JPS62109011A - 単モ−ド光フアイバ用カツプリング装置および同装置を有する通信装置 - Google Patents

単モ−ド光フアイバ用カツプリング装置および同装置を有する通信装置

Info

Publication number
JPS62109011A
JPS62109011A JP61262864A JP26286486A JPS62109011A JP S62109011 A JPS62109011 A JP S62109011A JP 61262864 A JP61262864 A JP 61262864A JP 26286486 A JP26286486 A JP 26286486A JP S62109011 A JPS62109011 A JP S62109011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical
grating
mode
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61262864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083567B2 (ja
Inventor
ジェームス アッシュレイ アバーソン,ジュニヤ
アイアン アーサー ホワイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPS62109011A publication Critical patent/JPS62109011A/ja
Publication of JPH083567B2 publication Critical patent/JPH083567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/0208Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response
    • G02B6/02085Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response characterised by the grating profile, e.g. chirped, apodised, tilted, helical
    • G02B6/02095Long period gratings, i.e. transmission gratings coupling light between core and cladding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29311Diffractive element operating in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29313Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide characterised by means for controlling the position or direction of light incident to or leaving the diffractive element, e.g. for varying the wavelength response
    • G02B6/29314Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide characterised by means for controlling the position or direction of light incident to or leaving the diffractive element, e.g. for varying the wavelength response by moving or modifying the diffractive element, e.g. deforming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29317Light guides of the optical fibre type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29344Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by modal interference or beating, i.e. of transverse modes, e.g. zero-gap directional coupler, MMI
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0126Opto-optical modulation, i.e. control of one light beam by another light beam, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0128Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-mechanical, magneto-mechanical, elasto-optic effects
    • G02F1/0131Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-mechanical, magneto-mechanical, elasto-optic effects based on photo-elastic effects, e.g. mechanically induced birefringence
    • G02F1/0134Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-mechanical, magneto-mechanical, elasto-optic effects based on photo-elastic effects, e.g. mechanically induced birefringence in optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/05Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect with ferro-electric properties
    • G02F1/0541Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect with ferro-electric properties using photorefractive effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02071Mechanically induced gratings, e.g. having microbends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02114Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by enhanced photosensitivity characteristics of the fibre, e.g. hydrogen loading, heat treatment
    • G02B6/02119Photosensitivity profiles determining the grating structure, e.g. radial or longitudinal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02123Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating
    • G02B6/02133Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating using beam interference

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は光パワーの光ファイバから光ファイバへまたは
光ファイバから、もしくは光ファイバへのカップリング
のための装置に関し、また、そのような装置を有する光
ファイバ通信装置に関する。
発明の背景 光通信は、非常に急速な発達をみせており、光ファイバ
伝送方法がほとんど一般的というところまで来ている。
光ファイバは幹線(すなわち、長距離伝送)への適用に
使用されているのみならず、短距離の情報伝送、例えば
地域情報網や、将来実現される見込みの電話加入者線に
おいても使用される。
多(の応用例において、光パワーをファイバガイドの中
間位置で挿入すること、および/またはファイバガイド
のそのような位置から、光パワーを取り出すことをファ
イバガイドを破壊あるいは、終端する必要なしに、また
、ファイバガイドに特別なカップリングポイントを具備
する必要なしに、行うことが必要あるいは少なくとも望
ましい。そのようなカップラーは、しばらく前から、業
界で知られてきてはいる。例えば米国特許第3.931
,518号は、あるカップラ型の特殊な実施例を示して
おり、ここでは、それを“グレーティングカップラーと
呼ぶことにする。
米国特許第3.931.518号は、光ファイバに周期
的なひずみを与えることによって、そのファイバから光
パワーをカップリングできるということを示している。
ただし、そのひずみの周期性は、電磁波の適切なモード
間にカップリング(結合)を誘導するように選ばれであ
る。この方法では、光パワーは、低次から高次への導波
(guided)あるいは結合(bound )モード
へ共振的に伝送されうる。さらに、より高次の結合モー
ドから、トンネル漏洩(TL)モードと呼ばれるモード
へ非共振的に伝送されうる。その後TLモードは、ファ
イバガイドのクラディングから、誘電体の助けをかりて
、取り去られる。その誘電体は、周期ひずみ領域から下
流側地点において、ファイバガイドに接しており、クラ
ディングの屈折率とほぼ同じか、より大きい屈折率を持
つ。
関連した理論の解説として、例えば、ディー。
マルキューズ(D、 Marcuse)著セオリ・オブ
・ディエレクトリック・オプティカル・ウェーブガイズ
(Theory of Dielectric 0pt
ical Waveguides)(誘電光波の理論)
アカデミツクプレス(AcademicPress、)
  1974年版の特に95から157頁を参照すると
よい。簡潔にいえば、多モードファイバにおいて、カッ
プリング機構は次のように提供できると示されている。
すなわち、(i、j)’番目と(p、q)’番目の結合
モードは、カップリングを起こして、カップリング長さ
Lc=π/Rij、pq’にわたって、完全なエネルギ
ー変換を生成する。ここで、カップリング定数Rij、
pqは、コア半径、コアとクラディングの間の屈折率の
差、操作波長、ファイバ側面の形状および前記米国特許
第3,931,518号に示されているような、カップ
ラ内におけるファイバのひずみの振幅のような、ファイ
バパラメータに依存してくる。ひずみの振幅が増加する
につれ、カップリング長さLcは減少する。そのため、
米国特許第3,93L518号に開示されているような
、公知技術のカップラーは、多モードファイバのひずみ
振幅を調整することにより、最大効率に合わせることが
でき、その結果、低次から高次の結合モードへの共振エ
ネルギーの転移が生ずる。
米国特許第3,931,518号は、光パワーを、単モ
ード(シングルモード)ファイバの単一導波モード(ふ
つうL P o 、モードと呼ばれる)から、そのよう
なファイバの一つあるいは一つ以上のTLモードヘカソ
プリングすることができ、それゆえ、米国特許第3,9
31,518号に示されている型のカップラは、多モー
ド(マルチモード)ファイバにのみならず、単モードフ
ァイバにも使用することが可能であるということを示し
てはいるが、実際は、そのような型のカップリングは、
多モードファイバと共にのみ使用されてきている。その
理由は、以下の通りである。多モードファイバ内の結合
モード間でのカップリング方法は、共振方法であり、従
って、カップリングパラメータは、高次の結合モードへ
共振的パワー転移を、また、高次の結合モードからTL
モードへ非共振的パワー転移を効率的に行うよう調整さ
れるということは一般に業界内で知られている。他方、
上記理論は、単モードファイバにおいては、LP、い結
合モードおよびLPzのようなTLモード間のカップリ
ングは非共振的であり、L P olにおける電磁波の
振幅は、LPrs内の一定分量のパワーのTLモードへ
の連続的な転移のために、仏殿方向に沿って、距離と共
に指数関数的に減少していくということを示している。
例えば、先に引用したマルキューズ(Marcuse 
)の著書112頁を参照すると、以下のことが述べられ
ている。すなわち、単モードファイバガイドの場合には
、TL(電磁波)モードにカップリングしたパワーは、
ファイバガイドより輻射され、導波モードとは、相互作
用を起こさないのである。そのような非共振的カップリ
ングは、LPo+とTLモードとの間に効率のよいパワ
ー転移を生じるよう調節はできないため、当業者間では
、一般に“グレーティング型のファイバタイプは、単モ
ードファイバとして効率よく機能するようには作れない
とされている。
多モードファイバ中肉でカップリングする小さな曲げ(
m 1crobe nd ing)導波モードは、共振
機構を含むことができるという事実はまた、高感度ファ
イバ光転位センサの製造に利用されてきた。例えば、エ
ヌ、ラガコス(N、Lagakos)著ダイジェスト・
オン・テクニカル ペーパーズ オン・ザ・コンフエラ
ンス・オン・オプティカル・ファイバ・コミュニケーシ
ョン(Digest of TechnicalPap
ers of the Conterence on 
0ptical FiberCommunicatio
n ) ((光ファイバ通信会議における技術論文抜す
い))於ルイジアナ州、ニューオルレアンズ、1984
年1月、の56から58頁を参照するとよい。
ジー・エフ・リプスコム(G、 F、 Lipscom
b)等による、ファースト・インターナショナル コン
フェランス・オン・オプティカル・ファイバ・センサー
ズ(First International Con
ference onOptical Fiber 5
ensors ) ((光ファイバ用センサについての
第1回国際会議))於ロンドン、1983年4月の11
7から121頁にかけては、単モードおよび多モードフ
ァイバについての実験結果の報告がなされており、そこ
では、多モードファイバを円筒型心棒にまきつけて曲げ
ることにより、ファイバ中に一個の曲げをつくった。両
タイプのファイバ中に、結合モードとTLモードの間で
相互作用効果が観測された。特に、上記曲げにより、コ
アーモードパワーのいくらかが、クラディング−モード
のパワーに変換され、さらにある特定の角度において、
クラディング−モードのパワーのいくらかがコアーモー
ドのパワーへ変換し返されるようなことが観測された。
リプスコム等による、単−曲げ形態においての相互作用
効果が、本願の関心となる、所望の共振カップリング効
果であるわけではないということは、留意されるべきで
ある。この点に関しては上記マルキューズ(Marcu
se)著の引用文献の156から157頁をまた参照さ
れたい。
ケー・ピー・ジャクソン(K、 P、 Jackson
 )等による、アプライド・フィジフクス・レターズ(
Applied Physics Letters )
 ((応用物理書面))は、タップされた単モード光フ
ァイバ遅延線についての報告をしている。タップは、タ
ッピング、ピンをファイバに押し付けることによって形
成され、それにより、半径1.5龍の屈曲部をファイバ
中に誘導した。この手法では、共振カップリングは含ま
れていない。
単モード光ファイバは、長距離伝送用ファイバとして急
速に選択度が増して来ており、多数の送信膜よび(また
は)受信局が、−重あるいは二重のファイバ伝送経路に
よって結ばれているような、単距離網への適用にも将来
性のある媒体として考えられているゆえに、ファイバを
破壊することなしに、また、カップリング領域のファイ
バ特性を永久に変えることなしに、光パワーを単モード
光ファイバへ、および(または)単モード光ファイバか
ら、カップリングさせる、手にはいりやすい効率的な手
段を作り出すことは、とても望ましいことであることは
明らかである。本願は、そのようなカップリング手段を
開示するものである。
本発明に関する用語の解説 “光ファイバ(あるいは、ファイバガイドまたは他の同
等語句)は、内側の領域(コア)を有する細長い物体で
あり、そのコアはコアを取り囲む領域すなわちクラディ
ングよりも、信号波長λ0において、より高い屈折率を
持つものである。光ファイバは、屈折率が互いに相違す
る多くの領域を持つクラディングを有する場合もあり、
一般には、一種のコーティングあるいは多種のコーティ
ングにより、覆われている。一般的なコーティングは、
重合体(ポリマー)であり、ファイバへあるいはファイ
バからカップリングされた電磁波に対して透過性のある
(本発明の実施例で使用されているファイバは、それ自
体も一般的に透過性がある)ものである。
光通信装置において、しばしば2本あるいは2本以上の
ファイバが、継ぎ合わされたり、あるいは、そうでなけ
れば、いっしょに接合されて、第1ファイバ端から第2
ファイバ端への連続光伝送経路を形成する。しばしば伝
送経路の一端を入力端、他端を出力端とみなしているが
、しかしながら、任意の経路を、ファイバの両端の各々
に送信と受信装置を両方具備させて、信号を両方向に送
るように装置を操作することは可能である。
光ファイバへ導かれた電磁波あるいは、光ファイバから
輻射された電磁波は、電磁波の“モード”という語句に
よって言い表わされている。本願では、ディー、グロー
ジ(D、 Gloge)著アプライド・オプティクス(
Applied 0ptics) ((応用光学))第
10巻、2252から2258頁(1971年版)で提
供されている命名法を、モードの同定に使用する。各モ
ードLPijに1個の減衰定数αijおよび1個の伝搬
定数βijが付随しうる。
単モードファイバにおける“トンネル漏洩(工unne
l ing  L eaky)  ″ (TL)モード
は、比較的に小さな減衰定数を持つ、低次電磁波モード
(L P + +、LP+z、LP□・・・)である。
“カップラー”は、本願では、ファイバの中間位置にお
いて、光ファイバから、光パワーを引き出す手段および
、ファイバの中間位置において、光ファイバへ光パワー
を注入する手段の両方について言う。
“グレーティングは、本願では、ファイバの伝送特性が
周期的あるいは擬似周期的に変化する、ファイバの中間
領域である。1がファイバの長手方向座標であるとき、
グレーティングは、反復長さA (z)を伴う、N個の
要素を有する。グレーティングに関連するのが、“包絡
”関数g (z)によって表される“包絡振幅”であり
、この“包絡”関数g (z)は定数あるいは、盈の関
数として変化する。ファイバ特性は、Δ(z)が定数で
あれば、“周期”的に変化し、また、Δ(2)が−2−
の規則的で予め定まった関数であれば、“擬周期”的に
変化する。グレーティングの1つの要素である“振幅”
は、その要素に関連した、最大ファイバ軸変位(転位)
あるいは、最大屈曲率変化量をいう。
発明の要約 本発明は波長λoの電磁波を、単モード光ファイバの中
間部分へあるいは、中間部分から、効率的に、すなわち
、ファイバを破壊あるいは終端化することなく、また、
よくあるように、ファイバの伝送特性を永久的に改造す
ること、例えば、カップリング位置で、クラディング材
の一部あるいは全部を取り除くこと、がなく、カップリ
ングする手段を有している。木カップリング手段は、グ
レーティングを形成する手段、例えば、ファイバの光特
性を、多数の、規則的に(周期的あるいは擬似周期的に
)離間したひずみをファイバに与えることによっである
いは、多数の、規則的に配置されたファイバの領域にお
けるファイバの屈折率を変えることによって、局部的に
変える手段を有する。本発明による、カップリング装置
において、グレーティング間陥入(Z)は、 Ω。= (’l rc /T) >βo+  2 n 
n CQ/λ0になるように選ばれる。ここで、τは、
平均反復間隔、β0.は、ファイバ内のL P o+モ
ードの伝搬定数、そして、ncllは、ファイバクラデ
ィングの屈折率である。さらに、本発明によるこのよう
な装置では、グレーティング間隔Δ(Z)は、Ω。=β
01−βrs となるように選ばれる。ここでβr8は、ファイバ内の
、LPrsのTLモードの伝搬定数である。反復距離を
このように選ぶことにより、LPrsからのパワー損失
が距離Nτにわたって小さいと仮定したとき、LPrs
、とLPrs(および近隣モード)の間の擬似共振エネ
ルギー転移を生ずることになる。LPrsモードの減衰
定数αr9に対する一般的な上限値は、1dB/cmで
ある。
グレーティングは、1つあるいは1対の適当な波状の物
体をファイバに押しつけることによって、ファイバにひ
ずみを与える手段、あるいはまたは、光屈折や、光弾性
効果によってファイバの屈折率を適当に変化させる手段
等の適当な手段によりつくることができる。
グレーティングは、一定の振幅を持つか、あるいは、1
の関数である振幅を持つ。さらに、グレーティングは、
Aが一定であるか、擬似周期的であり、反復間隔が1の
関数であることを伴って、riI期的になりうる。適当
な形状をした、一定でない振幅は、ファイバと外部検出
器もしくは、電磁波源との間のカップリングを向上させ
る。そのことは以下に詳しく述べられている。擬似周期
的なグレーティングを使用することにより、特に高めら
れた周波数依存性を持つカップラーを生ずるようになる
。そのようなカップラーは特に、ノツチフィルタとして
有用である。グレーティングの“形状化(Shapin
g )  ″により、カップリングの効率、周波数応答
、またその他の装置特性を増加させることが、本発明の
重要な側面であると考えられる。
本発明による装置が、高く波長選択性を持つよう作られ
る事実により、そのような装置は、波長分割多重方式あ
るいは、ラーマン(Raman )増幅ソリトン(so
liton )方式における、波長依存カップラとして
、潜在的な有用性を持つものと考えられる。本発明によ
る装置は、また、ノツチフィルタ、光屈折変調器あるい
は、可変減衰器として潜在的に有用なものである。本発
明による減衰器は、一般に、公知技術の減衰器にはない
ような、高度の有益な特色を持っている。すなわち、該
減衰器は、パワーを電磁波源に反射し返すということは
起こさないのである。そのような反射は敏感な電磁波源
の放出特性に影響をおよぼすため、好ましくない。さら
に、本発明によるグレーティングは、修理や再構成の目
的にしばしば必要とされるような一時的なタップとして
使用できる。そのような場合、グレーティングを有利に
、クランプ−オン装置に取り入れることができる。その
ような装置は、層状組繊細片ファイバと同様、コーティ
ングされたあるいは緩衝型の個別ファイバとも使用でき
る。
本願ではまた、波長λoの電磁波源、単モード光ファイ
バ、電磁波を第1ファイバ位面でファイバ内へカップリ
ングする手段、電磁波を、それがファイバ内を伝送され
、た後、第1ファイバ位置から離間して配置され、た第
2ファイバ位置で検出する手段、電磁波(波長λoまた
は波長λ≠λoでも)を、第1ファイバ位置と第2ファ
イバ位置の中間にある第3ファイバ位置で、ファイバ内
へおよび(または)ファイバから、上述されているよう
な手段でカップリングするための手段を含む光ファイバ
通信装置が開示されている。該装置は、本発明で使用さ
れている、減衰器、フィルタ、あるいは変調器のような
カップラを随意に含むことができる。
図面に基づいた詳細な説明 第1図は本発明に基づいた通信装置の一例を概略的に示
すものであり、符号10は光ファイバ、符号11は、電
磁波源、例えば、波長1.55μmで放出されるレーザ
光の発生源、符号12は、電磁波をファイバの一端にカ
ップリングする手段、符号13は電磁波検出器である。
中間位置14.18および23は、本発明によるカップ
リング手段が配置されている場所であり、符号15はフ
ァイバから放出される 電磁波16をタッピングすなわ
ち傍受する手段、符号19は、ファイバへ電磁波21を
注入する手段、符号24は、電磁波をタッピングしおよ
び注入することの両方のための手段である。受信手段1
7および26は、タッピングされた電磁波を受信する手
段、たとえば、検出器や、もう1つのファイバなどであ
る。同様に電磁波源20および25は、注入されるべき
電磁波源、例えばレーザ光、LED (発行ダイオード
)またはもう1つのファイバである。電磁波パターンの
形状を変えるための手段22は、1ケ所のカップリング
位置にのみ示されてはいるが、そのような手段は、必ず
しも使用される必要はないが、−a的に使用されること
は明らかである。
本発明の中心となる側面は、単モード光ファイバにおい
て伝搬モードLPo+と、主にLPrsであるTLモー
ドとの間に、本質的に共振カップリングを実現すること
が可能であるという発見である。
この発見は、現在容認されている理論では予測できず、
電磁波を、ファイバに沿った中間点において、ファイバ
を破壊、あるいは終端化することな(、単モード光ファ
イバから、および(または)ファイバへカップリングす
る非常に効率のよい手段をうちたてることを可能にする
もし、センチメータオーダのファイバ長において、TL
モードからの、光パワー損失がモード内のパワーのうち
少量のみであるならば、電磁波モードは、実質上、境界
モードであるかのように、局部的に振る舞う。言い換え
れば、TLモードLP、。
に対する、量が、Nτα、、<<lなら゛ば、LPo、
とLPrsの間のパワー転移は、実質上共振的となる。
このような状況の下では、カップリング状態(例えば、
グレーティング間隔A (Z) 、要素数N、および包
絡関数g (Z)の振幅)は、電磁波が単モード光ファ
イバへあるいはファイバから効率よ(カップリングされ
るように見い出される。LP、。
モードの減衰定数が約1dB/amより大ならば、有効
なカップリングも可能であるだろうが、現在のところ1
dB/amが、一つあるいは多数の選択されたTLモー
ドの減衰として許容できる実際的な上限値であると考え
られている。
現在使用されている、多くの単モードファイバの設計は
、ファイバ設計波長λoにおいて、最低次TLモード(
LP11)が、比較的小さな減衰定数α11を持つよう
、また、上述の上限値が一般に少なくともLP11に合
うようふつうは、その他のTLモードにも合うようにな
っているが、なされている。
先に述べたように、モードカップリングは、グレーティ
ングによって生成され、そのグレーティングは、光パワ
ーが、ファイバコアへ注入あるいはコアから取り去られ
るところの位置の、あるいはその位置近くのファイバへ
差し込まれている。
LPo+が最も強くカップリングする、TLモードLP
rsは、グレーティングパラメータ、主に与えられた波
長での反復距離A (Z)を適当に選択することによっ
て、選ばれる。A (Z)を、Ω。=(2π/Λ)>β
01−(2π/λo> netと選ぶことによって、L
Pa+が1つ(あるいは1つ以上の)TLモードとカン
ブリングすることを保証する。A (Z)をさらに、Ω
。=β01−β、8と選ぶことにより、Nτα、、<<
1ならばグレーティングは、擬偵共振カップリング主に
LPo+とLP−間の擬似カップリングを引き起こす。
τに対する値の1例は、5(16)μmのオーダである
01一般に、単モードファイバにおけるグレーティング
反復距離は約1鶴より小さく、反復距離が一般にl m
mより大きい多モードファイバの場合と、対照をなすも
のである。
典型的な単モードファイバの実際的なグレーティングに
対して、共振は、有限幅内に起こる。このことは、Ω。
=β01−β1sでは、カップリングは、LPrsとL
P□間のみでなく、例え、より弱くとも、LPrsと伝
搬定数がβrsに近いTLモードLPrsの間でも起こ
ることを意味する。特に、要素N個のグレーティングに
対しては、共振カップリング幅の測定値はΩ。N−1、
すなわち、共振カップリングは、もしβr8−β、4〈
Ω。N−1ならば、モードLPrsに対して起こるだろ
うということを示すことができる。
所与のファイバに対する必要な反復距離は、伝搬定数を
既知の方法によって、関連モードに対して、計算するこ
とによって決定されたり、あるいは、実験的に決定され
たりする。しばしば、前記2通りの方法を合わせて使う
のが有効であるとわかることがある。よく知られている
ように、ある所与のモードの伝搬定数の値は、電磁波の
波長のみならず、有効屈折率と標章縦断面形状を含むフ
ァイバパラメータにも依存する。
グレーティングを特徴づけるため、反復距離のみならず
、さらに包絡関数を含んだパラメータも特定する必要が
ある。例えば、ファイバの空間的に周期的なひずみによ
って形成されたグレーティングに対し、包絡関数は、フ
ァイバ軸に与えられたひずみの振幅を特定する。ファイ
バの、屈折率の空間的に周IUI的な変化によって形成
されたグレーティングに対しては、包絡関数は一般に多
くのグレーティング要素の最大屈折率を特定する。
簡単な一例において、グレーティングは、正弦的である
。すなわち、又が、(−πN/Ωo)<Z< (7(N
/Ω0)に対してr  (Z) −Acos Ω。Z、
2−がそれ以外の時にはf  (Z)=Oの関数として
表わされる。座標の原点は、グレーティングがその原点
に対して、対照となるよう選ばれている。
このことは、便宜上の都合のみで、木質的な意味はない
第2図に、かなり誇張した座標軸でもって、この関数を
描いである。上記の一例では、包絡関数は、−2−に依
存しない定数(A)である。しかしながら一般に、包絡
関数は−2−の関数であり、次に記述されているように
、一定でない包路線を持ったグレーティングは、本発明
による装置において、有効に利用される。
よく知られているように、回折グレーティング(格子)
から放出される電磁波パターンは、グレーティング関数
のフーリエ変換によって表わされる。同様に、本願で述
べられているうようなグレーティングを有するファイバ
から放出される電磁波のパターンは、包絡関数のフーリ
エ変換に比例する。相互性が本発明装置に適用されるた
め、包絡関数のフーリエ変換はまた、グレーティングに
よってファイバに注入されうる電磁波のパターンに対応
するということが直ちに言える。関数f (z)のフー
リエ変換F(Ω)は、次のように定義される。
F(Ω)=(2π) f(z)exp (iΩZ)dZ
解説のため、もしグレーティングが、 r (z) = A cosΩoZ  ただしく−πN
/Ω。)<Z<(nπ/Ω。)と表わされるならば、 (Ω+Ω。) となる。
この表現の第1項のグラフは第3図に示されており、第
2項は意味ある効果を生じないため、該グラフは、F(
Ω)に、密接に対応している。
グレーティング関数のフーリエ変換は、次の表現を通し
て、ファイバのクラディング内の電磁波パターンに関連
している。
θij” CO3−’ (λoβ、J/2πnoえ)(
1)この時、ゆがんでいないファイバ軸に対して角度θ
4、をなす方向における相対電磁波振幅がΩ−β0.−
βijに対するフーリエ変換の振幅に比例する。ファイ
バの外側の電磁波パターンは、当業者に通じているよう
に、スネルの法則を簡単に適用することによって、クラ
ディング内のパターンから、導き出せる。ファイバ軸を
有する対称面を持つグレーティングの場合、電磁波パタ
ーンは、同じ対称面について対称となることも理解され
ることと思われる。
適切l工状況の下では、外部電磁波源(例えば、レーザ
光、LED (発光ダイオード、あるいはもう1つの光
ファイバ)あるいは、電磁波受信器(例えば、光検出ダ
イオード、もう1つの光ファイバあるいは、平面状光導
波管を含むその他の光導波管)に対するカップリング効
率は、グレーティング形状(例えば振幅g(z))を選
ぶことによって増加せしめられる。特にグレーティング
を、グレーティング関数f  (z)のフーリエ変換が
、外部電磁波源の電磁波パター/あるいは、受信器の口
径関数に近似するよう形成する方が有用である。このこ
とは第4.5図に示されており、これらは、それぞれ、
一定でない(ガウス分布(関数)すなわちg (z) 
=exp(−z2/a2) )振幅を持ったグレーティ
ングの一例とグレーティング関数のフーリエ変換を概略
的に示している。フーリエ変換は第6図に比較されるも
のであり、第6図において曲線60は、半導体レーザの
輝度分布の一例、そして曲線61は、単モードファイバ
の出カバターンの一例である。フーリエ変換(第5図)
のピーク形状と第6図の曲線の形状がよく似ていること
は明白であり、これらの電磁波源と、ガウス振幅のカッ
プラとの間の密接に一敗する可能があることを示してい
る。
擬似周期グレーティング関数 f(z)=[、L (ΩsZ) / Z] cos(Ω
1.lZ)は、フーリエ変換 F(Ω’)   =  [1−(Ω −Ω、)”/ Ω
B′ コ 1″ただし、−Ω8く(Ω−9M) <Ω8
および F(Ω)=0 ただしΩ−Ω4〉Ω8 を持つ。これらの表現において、J、 (ΩmZ)は、
よく知られtいるベッセル関数の第1次項であり、Ω9
=2π/Δイ ここでA。は中心グレーティング間隔で
あり、そしてΩ8はフーリエ変換の幅を決める定数であ
る。上記のグレーティング関数によって記述されている
グレーティングは、特にノツチフィルタとして有用であ
る。というのは、狭いスペクトル範囲にある以外のすべ
ての減衰されていない電磁波長を通すからである。
相互作用の原理に表現されるように、本発明によるカッ
プラーは、同一の電磁波パターンと、口径関数を持つ。
それゆえ第5図の曲線はまた、タップとして使用される
カップラーの電磁波パターンを表している。同様に、第
6図の曲線61は、また、単モードファイバの口径関数
に対応する。
そのため、本発明のカップラを単モード受信ファイバに
密接に調和させることは可能である。しばしば、単モー
ド光ファイバの一端へあるいは一端からカップリングす
る際に、1つあるいは複数のレンズによってビーム幅を
変える方が有効である。
上記に述べたように、ファイバ内にグレーティングを形
成するための方法は、ファイバ幅が適当な形状、すな・
わちグレーティング関数によって表されるような形状を
とるように、ファイバを機械的にゆがませる方法である
。このことを実現する手段は知られている。例えば米国
特許第3,931,518号、第4,135,780号
および第4,253,727号を見るとよい。例えば、
周期的ファイバ軸ひずみを成しえるよう整列された波形
を伴った2つの波形をした金属、ガラス、セラミックあ
るいはプラスチック板をファイバに対して押し付ければ
よい。
ファイバ内にグレーティングを生成するもう1つの可能
性のある方法は、ファイバに空間周期的ストレスを与え
て、光弾性効果により屈折率に周期的変化を誘導する方
法である。そのようなストレスは、軸方向ひずみを生成
するのに使われる手段に似た手段によって生成しろる。
少なくともシリカ主成分のファイバ、を使った光弾性(
効果)の場合、必要なストレスを加えるには、ファイバ
コーティングを取り除いた方が好ましいと今のところ考
えられてはいるが、軸方向ひずみによってグレーティン
グを形成する場合、−1iGにファイバのコーティング
を取り除く必要はない。しかしながら本発明は、シリカ
主成分ファイバ以外のものや、他の材料、例えばプラス
チックのような、5tOz(シリカ)より実質上大きな
光弾性係数を持つものに実行できるゆえ、比較的小さな
ストレスを必要とするだけである。
グレーティングを形成するもう1つの方法は、光屈折効
果を利用することである。適切なドーパンI−(dop
ant)  (例えばFe  (鉄)やBi  (ビス
マス)がファイバコアに存在することにより、適当な波
長の光でファイバを露光して、屈折率を変化を生じせし
める。例えば、Bi  (ビスマス)ドープのシリカを
約568nmの波長の電磁波に露光することによって、
露光した領域の屈折率の変化が生じることが、期待され
る。
光屈折方法は、ファイバが機械的損傷を受ける可能性を
回避し、時間依存性パラメータを伴うグレーティングを
形成する潜在“性を提供する。そのようなグレーティン
グは、ファイバから電磁波を時間依存的に除去すること
により、ファイバ内に導かれる電磁波の振幅を変調する
ことができる。
そのような装置は例えば、顧客の建物内に使用して、安
価なCW(連続波)光源を変調する経済的な手段を提供
する。そのような装置を取り入れている通信装置の一例
を第7図に概略的に示しである。ここで、符号70は、
中央電話局あるいは他の重要な切換センターに対応し、
それは、幹線71によって、他の同様のセンターへ接続
されている。多重交換光パルス(マルチプレクサ光パル
ス)は、地域分配岐点73からおよび該岐点へ、光ファ
イバライン72を通って伝送される。なお、ここでは、
分配岐点のうち1つだけ示しである。
ライン72から岐点73へ到達した信号は、1つ1つ分
離され、加入者線74に分配され、電話加入者局75 
(ここではそのうちの1局だけ示しである)に伝送され
る。電話加入者用装置は、ライン74が2方向性伝送経
路として使われる場合は−Cに、指向性カップラ76を
有する。しかしながら、ライン74が二重(duple
x)ラインならばそのようなカップラは必要ない。いず
れの場合でも、加入者局75に到達する信号は検出器7
7によって検出され、その出カフ8は既知の方法によっ
て処理可能となる。該局装置はまたCW(連続波)光r
X81(例えば、LED (発光ダイオード)や、適切
な狭帯手段、例えばフィルタを備えた白熱源のような広
帯(光波)源)を有し、光源81の出力は、光屈折変調
器80を有するファイバにカップリングされている。該
変調器は、入力信号79に応答する。すなわち変調器8
0を通って伝送され、そこから、加入者線74にカップ
リングされる電磁波の量は、入力信号79に応答して変
化する。加入者線屑75から、分配岐点73に到達する
変調されたCW(連続波)信号は一般に、標準的なパル
ス信号に変換され、その後ライン72あるいはもう1つ
のライン76上に切り換えられる。図示の通信網は例示
のためのものであり、上述されているような電話加入者
局は、あらゆるファイバ通信網幾何学的構造又は形状と
も使用されるということは理解されよう。
第8図は、光屈折変調器の一例80を概略的に示すもの
である。該変調器は、ファイバ87の一領域を、空間的
・時間的に変化する電磁波へ露光する手段を有する。該
手段は、出力強度が信号79に応答する電磁波源82と
電磁波源82の出力83を、N個の極大値851.85
2)・・・・・85Nを持った空間的に変化する電磁波
に変換するための手段84(例えば、回折グレーティン
グすなわち回折格子)を有する。ファイバ87のコアは
適切なドーパント(例えばBi  (ビスマス)を含み
、電磁波83は、ファイバコアの屈折率の変化を生じさ
せる、遷移をドーパントに受けさせる波長を持つものが
選択される。変換された状態は、変調帯幅がIMHzの
オーダーになるような、比較的短い寿命を有利に持つ。
ファイバ87はコネクタ86によって通常の光ファイバ
(多モードあるいは単モード)10および10′にカッ
プリングされ、CW(連続波)電磁波は符号10’に導
入される。もし電磁波83が一時的に変調されているな
らば、ファイバ87内に一時的に変化するグレーティン
グが形成されファイバ87から時間的変化を起こす量の
電磁波88のカップリングを起こし、したがってファイ
バ内に電磁波の振幅変調を生ずる。光屈折効果の知識と
しては、例えば、ニー、エム、グラス(AlM、 Gl
ass )著オプティカル エンジニアリング(opt
ical engineering)((光工学))第
17(5)巻4.70から479頁(1978年)を見
るとよい。
本発明の利点の1つは、軸方向ひずみによるグレーティ
ングの創成がファイバ損傷(コーティングの損傷も含む
)が実質上存在しないような小さな変形(一般には、0
.5μmより小)しか必要としないことである。したが
って、そのようなカップラを無期限すなわち永久的に、
ファイバに結合させることが可能である。
擬イ以周期的な本発明のカップラは、特にフィルタへの
応用に有用である。というのは、そのようなグレーティ
ングは、所定波長の範囲外の電磁波に対しては、実質上
減衰のないよう境界を明瞭に設計されうるからである。
しかしながら、周期的な、あるいは一定振幅のグレーテ
ィングを効率よくフィルタリングすることは可能である
。例えば、我々は、一定振幅(N=60、Δ=560μ
m)の軸方向ひずみグレーティングで、15dB(デシ
ベル)の過度減衰を1.5μmにおいて、0.02dB
の過度減衰を1.3μ・mにおいて成し得た。
ある状況においては、単モードファイバのクラディング
から放出されるTLモードの電磁波を強める手段を提供
することが望ましい。このことは、例えば、ファイバを
、下流位置で適切な誘電体に接触させたり、グレーティ
ングより下流のファイバ内に大きな曲げを生成すること
によって、実現できる。そのような方法は当業界で知ら
れている。
例えば、米国特許第3,931,518号および第4,
135,780号を見るとよい。さらに、波状物体を、
グレーティング生成のみならず、光学的機能、例えば放
出電磁波パターンの形状を変化させることのような機能
を行わせるのに利用すると有利であろう。そのような波
状透過性誘電体は知られている。(米国特許第4,25
3,727号参照) 実施例1:商業的に手にはいる単モード光ファイバ(8
,5μmのコア半径、125μmのファイバ半径、二重
ポリマーコーティング、245μmのコーティングされ
たファイバ半径、1.27μmのLP、の力、トオフ波
長)において、1つのグレーティングが2つの波状PM
MA部材の間のコーティングされたファイバの中間部分
を圧搾することによって形成された。それらの部材は、
1つの部材の谷が他の部材の頂点となによう配置されで
ある。各波形は約559μmの間隔で10個の周期をも
つ。約15Nにニートン)の通常の力が部材にかけられ
、約0.2μmの振幅の変形が生した。商業的に手には
いる1、3μmのレーザ源が該光ファイバ(第1ファイ
バと呼ぶ)の一端に突き合わせカップリングされ、レー
ザ源とグレーティングとの間の伝送経路は約1 kmで
あった。商業的に手にはいる電磁波検出器が、上述のタ
イプの単モード光ファイバの短い長さ部分(第2ファイ
バと呼ぶ)に突き合わせカップリングされ、第2ファイ
バの他端は、規格化された屈折率差が約0.04である
、半径2龍の屈折率を段階的に変えたグレーテッドイン
デックス円筒型レンズの焦点に置かれた。第1ファイバ
は、円形測定軌道の中心にグレーティング領域の中心が
置かれるよう、測角器の台に載せられた。なお、載せ台
は、前記軌道に沿って動かせる。レンズを付けた第2光
ファイバは、前記台に取り付けられ、第1ファイバから
放出され第2ファイバへカップリングされたレーザ光の
パワーは、第1ファイバ軸と、レンズを付けた第2ファ
イバの光軸との間の角θ (シータ)の関数として測定
された。検出パワーの最大値は、第1ファイバにカップ
リングされたパワーより約18.5dB低く、θ=20
°で起こった。
実施例2:準備は実質上、上述の通り(ただし検出器と
レーザ源の位置を取り換えた)で、レンズ付第2ファイ
バから放出され、グレーティングにより第1ファイバに
カップリングされたパワーが測定された。最大検出パワ
ーは、第2ファイバにカップリングされたパワーよりも
約18dB低く、θ=20°で起こった。実施例1と実
施例2において観測されたパワー間の少差はレーザー源
と検出器にそれぞれ取り付けられたコネクタの効率のば
らつきによるものである。
当業者にはすぐ認識されるように、グレーティングに関
連した反復距離Δ(z)および、振幅関数g (z)は
、公称の数学的表現によって表わされ、ファイバ内のグ
レーティングの実際の反復距離および振幅は、製造上の
避けられない不完全さのため、公称値からはずれてしま
う。しかしながら、一般に実際の反復距離および振幅は
公称値の±10%以内、好適には±5%以内とできる可
能性がある。
グレーティングの要素数Nは原則的には1より大きいい
かなる整数であってよく一般にはNは、少なくとも5、
しばしば10あるいはそれ以上である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ファイバ中間領域で光パワーを注入あるいは
引き出す手段を有するファイバガイド通信装置を模式的
に示す図、 第2図は、一定振幅のグレーティングを形成する周期的
ひずみを備えた光ファイバの軸を模式的に示す図、 第3図は、グレーティング関数f (z) = A c
osΩ、2のZの範囲(−πN/Ω。)<2<(πN/
Ω。)でのフーリエ変換曲線を示す図、 第4図は、g(z) =exp(−Z2/a2)とした
時のグレーティング関数、f (z) = g (z)
 cosΩ、2の、第3図と同じ1の範囲における曲線
を示す図、第5図は、第4図に示されている関数のフー
リエ変換曲線を示す図、 第6図は、半導体レーザの電磁波パターンおよび、単モ
ードファイバの一例の受容関数曲線を示す図、 第7図は、光屈折変調器を有する通信装置−例を示した
概略図、 第8図は、光屈折変調器の概略図である。 FIG、 5 一工LOSLOLI

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コアとコアを取り囲むクラディングを有する光フ
    ァイバでかつ、¥i¥を負でない整数、¥j¥を正の整
    数とした時に、そのファイバ内に存在しうる電磁波の各
    モードLP_i_jに対する、減衰定数α_i_jおよ
    び伝搬定数β_i_jを含んだ光特性をもつファイバの
    、中間部分へ、あるいは該中間部分から波長λ_0の電
    磁波をカップリングする装置において、 a)前記ファイバは波長λ_0における、単モード光フ
    ァイバであり、 b)前記装置はN個の要素から成るグレーティングを、
    該ファイバの中間部分に形成する手段を含み、上記グレ
    ーティングは、ファイバの一部であり、そこにおいて一
    種あるいは一種以上のファイバパラメータが、ファイバ
    の軸方向座標¥z¥の関数として変化させられ、上記フ
    ァイバパラメータは、上記グレーティングが公称反復距
    離Λ(z)と、公称振幅関数g(z)から成ることに関
    連して、コア屈折率およびファイバ軸の幾何学的形状を
    含んでおり、 c)@Λ@を平均反復距離、β_0_1をL_0_1モ
    ードの電磁波の伝搬定数、n_c_lをファイバのクラ
    ディングの屈折率とした時に、Λ(z)が、 Ω_0=(2π/@Λ@)>β_0_1−2πn_c_
    l/λ_0となるよう選ばれており、 d)LP_r_sをファイバ内の波長λ_0を持つ電磁
    波のトンネル漏洩(TL)モードとした時、β_r_s
    が、LP_r_sモードの電磁波の伝搬定数であるとし
    て、Λ(z)がさらに Ω_0=β_0_1−β_r_s となるように選ばれており、そして e)LP_r_sモードの減衰定数α_r_sが約1d
    B/cmより小さいこと、 を特徴とするカップリング装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載のカップリング装置
    において、グレーティングを形成する手段が、ファイバ
    軸に波形状を与える方法あるいは、局部的にコア屈折率
    を変える手段を有する装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項に記載のカップリング装置
    において、LP_r_sモードは、LP_1_1モード
    である装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項に記載のカップリング装置
    において、公称振幅関数g(z)は定数である装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項に記載のカップリング装置
    において、公称振幅関数g(z)は¥Z¥を変数とする
    ガウス関数に比例する装置。
  6. (6)特許請求の範囲第1項に記載のカップリング装置
    において、公称反復距離Λ(z)は定数である装置。
  7. (7)特許請求の範囲第2項に記載のカップリング装置
    において、ファイバ軸上に波形状を与える手段は、少な
    くとも1個の波状物体をもって、該波状物体をファイバ
    に対して押し付ける手段を有する装置。
  8. (8)特許請求の範囲第2項に記載のカップリング装置
    において、局部的にコアの屈折率を変える手段は、コア
    内に存在する光屈折活性化化学要素でもって、ファイバ
    コアを化学線に露光することによって、ファイバコアの
    屈折率を光屈折効果によって変化させうる手段を有する
    装置。
  9. (9)特許請求の範囲第2項に記載のカップリング装置
    において、局部的にコアの屈折率を変える手段は、少な
    くとも1個の波状物体と、該波状物体をファイバに対し
    て押し付けるための手段を含み、ファイバコアの屈折率
    を光弾性効果によって変化させうる装置。
  10. (10)特許請求の範囲第1項に記載のカップリング装
    置において、少なくともファイバの中間部分は、波長λ
    _0の電磁波に対して実質上透過性のある材料でコーテ
    ィングされている装置。
  11. (11)特許請求の範囲第2項に記載のカップリング装
    置において、ファイバのクラディングから電磁波の放出
    を高める手段を有する装置。
  12. (12)特許請求の範囲第11項に記載のカップリング
    装置において、クラディングから電磁波の放出を強める
    手段は、グレーティングから下流側のファイバに接触す
    る、波長λ_0に対して実質上透過性のある誘電体を有
    する装置。
  13. (13)特許請求の範囲第11項に記載のカップリング
    装置において、クラディングからの電磁波の放出を強め
    る手段はグレーティングから下流側のファイバに大きな
    曲げを導入する手段を有する装置。
  14. (14)波長λ_0の第1電磁波源と、第1電磁波を導
    くようにされた光ファイバと、第1電磁波を第1ファイ
    バ位置において該光ファイバとカップリングする第1の
    手段と、第1ファイバ位置から離間して配置された、第
    2ファイバ位置において、光ファイバを通って第1ファ
    イバ位置から第2ファイバ位置へ伝送される第1電磁波
    を検出する手段とを有し、上記光ファイバは、コアとコ
    アを取り囲むクラディングを有し、かつ、¥i¥を負で
    ない整数、¥j¥を正の整数とした時に、該光ファイバ
    内に存在しうる第1電磁波の各モードLP_i_jに対
    する減衰定数α_i_jおよび伝搬定数β_i_jを含
    む光特性を持つものであり、さらに、光ファイバを破壊
    あるいは終端することなしに、第1ファイバ位置と第2
    ファイバ位置の中間部に位置する第3ファイバ位置で、
    該光ファイバへあるいは該光ファイバから第1電磁波を
    カップリングする第2の手段と、を有する光通信装置に
    おいて、 a)上記ファイバは波長λ_0における単モード光ファ
    イバであり、 b)上記第1の手段はN個の要素から成るグレーティン
    グを、該ファイバの中間部分に形成するための手段から
    成り、グレーティングは光ファイバの一部であって、そ
    こではコア屈折率とファイバ軸配置を含む1つもしくは
    それ以上のファイバパラメータが、該グレーティングが
    公称反復距離Λ(z)と、公称振幅関数g(z)である
    ことに関連して、該光ファイバの軸方向座標zの関数と
    して規則的に変化するようになっており、 c)@Λ@を平均反復距離β_0_1をL_0_1モー
    ドの電磁波の伝搬定数、n_c_lをファイバのクラデ
    ィングの屈折率とした時に、Λ(z)が、 Ω_o=(2π/@Λ@)>β_0_1−2πn_c_
    l/λ_oとなるよう選ばれており、 d)LP_r_sをファイバ内の波長λ_oを持つ電磁
    波のトンネル漏洩(TL)モードとした時、β_r_s
    が、LP_r_sモードの電磁波の伝搬定数であるとし
    て、Λ(z)がさらに Ω_o=β_0_1−β_r_s となるように選ばれており、そして e)LP_r_sモードの減衰定数α_r_sが約1d
    B/Cmより小さいこと を特徴とする光通信装置。
  15. (15)特許請求の範囲第14項に記載の光通信装置に
    おいて、第2の手段は、可変減衰器を形成する装置。
  16. (16)特許請求の範囲第14項に記載の光通信装置に
    おいて、第2の手段は、ファイバ内にグレーティングを
    形成する波状化手段を含んだクランプ−オン手段、光フ
    ァイバに対し、波状化手段を押しつける手段、および、
    第3ファイバ位置において、ファイバから放出される第
    1電磁波を検出する手段を有する装置。
  17. (17)特許請求の範囲第14項に記載の光通信装置に
    おいて、電磁波源は、またλ_o以外の波長の電磁波を
    放出し、第1の手段は少なくともいくつかのλ_o以外
    の波長の電磁波が、第1ファイバ位置において、ファイ
    バ中へカップリングされるようにされており、第2の手
    段は、少なくともいくつかの第1電磁波が、ファイバか
    ら選択的にカップリングされるようにされたフィルタを
    形成する装置。
  18. (18)a)少なくとも第1と第2のターミナル局を有
    し、第1のターミナル局は光信号を発生するための手段
    を有し、第2のターミナル局は前記光信号を受信するた
    めの手段を有していることと、 b)信号分配手段と、 c)第1ターミナル局から信号分配手段へ光信号を伝送
    するようにされた第1光ファイバ伝送チャネルと、 c)光波を第1ターミナル局において、第1光ファイバ
    伝送チャネルへ、カップリングさせるための手段と、 e)信号分配手段から第2ターミナル局へ光信号を伝送
    するようにされた第2光ファイバ伝送チャネルと、 を有する光ファイバ通信装置において、 光信号を発生するための前記手段は、 f)波長λ_oの電磁波を有する、実質上一定振幅であ
    るCW(連続波)光波源を有し、前記(d)の手段が第
    1光ファイバ伝送チャネルへCW光波をカップリングす
    るのに機能しており、そして光信号を発生するための手
    段はさらにg)少なくとも光屈折活性化要素を有するあ
    る長さの光ファイバを含む前記第1光ファイバ伝送チャ
    ネルの中間部分からの波長λ_oの光波をカップリング
    する第1の手段を有し、該第1の手段は i)化学線を発生する手段、 ii)光ファイバの上記長さの部分に、1より大なる整
    数N個の周期的あるいは疑似周期 的に配置された最大値を持つような化学線 の強度でもって、前記長さの光ファイバの 少なくとも一部分を照らす手段、 iii)第1の手段に供された電気信号に応答して、化
    学線の強度を変化させ、そのことに より、光ファイバの上記長さの部分におけ る光ファイバの屈折率を光屈折的に変え、 かつ、光ファイバにおける波長λ_oの光波の強度を該
    電気信号に応じて変える手段、 から成ることを特徴とする光通信装置。
  19. (19)特許請求の範囲第18項に記載の光通信装置に
    おいて、信号分配手段が、光ファイバ伝送チャネルによ
    って、各信号切換局が少くとも他の1つの信号切換局と
    接続されているような、多数の信号切換局を有する装置
  20. (20)特許請求の範囲第19項に記載の光通信装置に
    おいて、第1のターミナル局はさらに光信号を受信する
    ための手段を有しており、第2のターミナル局はさらに
    、光信号を発信するための手段を有しており、そして、
    第1および第2光ファイバ伝送チャネルは、光信号を第
    1ターミナル局から第2ターミナル局へ、および、第2
    ターミナル局から第1ターミナル局へ伝送されるように
    されて成る装置。
  21. (21)特許請求の範囲第18項に記載の光通信装置に
    おいて、光屈折活性化要素は、Fe(鉄)およびBi(
    ビスマス)から成るグループより選択された装置。
JP61262864A 1985-11-06 1986-11-06 単モ−ド光フアイバ用カツプリング装置および同装置を有する通信装置 Expired - Lifetime JPH083567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/795,482 US4749248A (en) 1985-11-06 1985-11-06 Device for tapping radiation from, or injecting radiation into, single made optical fiber, and communication system comprising same
US795482 1985-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62109011A true JPS62109011A (ja) 1987-05-20
JPH083567B2 JPH083567B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=25165630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61262864A Expired - Lifetime JPH083567B2 (ja) 1985-11-06 1986-11-06 単モ−ド光フアイバ用カツプリング装置および同装置を有する通信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4749248A (ja)
EP (1) EP0221560B1 (ja)
JP (1) JPH083567B2 (ja)
KR (1) KR950009564B1 (ja)
CN (1) CN86107169A (ja)
CA (1) CA1243078A (ja)
DE (1) DE3687944T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140311A (ja) * 1992-10-29 1995-06-02 Canada シリカガラス位相グレーティングマスクを用いるブラッググレーティングの形成方法
JP2003536098A (ja) * 2000-06-08 2003-12-02 シュライフリング ウント アパラーテバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光データ転送システム
JP2016024425A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 日本電信電話株式会社 グレーティングカプラ形成方法
WO2018150813A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 国立大学法人大阪大学 光結合器及び光結合方法

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820016A (en) * 1986-02-21 1989-04-11 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Waveguide-containing communications and sensing systems
CA1298113C (en) * 1986-10-20 1992-03-31 Nicholas John Doran Optical device
US4912523A (en) * 1987-04-10 1990-03-27 At&T Bell Laboratories Optical fiber communication system comprising mode-stripping means
US4973169A (en) * 1987-06-24 1990-11-27 Martin Marietta Corporation Method and apparatus for securing information communicated through optical fibers
US4842368A (en) * 1987-08-17 1989-06-27 American Telephone And Telegraph Company N×N single-mode optical waveguide coupler
US4815805A (en) * 1987-11-12 1989-03-28 Raychem Corp. Dynamic range reduction using mode filter
GB8728854D0 (en) * 1987-12-10 1988-01-27 British Telecomm Optical device
GB8803159D0 (en) * 1988-02-11 1988-03-09 Stc Plc Non-intrusive tap for optical fibre waveguides
DE3812203A1 (de) * 1988-04-13 1989-10-26 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung zur ein-/auskopplung von licht in/aus einem lichtwellenleiter
US4974930A (en) * 1989-11-13 1990-12-04 At&T Bell Laboratories Mode scrambler with non-invasive fabrication in an optical fiber's cladding
US5135555A (en) * 1989-12-21 1992-08-04 At&T Bell Laboratories Apparatus for fabrication of optical couplers
US5026411A (en) * 1989-12-21 1991-06-25 At&T Bell Laboratories Fabrication of optical couplers
US5013119A (en) * 1989-12-21 1991-05-07 At&T Bell Laboratories Fabrication of an integrated optical fiber bus
US4989936A (en) * 1989-12-21 1991-02-05 At&T Bell Laboratories Fabrication of optical components utilizing a laser
US5048913A (en) * 1989-12-26 1991-09-17 United Technologies Corporation Optical waveguide embedded transverse spatial mode discrimination filter
US5007705A (en) * 1989-12-26 1991-04-16 United Technologies Corporation Variable optical fiber Bragg filter arrangement
GB9000968D0 (en) * 1990-01-16 1990-03-14 British Telecomm Optical attenuator
US5039189A (en) * 1990-04-06 1991-08-13 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Optical signal distribution network and method of converting independent optical/electrical signals
GB2246487B (en) * 1990-06-18 1994-08-03 York Ltd An optical fibre communication network
US5140656A (en) * 1991-08-12 1992-08-18 At&T Bell Laboratories Soliton optical fiber communication system
GB2265059B (en) * 1992-03-04 1995-07-26 Northern Telecom Ltd Optical regenerators
US5335104A (en) * 1992-10-22 1994-08-02 Laser Precision Corp. Method of detecting breaks in multi-drop feeder systems
US5327515A (en) * 1993-01-14 1994-07-05 At&T Laboratories Method for forming a Bragg grating in an optical medium
US5400422A (en) * 1993-01-21 1995-03-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Technique to prepare high-reflectance optical fiber bragg gratings with single exposure in-line or fiber draw tower
GB2281787B (en) * 1993-09-09 1996-06-26 Northern Telecom Ltd Optical waveguide gratings
US5388173A (en) * 1993-12-20 1995-02-07 United Technologies Corporation Method and apparatus for forming aperiodic gratings in optical fibers
US5625729A (en) * 1994-08-12 1997-04-29 Brown; Thomas G. Optoelectronic device for coupling between an external optical wave and a local optical wave for optical modulators and detectors
US5620495A (en) * 1995-08-16 1997-04-15 Lucent Technologies Inc. Formation of gratings in polymer-coated optical fibers
US5721795A (en) * 1996-05-17 1998-02-24 Tir Technologies, Inc. High efficiency ejection of light from optical wave guide, by holographically produced light scattering means
US5708499A (en) * 1996-07-24 1998-01-13 Lucent Technologies Inc. Optical components for live-fiber identifier and coupler
US5796906A (en) * 1996-08-27 1998-08-18 Lucent Technologies Inc. Optical planar waveguide notch filters
KR100206176B1 (ko) 1996-12-03 1999-07-01 윤종용 광감쇠기및그제조방법
US5832152A (en) * 1997-02-07 1998-11-03 At&T Corp. Method and apparatus for cut-over of optical fibers
JPH10307228A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Nec Corp ラインモニタとこれを用いた光増幅装置
JP3233067B2 (ja) * 1997-05-21 2001-11-26 日本電気株式会社 導波路素子及び導波路型合分波素子並びに導波路集積回路
US6640027B2 (en) * 1997-06-06 2003-10-28 Novera Optics, Inc. Gain flattening tunable filter
US6801686B2 (en) 1997-06-06 2004-10-05 Novera Optics, Inc. Methods and apparatus for measuring the power spectrum of optical signals
US6850655B2 (en) 1997-06-16 2005-02-01 Novera Optics, Inc. Optical apparatus with faraday rotator, static gain flattening filter and variable optical attenuator
US5852690A (en) * 1997-06-30 1998-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Depressed cladding fiber design for reducing coupling to cladding modes in fiber gratings
EP1002256B1 (de) 1997-07-17 2002-07-24 Schleifring und Apparatebau GmbH Vorrichtung zur optischen signalübertragung zwischen zwei dynamisch entkoppelten systemen
US6078709A (en) * 1997-11-12 2000-06-20 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for monitoring multi-wavelength optical systems
US6122422A (en) * 1998-06-08 2000-09-19 Lucent Technologies Inc. Article comprising a dispersive waveguide tap
US6512618B1 (en) 1999-06-18 2003-01-28 Trw Inc. Broadcast optical communication system employing waveguide having grating normal to sources and detectors
DE19943387A1 (de) * 1999-09-10 2001-11-22 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines optischen Gitters auf einem optischen Leiter und Anordnung mit einem solchen Gitter und solchen Leiter
US6542689B1 (en) 1999-11-15 2003-04-01 Fitel Usa Corp. Attenuator for buffered optical fibers
US6356684B1 (en) * 2000-04-14 2002-03-12 General Dynamics Advanced Technology Systems, Inc. Adjustable optical fiber grating dispersion compensators
DE20021834U1 (de) * 2000-12-22 2001-03-15 Schleifring Und App Bau Gmbh Vorrichtung zur Lichteinkopplung in eine lichtleitende Schicht innerhalb einer hybrid aufgebauten elektrisch-optischen Leiterplatte
ITFI20020077A1 (it) * 2002-05-10 2003-11-10 Galileo Vacuum Systems S R L Dispositivo per la determinazione dello spessore di uno strato conduttivo
US7336415B2 (en) * 2002-07-10 2008-02-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplification module, optical amplification apparatus, and optical communications system
JP3899086B2 (ja) * 2004-05-11 2007-03-28 ミネベア株式会社 回転体トルク測定装置
US7257295B2 (en) * 2004-09-20 2007-08-14 Fujitsu Limited Attachment-type optical coupler apparatuses
KR100913366B1 (ko) * 2007-07-18 2009-08-20 성균관대학교산학협력단 SPR(Surface PlasomonResonance)현상을 이용한 광 바이오 센서
DE102007041927A1 (de) * 2007-09-04 2009-03-12 Siemens Ag Vorrichtung zum Übertragen von Daten zwischen zwei zueinander beweglichen Systemen
US8488935B2 (en) * 2010-03-26 2013-07-16 Time Warner Cable Enterprises Llc Fiber to the premise service disconnect via macro-bending loss
FR3004265B1 (fr) 2013-04-05 2015-04-24 Fastlite Dispositif pour la mise en forme temporelle en amplitude et en phase d'impulsions lumineuses ultra-breves.
WO2016086043A1 (en) * 2014-11-24 2016-06-02 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for spectral imaging
US10101630B2 (en) 2016-04-28 2018-10-16 Analog Photonic Llc Optical waveguide device
US10718668B2 (en) 2017-08-08 2020-07-21 Massachusetts Institute Of Technology Miniaturized Fourier-transform Raman spectrometer systems and methods
WO2020006337A1 (en) 2018-06-28 2020-01-02 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for raman spectroscopy
WO2020167370A1 (en) 2019-02-11 2020-08-20 Massachusetts Institute Of Technology High-performance on-chip spectrometers and spectrum analyzers
CN110487194B (zh) * 2019-07-15 2021-01-05 航天科工防御技术研究试验中心 一种基于单个相机的三维变形光测方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3916182A (en) * 1972-08-21 1975-10-28 Western Electric Co Periodic dielectric waveguide filter
US3883221A (en) * 1974-02-01 1975-05-13 Bell Telephone Labor Inc Portable prism-grating coupler
US3931518A (en) * 1974-11-11 1976-01-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber power taps employing mode coupling means
CH607066A5 (ja) * 1975-12-05 1978-11-30 Comp Generale Electricite
US4135780A (en) * 1977-05-17 1979-01-23 Andrew Corporation Optical fiber tap
FR2399042A1 (fr) * 1977-07-25 1979-02-23 Comp Generale Electricite Dispositif de couplage pour fibre optique

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140311A (ja) * 1992-10-29 1995-06-02 Canada シリカガラス位相グレーティングマスクを用いるブラッググレーティングの形成方法
JP2003536098A (ja) * 2000-06-08 2003-12-02 シュライフリング ウント アパラーテバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光データ転送システム
JP2016024425A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 日本電信電話株式会社 グレーティングカプラ形成方法
WO2018150813A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 国立大学法人大阪大学 光結合器及び光結合方法
JPWO2018150813A1 (ja) * 2017-02-14 2020-01-23 国立大学法人大阪大学 光結合器及び光結合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH083567B2 (ja) 1996-01-17
DE3687944D1 (de) 1993-04-15
EP0221560A2 (en) 1987-05-13
DE3687944T2 (de) 1993-09-16
KR870005261A (ko) 1987-06-05
CA1243078A (en) 1988-10-11
KR950009564B1 (ko) 1995-08-24
EP0221560A3 (en) 1989-09-13
CN86107169A (zh) 1987-07-15
US4749248A (en) 1988-06-07
EP0221560B1 (en) 1993-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4749248A (en) Device for tapping radiation from, or injecting radiation into, single made optical fiber, and communication system comprising same
US6038359A (en) Mode-routed fiber-optic add-drop filter
Ghatak et al. An introduction to fiber optics
Bilodeau et al. High-return-loss narrowband all-fiber bandpass Bragg transmission filter
US6011881A (en) Fiber-optic tunable filter
US3814498A (en) Integrated optical circuit devices employing optical gratings
US4768854A (en) Optical fiber distribution network including nondestructive taps and method using same
US4912523A (en) Optical fiber communication system comprising mode-stripping means
US6850665B2 (en) Wavelength-selective optical fiber components using cladding-mode assisted coupling
US6081640A (en) Broadband grating
RU2141679C1 (ru) Оптический аттенюатор и способ его изготовления
US6360038B1 (en) Wavelength-selective optical fiber components using cladding-mode assisted coupling
US4759596A (en) Wavelength selective optical cavity including holographic filter layers
US20020105727A1 (en) Fabricating optical waveguide gratings
US5907647A (en) Long-period grating switches and devices using them
CA2177486C (en) Waveguide coupler
JPH0763938A (ja) 光ファイバにおける波長分散補償装置
Mizrahi et al. Four channel fibre grating demultiplexer
US5903683A (en) Device for modulating an optical signal using a single wave guide
Zengerle et al. Wavelength-selective directional coupler made of nonidentical single-mode fibers
JP3875597B2 (ja) 長周期格子を使用する光学帯域通過フィルタ
US7155089B1 (en) Wide-band fiber-optic tunable filter
Marin et al. Bragg gratings in 2 x 2 symmetric fused fiber couplers: influence of the tilt on the wavelength response
Lee et al. High-efficiency broadband fiber-optic mechanical intermodal converter
Eom et al. Realization of true-time-delay using cascaded long-period fiber gratings: theory and applications to the optical pulse multiplication and temporal encoder/decoder