JPS62110669A - ロックアクチュエータ装置および安全装置 - Google Patents

ロックアクチュエータ装置および安全装置

Info

Publication number
JPS62110669A
JPS62110669A JP61225745A JP22574586A JPS62110669A JP S62110669 A JPS62110669 A JP S62110669A JP 61225745 A JP61225745 A JP 61225745A JP 22574586 A JP22574586 A JP 22574586A JP S62110669 A JPS62110669 A JP S62110669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
disk
opening
shaft
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61225745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552459B2 (ja
Inventor
アーロン エム フィッシュ
レオン メイゼルズ
アレキサンダー ブラノヴァー
マソード ミレスメイリ
ジャン ポール ドウゼイング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IRUKO YUNIKAN Inc
Original Assignee
IRUKO YUNIKAN Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IRUKO YUNIKAN Inc filed Critical IRUKO YUNIKAN Inc
Publication of JPS62110669A publication Critical patent/JPS62110669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552459B2 publication Critical patent/JP2552459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/06Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents
    • E05B47/0657Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents by locking the handle, spindle, follower or the like
    • E05B47/0665Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents by locking the handle, spindle, follower or the like radially
    • E05B47/0673Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents by locking the handle, spindle, follower or the like radially with a rectilinearly moveable blocking element
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B13/00Devices preventing the key or the handle or both from being used
    • E05B13/002Devices preventing the key or the handle or both from being used locking the handle
    • E05B13/004Devices preventing the key or the handle or both from being used locking the handle by locking the spindle, follower, or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/0054Fraction or shear lines; Slip-clutches, resilient parts or the like for preventing damage when forced or slammed
    • E05B17/0058Fraction or shear lines; Slip-clutches, resilient parts or the like for preventing damage when forced or slammed with non-destructive disengagement
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00658Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys
    • G07C9/00722Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys with magnetic components, e.g. magnets, magnetic strips, metallic inserts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B47/0002Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets
    • E05B47/0003Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets having a movable core
    • E05B47/0004Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets having a movable core said core being linearly movable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7051Using a powered device [e.g., motor]
    • Y10T70/7062Electrical type [e.g., solenoid]
    • Y10T70/713Dogging manual operator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ0発明の目的 〔産業上の利用分野〕 この発明は、アクチュエータ装置(機構)およびそのハ
ウジングに関する。
この発明の一面においては、アクチュエータ装置は入力
ディスクおよび出力ディスクを包含しており、この出力
ディスクは、装置が所定時間間隔内において作動してい
る時に、−回だけ回転することができ、また、出力ディ
スクは、入力ディスクが上記時間間隔内に回転しなけれ
ば回転することができない。
この発明の別の面においては、アクチュエータ装置用ハ
ウジングは、それと一体のカードリーダ(読取り)装置
を包含している。
〔従来の技術〕
1984年3月27日出願の本出願人の係属中の特許出
願59383’3号明細書には、前述のような一般的な
アクチュエータ装置が記載されている。本願の装置は、
前に出願された装置に代わるものである。
アクチュエータ装置を作動させるためにカードリーダ装
置を利用することも知られている。
この種のカードリーダの一つが、米国特許第44880
36号(パンツ=Butts 、19B4.12.11
)の明細書に示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この特許は、スロット18に入るコインの問題を扱って
いるが1、スロットに落下する液体、または他の物体の
問題に関しては考慮していない。
従ってこの発明の目的は、前述の総体的な記載内容を満
たすと共に、前述係属中の出願に述べられる装置に代わ
るアクチュエータ装置を提供することにある。
この発明の他の目的は、アクチュエータ装置のハウジン
グと一体であると共に、そのスロットから異物を容易に
除去できるように設計されるカードリーダ装置を提供す
ることにある。
口2発明の構成 (問題点を解決するための手段〕 この発明によれば、入力ディスクおよび出力ディスク、
並びに、入力ディスクを回転する装置が提供される。装
置が休止状態にある時は、出力ディスクが入力ディスク
と共に回転することを阻止すると共に、装置が作動状態
にある時は、入力ディスクと出力ディスクとの間に、回
転伝達接続を可能にする装置が設けられている。
(1)第1人力ディスクが所定時間遅延内に回転する場
合はその回転により、あるいは、(2)第1デイスクが
所定時間遅延内に回転しない場合は、その時間遅延の終
了により、装置を作動状“態から休止状態へ自動復帰さ
せる装置が設置されている。従って、第2出力デイスク
は時間遅延内に一回だけ回転することができると共に、
第2デイスクは、第1デイスクが時間遅延内に回転しな
い場合は、回転することができない。出力ディスクが入
力ディスクと共に回転することを防止する装置は、出力
ディスクに設けられた開口部と、シャフト部材を有する
ソレノイド装面とから構成されており、ソレノイド装置
は出力ディスクに相対的に位置決めされて、そのシャフ
ト部材が出力ディスクの開口部内へ延長できるように構
成されていると共に、ソレノイドを駆動する装置が備え
られている。従って、出力ディスクは所定位置に固定さ
れて、出力ディスクが入力ディスクと共に回転すること
が防止される。
アクチュエータ装τは外部ケーシングに収容されており
、ハウジングは、底部開口窓を含むカードリーダ装置を
一体に包含している。
後部ドアハンドルを取付ける安全装置は浮動カラーを備
えており、このカラーにはハンドル上の内ねしにかみ合
わされる外ねじが設けられており、このねじは特別の工
具によってのみ締付けおよび解除ができるようになって
いる。また、後部ドアハンドルは、C型クリップにより
所定位置に固定できる。
〔実施例〕
この発明は、図面と共に以下の説明を検討することによ
り理解されるであろう。
第1および2図において、アクチュエータ装置は、総体
的に1で示されるクラッチ機構と、総体的に3で示され
ていて、クラッチ機構の回転伝達結合を阻止し、または
、可能にする装置とを包含している。アクチュエータ装
置はハウジング5内に収容さており、このハウジングは
、ドアの前部(外部)に取付けられると共に、装置の前
端部に貫通開口部7が形成されている。
後述のように、その初期位置に復帰するようにスプリン
グ負荷されるノブ、または、ハンドルのハブ9が前記開
口部を通して延びると共に、フリッチの入力部において
連結部材11と回転伝達関係を存している。
シャフト受容部材13が、クラッチ機構の外側に配置さ
れている。クラッチ機構はクラッチカバー15に収容さ
れている。
第3図において、クラッチ部材は、一体に回転するよう
に入力連結部材11に連結される入力ディスク17、お
よび、一体に回転するようにシャフト受容部材13に連
結される出力ディスク19を備えている。シャフト受容
部材13は、駆動シャフト14を受容している。連結部
材11は入力ディスク17がハブ9の回転と共に回転す
るように、ハブ9に連結されて一体に回転するようにな
っている。
入力および出力ディスク両者の対向面は同一であるから
、入力および出力ディスク両者の対向面を示すために、
出力ディスクの対向面のみが第4図に示されている。
入力および出力ディスク両者の対向面は、直径方向く正
反対位置)に配置された保合部21を備えており、その
終端部に傾斜面23が設けられている。係合部21は、
下面24上に配置され、その上方に隆起しており、この
下面と一体に成形されることが好ましい。
第3図において、クラッチカバー内には、出力ディスク
を入力ディスクへ押圧するスプリング25が配置されて
いる。例えば、スロット27からなる閉鎖スロット装置
が、第1図および第2図に示されるように、出力ディス
ク19の上周面に配置されている。
クラッチ機構は通常知られているような作動を行ない、
即ち、スプリング25が出力ディスクを入力ディスクに
対して押圧するよ・)になっており、また、入力ディス
クの係合部が出力ディスクの下面上に配置されるように
構成されている。この構成は逆にすることも可能である
。そして、入力ディスクが回転すると、出力ディスクも
回転するようになっている。しかし、出力ディスクが、
例えば、その閉鎖スロット27に固定手段を採用するこ
とにより回転しないように保持されている場合は、入力
ディスクが回転した時でも出力ディスクは回転すること
ができず、従って、クラッチの回転伝達結合は妨げられ
る。
その代わりに、入力ディスクの傾斜面は出力ディスクの
1頃斜面とカム関係を有し、出力ディスクはスプリング
25の力に抗して後方へ押圧される。こうして、入力デ
ィスクの回転は引続き可能であるが、この状態では入力
ディスクの回転は出力ディスクへ伝達されることはない
従って、クラッチの回転伝達結合を可能にする装置は、
閉鎖スロット27から固定手段を開放する手段を備えて
いる。
前述のように、クラッチの回転伝達結合を可能にする装
置は総体的に3で示されていて、ソレノイド取付はプレ
ート3Iに取付けられたソレノイド29(第1.2およ
び7図参照)を備えている。ソレノイド29から下方に
ソレノ・イドシャフト33が延びており、このシャフト
33は、その底端部で限定ディスク35に取付けられて
おり、また、その頂端部はスプリング部材3oに係合接
触している。
限定ディスク35の中心下方にブロックビン37が延び
ている。第1および2図に示されるように、装置が休止
状態にある時は、ブロックビン37はスロット27内に
まで延びている。ブロックビン37がスロット27内に
ある場合、出力ディスクは回転しないように保持されて
おり、従って、入力ディスクの回転は出力ディスクに伝
達されない。
ソレノイド29はソレノイドハウジング39内にあり、
ブロックビン37はハウジング39の耐摩耗性補強ブッ
シング41を通って延びている。このブッシング41は
、ピン37の走行を正確に案内し、この走行による摩耗
を防止すると共に、ビンの横方向の力により材料が変形
しないように保護する役目を果たしている。
クラッチ機構と回転伝達結合をもたらす装置は、取付は
プレート43に取付けられる。
前述の係属中の出願の明細書に示されているうように、
後述の如くソレノイドを作動させる信号をプロセッサー
(処理装置)に発信するために、ハンドル(ハブ9に連
結されている)の回転を検出することが望ましい。ハン
ドルの回転を検出する装置は、第1および5図に総体的
に45で示されており、停止プレート47を備えている
第5図において、停止プレート47の一端部60は、ス
イッチ49に係合している。また、保持リング51が設
置されていて、ハブ9がハウジング5より抜げないよう
になっている。
スプリング53の一端部がケーシング5の固定点55に
連結されると共に、他端は停止プレート上の点57に連
結されている。ケーシング5の一部である停止プレート
制止板59は、停止プレートの回転運動を制限し、従っ
て、ハブ9の回転運動を制限するようになっている。
図示した実施例においては、ハブ9は時計方向(第5図
)に回転し、停止プレート47がそれと共に回転する。
ハブ9が解放されると、スプリングS3により停止プレ
ート47が反時計方向に回転しく第5図)、この回転は
停止プレートの端部60が停止プレート制止板59に、
従ってスイッチ49に当接するまで続けられる。
図示した実施例においては、スイッチ49はその通常状
態において閉鎖されている種類のもので、即ち、開放さ
れるには押圧されなければならない種類のものである。
第5図に示されるように停止プレート47が休止状態に
ある時、停止プレートの端部60はスイッチ49を押圧
しており、従ってスイッチ49は開放されている。ハブ
9、即ち、停止プレート47が、端部60がスイソヂ4
9を解除(こ・れはハンドルが少し、即ち1°〜5゜回
転された時にもたらされる)するやいなや時計方向に回
転すると、スイッチ49は状態が変化し、その通常状態
となって閉鎖され、それが一部をなしている回路が完成
される。この回路は、ハンドルが回転したという信号を
発信する。ハブ9が解放されると、プレート47は第5
図に示される位置に復帰し、即ち、プレート47の端部
60がスイッチ49に係合し、スイッチ49は再び開放
される。
この機構は以下の通りに動作する。
装置をその休止状態から作動状態に変化させるためには
、ソレノイド29が作動されなければならない。ソレノ
イドは良く知られた装置により、例えばキー機構、ある
いは、電子または機械数値組合せ装置、あるいは、他の
良く知られた装置により作動される。この出願において
は、磁気コードを付けられたカードを読取るカードリー
ダ装置を利用することを企図している。
後述(第6図)のように、カードが有効作動コードを包
含する場合は、ハンドル(ハブ9に連結されている)が
時計方向に回転されると同時に、ソレノイドを作動させ
るための電力が与えられる。
ソレノイドが作動すると、ソレノイドシャフト33がス
プリング30の力に抗して上方へ持上げられ、それと共
に制限ディスク35およびブロックピン37が上昇して
、第1八図に示されるように、ブロックピン37はスロ
ット27から外へ移動する。
ビン37がスロット27の外にある場合、ハブ9と出力
シャツ1−14との間に回転伝達結合が可能になる。従
って、ハブ9が回転されると共に、作動装置がその作動
状態にある時、出力シャフト14が回転する。
ソレノイドに電力が与えられ、それから短時間(1/3
秒)後に取除かれる。しかし、その時点で、ハンドルの
回転により出力ディスクが回転される。従って、電力が
ソレノイドから除去されることからブロックピン37が
落下すると、このピン37は出力ディスクの外面上に落
下し、ハンドルがその通常位置以外にある限りは、前記
外面上に緩り載置されている。ハンドルがその休止位置
に復帰すると、出力ディスクがその休止位置に復帰し、
ブロックピン37が出力ディスクのスロット27内に落
下する。重力がシャフト33を下方へ引張る十分な引張
り力を提供しない場合は、シャフト33に下向きの押圧
力を与えるスプリング30が設置される。
ハブ9は、例えばドアノブ用レバーハンドルまたは類似
物に連結されて回転されるようになっており、また、シ
ャフト14は、例えば係止機構または類似機構のシャフ
トとして良く知られるように、ロックの係止部を引込め
るようにすることができる。明らかなように、この装置
は単一の開放後、あるいは、所定時間遅延後に、作動状
態から休止状態へ自動的に復帰する。
この装置は、カードリーダおよびスイッチ49の双方か
らデータを受信する電子プロセンサーにより制御される
ようになっている。プロセッサーは複数の他の機能を有
しているが、ここでは適切な磁気にソレノイドに電力を
提供する動作のみを考慮することにする。
第6図はプロセッサーを駆動するソフトウェアの動作フ
ローチャートを示している。プロセッサーの各サイクル
は良く知られるように、開始ステップにより始動する。
この場合の開始ステップは、コード付きカードをカード
リーダ装置内に挿入することにより作動し、この挿入は
カードイン検出装置90(第1図参照)により、即ち、
カードが挿入された時それ自体によりトリフ11M作さ
れるスイッチにより検出される。
スイッチのトリップ操作により、通常は非作動状態にあ
るマイクロプロセンサーおよびリーダの両者が、それぞ
れの機能を果たすように作動する。検出装置90は、カ
ードがスロットから取出された4時期を検出し、それに
より、ドアが開放された後でカードがスロット内に偶発
的に残されないよう保証している。
そしてプロセッサーはカード上のコードを読取り、これ
が有効コードか否かを決定する。これが有効コードであ
る場合は、プログラムが終了まで急進して装置の作動が
避けられ、新しいサイクルの開始の用意がなされたこと
になる。
このコードが有効な場合は、プロセッサーは安全タイミ
ング期間を開始する。
一実施例において、ハンドルが回転されるべきであると
いう指示の前にハンドルが回された場合に、装置の動作
を防止しようとする場合は、スイッチ49は、ハンドル
が休止位置にあるかどうかを決定するためにチェックさ
れる。もしそうでない場合は、プロセンサーは終了まで
急進し、装置の作動が阻止される。ハンドルがその休止
位置にある場合は、第8図の表示装置79のような表示
装置は、使用者に今やハンドルを回転することができる
ことを指示することになる。
そして、プロセッサーは、サイクル中に2つの状態、即
ち、安全タイミング期間が経過したかどうか、および、
ハンドルが回されたかどうかを交互に検出する。任意の
一つのサイクルにおいて、安全タイミング期間が経過し
ないで、且つ、ハンドルが回された場合は、ソレノイド
は所定時間、例えば1/3秒間作動される。そしてサイ
クルが完了し、プロセッサーは新サイクルの開始の用意
ができたことになる。
他方、ハンドルが回されることなく安全タイミング期間
が経過すると、プログラムは再び終了へ急進し、アクチ
ュエータ装置は作動しない。
第6八図は、行われる物理的処理を完全に概略的に示し
ている。図示されるように、電子プロセッサーはスイッ
チ49、カードイン検出装置90、および、カードリー
ダ磁気ヘッド89(第1図参照)からの入力を受信する
。これは電源に出力を提供し、ソレノイドを適切な条件
において作動させるように電力が供給される。
場合により、例えばバッテリー不首尾の場合に、完全に
機械的な手段によりアクチュエータ装置の休止状態を無
効化(オーバーライド)する必要が生じることがある。
そきために、第2および7図に総体的に61で示される
無効化装置が設けられている。これらの図面に示される
ように、無効化装置は円筒コア63を備えている。
図示の実施例において、無効化装置は円筒コア自体の距
離より大きい距離に亘って延長する必要があるから、円
筒コアアダプター65と、このアダプター65に連結さ
れる円筒コア延長部67とが設けられ、それにより延長
ブロック67が円筒コア63と共に回転するようにされ
ている。勿論アダプター65と延長ブロック67とは、
無効化装置がコア63自体の距離より大きい距離に亘っ
て延長しなければならない時にのみ必要になる。
延長ブロック67の自由端に無効化カム部材69が配置
されている。延長部67に対して直角にソレノイドハウ
ジング内へ、無効化プランジャー71ガ延びている。プ
ランジャー71は、カム端部73およびディスク端部7
5を有している。スプリング装置77の一端はディスク
端部75に係合しており、また他端は、ソレノイドハウ
ジングの停止端部に係合している。
無効化装置の動作は以下の通りである。コア63が回転
すると、延長部67がそれと共に回転してカム69がプ
ランジャー71に係合し、プランジャーを内方、即ち、
第7図において左方へ強制する。プランジャーのカム端
部は制限ディスク35に作用して、これを上昇させ、従
ってブロックビン37をスプリング30の作用に抗して
、スロット27の外方へ上昇させる。従って、アクチュ
エータ装置は第1八図に示される位置、即ち、作動状態
になる。
コア63がカムを第1および7図に示される位Iにfi
帰させるために再び回転させられると、スプリング75
がプランジャー71を後方へ、即ち、第7図において右
方へ強制し、従って第7図に示される位置に復帰する。
勿論、コア63は適切なキーを用いることによってのみ
回転させられる。
第1および8図において、この装置用ハウジングは良(
知られるようにケーシング5と、ハブ9に連結されるハ
ンドル6を包含するように図示されている。
総体的に81で示されるカードリーダ装置は、カード8
5を受容するスロット83を備えている。
カードリーダ装置はさらに、スロット83と連通する窓
87を備えている。窓を備えることにより、カードが進
むべき位置まで挿入されたことを使用者が知ることがで
きるようになっている。更に、装置をン青1吊すること
、および、特にスロットに付着する任意の異物を除去す
ることが容易かつ便利に行える。
カードリーダ装置は、良く知られるようにカード上のコ
ードを読取る磁気へラド89、および、カードイン検出
装置90を備えている。検出装置90は、カードがヘッ
ド89に到達する前またはその時点で、カードが検出装
置90を作動するように配置されている。磁気ヘッドは
スプリング91に取付けられており、このスプリング9
1は磁気ヘッドをカード方向に偏倚して、磁気ヘッドと
カードのコード部分との間に良好な物理的接触をもたら
すようになっている。
作動に当り、コード付きカードがスロット内に挿入され
、カード上のコードが磁気ヘッドにより読取られて、第
6A図に概略示されるようにプロセッサーへ送られる。
ここで後部ドアハンドルを考慮すると、このようなハン
ドルを取付ける安全装置を示す第9図に注意が向けられ
る。図示のように、後部ドアハンドルはドアの背(内)
面93に隣接して取付けられている。これはスプリング
負荷を受ける四角形シャフト95、停止プレート97、
復帰スプリング98およびロゼツト99を備えている。
ロゼツト、停止プレートおよび復帰スプリングは、第8
図に示されるタイプのハンドルが、解除によりその休止
(水平)位置へ移動するように設けられている。
シャフト95に、外ねじ103を有する浮動カラー10
1を有するフランジ100が取付けられている。浮動カ
ラー、ロゼツトおよびシャフト95から成る装置は、ケ
ーシング105内に収容されている。
ハンドル107は外ねじ103に組合わされる内ねじ1
09を有しており、それによりハンドルが浮動カラーに
取付けられる。
浮動カラー101と一体に形成された部分111はその
外周縁に、等間隔に切欠きが形成されている。第1O図
に示されると共に、切欠きの異なる一つに係合する突起
115を有する工具113のような工具を利用すること
により、浮動カラーは後述のように心軸95の周囲に回
転される。プラスチックベアリング117が、フランジ
100とロゼツトの中央開口部との間に設けられて、ロ
ゼツトに相対的なフランジ100の移動を容易にしてい
る。
シャフト95は横断面が四角形であり、また、ハンドル
は、浮動シャフトの横断面形状と類似の横断面形状を有
する開口部119を備えている。
両横断面形状が不連続であるから、ハンドル107が回
されると、シャフト95はそれと共に回転する。
ビン121はシャフト95の対向側部から延長して、シ
ャフト95がフランジ100から落下することを防止す
るようになっている。シャフト95が開口部119内 
を移動できるようにするため、スロット123が開口部
の側部に形成されて、ピン121の両端を収容するよう
になっている。
一端でフランジ100に、他端でC型クリップ126に
それぞれ係合している。スプリング125は、シャフト
95を、良く知られるようにロックセットのハブ内へ延
長する延長位置に維持している。
図示したように、ケーシング105はドアの凹所128
内に取付けられた空所127を備えており、カバープレ
ート129が設置されている。開口部131は空所内に
設けられている。
プレート129は、その一端をスロット開口部133内
に挿し込まれることにより、ケーシング105に取付け
られている。他端において、ポスト(柱体)135がの
こ歯状部分の表面に取付けられている。フック部材13
7がボスト135に係合して、フック部材137がキー
受容部139に挿し込まれるキーにより回転させられる
時、カバープレート129がケーシング105にロック
される。
作動させるに当り、ハンドルを取付けるために、ロゼツ
ト、浮動カラー、フランジ、停止プレート、復帰スプリ
ング、および、シャフトを備えた装置がドアに取付けら
れる。ケーシング105がドア上に設置され、それから
ハンドルが浮動カラー上に設置されて、ねし109がね
じ103に近接するようにされる。カバー129が取り
外され、工具113が開口部131から挿入され、浮動
カラー101の部分111の切欠きに係合される。
工具が回されると、それにより浮動カラー101が回転
させられ、ねじ103がねじ109にかみ合い、かつ係
合する。この動作は、浮動カラーがもはや回転できな(
なるまで、即ち、ハンドルが浮動カラーに完全に取付け
られるまで続けられる。勿論、シャフト95は開口部1
19内へ延びている。
それからカバープレート129が所定位置に設置され、
その一端はスロット開口部133内に位置する。キーが
受容部139に挿入されて回されることにより、フック
137がボスト135に係合する。カバープレート12
9がその取付は位置にある時、ハンドルは、開口部13
1への出入がカバープレート129により阻止されるこ
とから、もはやカラーから取り外すことはできない。
ハンドルをカラーから取り外そうとする場合は、カバー
プレート129が、受容部139内のキーを最初に回転
して、フック137がボスト135に係合しない状態に
して取り外される。それから他端がスロット開口部13
3より取り外されて、再び開口部131に近付けられる
。工具が開口部131から挿入され、浮動カラーが回転
させられて、ハンドルからカラーのねじが外される。
C型クリップ140がフランジ、浮動カラー、停止プレ
ート、復帰スプリング、および、ロゼツトの組立体を相
互に保持するように設けられている。
空所127の開口部は、アクチュエータ装置、および、
プロセッサーに電力を供給するバッテリーを保管するた
めに利用できる。
別の構成が第11図に示されている。第11図に示され
る実施例もケーシング105を備えている。
第11図には示されていないが、第11図の実施例のケ
ーシング105は、開口部131を有する空所127を
備えている。開口部への出入は、カバープレート129
を設けることにより規制できる。
第11図の実施例は、スプリング負荷を受ける断面四角
形状のシャフト195を備えており、このシャフト19
5は、ハンドル207の四角形開口部に挿入されて、ハ
ンドルと共に回転する。第11図に示されるように、ス
プリング225がシャフト195を、その完全延伸方向
に維持している。
しかし、第11図の実施例の部材201は浮動カラーで
はなく、ハンドル207に一体に形成されたものである
。ロゼツト199と一体に形成されるカラー203が部
材201を包囲し、プラスチックベアリング209、お
よび211が、カラー203に対する部材201の移動
を容易にしている。カラー203の底面に係合するC型
クリップ205が、第11図に示されるように、ハンド
ルを所定位置に固定した状態に維持している。C型クリ
ップ205は、ケーシングの開口部131、および、ロ
ゼ7トの整合する開口部(図示してない)を通る特別の
工具により、部材201上に取付けることができ、また
、C型クリップは、同一開口部を通る適切な異別の工具
を用いて、所定位置から取り外すことができる。したが
って、再びハンドル207が取り外される前に、キーを
用いてカバープレート129が取り外される必要がある
ボスト213はロックセットの開口部を通って延び、ド
ア前部の外面から挿入されるねじ215に組合わされる
同様の構成が第9図に示される実施例に包含されている
。第9図および第11図に示される安全装置は、この出
願の第1図に示される装置に関連して利用することがで
きる。また、これら安全装置は他の装置に関連して適切
に利用することもできる。
上述した実施例はあくまでこの発明の例示に過ぎず、限
定するためのものではない。当業者にとって可能な種々
の改変は、特許請求の範囲に限定されるこの発明の範囲
に属するものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は、カードがカードリーダに挿入された休止状態
を示すこの発明のアクチュエータ装置の側面断面図、第
1A図は作動状態にあるアクチュエータ装置を示す第1
図の部分図、第2図は第1図の背面図、第3図はクラッ
チ機構の分解斜視図、第4図はクラッチ機構の入力およ
び出力ディスクの対向面の平面図、第5図はハンドルの
回転を検出する装置の平面図、第6図はこの発明のアク
チュエータ装置のプロセス制御のための作動フローチャ
ート、第6A図は第6図の作動フローチャートにおいて
行われる物理的プロセスの概略図、第7図は無効化装置
の作動状態を示す第2図の一部の断面図、第8図はハウ
ジングの斜視図、第9図は後部ハンドル取付は装置の水
平断面図、第10図は第9図のハンドル装置に用いられ
る特別な工具の平面図、第11図は別の後部ハンドル取
付は装置の縦断面図である。 特許出願人  イルコ ユニカン インコーボレーテッ
ド 二==巨うl5A 9イ

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力ディスクおよび出力ディスクを有するクラッ
    チ機構と、 前記入力ディスクを回転する手段と、 この装置が休止状態にある時は、前記出力ディスクが前
    記入力ディスクと共に回転することを防止すると共に、
    前記装置が作動状態にある時は、前記入力ディスクと前
    記出力ディスクとの間に回転伝達結合を可能にする手段
    と、 前記第1の入力ディスクが所定時間遅延内に回転される
    場合は、その回転により、あるいは前記第1のディスク
    が前記所定時間遅延内に回転されない場合は、前記時間
    遅延の終了によりこの装置を前記作動状態から休止状態
    に自動的に復帰させる手段とから構成されていて、前記
    2番目の出力ディスクは前記時間遅延内には一回だけ回
    転でき、且つ、前記第1のディスクが前記時間遅延内に
    回転されない場合は回転することができず、また、前記
    入力ディスクと共に出力ディスクが回転することを防止
    する前記手段が、 前記出力ディスクに設けられた開口部と、 シャフト部材を有していて、前記シャフト部材が前記出
    力ディスクの開口部内へ延びるように、前記出力ディス
    クに相対的に配置されたソレノイド装置とから成り、 それにより前記出力ディスクを所定位置に固定して、前
    記入力ディスクと共に前記出力ディスクが回転すること
    を防止するようになっていることを特徴とするロックア
    クチュエータ装置。
  2. (2)前記シャフト部材が、前記ソレノイドの非作動状
    態時に、前記出力ディスクの開口部内へ臨む特許請求の
    範囲第1項記載のロックアクチュエータ装置。
  3. (3)前記ソレノイドを作動して、前記シャフト部材を
    前記出力ディスクの開口部から取出し、前記出力ディス
    クと前記入力ディスクとの間に回転伝達結合を可能にす
    る装置を備えた特許請求の範囲第2項記載のロックアク
    チュエータ装置。
  4. (4)前記入力ディスクを回転する手段が前記入力ディ
    スクと共に回転可能なハブ装置を備えており、前記ハブ
    装置には、それと共に回転可能なハンドルを取付けてあ
    り、且つ、前記ハンドルの移動を検出する装置を備えた
    特許請求の範囲第3項記載のロックアクチュエータ装置
  5. (5)前記ハンドルの移動を検出する装置が、前記ハン
    ドルと共に回転できる停止プレート、および、スイッチ
    装置を備えており、前記停止プレートの一端は、前記ハ
    ンドルが休止位置にある時に、前記スイッチ装置に係合
    するようになっており、前記スイッチの状態が、前記停
    止プレートの一端がそこから離れる方向に移動する時に
    変化するようになっており、前記スイッチの状態変化が
    前記ハンドルの移動を表示するようになっている特許請
    求の範囲第4項記載のロックアクチュエータ装置。
  6. (6)前記停止プレートをその休止位置に復帰させるス
    プリング装置を備えた特許請求の範囲第5項記載のロッ
    クアクチュエータ装置。
  7. (7)コードを付けられたカード上のコードを読取り、
    カードリーダ装置にカードが挿入された時期を検出する
    カードリーダ装置を備えた特許請求の範囲第4項記載の
    ロックアクチュエータ装置。
  8. (8)前記作動装置が、前記カードリーダ装置と、カー
    ドが前記カードリーダ装置に挿入された磁器を検出する
    前記装置と、前記ハンドルの移動を検出する装置とを備
    えており、前記カードリーダ装置が前記コードを付けら
    れたカード上に有効コードを読取った時、且つ、前記ハ
    ンドルの移動が検出された時、前記ソレノイドが作動さ
    れるようにした特許請求の範囲第7項記載のロックアク
    チュエータ装置。
  9. (9)前記シャフト部材を前記出力ディスクの開口部か
    ら機械的に除去する無効化装置を備えた特許請求の範囲
    第3項記載のロックアクチュエータ装置。
  10. (10)前記無効化装置が、前記ソレノイドシャフト部
    材に取付けられた制限ディスク、および、前記制限ディ
    スクに係合して、それを上方へ移動させることにより、
    前記シャフト部材を前記出力ディスクの開口部から除去
    するカム装置を備えた特許請求の範囲第9項記載のロッ
    クアクチュエータ装置。
  11. (11)外部ケーシングから成ると共に、一体にカード
    リーダ装置を包含するアクチュエータ装置用ハウジング
    であって、前記カードリーダ装置が、前記外部ケーシン
    グの頂面から下方へ廷びるカバー付きスロット、および
    、その下方に且つそれに連通して配置された開放窓を備
    え、カードが前記スロット内に挿入された時、前記カー
    ドが前記スロットを通して進行すると共に、前記開放窓
    内へ臨むようにしたハウジング。
  12. (12)前記カードリーダ装置が、前記スロット内に挿
    入されたコード付きカード上のコードメッセージを読取
    る装置を備えており、前記読取り装置が前記スロットの
    背部に配置されている特許請求の範囲第11項記載のハ
    ウジング。
  13. (13)貫通開口部を備えるドアの背部にハンドルを取
    付けるための安全装置であって、前記開口部を通して延
    びるスプリング負荷を受けるシャフトと、 前記シャフト上に取付けられると共に、それと同軸に配
    置されて、前記シャフトに対して回転する浮動カラーと
    、 前記浮動カラーの外周縁に設けられた外ねじと、 前記外ねじに組合せ係合される内ねじを備える前記ハン
    ドルとを備えていて、 前記ハンドルが前記カラーに固定的に取付けることがで
    きると共に、前記内および外ねじ装置が、特別の工具に
    よってのみ締め付けおよび解除ができるようにされた安
    全装置。
  14. (14)前記浮動カラーおよびシャフトからなる装置を
    カバーするケーシングと、前記特別の工具がそこを通し
    て進行することができる前記ケーシングに設けられた開
    口部と、前記ケーシングの開口部をカバーするカバープ
    レートとを備えた特許請求の範囲第13項記載の装置。
  15. (15)前記浮動カラーに対して同軸に取付けられたロ
    ゼットと、前記ロゼット、および、浮動カラーの間に設
    けられたプラスチックベアリングとを備え、以て前記浮
    動カラーと前記ロゼットとの間の相対移動を容易にした
    特許請求の範囲第14項記載の安全装置。
  16. (16)貫通開口部を備えるドアの背部にハンドルを取
    付けるための安全装置であって、前記開口部を通して延
    びるスプリング負荷を受けるシャフトと、 前記ハンドルと一体に形成されると共に、前記シャフト
    と同軸に延びることにより、前記シャフトが前記ハンド
    ルと共に回転できるようにした部材と、 前記部材に同軸に取付けられると共に、前記カラーを包
    囲する中央円形カラーを有するロゼットと、 前記カラーに取付けられることができると共に、前記フ
    ランジの底面に係合するC型クリップとを備えており、 前記ハンドルが前記ロゼットに固定的に取付けられるよ
    うにした安全装置。
  17. (17)前記ロゼットと、前記浮動シャフトと、前記カ
    ラーとからなる装置をカバーするケーシングと、 前記C型クリップを除去または取付けるために前記特別
    の工具を挿入することができる前記ケーシングの開口部
    、および、前記ロゼットの整合開口部、並びに、前記ケ
    ーシングの開口部をカバーするカバープレート手段を備
    えた特許請求の範囲第16項記載の安全装置。
  18. (18)前記ケーシングが前記ドアの凹所に取り付ける
    ことができる空所を備えており、前記空所が前記カバー
    プレートによりカバーされ得るようにした特許請求の範
    囲第17項記載の安全装置。
JP22574586A 1985-09-24 1986-09-24 ロックアクチュエータ装置および安全装置 Expired - Lifetime JP2552459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US779455 1985-09-24
US06/779,455 US4762212A (en) 1985-09-24 1985-09-24 Lock actuator assembly and card reader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62110669A true JPS62110669A (ja) 1987-05-21
JP2552459B2 JP2552459B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=25116505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22574586A Expired - Lifetime JP2552459B2 (ja) 1985-09-24 1986-09-24 ロックアクチュエータ装置および安全装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4762212A (ja)
EP (1) EP0219694B1 (ja)
JP (1) JP2552459B2 (ja)
AT (1) ATE76474T1 (ja)
AU (1) AU596373B2 (ja)
CA (2) CA1260727A (ja)
DE (1) DE3685398D1 (ja)
IL (1) IL80012A0 (ja)
ZA (1) ZA866932B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916299A (en) * 1985-09-24 1990-04-10 Ilco Unican Inc. Card recepticle housing
US4854143A (en) * 1987-08-07 1989-08-08 Intelock Corporation Bolt assembly and method
JPH0823878B2 (ja) * 1988-04-21 1996-03-06 沖電気工業株式会社 カード書込み・読出し装置
GB8827906D0 (en) * 1988-11-30 1989-01-05 Yale Security Prod Ltd Electromagnetically activated mechanisms
US4941697A (en) * 1989-11-28 1990-07-17 Caesar Fan Over-loading idling lock set
DE4012322A1 (de) * 1990-04-18 1991-10-24 Mauer Gmbh Elektrisch ansteuerbares tuerschloss
US5819563A (en) * 1991-10-21 1998-10-13 Bianco; James S. Intelligent lock system
FR2682985B1 (fr) * 1991-10-28 1994-02-11 Jpm Chauvat Sa Boitier reversible pour la commande et la condamnation d'une serrure antipanique a barre de poussee.
US5487289A (en) * 1993-06-23 1996-01-30 Herman Miller, Inc. Lock assembly
GB2287981B (en) * 1994-03-30 1997-07-16 Klaus Wilhelm Gartner Electronic input and dial entry lock
US5887467A (en) * 1994-03-30 1999-03-30 U-Code, Inc. Pawl & solenoid locking mechanism
US5845523A (en) * 1994-03-30 1998-12-08 U-Code, Inc. Electronic input and dial entry lock
DE19601424A1 (de) * 1996-01-17 1997-07-24 Fliether Karl Gmbh & Co Antriebsvorrichtung für ein Schloß, einen Schließzylinder oder dergleichen
NO313761B1 (no) * 1996-06-13 2002-11-25 Vingcard As Anordning ved lås, spesielt en elektromagnetisk låseenhet
US5782118A (en) * 1996-07-16 1998-07-21 Schlage Lock Company Lockset with motorized system for locking and unlocking
DE19707762C1 (de) * 1997-02-26 1998-04-16 Fuss Fritz Gmbh & Co Sicherheitsschloß
US5867107A (en) * 1997-06-03 1999-02-02 Masco Corporation Variation coded electro-mechanical lock and method of using same
DE19815563C1 (de) * 1998-03-31 1999-09-16 Ikon Praezisionstechnik Sicherheitsschloß für die Tür eines Gehäuses
US7963134B2 (en) * 2003-08-20 2011-06-21 Master Lock Company Llc Deadbolt lock
GB2464520B (en) * 2008-10-20 2011-08-10 Genesis Properties A security system for a building
US8677792B2 (en) * 2009-02-25 2014-03-25 Adams Rite Manufacturing Co. Electronic door lock apparatus
SE0900745A1 (sv) * 2009-06-01 2010-07-13 Xitena Security Ab Kopplingsfunktion vid en låsfunktion
DE202013101990U1 (de) * 2013-05-08 2013-06-19 Goetz-Bolko Holz Elektronische Schließvorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578772A (en) * 1978-12-09 1980-06-13 Kadetsukusu Inc Electronic locking apparatus
JPS57125043A (en) * 1981-01-26 1982-08-04 Dainippon Printing Co Ltd Grain decorative wood

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US593833A (en) 1897-11-16 Washing-machine
US2226917A (en) * 1939-08-03 1940-12-31 Rudolph E Zeruneith Safety control
US2910859A (en) * 1954-09-23 1959-11-03 Harry W Allen Anti-jimmy lock
US3677043A (en) * 1970-12-07 1972-07-18 Clifford B Cox Remote control door lock
GB1452032A (en) * 1974-01-04 1976-10-06 Goal Kk Locks
US4177657A (en) * 1976-04-16 1979-12-11 Kadex, Inc. Electronic lock system
DE3034606A1 (de) * 1980-09-13 1982-03-25 Jean Walterscheid Gmbh, 5204 Lohmar Schaltvorrichtung fuer eine ueberlastkupplung
US4394821A (en) * 1981-06-05 1983-07-26 Best Lock Corporation Door lock mechanism
US4488036A (en) * 1982-09-23 1984-12-11 Scovill Inc. Keycard reader
US4592453A (en) * 1984-03-27 1986-06-03 Ilco Unican Inc. Lock actuator assembly

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578772A (en) * 1978-12-09 1980-06-13 Kadetsukusu Inc Electronic locking apparatus
JPS57125043A (en) * 1981-01-26 1982-08-04 Dainippon Printing Co Ltd Grain decorative wood

Also Published As

Publication number Publication date
CA1257104A (en) 1989-07-11
EP0219694B1 (en) 1992-05-20
EP0219694A3 (en) 1988-07-27
IL80012A0 (en) 1986-12-31
AU6297686A (en) 1987-03-26
AU596373B2 (en) 1990-05-03
JP2552459B2 (ja) 1996-11-13
DE3685398D1 (de) 1992-06-25
ATE76474T1 (de) 1992-06-15
EP0219694A2 (en) 1987-04-29
ZA866932B (en) 1987-04-29
CA1260727A (en) 1989-09-26
US4762212A (en) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62110669A (ja) ロックアクチュエータ装置および安全装置
US4656850A (en) Electric lock
EP1032742B1 (en) Electronic padlock and method for operating its motor
US5516164A (en) Door lock device for a motor vehicle
EP1660742B1 (en) Device at lock
US6046558A (en) Electronic padlock
US4802353A (en) Battery-powered door lock assembly and method
US5791172A (en) Electronically controlled security container for retaining door key
US20020056300A1 (en) Electromechanical lock
WO2010088799A1 (zh) 自复位且电源来自钥匙的智能旋转锁芯及配套锁具和钥匙
US4972694A (en) Lock with an electromechanical release mechanism
EP0373232A1 (en) Motor driven lock control
US4749072A (en) Clutch mechanism
US4916299A (en) Card recepticle housing
WO1999014457A1 (en) A door lock system
EP0433301B1 (en) Lock actuator assembly
US4861083A (en) Lock actuator assembly and card reader
EP0248095B1 (en) Lock actuator assembly
CA1263037A (en) Lock actuator assembly and card reader
JPS62242073A (ja) クラツチ機構
GB2166484A (en) Improvement relating to reading information from a key
KR200330586Y1 (ko) 도어 잠금장치
WO1989004413A1 (en) Lock operating mechanism
JP2023001913A (ja) 電子ラッチ錠
CA2373022A1 (en) Electromechanical lock