JPS62104648A - 鋳物用砂型の鋳型材料 - Google Patents

鋳物用砂型の鋳型材料

Info

Publication number
JPS62104648A
JPS62104648A JP24311985A JP24311985A JPS62104648A JP S62104648 A JPS62104648 A JP S62104648A JP 24311985 A JP24311985 A JP 24311985A JP 24311985 A JP24311985 A JP 24311985A JP S62104648 A JPS62104648 A JP S62104648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
binder
mold
agent
sand mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24311985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340617B2 (ja
Inventor
Sadaji Nagabori
長堀 貞治
Masanori Oshima
正則 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24311985A priority Critical patent/JPS62104648A/ja
Publication of JPS62104648A publication Critical patent/JPS62104648A/ja
Publication of JPS6340617B2 publication Critical patent/JPS6340617B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 この発明は、金属鋳造品を製造する場合に使用される鋳
物用砂型の製造方法に関し、特に、鋳物用砂型の造型に
有機系バインダーと無機系バインダーとを併用し、かつ
差込防止剤を使用することによって、放置強度と熱間強
度にすぐれ、η・つ塗型を全く必要としないか、あるい
はスプレー権度の極〈簡単な塗型しか必要としない鋳物
用砂型の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
種々の金属の鋳造品を製造するのに使用される鋳物用砂
型(以下、単に砂型ともいう)は、大別して2通りの方
法、すなわち鋳物用砂(以下、単に砂ともいう)を有機
系バインダーによって固める方法および無機系バインダ
ーによって喝める方法によって製造されている。
そのうち、前者の有機系バインダーを使用する方法とし
ては、例えば、砂に混合させたフェノール樹脂またはフ
ラン樹脂を、硫酸、燐酸、トルエンスルホン酸またはキ
シレンスルホン酸のような強酸性の硬(ヒ剤で硬fヒし
て、この砂を固める方法。
フェノール樹脂、ポリイソシアネートおよび塩基性触媒
の3者を砂と混合し、この触媒によりフェノール樹脂と
ポリイソシアネートとのウレタン(ヒ反応を起して砂を
硬(ヒさせる方法(ペップセット法)、および油変性ア
ルキド樹脂、ナフテン酸金属塩およびポリイソシアネー
トの3者の混合によって起るタレタフ11反応を利用し
て砂を固める方法(ソノキュア法)があり、また後者の
弾機系バインダーを使用する方法としては、セメントで
砂を固めて鋳型を造型する方法(OJプロセス)および
珪酸ソーダを含倚させた砂にCO□ガスを圧入して、砂
を硬fヒさせる方法が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記の有機バインダーによって製造された砂型は、一般
に高温強度が劣るとともに、その砂型よ、二溶湯が注入
されると、有機系バインダーが燃焼して砂どうしの結合
が弛み、溶湯が砂の間に侵入する差込み事故が発生する
ので、その溶湯の砂型内部への浸入を防ぐため、砂型の
溶湯と接触する部分に、黒鉛、雲母粉、木炭粉、滑石な
どを主剤とした塗型剤を刷毛またはスプレーなどで塗布
しなければならず、一方弾機バインダーで固めた砂型で
は、差込みはないけれども、放置強度が劣る上に砂に金
属が融着する焼付きが発生し易いので、それを防止する
ために、木粉、コークス粉等を砂に添加した上に、やは
り塗型する必要があり、したがっていずれの場合も塗型
を必要とし、この塗型作業は砂型製作費の30〜50壬
も占めて、砂型のコストアップの主要な一因をなしてい
るという問題があった。
〔研究に基づく知見事項〕
そこで、本発明者等は、このような問題を解決するため
に種々研究を重ねた結果、 (1)  バインダーによって固めた砂型を−、定時間
放置した後の強度、すなわち放置強度が大央いと、鋳造
作業中砂型が壊れ難いため、−生産性が向上するととも
に、取扱いが容易となるので、砂型には元来高い放置強
度が望まれているが、従来のフラン樹脂等の有機バイン
ダーのほかに、エチルシリケートのような珪酸エステル
、これの加水分解生成物および水またはアルコール分散
型シリカゾルのうちの1種または2種以上からなる無機
系バインダー(以下、これらをまとめて本発明叫礒バイ
ンダーともいう)と、その硬化剤としてインシアネート
を添加して砂を硬「ヒさせると、砂型の前記放置強度が
、有機系バインダーだけで硬化させた場合の1.5〜3
倍に同上すること、 (2)有機バインダーによって造型した砂型の熱間強度
は一般に放置強度の1/3程度に低下するが。
砂型造型時に本発明無機バインダー、またはさらに食塩
、硼砂、硼酸等の高温で溶融する高温溶剤を砂に添加す
ると、本発明無機バインダーから供給されるシリカ、あ
るいはさらに食塩等の高温m剤が、高温で砂に溶層して
砂と砂とを強固に績合するため、その砂型の熱間強度は
放置強度の1/2程度までしか低下しない上に、前述の
とおり放置強度自体も高くなっているので、熱間強度は
著しく向上すること、 (3)  無機系バインダーによって砂型を造型した場
合は、前述のとおり木粉、コークス粉等を砂に添加し、
さらに塗型して、鋳造時に砂が焼つくのを防止していた
が、バインダーとして、本発明器機バインダーのほかに
有機バインダーが共存していると−この焼つきは全く起
らず、耐焼つき性のすぐれた砂型が得られること。
(4)有機系バインダーで固めた砂型は勿論、この有機
系バインダーのほかに前述の本発明弾機バインダーも加
えて造型した砂型でも塗型しないと溶湯が砂の中に差込
む事故が発生するが、砂の中に予めシリカ、アルミナ、
ジルコニア等のg機耐火物、すなわち差込防止剤の微粉
末を混入しておくと−これらの微粉末が砂の間の空隙を
塞ぐとともに、この微粉末と砂とは本発明無機バインダ
ーによって強固に融着される結果、溶湯の差込みは無く
なり、したがって小型鋳造品では塗型を省くできること
− (5)鋳鋼、特殊鋼等の鋳造用砂型のように、特に熱間
強度を必要とする砂型は、鋳鉄鋳造用砂型と較べて、シ
リカ等の前記差込防止剤JP食塩等の前記高温溶剤を多
く必要とするが、これらの添加剤の添加着が増えると砂
型の造型性が低下するので、バインダーを増やす必要も
生ずる。そこでこのバインダーを多く便用すると、コス
ト高になるとともに、砂型の崩壊性が低下するが、ここ
に糖類、デキストリン等の造型剤を砂型に加えると、砂
型の造型性が向上するので、このような造型剤を使用す
れば、バインダーを増やさなくても、すなわち砂型の崩
壊性を維持しつつ、造型性を同上できること、および (6)  ダクタイル鋳鉄鋳造時に窒素化合物または硫
黄化合物が存在すると、その鋳鉄における黒鉛の球状f
ヒは阻害されるので、これらのCヒ合物の存在は望まし
くないが、有機バインダーを用いて砂型をつくる場合に
は、例えば自硬性のフェノール樹脂−フェノール変性フ
ラン樹脂を硬fヒさせる場合に使用される硫酸や有機ス
ルホン酸から供給される硫黄分−アルキド・ウレタン樹
脂やフェノール・ウレタン樹脂のインシアネートから供
給される窒素分、あるいは尿素変性フラン樹脂中の尿素
の窒素分およびそれの硬Cヒ剤から供給される硫黄分は
−いずれも、黒鉛を球状「ヒするために添加されたマグ
ネシウムと反応して−マグネシウムを消耗し、もって黒
鉛の球状fヒを阻害するので、従来はこれを防止するた
めに塗型剤を塗布していたが。
砂に酸化鉄や酸fヒマグネシウムのような黒鉛球状化安
定剤を添加すると、これが窒素化合物および硫黄1ヒ合
物と反応して黒鉛の球状化が全く阻害されないこと。
を見出した。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は一上記知見に基づいて発明されたもので、放
置強度と熱間強度にすぐれ、かつ塗型を全く必要としな
いか−あるいは極く簡単な塗型しか必要としない鋳物用
砂型の製造方法を様供するfat合成樹脂からなる有機
系バインダー=0.4〜3.04、 fbl上記樹脂を硬fヒさせるための硬化剤:0.2〜
2.0憾− (cl 珪酸エステル−これの加水分解生成物−および
水またはアルコール分散型シリカゾルのうちの1種また
は2種以上からなる皿機系バインダー:Si分として、
0.05〜2.0%、fd)上記flW機系バインダー
を硬化させるための硬rヒ剤:0.05〜2.0壬− tel 10〜40μの粒度を有する差込防止剤二0.
1〜3.0%、および必要に応じて(f)高温溶剤二0
.1〜3.0%、 造型剤=0.1〜2.0憾および 黒鉛球状化安定剤:0.03〜0,5幅。
のうちの1種または2種思上− を混合することによって(以上の係はすべて前記鋳物川
砂の重量を基にした重@壬)、鋳物用砂型を製造する方
法に係わるものである。
〔発明の詳細な説明〕
しては、フェノール樹脂、アルキド樹脂、フラン樹脂の
は力・、これらの変性樹脂1例えば尿素変性グーとして
使用されている合成樹脂が用いられ、これらの合成樹脂
は一層に添加して硬化させると一層型の放置強度を向上
させるとともに一層の焼つきを防止する作用を発揮する
が、その含有lが0.44(重f1%−以下も同様)未
満では前記作用が十分でなく一一方それが3.0憾を越
すと砂型の崩壊性が低下するとともに一コストも高くな
るので−その含装置を0,4〜3.0壬と定めた。
(b)  有機系バインダー用硬化剤前記の有機系バイ
ンダーを硬化させるための硬rヒ剤としては従来使用さ
れている、硫酸、燐酸、ベンゼンスルホン酸、トルエン
スルホン酸、キシレンスルホン酸、ポリイソシアネート
のような所謂硬rヒ剤のほかに、インシアネート−ナフ
テン酸金属塩−硬fヒ促進用触媒等を用いることができ
、ここでこの有機系バインダー用硬化剤とは、このよう
な触媒も含めた。有機系バインダーを硬化させるために
従来使用されてきたあらゆる材料を意味している。
一般にこの硬化剤の添加量が0.21未満では有機系バ
インダーの7硬化が十分でなく−またそれが2憾を越え
ると一硬fヒ速度が速くなりすぎて造型作業を円滑に遂
行できなくなることから−その添加量を0.2〜2係と
定めた。
(cl  鋲機糸バインダー この発明においては無機系バインダーとして、珪酸エス
テル−これの加水分解生成物、および水またはアルコー
ル分散型のシリカゾルのうちの1種または2種以上が使
用され、このうちの珪酸エステルとしては特にエチルシ
リケート(珪酸エチルエステル)またはそれの四看体な
いし六量体のような重合体、またはこれらの混合物が好
ましく−この珪酸エステルは水または酸水溶液によって
容易に加水分解され、珪酸エステルを例えば−アルつ−
ルを含む塩酸水溶液で加水分解した生成物も珪酸エステ
ルと同様に使用される。
水またはアルコール分散型シリカゾルとしては一粒径:
20μ以下の微粉状シリカを水、エタノールのようなア
ルフールまたはアルコール水溶液に分散させたシリカゾ
ルが使用され−例えば日本アエロジル■かラアエロジル
(AERO8IL)(登録商標)の名称の下に市販され
ている。平均粒径:12μ程度の高分散性無定形シリカ
から調製したシリカゾルを都合よく使用することができ
る。
これらの無機系バインダーによって供給されるmix状
シリカは−いずれも800〜850℃において砂と砂と
を焼結し、さらに1000〜1200℃で溶融して砂と
砂とを一層強固に融着する特性を有するので、高温領域
におけるバインダーとして極めてすぐれており、したが
って砂型の熱間強度を著しく改善する作用を有するばか
りでなく一後述の差込防止剤とともに溶湯の差込みを防
止して塗型作業の省略または簡素Cヒを達成する作用も
有するが、これらの器機系バインダー中のシリカ分が0
.054未満では上記作用に所望の効果が得られず、一
方それが2.0憾を越えると砂型の崩壊性が悪1ヒする
ところから、弾機系バインダーの混合割合を、シリカ分
として0.1〜2.0壬と定めた。
(d)  m機糸バインダー用iis!!(ヒ剤弾機系
バインダーとして使用される珪酸エステル中のアルコー
ル分−珪酸エステルの加水分解生成物中に含まれるアル
コールと水、およびシリカゾル中に含まれる水またはア
ルコールは、有機系バインダーの硬化速度を低下させる
とともに一層型の放置硬度も低下させるので、このよう
な無機系バインダー中のアルフール分と水分を除去して
有機系バインダーの硬化速度と砂型の放置硬度を十分な
高さに維持するためにインシアネートが使用される。こ
のイソシアネーとしては種々の了ルコールまたは水と反
応して前記作用を発揮するものならばどのようなイソシ
アネートでも使用することができ−そのうち好ましくは
ジイソシアネートが使用され、そして特にメチルジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートおよびト
ルエン−2,4−または2,6−ジイソシアネートまた
はこれらの混合物を使用するのが好ましい。
イソシアネートの添加量が0.05 t6未満では前記
作用が十分得られず一一方それが20壬を越えても、そ
の作用に格別の向上効果がみられないでコスト高となる
ことから、それを0.05〜2.0係と定めた、 tel  差込防止剤 耐火物微粉末は、前述のとおり砂と砂との間の空隙を塞
ぎ、もって前記本発明無機バインダーの作用と相俟って
塗型作業の省略または簡素fヒをはかる有効な酢加剤で
あって−それには一般に10〜40μの粒度を有するシ
リカ、アルミナ、ジルコニアが好ましく使用され−この
ような差込防止剤の添加酸が0.1%未満では前記の差
込防止効果が十分得られず−またそれが3憾を越えると
放置強度が低下するので、その範囲をO−1〜3.0憾
と定めた。
(f)−1高温溶剤 溶湯温度が比較的高くなる金属、例えば鋳厖や特殊鋼を
鋳造する場合は一砂型に特に高い熱間強度が要求される
。このため砂型は、溶湯の注型温度で溶融して砂、バイ
ンダーおよびその他の添加物とを強固に溶着させる材料
によって補強されるので、このような材料、すなわち高
温溶剤は必要に応じて添加され−それには例えば食塩、
硼酸−硼砂が好ましく便用される。この高温溶剤の添加
酸が0.1チ未満では前記効果が十分得られず、またそ
れが3.01を越すと砂型の崩壊性が低下するので、そ
の範囲を0.1〜3.0と定めた。
1f)−2造型剤 鋳循および特殊鋼用砂型のように、特に高温で高い造型
性を維持しなければならない砂型において、その造型性
を同上させるためにバインダーの含有lを増大させると
、砂型の崩壊性が低下し。
またこのような砂型は高い熱間強度も必要とするので、
その熱間強度を向上させるために前記高温溶剤の添加量
を増大させると、砂型の造型性が低Fするので−特に前
記の砂型において崩壊性と熱間強度に支障を来すことな
く造型性を同上させることを望む場合−必要に応じて造
型剤1例えば糖蜜のような軸頚、またはデキストリンが
添加され。
その添加量が0.14未満では一バインダーの使用量を
増加させなくても造型性を同上できる造型剤本来の作用
に十分な効果が得られず、一方それが2.0チを越える
と放置強度が低下するので、その範囲なO41〜2.0
壬と定めた。
(fl−3黒鉛球状(ヒ安定剤 酸fヒ鉄および酸fヒマグネシウムは、有機系バインダ
ーやその硬化剤等から供給される窒素rヒ合物および硫
黄化合物と反応して、これらの16合物を捕捉するので
、これらの微粉末を砂型中に予め含黒鉛の球状化は阻害
されない。したがって−ダクタイル鋳鉄の鋳造に使用さ
れる砂型には一窒素化合物または硫黄化合物と反応して
これらを捕捉する弾機材料の微粉末、すなわち黒鉛球状
1ヒ安定剤が必要に応じて添加され、それには酸化鉄お
よび酸(ヒマグネシウムの微粉末のうちいずれか1種ま
たは2種が好都合に使用される。この黒鉛球状【ヒ安定
剤の添加量が0.034未満では前記の黒鉛球状fヒ安
定作用が得られず、一方それが0.54を越しても、そ
の作用が格別向上しない上に、コストが高くなること2
11λら−その範囲を0.03〜0.5優と定めた。
〔実施例および実施例に基づく効果〕
°ついで、この発明の実施例を比較例と対比しながら説
明する。
まず、fa)有機系バインダーとしてフラン樹脂。
フェノール樹脂およびアルキドm1JLfb)こレラノ
フラン樹脂−フエノール樹脂およびアルキド樹脂の硬化
剤として、それぞれトルエンスルホン酸。
キシレンスルホン酸、およびメチルジイソシアネート、
fat無磯系バインダーとしてエチルシリケートー旧こ
のエチルシリケートの硬〔ヒ剤としてメチルジイソシア
ネート−(e)差込防止剤として、粒度:10μのシリ
カ微粉末−同:20μのアルミナ微粉末および同:30
μのジルフニア微粉末−(f)−1高温溶剤として食塩
−硼酸および硼砂−(f)−2造型剤としてデキストリ
ン粉末−(f)−3黒鉛球状(ヒ安定剤として同:20
μの酸化鉄および(gl鋳物用砂として28〜280メ
ツシユの粒度分布を宵する砂をそれぞれ用意した。
つぎに、このように用意された材料のなかから一25°
Cに保持した砂19.841’wを高速サンドミキサー
に装入し、ミキサーを回転しながらこの砂に対してトル
エンスルホン酸0.2’l(1は砂の重量を基にした重
景壬を意味する一以丁同様)を添加し−その後20秒間
攪拌してから一フラン樹脂を0.4憾添加し−さらに2
0秒間攪拌した後、差込防止剤のシリカ微粉末o、i<
および高vfA溶剤の硼酸0.1憾を加え、ついでエチ
ルシリケートをSi分として0.05 %と、その硬化
剤であるメチルジイソシアネート0.0596を添加し
、引続いて30秒間攪拌を続けたiミキサーの運転を止
めて−こσ〕ように混練した砂型素材を一定盤上に載置
した幅:210■×長さ:290+mX高さ:120−
の内側寸法を有する金枠内の模型のまわりに手早く注い
で充填し、そして1時間数!復、固まった砂型を模型か
ら取り外すことによって、底部:(90w X 150
 trm ) X頂部:(110wX160+w)×高
さ二80簡の寸法を有する角錐台形の凹部力1形成され
たー肉厚:40gの角錐台形箱状の本発明砂型1を製造
した。
以上の手順と151様な手順により、第1表:二示され
るような割合の材料を組み合わせて一第1表1=示され
る本発明砂型2〜12を製造した。なお。
造型剤のデキストリンと黒鉛球状化安定剤の酸化鉄を使
用した場合は、これらを、差込防止剤を添加した時点で
加えた。
さらに比較のため一前記の25℃に保たれた砂19.7
0Kgを同様に高速サンドミキチーよ二装入し。
ミキサーを回転しながらこの砂に対してトルエンスルホ
ン酸0.5係を加え−その後20秒間攪拌してからフラ
ン樹脂1.0幅を添加し、さらに30秒間攪拌したiミ
キサーの運転を止め−この混練した材料を同様に模型内
に充填して、前記本錯明砂型と同一の形状−寸法を有し
−かつ有機系バインダーのみで固めた従来砂型1を製造
するとともに一上記と同じ砂18.80にダを高速サン
ドミキサーに装入し、ミキサーを回転しながらこの砂子
対して珪酸ソーダ粉末6壬を添加し−その後30秒間攪
拌して力・らミキサーの運転を止め、混練した材料を模
型内に充填した後−これにCO□ガス発生装置から発生
させたCO□ガスを噴射して砂を硬化させることによっ
て−同じく回−の形状−寸法を亘し。
かつ貴賎系バインダーのみで固めた従来砂型2を製造し
た。
ついで−これらの砂型をいずれも製造後24時間放置し
た時点における強度−すなわち放置強度をジョーク・フ
ィッシャー社製のペネトレーション テスターで測定し
−その結果を第1表に示した。
また、これらの砂型の1焼つき性を耐差込性を評価する
ために、各砂型にいずれも塗型を海さずに一温度:12
50〜1300℃の鋳鉄溶湯を注入して重着:8.8匂
の鋳物を製造し、冷却後ショツトブラストにより鋳物表
面に付着している砂を除去してから、鋳肌と砂型とをそ
れぞれ観察して溶湯の焼つきと差込みの状聾を調べ、各
砂型の1焼つき性と耐差込性について−その層秀なもの
を◎−良好なものを〇−不艮なものを×で表わして第1
表に示した。
さらに−前述の各材料および手順にしたがって、外径:
100WsX高さ:150mの寸法を亙する円筒状砂型
を別にそれぞれ造型し−これらを電気炉中に維持されて
いる温度:1000℃の雰囲気に5分間曝し、冷却纜各
砂型の強度を前記ペネトレーション テスターで測定す
ることによって本発明砂型1〜12と従来砂型1および
2の熱間強度を求め、その結果も第1表に合わせて示し
た。
鷹1表に示される結果から1本発明砂型は、フラン樹脂
のみで固めた従来砂型1よりも放置強度と熱間強度のい
ずれにおいても高い値を示し−また珪酸ソーダで固めた
従来砂型2は熱間強度にすぐれているものの一装置強度
は他の砂型に較べて著しく劣るものであil−さらに従
来砂型1は耐差込性が、そして従来砂型2は1焼つき性
がそれぞれ十分でないために塗型が必要であることを示
しているのに対し1本発明砂型は1焼つき性と耐差込性
の両方にすぐれ、塗型を施さなくても十分実用に耐える
すぐれた砂型であることがわかる。
[発明の効果〕 以上述べた説明から明らかなように、この発明によると
、放置強度と熱間強度のいずれの強度にもすぐれ−しか
も鋳造時には溶湯の焼つきおよび差込み事故を全くまた
は殆ど起さない鋳物用砂型が得られ−したがって、従来
避けることができなかったω型を全く省くか、あるいは
極く簡鳳な塗型ですますことができる丈夫な鋳物用砂型
を提供することができる。
出願人   長  堀  貞  治 大  島  正  則 代理人  富 1)和 夫 外2名 手  続  補  正  ト自発) 昭和61年12月 5日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋳物用砂に、 (a)合成樹脂からなる有機系バインダー:0.4〜3
    .0%、 (b)上記樹脂を硬化させるための硬化剤:0.2〜2
    .0%、 (c)珪酸エステル、これの加水分解生成物、および水
    またはアルコール分散型シリカゾルのうちの1種または
    2種以上からなる無機系バインダー:Si分として、0
    .05〜2.0%、 (d)上記無機系バインダーを硬化させるための硬化剤
    :0.05〜2.0%、および (e)10〜40μの粒度を有する差込防止剤:0.1
    〜3.0%、 を混合することによつて(以上の%はすべて前記鋳物用
    砂の重量を基にした重量%)、鋳物用砂型を製造する方
    法。
  2. (2)鋳物用砂に、 (a)合成樹脂からなる有機系バインダー:0.4〜3
    .0%、 (b)上記樹脂を硬化させるための硬化剤:0.2〜2
    .0%、 (c)珪酸エステル、これの加水分解生成物、および水
    またはアルコール分散型シリカゾルのうちの1種または
    2種以上からなる無機系バインダー:Si分として、0
    .05〜2.0%、 (d)上記無機系バインダーを硬化させるための硬化剤
    :0.05〜2.0%、 (e)10〜40μの粒度を有する差込防止剤:0.1
    〜3.0%、および (f)高温溶剤:0.1〜3.0%、 造型剤:0.1〜2.0%および 黒鉛球状化安定剤:0.03〜0.5%、 のうちの1種または2種以上、 を混合することによつて(以上の%はすべて前記鋳物用
    砂の重量を基にした重量%)、鋳物用砂型を製造する方
    法。
JP24311985A 1985-10-30 1985-10-30 鋳物用砂型の鋳型材料 Granted JPS62104648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24311985A JPS62104648A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 鋳物用砂型の鋳型材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24311985A JPS62104648A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 鋳物用砂型の鋳型材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62104648A true JPS62104648A (ja) 1987-05-15
JPS6340617B2 JPS6340617B2 (ja) 1988-08-11

Family

ID=17099078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24311985A Granted JPS62104648A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 鋳物用砂型の鋳型材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62104648A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990006962A1 (en) * 1988-12-20 1990-06-28 Mitsubishi Kasei Corporation Modified silicate composition and production of sand mold therefrom
WO2012066145A2 (de) 2010-11-19 2012-05-24 Hüttenes-Albertus Chemische Werke GmbH Sulfonsäure enthaltendes bindemittel für formstoff-mischungen zur herstellung von formen und kernen
DE102012201971A1 (de) 2012-02-09 2013-08-14 Hüttenes-Albertus Chemische Werke GmbH Cold-Box-Bindemittelsysteme und Mischungen zur Verwendung als Additive für solche Bindemittelsysteme
CN110216237A (zh) * 2019-07-25 2019-09-10 盐城仁创砂业科技有限公司 一种铸钢件覆膜砂用添加剂及其制备方法与应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112425A (en) * 1975-03-28 1976-10-04 Hitachi Ltd Method of manufacturing mold
JPS5221214A (en) * 1975-08-13 1977-02-17 Hitachi Metals Ltd Method of making precision core
JPS5241125A (en) * 1975-09-30 1977-03-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Molding sand binder
JPS5335625A (en) * 1976-09-16 1978-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Binder for casting mould
JPS5335626A (en) * 1976-09-16 1978-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Binder for casting mould
JPS5423025A (en) * 1977-07-22 1979-02-21 Sekisui Chemical Co Ltd Method of making mold
JPS574353A (en) * 1980-06-09 1982-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Mold coating material

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112425A (en) * 1975-03-28 1976-10-04 Hitachi Ltd Method of manufacturing mold
JPS5221214A (en) * 1975-08-13 1977-02-17 Hitachi Metals Ltd Method of making precision core
JPS5241125A (en) * 1975-09-30 1977-03-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Molding sand binder
JPS5335625A (en) * 1976-09-16 1978-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Binder for casting mould
JPS5335626A (en) * 1976-09-16 1978-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Binder for casting mould
JPS5423025A (en) * 1977-07-22 1979-02-21 Sekisui Chemical Co Ltd Method of making mold
JPS574353A (en) * 1980-06-09 1982-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Mold coating material

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990006962A1 (en) * 1988-12-20 1990-06-28 Mitsubishi Kasei Corporation Modified silicate composition and production of sand mold therefrom
US5138014A (en) * 1988-12-20 1992-08-11 Mitsubishi Kasei Corporation Silicate compound modified by hydroxyl containing compounds
WO2012066145A2 (de) 2010-11-19 2012-05-24 Hüttenes-Albertus Chemische Werke GmbH Sulfonsäure enthaltendes bindemittel für formstoff-mischungen zur herstellung von formen und kernen
DE202011110579U1 (de) 2010-11-19 2014-11-28 Hüttenes-Albertus Chemische Werke GmbH Sulfonsäure enthaltendes Bindemittel für Formstoff-Mischungen zur Herstellung von Formen und Kernen
DE102012201971A1 (de) 2012-02-09 2013-08-14 Hüttenes-Albertus Chemische Werke GmbH Cold-Box-Bindemittelsysteme und Mischungen zur Verwendung als Additive für solche Bindemittelsysteme
WO2013117256A1 (de) 2012-02-09 2013-08-15 Hüttenes-Albertus Chemische Werke GmbH Cold-box-bindemittelsysteme und mischungen zur verwendung als additive für solche bindemittelsysteme
DE202012013467U1 (de) 2012-02-09 2017-01-30 HÜTTENES-ALBERTUS Chemische Werke Gesellschaft mit beschränkter Haftung Cold-Box-Bindemittelsysteme und Mischungen zur Verwendung als Additive für solche Bindemittelsysteme
CN110216237A (zh) * 2019-07-25 2019-09-10 盐城仁创砂业科技有限公司 一种铸钢件覆膜砂用添加剂及其制备方法与应用
CN110216237B (zh) * 2019-07-25 2020-12-29 盐城仁创砂业科技有限公司 一种铸钢件覆膜砂用添加剂及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340617B2 (ja) 1988-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2097192B1 (de) Phosphorhaltige formstoffmischung zur herstellung von giessformen für die metallverarbeitung
JP3278168B2 (ja) スリーブ、その製造法及び用途
US3645491A (en) Soluble metal casting cores comprising a water-soluble salt and a synthetic resin
US4216133A (en) Shell process foundry resin compositions
US4298051A (en) Method of die casting utilizing expendable sand cores
US4775704A (en) Mold material for forming sandmold without requiring mold wash
JPS62104648A (ja) 鋳物用砂型の鋳型材料
JP4153689B2 (ja) 鋳造用鋳型の製造方法
JP7202238B2 (ja) コーテッドサンド及びそれを用いた鋳型の製造法
EP3225327B1 (en) An inorganic binder system for foundries
US4685503A (en) Method of manufacturing a disintegratable core for casting
EP0163093A1 (en) Foundry sand binder
JPS63264239A (ja) 塗型を必要としない砂型および中子を造型するのに用いられる鋳型材料
JP2929586B2 (ja) 崩壊性砂中子の製造方法
KR910001768B1 (ko) 도형(途型)이 필요없는 사형(砂型)을 조형하는데에 사용되는 주형재료
CA1300789C (en) Mold material for forming sandmold without requiring mold wash
JP2673859B2 (ja) 崩壊性砂中子の製造方法
JP2790230B2 (ja) 崩壊性砂中子の製造方法
JP2792584B2 (ja) 崩壊性砂中子の製造方法
JP2673858B2 (ja) 崩壊性砂中子の製造方法
JP2673861B2 (ja) 崩壊性砂中子の製造方法
JP2792586B2 (ja) 崩壊性砂中子の製造方法
JP2673857B2 (ja) 崩壊性砂中子の製造方法
JP2673856B2 (ja) 崩壊性砂中子の製造方法
JP2673860B2 (ja) 崩壊性砂中子の製造方法