JPS62103444A - エンジンのスロツトル弁制御装置 - Google Patents

エンジンのスロツトル弁制御装置

Info

Publication number
JPS62103444A
JPS62103444A JP61162448A JP16244886A JPS62103444A JP S62103444 A JPS62103444 A JP S62103444A JP 61162448 A JP61162448 A JP 61162448A JP 16244886 A JP16244886 A JP 16244886A JP S62103444 A JPS62103444 A JP S62103444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
throttle valve
engine
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61162448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2644732B2 (ja
Inventor
Nobuo Takeuchi
暢男 竹内
Tadashi Kaneko
金子 忠志
Tadataka Nakasumi
中角 忠孝
Makoto Hotate
保立 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Publication of JPS62103444A publication Critical patent/JPS62103444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644732B2 publication Critical patent/JP2644732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンのスロットル弁制御装置に関し、より
詳しくは、エンジンに対して供給する混合気の空燃比が
変更されると共に、吸気通路に配設されたスロットル弁
を電磁気的に開閉制御するようにしたエンジンのスロー
/ )ル弁制御装置に関するものである。
(従来技術) エンジン、特に広汎な運転JE’r様が要求される自動
車用エンジンにあっては、混合気の空燃比をあらかじめ
定められた条件に基づいて変更するものが多くなってい
る(特開昭57−210137号公報参照)。すなわち
、例えば大きな出力が要求されない低負荷時にあっては
、省燃費のため空燃比を大きく(リーン)する一方、出
力が要求される高負荷時にあっては空燃比を小さく(リ
ッチ)することが行われている。
また、吸気量(最終的には燃料と吸入空気との混合気量
)を調整することによりエンジンの負荷制御すなわち出
力制御を行うオツト一式エンジン(ガソリン、LPG、
アルコール等を燃料とするエンジン)にあっては、吸気
通路にスロットル弁を配設して、このスロワI・ル弁の
開度を調整することにより吸気量を調整するようになっ
ている。
そして、一般に、スロットル弁は、運転者により操作さ
れるアクセルに対して、ワイヤ等を介して機械的に連係
されている。換言すれば、アクセル操作量とスロットル
開度とはl:1に対応したものとSれて、あるアクセル
操作量に対するスロットル開度は一律に設定されるもの
となっていた。
一方、近時は、アクセル操作量とスロットル弁とを機械
的に連係させる代りに電磁気的に連係されたものが提案
されている(特開昭56−14834号公報参照)。こ
のものにあっては、アクセル操作量に対するスロットル
開度の特性を変更し得るため、より最適なスロットル制
御を行う上で注目され始めている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、空燃比が出力に及ぼす影響を考えてみると、
同一充填量の基では空燃比が小さい(リッチ)ときの方
が、空燃比が大きい(リーン)ときよりも出力が大きく
なる。したがって、あらかじめ定めた条件に基づいて空
燃比が変更されるタイプのエンジンにあっては、この空
燃比の変更時にかなり大きな出力変動を生じることにな
る。換言すれば、運転者がたとえアクセル操作量を同一
としていても、空燃比の変更に伴って出力の変動をきた
し、この出力変動が四転者に対して違和感を与えてしま
う、という問題を生じる。また、アクセルを所定41゛
踏み込んだときの加速性もその空燃比により異なり、こ
のことは、特に発進時において、例えば空燃比がリッチ
な状態のときと同じ感覚で発進しようとしたとき、空燃
比がリーンな状態に制御されていれば、発進に必要な出
力を十分前ることができず、発進にもたつきを生じてし
まうという問題がある。
したがって、本発明の目的は、アクセル操作量が同一で
あるときは、空燃比の変更によっても出力の変動が殆ど
生じないようにしたエンジンのスロットル弁制御装首を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明にあっては、アクセルとスロットル
弁とを電磁気的に連係させることにより、アクセル操作
Ji1に対するスロットル開度の特性を変更し得るよう
にする一方、空燃比に応じてこのスロットル開度の特性
を変更することにより、同一のアクセル操作量であれば
空燃比の相違に拘らずほぼ同一の出力が得られるように
しである。具体的には、第12図に示すように、 エンジンに対して燃料を供給する燃料供給手段と、 目標空燃比をあらかじめ定められた条件に基づいて複数
の空燃比のなかから決定する目標空燃比決定手段と、 エンジンに対して供給される混合気の空燃比が、前記目
標空燃比決定手段により決定された目標空燃比となるよ
うに前記燃料供給手段を制御する空燃比制御手段と、 エンジンの吸気通路に配設されたスロットル弁と、 前記スロットル弁を駆動するスロットル弁駆動手段と、 アクセルの操作量を検出するアクセル操作量検出手段と
、 前記目標空燃比決定手段および前記アクセル操作量検出
手段からの出力を受け、前記目標空燃比の相違に拘らず
同じアクセル操作fj−であればほぼ同一の出力が得ら
れるように11標スロットル弁開度を決定するL11標
スロツトル弁開決定手段と、 前記スロットル弁の開度が前記l」標スロットル弁開度
決定手段により決定された[1標スロットル弁開度とな
るように前記スロットル弁駆動手段を制御する駆動量a
l1手段と、 を備えた構成としである。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
第1図において、1は4サイクル往復動型とされたオツ
ト一式のエンジン本体で、このエンジン本体1は、既知
のように、シリンダブロック2とシリンダヘッド3とシ
リンダブロック2のシリンダ2a内に嵌挿されたピスト
ン4とにより、燃焼室5が画成されている。この燃焼室
5には、点火プラグ6が配置されると共に、吸気ポート
7、排気ポート8が開口され、この各ポート7.8は、
吸気弁9あるいは排気弁10により、エンジン出力軸と
同期して周知のタイミングで開閉される。
そして、エンジン本体1は、シリンダ2aを紙面直角方
向に複数有する直列多気筒とされている。
上記吸気ポート7を含む吸気通路21は、途中にサージ
タンク22を有する。この吸気通路21のうち、サージ
タンク21上流側部分は1本の共通吸気通路21Aとさ
れ、この共通吸気通路21Aには、その上流側から下流
側へ順次、エアクリーナ23、フラップ式のエアフロー
メータ24が配設されている。また、吸気通路21のう
ち、サージタンク7下流側部分は、8気t、’h4ηに
個々独立した複数の独立吸気通路21Bとして構成され
、この各独立吸気通路21Bには、その上流側から下流
側へ順次、スロットル弁p25、燃料供給手段としての
燃料噴射弁26が配設されている。
前記排気ポート8を含む」」気通路27には、その上流
側から下流側へ順次、空燃比センサ28゜排気ガス浄化
装置としての三元触媒29が配置されている。なお、」
−配字燃比センサ28は、実施例では、いわゆるリーン
センサと呼ばれるように、排気ガスの空燃比(酸素余剰
率)に対応した信号を出力するものとなっている(空燃
比に略比例した信号を出力するものが既に実用化されて
いる)。
前部燃料噴射弁27は、燃料供給通路31を介して燃料
タンク32に接続され、この燃料供給通路31には、燃
料ポンプ3−3、フィルタ34が接続されている。また
、燃料噴射弁27は、フィルタ34下流側で燃料供給通
路31より分岐された戻し通路35を介して燃料タンク
32に接続され、この戻し通路34には燃圧レギュレー
タ36が接続されている。これにより、燃料ポンプ33
を運転すると、燃圧レギュレータ35によって調整され
る所定圧の燃料が、燃料噴射弁27に供給される。燃料
噴射弁27からの燃料噴射量すなわち空燃比は、その開
度を調整することにより調整されるもので、この開度の
調整は、燃料噴射弁27に供給される作動信号としての
パルス巾を制御(例えばデユーティ制御)することによ
り行われる。
第1図中Uは制御ユニットで、この制御ユニットUはデ
ジタル式あるいはアナログ式のコンピュータより具体的
にはマイクロコンピュータを利用して構成されている。
この制御ユニットUには、前記エアフローメータ24か
らの吸入空気量信号、空燃比センサ28からの空燃比信
号の他1、センサ41.42.43、スイッチ44.4
5.46からの各信号、およびバッテリ47からの電圧
信号が入力される。また、制御ユニットUからは、前記
燃料噴射ブ?26の他、ステップモータ48、イグナイ
タ49に出力される。
前記センサ41は、エンジンの冷却水温度すなわちエン
ジンの暖機状態を検出するものである。
前記センサ42は、運転者により操作されるアクセル4
0の操作量を検出するものであり、例えばポテンショメ
ータによって構成される。前記センサ43は、デストリ
ピユータ51に付設されて、エンジン回転数を検出する
ものであり、例えばピックアップにより構成される。前
記スイッチ44は、車速がほぼ停車状排)にあるか否か
を検出するものであり、例えば1!(速が10 K m
 / h以下のときにオンとされる。前記スイッチ45
は、図示を略す変速機がニューI・ラルであるか否かを
検出するものであり、例えばニュートラルであるときに
オンとされる。スイッチ46は、運転者により操作され
るマニュアル式のスイッチにより構成されて、空燃比の
変更を指令して目標空燃比決定手段を構成するものであ
り、実施例では、その操作に応じて、リッチな空燃比と
リーンな空燃比との2種類の空燃比のなかからいずれか
を指令するものとなっている。前記ステップモータ48
は、スロットル弁25を駆動する駆動手段を構成するも
のであり、入力パルス数に応じた回転位置をとり得るよ
うになっている。
なお、前記イグナイタ49は、制御ユニッ)Uからの点
火時期信号に応じて点火コイル52の一次電流を遮断し
、この−次電流により発生される点火コイル52の二次
電流がデストリピユータ51を介して点火プラグ6に供
給される。またスイッチ45.46は、後述する制御の
対応によっては使用しない場合もある。さらにマイクロ
コンピュータを利用して構成された制御ユニット41は
、既知のように、基本的にCPU、ROM、RAM、C
LOCKを備えており、その他、入出力インクフェイス
を備えると共に、入力信号、出力信号に応じてA/Dあ
るいはD/A変換器さらには駆動回路等をも有するが、
これ等の点についてはマイクロコンピュータを利用する
場合における通常のものと変るところがないので、その
詳細な説明は省略する。
さて次に、空燃比制御とスロットル介制御とについて説
明するが、実施例では、空燃比の変更を行うためのあら
かじめ定められた条件としては、次の■、■、■の3つ
の17!1様を示してしである。
■エンジンの運転状態のうち少なくともエンジン負荷に
基づくもの。特にエンジンに対する要求出力を示すエン
ジン負荷を主として副次的にエンジン回転数を加味しつ
つ、この両者をパラメータとして複数の領域に区分し、
この区分された領域毎に空燃比を設定したもの。具体的
には、例えば第6図に示すようなマツプを作成して、現
在の運転状態に応じた空燃比(目標空燃比)を当該マツ
プに照合して選択するものである。なお、第6図では、
目標空燃比としては、リッチ側からリーン側へ順次、「
13」、「理論空燃比=14.7で、酸素余剰率入=1
)」、「15」、「18」、「23」の5種類となって
いる。
■前述したスイッチ46を利用したもので、目標空燃比
が例えばr14.7Jと「13」の2種類とされる。
■エンジンの暖機状態に応じて空燃比を変更するもので
、前記■、■の条件に優先して空燃比を変更するものと
なっている。すなわち、例えば、冷却水温が50°Cよ
り低いときは目標空燃比を「13」とし、50℃〜70
℃の範囲では目標空燃比をr14.7Jとし、70°C
以上のときは暖機終了ということで、前記■の条件に従
うものとされる。
上述のように決定された目標空燃比となるように供給燃
料量を調整する場合、各目標空燃比毎に対応した供給燃
料量をそれぞれ個々側々に記憶手段に記憶させておくこ
とができる(マツプ化)。
また一方、ある目標空燃比(例えばλ=1となる理論空
燃比)を基本として、この基本の目標空燃比と異なる目
標空燃比における場合の供給燃料量は、例えば第7図に
示すような1−1標空燃比毎に補正係数Kが記憶された
マツプを用いて、基本[1標空燃比に対応して供給燃料
II覧を補正することにより得るようにしてもよい。
また、本実施例では、アクセル操作量とスロットル開度
との対応関係を示すスロットル開度特性を決定するのに
次の■、■の2通りの態様を示しである。
■目標空燃比に対応したスロットル開度特性を11標空
燃比ブσにそれぞれ記tαr段にあらかじめ記憶させて
おき(マツプ化)、11標空燃比に対応した記憶手段を
選択して、この選択された記憶手段に基づいてアクセル
操作tl−に応じたスロットル開度を決定する。
■ある基本の1−1標空燃比に対応したスロットル開度
特性を基本のスロットル開度特性とし、このノ、(木と
は異なる1−1標空燃比に対するスロットル開度特性を
、]二二基基本ロッi・ル開1■特性を補正することに
より(11る。勿論、このスロットル開度特性を補正に
より求める場合は、例えば第8図に示すように、アクセ
ル操作量に応じた補正値をあらかじめ記憶手段に記憶さ
せておけばよい。このようなことにより、基本のスロッ
トル開度特性を記憶したマツプのみ緻密に作成する一方
、その補正係数を記憶した記憶手段は例えばアクセル操
作量5%毎というようにかなりラフなものとして、制御
ユニットUに要求される記憶容量を極力小さくする」二
で好ましいものとなる。
さらに、目標空燃比に対するスロットル開度特性の設定
の仕方としては、各目標空燃比毎に個々にスロットル開
度特性を設定するようにしてもよいが、エンジン出力の
差があまり大きくならない空燃比同士についてはそれぞ
れ同一のスロットル開度特性として、スロットル開度特
性の数を極力少なくして制御の簡易化を図ることができ
る。例えば、後述する実施例では、第6図のものにおい
て、目標空燃比がrl 4.7J未満の場合、すなわち
「13」の場合をリッチな第1空燃比として、この第1
空燃比用の第1スロツトル開度特性を得る。また、1」
標空燃比がrl4.7J以上の場合、すなわちrl4.
7J、「15」、「18J、「23」の場合は全て共通
にリーンな第1空燃比として、第2空燃比用の第2スロ
ツトル開度特性を得る。このように、スロットル開度特
性の数としては、変更し得る目標空燃比の数に比して少
ない数とされる。なお、z11スロツトル開特性を示す
R線が描かれたものをMAP・Rと17て第3図に示し
である。同様に、f52スロットル開度特性を示すL線
が描かれたものをMAP−Lとして第2図に示しである
。そして、この両スロットル開度特性の相違を示すため
に、−1ユ記R線とL線とを一つにまとめてtiSJ図
に示しである。
このように、R線とL線とは、空燃比の相違に起因して
出力の差が大きくなる傾向が強くなるアクセル操作量、
例えば60%聞度以下では、L線の方がR線よりも、同
一アクセル操作量に対してスロットル開度がかなり大き
くなるように設定されている。そして、第5図では、R
線による出力をP−Lで、また、L線による出力をP−
L線で示しである。この第5図から明らかなように、P
・R線、P−L線ともほぼ一致して、同じアクセル操作
量であれば同じような出力が得られる。
」―述したスロットル開度特性の設定態様■、■と空燃
比変更の基本態様■、■とは、暖機補正による目標空燃
比変更(前記■)を含めて適宜の組合せをなし得るもの
である。
さて次に、第8図、第9図に示すフローチャートに基づ
いて、空蝉比制御とスロットル制御についてより詳細に
説明する。なお、以下の説明でPはステップを示す。
第9図(空燃比制御) この第9図に示す例では、空燃比の変更条件は、第6図
に示すマツプに従うものとし、かつ前述の暖機補正を行
うものとなっている。また、空燃比変更は、入−1のと
きを基本の空燃比とし、この人−1以外のときは基本の
空燃比に対して第7図に示すようなマツプに照して得ら
れる補正係数Kを掛は合わせることにより設定するよう
にしである。そして、空燃比の制御は、目標空燃比が「
λ=IJ以」−のリーンのときは空燃比センサ28を利
用してフィードバック制御を行い、「入=IJを越えた
リッチのときはオープンループ制御を行うようにしであ
る。
以上のことを前提として、PIにおいてシステムのイニ
シャライズが行われた後、P2において、吸入空気量Q
およびエンジン回転数Rが読込まれる。この後、P3に
おいて、吸入空気量Qとエンジン回転数Rとに基づいて
、既知のように基本の燃料噴射量TBが算111される
が□、このTBはλ=1に対応したものとされる。そし
て、P4において、補正係数Kが読出される。勿論この
補正係数には、現在の罪転条件に応じて、第6図に示す
マツプから目標空燃比を読出し、この読出された目標空
燃比を第7図に示すようなマツプに照し合せて決定され
る。
P5においては、エンジンの冷却水温Wが読込まれる。
そして、この冷却水温Wに基づいて、P4での補正係数
Kが補正される。すなわち、前述したように、冷却水温
が50°C未満のときは補正係数Kが目標空燃比「13
」に対応したものに、また50°C〜70℃ではPI4
.7Jに対応したものに補正され、冷却水温が70°C
以上ときは、このP6における補正は行われないことに
なる(P4で設定された値のままとされる)。
PIにおいては、補正係数Kが1より大きいか否か、す
なわち目標空燃比が「入=lJよりも大きいか否かが判
別される。そして、K>1と判別されたときは、オープ
ンループ制御を行うときなので、P8に移行してフィー
ドバック補正項CFBがOにセットされる。この後は、
P9において、P3での基本の燃料噴射量TBに対して
、前記補正係数Kを掛は合せたもの(目標空燃比に対応
)に対して、フィードパ・ンク補正項CFBを加算して
、最終的な燃料噴射量TPが算出される。そして、PI
Oにおいて、所定の燃料噴射時期となるのを待って、F
ilにおいてTPが出力される。
なお、燃料噴射弁26からの燃料噴射量は、デユーティ
制御によって行われ、デユーティ比が上記TPに対応し
たものとなる。
一方、前記P17でK>1ではないと判別されたときは
、フィードバック制御を行うときである。このとき、先
ずPI2において、既知のように補正係数K(目標空燃
比)に対応したスライスレベルSがあらかじめ作成され
たマツプから読出される。引き続き、PI3において空
燃比センサ28からの出力りが読込まれる。そして、P
I4において、S=Lであるか否かが判別されて、S=
Lのときはフィードバック補正項CFHの補正が必要な
いときなのでそのままP9へ移行する。また、S=Lで
はないと判別されたときは、PI5において、SQLで
あるか否かが判別される。そして、SQLである場合は
、実際の空燃比が目標空燃比よりもリッチなので、PI
6において、フィードバック補正項CFBが減少する方
向に補正される。また、S>Lではないと判別されたと
きは、実際の空燃比が目標空燃比よりもリーンなので、
フィードバック補正項CFBが増大する方向に補正され
る。そして、PI6、P17以降は、共に前述したP9
以降の処理がなされる。
第10図(スロットル制御) 第1O図に示すフローチャートでの処理は、第9図に示
すフローチャートに対して、所定時間毎の割込みによっ
てなされる。また、この第10図では、目標空燃比が「
λ=IJを越えているときはリッチ用の第1スロツトル
特性とし、また目標空燃比が「入=1」以下のときはリ
ーン用の第2スロツトル特性とするようにしである。そ
して、リッチ用のスロットル特性を基本のスロットル特
性として、リーン用のスロットル特性は、基本のスロッ
トル特性を補正することにより得るようにしである。さ
らに、本実施例では、発進のときは無条件にリーン用の
スロットル特性を選択するようにしてあり、この発進で
あることの判別は、例えば車速がlOKm/hよりも小
さいか否かをみることによって行うようにしである。さ
らに、スロットル制御は、目標スロットル弁開度となる
ように常にフィードバック制御するようにしてあり、□
このフィードバック制御としては、駆動手段としてステ
ップモータ48を用いている関係上、別途スロットル弁
25の開度な検出するセンサを用いることなく、このス
テップモータ48の回転位置(スロットル弁開度)をそ
のパルス数によってみるようにしである。
以−にのことを前提として、先ずP21においてアクセ
ル操作4.I: A Cおよび中速か読込まれた後。
P22において、第3図に示すマツプから、アクセル操
作frS−A Cに応じたノ1(木のスロワI・ル弁開
度THOBJが読込まれる。
P23においては、車速か10Km/hより小ぎいか否
かが判別され、11(速がl□Km/h以−1−である
ときは、P24に移行する。このP24においては、K
<1より小さいか否か、すなわち[1標空燃比が「λ=
IJ以1−のリーンであるか否かが判別される。
に記P24においてK<1ではないと判別されたとき、
すなわち現在の[1標空燃比がリッチ(実施例では「1
3」)であると判別されたときは、P25において、現
在のスロ・ントル開III′THRが目標スロットルj
t聞度Tll0BJと等しいか否かが判別される。この
判別でT I−I RとTHOBJとが等しいと判別さ
れたときはそのまま制御が終了する。またTHRとTH
OBJとが等しくないと判別されたときは、P26にお
いて、実際のスロットル開度THRが目標スロットル弁
開度THOBJよりも大きいか否かが判別される。そし
て、実際のスロットル開度が目標スロットル弁開度より
も大きいと判別されたときは、P27においてスロット
ル弁25をステップモータ48の1パルス分だけ閉方向
に駆動する補正を行った後、P28で実際のスロットル
開度THRを上記1パルス分だけ減少(更新)させて、
制御が終了する。また、P26において、実際のスロッ
トル開度THRが目標スロットル弁開度THOBJより
も大きくないと判別されたときは、P29において、ス
テップモータ48を1パルス分だけスロットル弁25が
開く方向に駆動させた後、P2Oにおいて実際のスロッ
トル開度THRを上記1パルス分だけ増大(更新)させ
て、制御が終了する。
一方、前記P23で車速が10Km/hよりも小さいと
判別されたとき、およびP24でK<1であると判別さ
れたときは、P31に移行する。
このP31では、第8図に示すマ・ンプ(テーブル〕に
照してアクセル操作1i1 A Cに応じた補正係数K
Tを読出して、P22での11標スロットル弁開度TH
OBJとする。この後は、前述したP25以降の処理が
なされる。すなわち、P31を経るルートの場合は、ア
クセル操作量ACに対する目標スロットル弁開度THO
BJが、リーンな空燃比に相当する第2図に示すような
特性とされる。
第12図は、空燃比の変更を切換スイッチ46によって
、リーン(例えば入=1)とリッチ(例えば13)との
2種類の切り換えを行うようにした場合の例を示す。ま
た、本実施例では、発進であることの検出条件として、
車速が10Km/h未満であり、かつ変速機がニュート
ラルではないときとしである。また、切換スイッチ46
によってリーン運転が指令されているときで、−4−記
発進条件を満たしたときには、スロットル特性とじて、
さらに発進用の特別のものを選択するようにしである。
すなわち、この発進用のスロットル特性は、第4図S@
で示すように、アクセル操作量に対するスロットル開度
が、特にアクセル操作量に小さいときにかなり大きくな
るようにしである。このようにすることによって、発進
時のエンジンのパワー感を発進時に感じさせることがで
きる。さらに、本実施例では、リーン用マツプ(第2図
)とリッチ用マツプ(第3図)と発進用マツプ(第4図
S線に相当し、単独のマツプとしては別途図示していな
い)と、3つのマツプを備えたものとなっている。
以」二のことを前提として、先ずP41でシステムのイ
ニシャライズがされた後、P42において、アクセル操
作量AC1切換スイッチ46の操作状態、車速スイッチ
44の作動状態、ニュートラスイッチ45の作動状態が
読込まれる。
この後、P43において、現在リーン運転が指令されて
いるか否かが判別される。なお、切換スイッチ46によ
る空燃比指令に対する空燃比の制御は、例えば第9図に
おけるP4での補正係数Kを、切換スイッチ46の状m
)に応じてリーン用あるいはリッチ用に設定することに
より行えばよい。このP43の判別において、切換えス
イッチ46がリーン運転を指令していないと判別された
ときは、P44において、リッチ用マツプ(PtS3図
)が選択される。
P43で現在リーン運転が選択されていると判別された
ときは、車速および変速機の状態によって、リーン用マ
ツプ(第2図)あるいは発進用マツプ(第4図S線)の
いずれかが選択される。
すなわち、車速が10 K m / h未満であり、か
つ変速機がニューi・ラルでないと判別されたときは(
P45、P47)、 P2Oにおいて発進用マツプが選
択される。そして、中速が10 K m / h以上で
ある、あるいは変速機がニュートラルである、というい
ずれか一方のときは、P46においてリーン用マツプが
選択される。
P44、P46、P2Oの後は、P49において前述の
ようにして黄駅されたマツプにス(いて、目標スロット
ル弁開度THOBJが設定される。
そして、P49の後は、P50〜P55の処理が行われ
るが、これは第10図のP25〜P30と全く同じなの
で、重複した説明は省略する。
以上実施例について説明したが、空燃比を変更すること
自体に本発明の特徴を有するものではないので、例えば
加速時に空燃比を相対的にリッチとする場合等、目標空
燃比変更として従来から行われているの種々の場合につ
いて本発明を適用し得る。また、燃料供給手段としては
、燃料噴射弁の代りに気化器を用いることもできる。
(発明の効果) 本発明は以」二述べたことから明らかなように、アクセ
ル操作量を同一 とじている限り、空燃比の変更に伴う
出力の変動を防止して、運転性の良好なものとすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図は空燃比がリーンなときのスロットル開崩性性を
示すグラフ。 第3図は空燃比がリッチなときのスロットル開度特性を
示すグラフ。 第4図は第2図、第3図の示すグラフと発進用のスロッ
トル開度特性とを対比して示すグラフ。 第5図は空燃比がリーンなときとリッチなときとのエン
ジン出力の様子を示すグラフ。 第6図は空燃比の設定条件の一例を示すグラフ。 第7図は基本の空燃比に対する他の空燃比に対応した供
給燃料量の補正係数を示すグラフ。 第8図は基本のスロットル開度特性から補正によって他
のスロットル開度特性を得るときに使用される補正係数
を示すグラフ。 第9図、第10図は本発明の一制御例を示すフローチャ
ーI・。 第11図は本発明の他の制御例を示すフローチャート。 第12図は本発明の全体構成図。 U:制御ユニット l:エンジン本体 21:吸気通路 25:スロットル弁 26:燃料噴射弁 41:センサ(冷却水路) 42:  //  (アクセル操作量)46:スイッチ
(空燃比切換用) 48ニステツプモータ(スロットル弁駆動用)第2図 第4図 アクL乙ノ4n三11(%) 第3図 第5図 7%I@4%) 第6図 ニス9回詣数R(r蒋η) 第12図 ■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンに対して燃料を供給する燃料供給手段と
    、 目標空燃比をあらかじめ定められた条件に基づいて複数
    の空燃比のなかから決定する目標空燃比決定手段と、 エンジンに対して供給される混合気の空燃比が、前記目
    標空燃比決定手段により決定された目標空燃比となるよ
    うに前記燃料供給手段を制御する空燃比制御手段と、 エンジンの吸気通路に配設されたスロットル弁と、 前記スロットル弁を駆動するスロットル弁駆動手段と、 アクセルの操作量を検出するアクセル操作量検出手段と
    、 前記目標空燃比決定手段および前記アクセル操作量検出
    手段からの出力を受け、前記目標空燃比の相違に拘らず
    同じアクセル操作量であればほぼ同一の出力が得られる
    ように目標スロットル弁開度を決定する目標スロットル
    弁開度決定手段と、前記スロットル弁の開度が前記目標
    スロットル弁開度決定手段により決定された目標スロッ
    トル弁開度となるように前記スロットル弁駆動手段を制
    御する駆動制御手段と、 を備えていることを特徴とするエンジンのスロットル弁
    制御装置。
JP61162448A 1985-07-16 1986-07-10 エンジンのスロツトル弁制御装置 Expired - Fee Related JP2644732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-155241 1985-07-16
JP15524185 1985-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62103444A true JPS62103444A (ja) 1987-05-13
JP2644732B2 JP2644732B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=15601619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61162448A Expired - Fee Related JP2644732B2 (ja) 1985-07-16 1986-07-10 エンジンのスロツトル弁制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4759329A (ja)
JP (1) JP2644732B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106479A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の出力制御装置
JP2007023932A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン出力制御装置
JP2008013113A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toyota Motor Corp 車両制駆動制御装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862854A (en) * 1987-04-06 1989-09-05 Mazda Motor Corporation Control systems for vehicle engines
JPS6441637A (en) * 1987-08-08 1989-02-13 Mitsubishi Electric Corp Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JPS6428327U (ja) * 1987-08-13 1989-02-20
JP2512787B2 (ja) * 1988-07-29 1996-07-03 株式会社日立製作所 内燃機関のスロットル開度制御装置
JPH03225044A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JPH03229936A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Hitachi Ltd エンジンの制御方法および制御装置
JPH05248282A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Mazda Motor Corp エンジンのスロットル弁制御装置
JP3378304B2 (ja) * 1992-08-06 2003-02-17 マツダ株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JPH0835438A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Hitachi Ltd エンジンパワートレインの制御方法
US5715796A (en) * 1995-02-24 1998-02-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system having function of after-start lean-burn control for internal combustion engines
JPH09217645A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Unisia Jecs Corp エンジン制御装置
JP2000337194A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の運転制御装置
WO2001007768A1 (fr) * 1999-07-28 2001-02-01 Hitachi, Ltd. Procede et appareil pour papillon commande par moteur, automobile, procede de mesure de la temperature d'un moteur pour la commande du papillon et procede de mesure de la temperature du moteur
US6805328B2 (en) 2002-06-04 2004-10-19 Maxon Corporation Shut-off valve apparatus
AU2011261248B2 (en) 2010-06-03 2015-09-17 Polaris Industries Inc. Electronic throttle control
JP5548114B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-16 川崎重工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
CA3226026A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
CN110121438B (zh) 2016-11-18 2023-01-31 北极星工业有限公司 具有可调节悬架的车辆
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
MX2022015902A (es) 2020-07-17 2023-01-24 Polaris Inc Suspensiones ajustables y operacion de vehiculo para vehiculos recreativos todoterreno.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183461A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Mazda Motor Corp エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS61187545A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Mitsubishi Motors Corp 車両用エンジンの空燃比制御装置
JPS628835A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用スロツトル制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596350A (en) * 1979-01-16 1980-07-22 Hitachi Ltd Method of controlling internal combustion engine in terms of numerous variables
JPH0733781B2 (ja) * 1983-08-26 1995-04-12 株式会社日立製作所 エンジン制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183461A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Mazda Motor Corp エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS61187545A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Mitsubishi Motors Corp 車両用エンジンの空燃比制御装置
JPS628835A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用スロツトル制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106479A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の出力制御装置
JP2007023932A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン出力制御装置
JP2008013113A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toyota Motor Corp 車両制駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2644732B2 (ja) 1997-08-25
US4759329A (en) 1988-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62103444A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JP4442318B2 (ja) ハイブリッド車両におけるデュアル噴射型内燃機関の空燃比学習制御方法および空燃比学習制御装置
JP3627464B2 (ja) エンジンの制御装置
EP0785351A2 (en) Torque control system for engine with fixed throttle
KR0177204B1 (ko) 희박연소 엔진의 제어장치 및 제어방법
JP6041052B2 (ja) 過給器付き内燃機関の制御装置
WO2014188595A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1182090A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3063400B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
US5282450A (en) Engine power controller
JPS6183461A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH0932537A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS603440A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP2906052B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JPH07189799A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JPS5853659A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6185551A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH07158462A (ja) エンジンの制御装置
JP2545067B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0559259B2 (ja)
JPH0615827B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05272397A (ja) エンジンの制御装置
JP2001207896A (ja) 筒内噴射内燃機関の制御装置
JPH02201045A (ja) 車両用燃料判定装置
JPS61126372A (ja) エンジンの点火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees