JPS62105193A - Character processor - Google Patents

Character processor

Info

Publication number
JPS62105193A
JPS62105193A JP60245476A JP24547685A JPS62105193A JP S62105193 A JPS62105193 A JP S62105193A JP 60245476 A JP60245476 A JP 60245476A JP 24547685 A JP24547685 A JP 24547685A JP S62105193 A JPS62105193 A JP S62105193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
display
characters
document
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60245476A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH081551B2 (en
Inventor
英一朗 戸島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60245476A priority Critical patent/JPH081551B2/en
Publication of JPS62105193A publication Critical patent/JPS62105193A/en
Publication of JPH081551B2 publication Critical patent/JPH081551B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔分 野〕 本発明はレイアウト表示を行うことのできる文字処理装
置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field] The present invention relates to a character processing device capable of displaying a layout.

〔従来技術〕[Prior art]

文書を作成編集する文字処理装置においては、現在編集
中の文書の状態を知るために、文書の内容を表示する表
示装置が必要である。しかし、この表示装置は一般に大
型になるほど高価なものとなるので1頁全体の内容を完
全に表示する表示装置が備えられることはまれであり1
通常は1頁の一部分、例えば40文字×20行の範囲だ
けを表示する表示装置が備えられている。
A character processing device that creates and edits a document requires a display device that displays the contents of the document in order to know the status of the document currently being edited. However, since this display device generally becomes more expensive as it becomes larger, it is rare to have a display device that can completely display the contents of an entire page.
Usually, a display device is provided that displays only a portion of one page, for example, a range of 40 characters x 20 lines.

しかし、上記のような小型の表示装置が備えられたとき
は1頁全体を一度に見ることができないため、個々の文
字をより小さなサイズで表現し、1頁全体が1画面に入
るように表示する、いわゆるレイアウト表示が行われて
いる。
However, when a small display device like the one mentioned above is installed, it is not possible to view the entire page at once, so each character is expressed in a smaller size and the entire page is displayed on one screen. A so-called layout display is performed.

上記レイアウト表示においては個々の文字を例えば、8
×8ドツトで表現したレイアウト表示専用の文字パター
ンメモリを内臓してレイアウト表示が行われていた。こ
のように従来の文字処理装置においてはレイアウト表示
専用の文字パターンメモリが通常の表示の文字ハターン
メモリと別に必要であり、高価なものとなっていた。
In the layout display above, each character is, for example, 8
Layout display was carried out using a built-in character pattern memory exclusively used for layout display, expressed as ×8 dots. As described above, in conventional character processing devices, a character pattern memory dedicated to displaying a layout is required separately from a character pattern memory for normal display, making it expensive.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明の目的は上記の欠点を除去することにある。すな
わち、安価な価格でレイアウト表示可能な文字処理装置
を提供することにある。
The aim of the invention is to eliminate the above-mentioned drawbacks. That is, the object is to provide a character processing device that can display a layout at a low price.

以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。The present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

第1図は概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram.

表示手段には文字パターンメモリ上にあるパターンを標
準文字として表示し、また第2の文字パターンメモリ上
にあるパターンを縮小文字として表示する。
The display means displays the patterns on the character pattern memory as standard characters, and displays the patterns on the second character pattern memory as reduced characters.

第2の表示手段には第2の標準文字として第2の文字パ
ターンメモリ上にあるパターンを表示し、縮小文字の文
字パターンメモリと標準文字の文字パターンメモリが共
通化されている。
The second display means displays a pattern on the second character pattern memory as a second standard character, and the character pattern memory for reduced characters and the character pattern memory for standard characters are shared.

第2図は本発明の全体構成の一例である。FIG. 2 is an example of the overall configuration of the present invention.

図示の構成において、CPUは、マイクロプロセッサで
あり、文字処理のための演算、論理判断st−行し゛、
アドレスバスAB、コントロールバスCB、データバス
DBを介して、それらの7ヘスに接続された各構成要素
を制御する。
In the illustrated configuration, the CPU is a microprocessor, and performs calculations for character processing, logical judgments,
Each component connected to these 7 busses is controlled via address bus AB, control bus CB, and data bus DB.

アドレスバスABは、マイクロプロセッサCPUの制御
の対象とする構成要素を指示するアドレス信号を転送す
る。コントロールパスCBはマイクロプロセッサCPU
の制御の対象とする各構成要素のコントロール信号を転
送して印加する。データバスDBは各構成機器相互間の
データの転送を行う。
Address bus AB transfers address signals indicating the components to be controlled by the microprocessor CPU. Control path CB is microprocessor CPU
Transfers and applies control signals to each component to be controlled. The data bus DB transfers data between each component device.

つぎにROMは、読出し専用の固定メモリであり、第7
図〜第9図につき後述するマイクロプロセッサCPUに
よる制御の手順等を記憶させておく。
Next, ROM is a read-only fixed memory, and the seventh
Control procedures etc. by the microprocessor CPU, which will be described later with reference to FIGS. 9 to 9, are stored.

また、RAMは、1ワード16ビツトの構成の書込み可
能のランダムアクセスメモリであって、各構成要素から
の各種データの一時記憶に用いる。
Further, the RAM is a writable random access memory having a configuration of 1 word and 16 bits, and is used for temporary storage of various data from each component.

TBUFは文書バッファであり、キーボードKBより入
力された文書情報を蓄える。TLENは文書データの行
数を示す変数、LLENは1行の文字数を示す変数、B
UNSTXIは通常表示の開始する文書座標のX座標、
BUNSTX2はレイアウト表示の開始する文書座標の
X座標、BUNSTYIは通常表示の開始する文書座標
のY座標、BUNSTY2はレイアウト表示の開始する
文書座標のY座標、CIGARは文字データを格納する
バッファ、PTN’は文字パターンを格納するバッファ
、BUNXは表示途中の文書座標のX座標、BUNYは
表示途中の文書座標のY座標、CRTXは表示途中の画
面のX座標、CRTYは表示途中の画面のY座標、KB
はキーボードであって、アルファベットキー、ひらかな
キー、カタカナキー等の文字記号入カキ−1及び漢字部
始め/終り指定キー等の本文字処理装置に対する各種機
能を指示するだめの各種のファンクションキーを備えて
いる。
TBUF is a document buffer that stores document information input from the keyboard KB. TLEN is a variable that indicates the number of lines in the document data, LLEN is a variable that indicates the number of characters in one line, B
UNSTXI is the X coordinate of the document coordinates where normal display starts,
BUNSTX2 is the X coordinate of the document coordinates where layout display starts, BUNSTYI is the Y coordinate of the document coordinates where normal display starts, BUNSTY2 is the Y coordinate of the document coordinates where layout display starts, CIGAR is the buffer that stores character data, PTN' is the buffer that stores the character pattern, BUNX is the X coordinate of the document that is currently being displayed, BUNY is the Y coordinate of the document that is currently being displayed, CRTX is the X coordinate of the screen that is currently being displayed, CRTY is the Y coordinate of the screen that is currently being displayed, KB
is a keyboard that has various function keys for instructing various functions for this character processing device, such as alphabet keys, hirakana keys, katakana keys, etc., and character/symbol entry keys, and kanji section start/end designation keys. We are prepared.

DISKは定型文書を記憶するためのメモリで作成され
た文書の保管を行い、保管された文書はキーボードの指
示により、必要な時呼び出される。
The DISK stores documents created in a memory for storing standard documents, and the stored documents can be called up when necessary by instructions from the keyboard.

CRはカーソルレジスタである。CPtJにより、カー
ソルレジスタの内容を読み書きできる。後述するCRT
コントローラCRTCは、ここに蓄えられたアドレスに
対応する表示装置CRT上の位置にカーソルを表示する
CR is a cursor register. CPtJ allows you to read and write the contents of the cursor register. CRT (described later)
The controller CRTC displays a cursor at a position on the display device CRT corresponding to the address stored here.

DBUFは表示用バッファメモリでTBUFに蓄えられ
た文書情報等のパターンを蓄える。
DBUF is a display buffer memory that stores patterns such as document information stored in TBUF.

CRTCはカーソルレジスタCR及びバッファDBUF
に蓄えられた内容を表示器CRTに表示する役割を担う
CRTC is cursor register CR and buffer DBUF
It plays the role of displaying the contents stored in the CRT on the display device CRT.

またCRTは陰極線管等を用いた表示装置であり、その
表示装置CRTにおけるドツト構成の表示パターンおよ
びカーソルの表示をCRTコントローラで制御する。
Further, a CRT is a display device using a cathode ray tube or the like, and a CRT controller controls the dot-configured display pattern and cursor display on the display device CRT.

さらに、CGはキャラクタジェネレータであって、表示
器2tCRTに表示する文字、記号のパターンを記憶す
るものである。
Further, the CG is a character generator that stores patterns of characters and symbols to be displayed on the display 2tCRT.

CGはCG1.CG2、CG3から構成される。CGl
は通常表示の標情文字用文字パターンメモリ、CG2は
通常表示の縮小文字用文字・=ターンメモリであり、レ
イアウト表示の標準文字用文字パターンメモリを兼用し
ている。
CG is CG1. Consists of CG2 and CG3. CGl
CG2 is a character pattern memory for facial expression characters in normal display, and CG2 is a character/=turn memory for reduced characters in normal display, which also serves as a character pattern memory for standard characters in layout display.

CG3はレイアウト表示の縮小文字用文字パターンメモ
リである。
CG3 is a character pattern memory for reduced characters for layout display.

かかる各構成要素からなる本発明文字処理装置において
は、キーボードKBからの各種の入力に応じて作動する
ものであって、キーボードKBからの入力が供給される
と、まず、インタラブド信号がマイクロプロセッサCP
Uに送られ、そのマイクロプロセッサCPUがROM内
に記憶しである各種の制御信号を読出し、それらの制御
信号に従って各種の制御が行われる。
The character processing device of the present invention, which is composed of each of these components, operates in response to various inputs from the keyboard KB, and when input from the keyboard KB is supplied, an interwoven signal is first sent to the microprocessor CP.
The microprocessor CPU reads various control signals stored in the ROM, and various controls are performed in accordance with these control signals.

第3図は通常表示とレイアウト表示の概念の違いを示し
た図である。
FIG. 3 is a diagram showing the difference in concept between normal display and layout display.

(a)は通常表示の例であり、文書の作成、編集などは
この表示に基づいて行う、これに対し、(b)はレイア
ウト表示の例であり。
(a) is an example of a normal display, and document creation, editing, etc. are performed based on this display, whereas (b) is an example of a layout display.

(a)の通常表示に比べて各文字は面積にして1/4の
大きさで表示される。各文字の大きさが小さくなった分
、より多くの文字数を表示できるため、全体としての配
置を見るときに主に使用される。ただし、文字の大きさ
が小さくなった分、個々の文字は読み取りづらくなる。
Compared to the normal display in (a), each character is displayed with 1/4 the area. Because the size of each character is smaller, more characters can be displayed, so it is mainly used when looking at the overall layout. However, as the font size decreases, individual characters become more difficult to read.

第4図は通常表示とレイアウト表示における各文字の文
字パターンをより詳細化して図示したものである。
FIG. 4 is a more detailed illustration of the character pattern of each character in normal display and layout display.

(a)は通常表示用の文字パターンの例であり各文字は
16X16ドツトで構成される。
(a) is an example of a character pattern for normal display, and each character is composed of 16×16 dots.

(b)はレイアウト表示用の文字パターンの例であり、
各文字は8×8ドツトで構成される。
(b) is an example of a character pattern for layout display,
Each character consists of 8x8 dots.

また、(b)のパターンは後述する縮小文字のパターン
としても使用される。
The pattern (b) is also used as a reduced character pattern, which will be described later.

第5図は本発明によるCRT画面の構成の例である。C
RTは表示装置であり、その表示面は2分割され、CR
TIとCRT2に分かれる。
FIG. 5 is an example of the configuration of a CRT screen according to the present invention. C
RT is a display device, its display screen is divided into two, CR
Divided into TI and CRT2.

CRTIは通常表示用の画面であり、CRT2はレイア
ウト表示用の画面である。
CRTI is a screen for normal display, and CRT2 is a screen for layout display.

CRT 14:ハrXmJ (7) 「m」、rXnJ
 (7)「n」、のように通常文字の1/4の大きさを
もつ文字が存在する。この文字を縮小文字といい、この
例のように数式の指数を表現したり、あるいはルビ等を
表現するのに使用される。
CRT 14: HarXmJ (7) "m", rXnJ
(7) There are characters such as "n" that are 1/4 the size of normal characters. These characters are called reduced characters, and are used to represent exponents in mathematical formulas, as in this example, or to represent ruby characters.

他方、CRT2には「n2」のrnJが表示されている
が、これはCRTIにおける「n2」のrnJに比べ1
/4の大きさであり、CRTlのr X n Jの「n
」と同一の大きさを持つ。
On the other hand, the rnJ of "n2" is displayed on the CRT2, which is 1
/4, and the size is r x n J of CRTl.
” has the same size.

未発tq−c’ハc RT 1.(7) rXnJ ノ
rnJ ト「n2」のrnJのパターンを共通化して文
字パターンメモリに格納する。
Unreleased tq-c'hac RT 1. (7) rXnJ Note rnJ The rnJ pattern of "n2" is made common and stored in the character pattern memory.

CRT画面にはCRT座標(CRTX、CRTY)を割
り付ケル。例えばCRTX=1、CRTY=7の位置に
文字「n」を表示したいときは表示用バッファメモリD
BUF(7)(CRTX−1)X8+ (CRTY−1
)X8×14のアドレスからrnJのパターンを書込む
と良い。
CRT coordinates (CRTX, CRTY) are assigned to the CRT screen. For example, if you want to display the character "n" at the position of CRTX=1 and CRTY=7, display buffer memory D
BUF(7)(CRTX-1)X8+(CRTY-1
) It is better to write the rnJ pattern from the address of X8×14.

この例では通常画面はCRTX=1、CRTY=13よ
り画面が始まり、14文字×6行分のエリアがある。レ
イアウト画面はCRTX=1、CRTY= 1より画面
が始まり、14文字×12行分のエリアがある。
In this example, the normal screen starts from CRTX=1 and CRTY=13, and has an area of 14 characters x 6 lines. The layout screen starts from CRTX=1 and CRTY=1, and has an area of 14 characters x 12 lines.

第6図は本発明における文書バッファTBUFに格納さ
れる文書データの構造を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing the structure of document data stored in the document buffer TBUF in the present invention.

(a)はTBUFがいくつかの行データに区分されて格
納されていることを示す。各行データに対して文書座標
が割り付けられ、例えば、1行目のデータを指示する時
は文書座標のY座標、BUNY= 1と設定するものと
する。各行データの長さは固定であり、LLENにより
その長さが示される。行データの個数はTLENにより
示される。
(a) shows that TBUF is stored divided into several row data. Document coordinates are assigned to each line of data; for example, when specifying the first line of data, the Y coordinate of the document coordinates, BUNY=1, is set. The length of each line data is fixed, and the length is indicated by LLEN. The number of row data is indicated by TLEN.

(b)は各行データの構造を示す図である。行データは
LLEN個の文字データより構成される。各文字データ
に対して文書座標が割り付けられ、例えば、1文字目の
データを指示するときは文書座標のX座標BUNX=1
と設定するものとする。各文字データの長さは固定であ
り、後述するように各文字4バイトで構成される。
(b) is a diagram showing the structure of each row of data. The line data consists of LLEN character data. Document coordinates are assigned to each character data, for example, when specifying the first character data, the X coordinate of the document coordinates BUNX = 1
shall be set as follows. The length of each character data is fixed, and each character consists of 4 bytes as described later.

(c)は各文字データの構造を示している。各文字は4
ノ曳イトで構成される。MSBはその文字が通常の文字
であるか、それとも縮小文字であるかを示すビットでM
SB=1のとき縮小文字、MSB=Oのとき通常文字で
ある。CHRlは15ビツトで構成され、文字1文字を
示すコードがJISコードで格納される。CHR2は1
6ビツトで構成され、CHR1と同様文字を示すコード
がJISコードで格納される。
(c) shows the structure of each character data. Each letter is 4
It is composed of nohikiito. The MSB is a bit that indicates whether the character is a normal character or a reduced character.
When SB=1, it is a reduced character, and when MSB=O, it is a normal character. CHR1 is composed of 15 bits, and a code indicating one character is stored in JIS code. CHR2 is 1
It consists of 6 bits, and like CHR1, codes indicating characters are stored in JIS code.

(C)IR2の最上位ビットは未使用である。)MSB
=1(7)時CHRI 、CHR2共に有効であり、C
HRlは左側の縮小文字、CHR2は右側の縮小文字に
対応する。MSB=OのときはC:HR1のみが有効で
あり、CHR2は無視される。
(C) The most significant bit of IR2 is unused. )MSB
= 1 (7), both CHRI and CHR2 are valid, and C
HRl corresponds to the reduced character on the left, and CHR2 corresponds to the reduced character on the right. When MSB=O, only C:HR1 is valid and CHR2 is ignored.

上述の実施例の作動を説明する。The operation of the above embodiment will be explained.

第7図はキー人力があったときの本発明の動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the present invention when there is key human power.

ステップ7−1においてキーボードより入力を待つ。キ
ー人力があるとステップ7−2に進む。
In step 7-1, input from the keyboard is awaited. If key manpower is available, proceed to step 7-2.

ステップ7−2において入力されたキーデータに基づい
て文書データを更新し、更新された状態を表示するため
に表示を開始すべき文書の座標をBUNSTXI、BU
NSTYI (通常表示用の表示開始文書座標)、BU
NSTX2、BUNSTY2 (レイアウト表示用の表
示開始文書座標)に設定する。
The document data is updated based on the key data input in step 7-2, and the coordinates of the document to start displaying in order to display the updated state are determined by BUNSTXI, BU.
NSTYI (display start document coordinates for normal display), BU
Set to NSTX2 and BUNSTY2 (display start document coordinates for layout display).

ステップ7−3において図8に詳述する処理を行い、通
常表示を行う。
In step 7-3, the process detailed in FIG. 8 is performed, and normal display is performed.

ステップ7−4において図9に詳述する処理を行い、レ
イアウト表示を行う。処理がすべて終了すると再びステ
ップ7−1に戻り、キー人力を待つ。
In step 7-4, the process detailed in FIG. 9 is performed to display the layout. When all processing is completed, the process returns to step 7-1 and waits for key human power.

第8図はステップ7−3を詳細化したものである。FIG. 8 shows step 7-3 in detail.

ステップ8−1において通常画面をクリアする。In step 8-1, the normal screen is cleared.

ステップ8−2において表示途中の文書の座標を示すポ
インタであるBUNX、BUNYを初期化する。すなわ
ち、BUNSTXIをBUNXに代入し、BUNSTY
Iを13UNYに代入する。
In step 8-2, BUNX and BUNY, which are pointers indicating the coordinates of the document currently being displayed, are initialized. That is, substitute BUNSTXI to BUNX, and set BUNSTY
Assign I to 13UNY.

ステップ8−3において表示途中の画面の座標を示すポ
インタである。CRTX、CRTYを初期化する。すな
わち、CRTXに1を代入し、CRTYに14を代入す
る。
This is a pointer indicating the coordinates of the screen that is being displayed in step 8-3. Initialize CRTX and CRTY. That is, 1 is assigned to CRTX and 14 is assigned to CRTY.

ステップ8−4i、:おいてc)(ARにBUNX、B
UNYの示す文字データを代入する。
Step 8-4i: c) (BUNX to AR, B
Substitute the character data indicated by UNY.

ステップ8−5においてCHARが標準文字であるか縮
小文字であるかをMSBをチェックして判断し、標準文
字であればステップ8−6に進み、縮小文字であれば、
ステップ8−7に進む。
In step 8-5, it is determined whether CHAR is a standard character or a reduced character by checking the MSB. If it is a standard character, the process proceeds to step 8-6; if it is a reduced character,
Proceed to step 8-7.

ステップ8−6において標準文字のパターンをCGIよ
りGETL、PTNに代入する。
In step 8-6, the standard character pattern is substituted into GETL and PTN from CGI.

ステップ8−7において縮小文字のパターンをCG2よ
りGETL、PTNに代入する。
In step 8-7, the reduced character pattern from CG2 is substituted into GETL and PTN.

ステップ8−8においてPTNに得られたパターンをC
RTX、CRTYに示す位首にPUTし、表示する。
The pattern obtained on the PTN in step 8-8 is
PUT and display at the positions indicated by RTX and CRTY.

ステップ8−9においてポインタCRTX、BUNXを
更新する。すなわち、CRTX−CRTX+2、BUN
X 4−BUNX+ 1とする。
In step 8-9, pointers CRTX and BUNX are updated. That is, CRTX-CRTX+2, BUN
Let X4-BUNX+1.

ステップ8−10において1行分の表示が終了したかど
うかを判定する。即ち、CRTXが14を超えたかある
いはBUNXがLLENを超えたかどうか判定し、上記
条件を満たしたときは1行の表示が終了したことを意味
するからステップ8−11に進み、そうでないときはス
テップ8−4にループする。
In step 8-10, it is determined whether one line of display has been completed. That is, it is determined whether CRTX exceeds 14 or BUNX exceeds LLEN. When the above conditions are met, it means that one line of display has been completed, so proceed to step 8-11; if not, proceed to step 8-11. Loop to 8-4.

ステップ8−11においてポインタを次行の先頭にセッ
トする。即ち、BUNY−BUNY+1.CRTY 4
−CRTY+2、BUNX←BUNSTXI、CRTX
−1とt6゜ステップ8−12において1画面の表示が
終了したかどうかを判定する。即ち、BUNYがTLE
Nを超えたかあるいはCRTYが18を超えたかどうか
を判断し、上記条件を満たしたときは表示は終了してい
るので処理を終了し、そうでなければ、ステップ8−4
にループする。
In step 8-11, a pointer is set to the beginning of the next line. That is, BUNY-BUNY+1. CRTY 4
-CRTY+2, BUNX←BUNSTXI, CRTX
-1 and t6° In step 8-12, it is determined whether one screen has been displayed. That is, BUNY is TLE
Determine whether N has been exceeded or CRTY has exceeded 18. If the above conditions are met, the display has ended and the process is terminated; otherwise, step 8-4
loop to.

第9図はステップ7−4を詳細化したものである。FIG. 9 shows step 7-4 in detail.

ステップ9−1においてレイアウト画面をクリアする。In step 9-1, the layout screen is cleared.

ステップ9−2において表示途中の文書の座標を示すポ
インタであるBUNX、BUNYを初期化する。すなわ
ち、BUNSTX2をB U N X ニ代入シ、BU
NSTY2をBUNYに代入する。
In step 9-2, BUNX and BUNY, which are pointers indicating the coordinates of the document being displayed, are initialized. In other words, by substituting BUNSTX2 into BU N
Assign NSTY2 to BUNY.

ステップ9−3において表示途中の画面の座標を示すポ
インタである。CRTX、CRT−Yを初期化する。す
なわち、CRTXに1を代入し、CRTYに1を代入す
る。
This is a pointer indicating the coordinates of the screen that is being displayed in step 9-3. Initialize CRTX and CRT-Y. That is, 1 is assigned to CRTX and 1 is assigned to CRTY.

ステップ9−4におt、’−(CHARにBUNX、B
UNYの示す文字データを代入する。
In step 9-4, t, '-(CHAR is BUNX, B
Substitute the character data indicated by UNY.

ステップ9−5においてCHARが標準文字であるか縮
小文字であるかをMSBをチェックして判断し、標準文
字であればステップ9−6に進み、縮小文字であれは、
ステップ9−7に進む。
In step 9-5, it is determined whether CHAR is a standard character or a reduced character by checking the MSB. If it is a standard character, the process proceeds to step 9-6; if it is a reduced character,
Proceed to step 9-7.

ステップ9−6において標準文字のパターンをCG2よ
りGETL、PTNに代入する。
In step 9-6, the standard character pattern from CG2 is substituted into GETL and PTN.

ステップ9−7において縮小文字のパターンをCG3よ
りGETL、PTNに代入する。
In step 9-7, the reduced character pattern is substituted from CG3 into GETL and PTN.

ステップ9−8においてPTHに得られたパターンをC
RTX、CRTYに示す位置にPUTL、表示する。
The pattern obtained in PTH in step 9-8 is
PUTL is displayed at the position indicated by RTX and CRTY.

ステップ9−9においてポインタCRTX、BUNXを
更新する。すなわち、CRTX←CRTX+l、BUN
X=BUNX+1.!=する。
In step 9-9, pointers CRTX and BUNX are updated. That is, CRTX←CRTX+l, BUN
X=BUNX+1. ! = do.

ステップ9−10において1行分の表示が終了したかど
うかを判定する。即ち、CRTXが14を超えたかある
いはBUNXがLLENを超えたかどうかを判定し、上
記条件を満たしたときは1行の表示が終了したことを意
味するからステップ9−11に進み、そうでないときは
ステップ9−4にループする。
In step 9-10, it is determined whether one line of display has been completed. That is, it is determined whether CRTX exceeds 14 or BUNX exceeds LLEN. If the above conditions are met, it means that the display of one line has been completed, so proceed to step 9-11; if not, proceed to step 9-11. Loop to step 9-4.

ステップ9−11においてポインタを次行の先頭にセッ
トする。即ち、BUNY−BUNY+1、CRTY=C
RTY+1、BUNX←BUNSTX2、CRTX−1
とする。
In step 9-11, a pointer is set to the beginning of the next line. That is, BUNY-BUNY+1, CRTY=C
RTY+1, BUNX←BUNSTX2, CRTX-1
shall be.

ステップ9−12において1画面の表示が終了したかど
うかを判定する。即ち、BUNYがTLENを超えたか
あるいはCRTYが12を超えたかどうかを判定し、上
記条件を満たしたときは表示は終了しているので処理を
終了し、そうでなければ、ステップ9−4にループする
In step 9-12, it is determined whether one screen has been displayed. That is, it is determined whether BUNY exceeds TLEN or CRTY exceeds 12. If the above conditions are met, the display is finished and the process is terminated. If not, the process loops to step 9-4. do.

〔他の実施例〕[Other Examples]

以上の説明においては通常の表示では16×16ドツト
、レイアウト表示では8×8ドツトを表示すると仮定し
ているが、他のドラ)Iの表示であっても全く同一に処
理することは可能である。また縮小率も1/4に限らず
、l/2゜1/3.115.215’J、どのような縮
小率であっても同様に構成することができる。
In the above explanation, it is assumed that 16 x 16 dots are displayed in the normal display and 8 x 8 dots are displayed in the layout display, but it is possible to process them in exactly the same way even if other dots are displayed. be. Further, the reduction ratio is not limited to 1/4, but can be similarly configured with any reduction ratio such as 1/2° 1/3.115.215'J.

あるいは逆に考えて、レイアウト表示に標準文字と拡大
文字があり、その拡大文字と通常表示における標準文字
が同一の文字サイズで両者の文字パターンを共通化する
という風に構成することも可能である。
Or, conversely, it is also possible to configure it so that there are standard characters and enlarged characters in the layout display, and the enlarged characters and the standard characters in the normal display are the same font size and have a common character pattern. .

また実施例においては通常表示の画面とレイアウト表示
の画面は同一表示装置の画面を二つに分割してそれぞれ
の表示を行うように構成しているが、全く独立の表示装
置として構成することも可能であり、また同一表示画面
を時分割的に交互に使用することで構成することも可能
である。
In addition, in the embodiment, the normal display screen and the layout display screen are configured so that the screen of the same display device is divided into two and each display is performed, but they may be configured as completely independent display devices. It is also possible to use the same display screen alternately in a time-sharing manner.

〔効 果〕 以上のように本発明によれば、通常表示の縮小文字とレ
イアウト表示の標準文字の文字パターンメモリが共通化
されているので安価にレイアウト表示可能な文字処理装
置を実現することができる。
[Effects] As described above, according to the present invention, since the character pattern memory for the reduced characters in the normal display and the standard characters in the layout display are shared, it is possible to realize a character processing device that can display the layout at low cost. can.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の概念図。 第2図は本発明の全体構成の例を示す図、第3図は通常
表示とレイアウト表示の例を示す図、 第4図は通常表示とレイアウト表示に使用する文字パタ
ーンの例を示す図、 第5図は本発明のCRT画面の構成の例を示す図、 第6図は文書データの構造の例を示す図、第7図〜第9
図は本発明文字処理装置の動作を示すフローチャート。 CPU・・・処理部 ROM・・・メモリ RAM・・・メモリ CR丁X= RTZ 1〒千−7 〕 χTテ′−り
FIG. 1 is a conceptual diagram of the present invention. FIG. 2 is a diagram showing an example of the overall configuration of the present invention, FIG. 3 is a diagram showing an example of normal display and layout display, and FIG. 4 is a diagram showing an example of character patterns used in normal display and layout display. FIG. 5 is a diagram showing an example of the structure of a CRT screen according to the present invention, FIG. 6 is a diagram showing an example of the structure of document data, and FIGS.
The figure is a flowchart showing the operation of the character processing device of the present invention. CPU...Processing unit ROM...Memory RAM...Memory CR block

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 文書の内容を表示する表示手段と、標準文字と前記標準
文字より小さなサイズの文字である縮小文字を発生する
文字パターン発生手段と、前記文字パターン発生手段の
前記標準文字と前記縮小文字とにより前記文章を前記表
示手段で表示させる第1の制御手段と、第1の制御手段
で前記標準文字で表示された文字を前記縮小文字で表示
される第2の制御手段とを有する文字処理装置。
a display means for displaying the contents of a document; a character pattern generation means for generating standard characters and reduced characters which are characters smaller in size than the standard characters; A character processing device comprising: a first control means for displaying a text on the display means; and a second control means for displaying the characters displayed in the standard characters by the first control means in the reduced characters.
JP60245476A 1985-10-31 1985-10-31 Character processor Expired - Lifetime JPH081551B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245476A JPH081551B2 (en) 1985-10-31 1985-10-31 Character processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245476A JPH081551B2 (en) 1985-10-31 1985-10-31 Character processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62105193A true JPS62105193A (en) 1987-05-15
JPH081551B2 JPH081551B2 (en) 1996-01-10

Family

ID=17134225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60245476A Expired - Lifetime JPH081551B2 (en) 1985-10-31 1985-10-31 Character processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081551B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158887A (en) * 1981-03-27 1982-09-30 Fujitsu Ltd Code/image converter
JPS58116581A (en) * 1981-12-29 1983-07-11 富士通株式会社 Display unit
JPS58160981A (en) * 1982-03-18 1983-09-24 富士通株式会社 Character display control system
JPS59204090A (en) * 1983-05-07 1984-11-19 株式会社日立製作所 Document editing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158887A (en) * 1981-03-27 1982-09-30 Fujitsu Ltd Code/image converter
JPS58116581A (en) * 1981-12-29 1983-07-11 富士通株式会社 Display unit
JPS58160981A (en) * 1982-03-18 1983-09-24 富士通株式会社 Character display control system
JPS59204090A (en) * 1983-05-07 1984-11-19 株式会社日立製作所 Document editing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081551B2 (en) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4190835A (en) Editing display system with dual cursors
JPH07248755A (en) Character display method
JPS62105193A (en) Character processor
JPS6026235B2 (en) How to protect diagram data
JPS62105194A (en) Character processor
US5708844A (en) Character resource management system for effectively managing character resources to be loaded into an output device
JPS62105192A (en) Character processor
JPS6363913B2 (en)
JP3817747B2 (en) Typeface information setting device
JPH0452859A (en) Character processor
JPS6343503Y2 (en)
JPH0754513B2 (en) Document management device
JPS63263564A (en) Character processor
JPS6088990A (en) Character processor
JPS6197692A (en) Display unit
JP2000081934A (en) Information processor
JPH0392958A (en) Character processor
JPH023862A (en) Document processor
JPS61110260A (en) Character processor
JPH0225547B2 (en)
JPS62198954A (en) Character processor
JPS62198957A (en) Character processor
JPS6394869A (en) Printer having layout information setting apparatus
JPS59220785A (en) Crt display unit
JPH02144659A (en) Character processor

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term