溶液中に各
種のキレート樹脂を5g投入した際に、Ag”イオンが
キレート樹脂に吸着されて次第にAg”イオン濃度が低
下していく様子を銀イオン選択性電極で調べた結果であ
る。なお、第1図中aはキレート基にジチオカルバミン
酸基を有するキレート樹脂を用いた場合、bはチオール
基を有するものを用いた場合、Cはポリアミン基を存す
るものを用いた場合、dはイミノプロピオン基を有する
ものを用いた場合の結果を示す。
第1図の結果より、これらの樹脂が3MKCJ中でAg
”イオン乃至(AgCl z)−イオンを良好に吸着す
ることが認められた。
また、これらのキレート樹脂によるAg“イオンの吸着
は、3MKCl溶液の温度を80℃に上げても可能であ
ることを確認した。従って、これらのキレート樹脂を銀
−塩化銀電極が浸漬された内部液に加えることにより、
高温状態であっても溶出する銀イオンを捕捉することが
可能となる。
以下実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発
明は下記の実施例に限定されるものではない。
プ」1匹 第2図に示すpH測定用電極体の内部液中にキレート樹
脂を加えた。第2図に示す電極体は比較電極とガラス電
極を一体化した複合型のもので、図中1はガラス管等の
管状体からなる外筒体、2は外筒体1内の内部液、3は
液絡部、4は比較電極で、5はガラス管等の管状体、6
は内部液、7は銀棒、8は銀棒7先端の溶融塩化銀、9
は液絡部、lOは外筒体1内に配設されたガラス電極で
、11はpH感応ガラス膜、12は内部液、13は銀棒
、14は銀棒13先端の溶融塩化銀である。また、15
番1外筒体1内に配設されたガラス管等の管状体で、こ
の管状体15内には温度補償電極16が設けられている
。なお、17は内部液補充口、18は0リングである。
この電極体は、高温使用時の熱対流の影響をできるだけ
少なくし、かつ銀−塩化銀電極近傍の温度依存性溶解平
衡を温度変化に応じてすばやく行なわしめるため、比較
電極の銀−塩化銀電極を内部にキレート樹脂を充てんし
たガラス製の細長い管状体内に配設し、この管状体先端
部に液絡部(セラミックジャンクション)を配して外筒
体内と導通をとっている。また、ガラス電極部もガラス
感応膜と内部基準電極に高さの差をつけて細管構造をと
っている(なお、特開昭60−194352号公報参照
)。
上記電極体においてキレート樹脂を投入する場所は、比
較電極の管状体内(第2図中A)、比較電極の外部液絡
部の存在する外筒体内(第2図中B)、及びガラス電極
の内筒体内(第2図中C)の1箇所若しくは2箇所又は
全箇所である。
この場合、キレート樹脂はイミノプロピオン基を有する
粒径約0.1 mmのものを用い、またpl(電極の内
部液は通常濃厚なKC1溶液が使用されるので、キレー
ト樹脂の末端陽イオン形はKO)l溶液などで処理して
に形とする。そして、十分に水洗いして洗浄したのちに
当該に℃!内部液を流通させてなじませることが有効で
ある。
ここで、(A)部に投入すると溶出したAg”は即座に
捕捉されるので、溶解平衡系がみかけ玉肌れず、反応速
度を向上させるのに役立つ、(B)部に投入すると、二
重管内から溶出してきたAg”のみを捕捉するのでキレ
ート樹脂の捕捉寿命を長くすることができる。(C’)
部に入れると、ガラス膜の長期安定化が期待できる。複
数の箇所に入れると、それぞれの複合的な効果が期待で
きるが、その基体はAg”イオンをトラップして液相か
ら除去することである。
従って、電極構造が第2図に示すような構造をとること
は、その実施態様の一例にすぎず、電極がどのような構
造をとっていても銀−塩化銀の内部電極を浸漬させたK
C1溶液中にキレート樹脂を充てんすることによって効
果を発揮するものである。
第2図の電極においてBの部分にキレート充てんしたガ
ラス電極の効果を比較したものが表−1である。この場
合、常時100ppa+程度の硫化水素ガスを含むサン
プル液中で連続使用中の複合ガラス電極が電位に大幅な
ずれを生じて使用不可能になるまでの時間を示した。
表−1 このようにキレート樹脂は3MK(l内部液中でAg”
イオンを捕捉し、銀−塩化銀電極から溶出したAg” 
イオンがジャンクション部に流出し、目詰まりすること
を防止する。
マタ、キレート樹脂に導入されるキレート基は本実施例
で用いたものに限定されず、より銀イオンとの配位性を
もつキレート基が存在することもありうる。
溌q(2と火果 以上説明したように、本発明の電極は、銀−塩化銀電極
から溶出したAg”イオンが沈澱物となって比較電極の
液絡部に詰まったり、pH感応ガラス膜に付着すること
が良好に防止されるため、温度耐久性、応答速度、再現
性等の種々の性能に優れ、長期間に亙って安定した測定
を行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は実験例において3MK(/!中のAg”イオン
のキレート基による吸着を調べたグラフ、第2図は本発
明の一実施例に係る電極を示す一部断面図である。 2.6.12・・・内部液、7.13・・・銀棒、8.
14・・・塩化銀。 出願人  電気化学計器株式会社 代理人  小  島  隆  司 第1図 3 M K Cat溶液中のAg′+イオンのキレート
基による吸着 0             30         
   6゜経過時間(分) 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内部液中に銀−塩化銀電極を基準電極として浸漬し
    た電極体において、上記内部液中にこの内部液を構成す
    る陽イオンと同じ陽イオン形に処理されたキレート樹脂
    を加えてなることを特徴とする電極体。 2、キレート樹脂が、ジチオカルバミン酸基、チオール
    基、ポリアミン基又はイミノプロピオン基を有するもの
    である特許請求の範囲第1項記載の電極体。
JP25909585A 1985-11-19 1985-11-19 電極体 Granted JPS62118248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25909585A JPS62118248A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 電極体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25909585A JPS62118248A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 電極体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62118248A true JPS62118248A (ja) 1987-05-29
JPH0517501B2 JPH0517501B2 (ja) 1993-03-09

Family

ID=17329246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25909585A Granted JPS62118248A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 電極体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62118248A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232563A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Dkk Toa Corp 電極体
JP2008516235A (ja) * 2004-10-05 2008-05-15 バイエル ヘルスケア エルエルシー 安定な3酵素クレアチニンバイオセンサー
US7965952B2 (en) 2009-03-12 2011-06-21 Ricoh Company, Ltd. Remaining amount of developer detection device, development device, process unit, and image forming apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736539A (ja) * 1980-08-12 1982-02-27 Mitsubishi Electric Corp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736539A (ja) * 1980-08-12 1982-02-27 Mitsubishi Electric Corp

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516235A (ja) * 2004-10-05 2008-05-15 バイエル ヘルスケア エルエルシー 安定な3酵素クレアチニンバイオセンサー
JP2007232563A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Dkk Toa Corp 電極体
US7965952B2 (en) 2009-03-12 2011-06-21 Ricoh Company, Ltd. Remaining amount of developer detection device, development device, process unit, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517501B2 (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kopanica et al. Determination of traces of arsenic (III) by anodic stripping voltammetry in solutions, natural waters and biological material
JP5036003B2 (ja) イオン液体被覆参照電極及びその参照電極を用いた電気化学測定装置
Cattrall et al. Coated-wire ion-selective electrodes
Westall et al. Chloride interference in cupric ion selective electrode measurements
Furman et al. A Study of the Polarographic Behavior of Dropping Amalgam Electrodes1
SE425372B (sv) Sett att heparinisera en elektriskt laddad yta pa en medecinsk artikel avsedd att komma i kontakt med blod och medel for utforande av settet
JP4857288B2 (ja) ガラス電極等の洗浄保存液
Huston et al. Calcium activity measurements using a liquid ion exchange electrode in concentrated aqueous solutions
Frend et al. Flow injection analysis with tubular membrane ion-selective electrodes in the presence of anionic surfactants
CH654111A5 (de) Bezugselektrode mit ionenselektiver sperre.
JPS62118248A (ja) 電極体
US4028197A (en) Method for monitoring available chlorine in swimming pools
JPH02107959A (ja) 比較電極
JPH09170998A (ja) 参照電極組立体
Wang et al. Subtractive anodic stripping voltammetry with flow injection analysis
Jagner et al. A novel batch electrode design for use in stripping potentiometry facilitating medium exchange
Zirino et al. The Influence of Diffusion Fluxes on the Detection Limit of the Jalpaite Copper Ion‐Selective Electrode
Harsanyi et al. The adsorption of copper ions on the surface of copper (II) sulphide precipitate-based ion-selective electrodes
Ashraf-Khorassani et al. A Tungsten Reference Electrode for Use in Corrosive Media—A Comparative Study with Other Reference Electrodes
Maricle et al. Polarography in a Sodium Chloride-Potassium Chloride Melt Using Tungsten-in-Vycor Microelectrodes
Fosbinder A STUDY OF THE CALCIUM AMALGAM ELECTRODE IN DILUTE AQUEOUS SOLUTIONS1
JPH0223830B2 (ja)
JP3760137B2 (ja) 比較電極
JP2003535308A (ja) pHの電位差測定のための有機アンモニウムおよびホスホニウム塩を含有する参照電極溶液
Khoo et al. Determination of trace tin in flow systems at an epoxy–carbon powder–8-hydroxyquinoline composite electrode

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term