JPS62101978A - 切換弁 - Google Patents

切換弁

Info

Publication number
JPS62101978A
JPS62101978A JP24233185A JP24233185A JPS62101978A JP S62101978 A JPS62101978 A JP S62101978A JP 24233185 A JP24233185 A JP 24233185A JP 24233185 A JP24233185 A JP 24233185A JP S62101978 A JPS62101978 A JP S62101978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
port
seat
actuator
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24233185A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Komamura
駒村 清二
Katsukuni Kata
加太 克邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP24233185A priority Critical patent/JPS62101978A/ja
Publication of JPS62101978A publication Critical patent/JPS62101978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、パワーステアリング装置に用いるのに最適
な切換弁に関する。
(従来の技術) 第7.8図は、パワーステアリング装置に用いた従来の
切換弁を示したものである。
上記パワーステアリング装置は、ステアリングシャフト
に連結した入力軸lにピニオン2を形成するとともに、
このピニオン2をラック3にかみ合わせ、さらに、この
ラック3の両端を、図示していないパワーシリンダ、サ
イドロッド及びナックルアームを介して車輪に連係して
いる。
そして、上記入力軸lには揺動レバー4を設けるととも
に、この揺動レバー4の先端を、切換弁Vのスプール5
の挿入孔6に挿入している。
上記のようにした切換弁Vのスプール5は、スプリング
7の作用で、通常は図示の中立位置を保持しているが、
このスプール5が上記スプリング7に抗して軸方向に移
動すると、図示していないパワーシリンダの一方の室を
ポンプに連通させ、他方の室をタンクに連通させる。
しかして、図示していないハンドルを回転させて入力軸
1を左右いずれかの方向に回転させると、ビニオン2も
回転するが、このとき車輪の接地抵抗が大きいためにラ
ック3が移動せず、その分、ビニオン2が転がり移動す
る。
このビニオン2が転がり移動すれば、入力軸1が左右に
移動するとともに、揺動レバー4も支点8を中心に揺動
する。この揺動レバー4の揺動にともなって、スプール
5がスプリング7に抗して軸方向に移動し、上記したよ
うにパワーシリンダを動作し、操舵力をパワーアシスト
する。
(本発明が解決しようとする問題点) 上記のようにした従来の切換弁は、スプールを用いて作
動流体の供給経路を切換えるようにしているので1作動
流体としてエアー等を用いると、漏れ量が多くなって実
際の使用に耐えられない。
そのために従来の切換弁では、作動流体として油圧を用
いた場合にしか利用できないという聞届があった。
このように従来の切換弁を用いると、油圧方式を採用せ
ざるを得ないので、例えば、パワーステアリング装置の
場合には、油圧ポンプやタンク等を必要とする。そのた
めに当該装置の重量がかさむとともに、それが高価にな
るという問題があった。
この発明は、油圧以外にエアー等も作動流体として使用
できるようにして、汎用性を持たせた切換弁の提供を目
的する。
(問題点を解決する手段) この発明は、上記の目的を達成するために、流入ポート
と、排出ボートと、アクチュエータポートとを形成した
ケーシングに、弁体を軸方向に移動可能に内装するとと
もに、上記流入ボートとアクチュエータポートとを連通
させる通路過程、及びアクチュエータポートと排出ボー
トとを連通させる通路過程のそれぞれにシート部を設け
る一方、上記弁体に設けた操作レバーを揺動させて弁体
を軸方向に移動させるとともに、この弁体の移動方向に
応じて所定のシート部を開閉し、上記流入ポートと一方
のアクチュエータポートとを連通させ、他方のアクチュ
エータポートと排出ボートとを連通させる構成にしてい
る。
(本発明の作用) この発明は、上記のように構成しているので、弁体を軸
方向に移動すると、流入ポートといずれか一方のアクチ
ュエータポートとを連通させる通路過程のシート部を閉
じ、当該流入ボートと他方のアクチュエータポートとを
連通させる通路過程のシート部を開く。
これと同時に、上記ポンプとの連通を遮断されたアクチ
ュエータポートと、上記排出ボートとを連通させる通路
過程に設けたシート部が開かれるとともに、ポンプと連
通した上記アクチュエータポートと、上記排出ボートと
を連通させる通路過程に設けたシート部が閉じられる。
(本発明の効果) この発明の切換弁によれば、流入ポートと7クチユエー
タポートとを連通ずる通路過程、及びアクチュエータポ
ートと排出ボートとを連通させる通路過程のそれぞれに
シート部を設け、弁体の移動にともなってこのシート部
を開閉するようにしたので、作動流体としてエアーを用
いたとしても、それがシート部から漏れたりしない。し
たがって、作動流体として油圧やエアー等を用いること
ができ、汎用性に富んだものとなる。
(本発明の実施例) 第1図に示した第1実施例は、ケーシングaには、その
中心部分に流入ポート10を形成するとともに、この流
入ポート10を中継室11に直接連通させている。
上記中継室11は、ケーシングaの軸線方向に形成した
通孔12.13を介してスプリング室14.15に連通
するとともに、上記軸線方向両端に形成した排出ボート
16.17を、このスプリング室14.15に直接連通
させている。
また、上記スプリング室14.15には、アクチュエー
タポート18.19を連通させているが、このアクチュ
エータポート18.19のそれぞれは、パワーシリンダ
Sの作用室20.21に連通させている。
上記のようにしたケーシングaには、弁体すを内装して
いるが、この弁体すの両側には、一対のポペット部22
と23.24と25を形成している。
そして、当該弁体すの最外端に位置するポペット部22
.24を、前記排出ポート16.17のシート部26.
27に対向させ、このポペ−/ ト部22.24よりも
内側に位置するポペット部23.25を、通孔12.1
3のシート部28.28に対向させている。
また、上記内側のポペット部23.25の背面にはばね
受け30.31を設け、このばね受け30.31とスプ
リング室14.15の壁面との間に、センタリング用の
スプリング32.33を介在させ、通常は弁体すを図示
の状態に保っている。
スプリング32.33の作用で、弁体すが上記のように
図示の状態にあるとき、各ポペット部22〜25のそれ
ぞれが、シート部26〜29から離隔して、通孔12.
13及び排出ポート16.17を開く構成にしている。
しかして、弁体すが上記のように図示の状態に維持され
ているときには、流入ボート10からの作動流体が、通
孔12.13からスプリング室14.15を経由して排
出ポート16.17から流出するので、パワーシリンダ
Sが作動しない。
上記の状態から操作レバー34を、例えば第1図左方向
に回動させると、弁体すも一方のスプリング32に抗し
て左方向に移動する。このように弁体すが左方向に移動
すると、ポペット部22で排出ポート1fliのシート
部26を閉じるとともに、ポペット部25が通孔13の
シート部29を閉じる。これに対して、ポペット部23
.24は、シート部2日、27から一層離れ1通孔12
と排出ポート17とを開状態に保つ。
したがって、流入ポート10に供給された作動流体は1
通孔12→シート部28→スプリング室14→アクチュ
エータボー)18を経由して、パワーシリンダSの一方
の作用室20に供給される。
このときパワーシリンダSの他方の作用室21内の作動
流体は、アクチュエータポート18→スプリング室15
→シート部27→排出ボート17を経由して+JF 出
されるので、パワーシリンダSのピストンは、第1図右
方向に移動する。
また、操作レバー34を上記とは逆方向に回動して、弁
体すを第1図右方向に移動すると、こん度は、ポペット
部23がシート部28を閉じるとともに、ポペット部2
4がシート部27を閉じる。これに対して、ポペット部
22.25は、シート部26.29から一層離れ、通孔
13と排出ポート16とを開状態に保つ。
したがって、流入ポート10に供給された作動流体は、
通孔13→シ一ト部29→スプリング室15→アクチュ
エータポート19を経由して、パワーシリンダSの他方
の作用室21に供給される。
このときパワーシリンダSの他方の作用室20内の作動
流体は、アクチュエータポー[8→スプリング室14→
シ一ト部26→排出ポート16を経由して排出されるの
で、パワーシリンダSのピストンは、第1図左方向に移
動する。
上記のようにこの第1実施例の場合には、ケーシングa
に形成した各ボートを連通させる通路過程にシート部を
形成し、このシート部を弁体のポペット部で開閉するよ
うにしたので、ポペット部で閉じられたシート部から作
動流体が漏れたりしない。
第2図に示した第2実施例は、ケーシングaに内装した
弁体すを、第1バルブ35と第2バルブ36とで構成し
たものである。
上記第1パルプ35は、その両端に形成したポペット部
37.38をスプリング室39.40に臨ませるととも
に、このポペット部37.38の外側面に接触させたば
ね受け41.42とスプリング室39.40との間にス
プリング43.44を介在させ、通常、第1バルブ35
が図示の位置を保ち、シート部45.46を閉状7Mに
維持する。
そして、上記のようにした第1バルブ35には、流入ボ
ート10に常時連通する中継室47を形成するとともに
、この中継室47内の軸線方向両端部分にシート部48
.49を形成している。
さらに、上記中継室47内には第2バルブ36を設けて
いるが、この第2バルブ38の両端に形成したポペット
部50.51を上記シート部48.49に対向せるとと
もに、ポペット部50.51の外側にスプリング52.
53を介在させている。このスプリング52.53の作
用で、第1バルブ36が通常は図示の位置を保持し、シ
ート部48.49を開いた状態を保つ。
したがって、上記のように第1.2バルブ35.36が
図示のノーマル位置に保持されていると、流入ポー)1
0に流入した作動流体は、中継室47→シ一ト部48.
49→連通孔54.55→シ一ト部45.46→スプリ
ング室38.40を経由して排出ポート18.17から
排出される。
そして、先端を上記第2バルブ36に挿入した操作レバ
ー34を、例えば左方向に回動すると、第2バルブ3B
がスプリング52をたわませつつ左方向に移動し、その
ポペット部50がシート部48に密着して当該シート部
48を閉じる。この状態でさらに第2バルブ36を左方
向に移動すると、こん度は第1バルブ35も左方向に移
動し、ポペット部38でシート部4Bを閉じるとともに
、シート部45が一層開かれる。
したがって、流入ポー)10から流入した作動流体は、
中継室47→シ一ト部48→連通孔55→アクチュエー
タポート18を経由して、前記第1実施例と同様のパワ
ーシリンダSの一方の作用室に供給される。
また、パワーシリンダSの他方の作用室の作動流体は、
アクチュエータポート18→シート部45→スプリング
室38を経由して排出ポート16から排出される。
反対に、操作レバー34を右方向に回動すると、第2バ
ルブ36がスプリング53をたわませつつ右方向に移動
し、そのポペット部51がシート部49に密着して当該
シート部48を閉じる。この状態でさらに第2パルプ3
Bを右方向に移動すると、こん度は第1バルブ35も右
方向に移動し、ポペット部37でシート部45を閉じる
とともに、シート部46が一層開かれる。
したがって、流入ポート10から流入した作動流体は、
中継室47→シ一ト部48→連通孔54→アクチュエー
タポート18を経由して、パワーシリンダSの他方の作
用室に供給される。
また、パワーシリンダSの一方の作用室の作動流体は、
アクチュエータポー)19→シ一ト部46→スプリング
室40を経由して排出ポート17から排出される。
このようにした第2実施例においても、各シート部をポ
ペット部で開閉するようにしたので、当該ポペット部で
閉じられたシート部から作動流体が漏れたりしない。
第3図に示した第3実施例は、ケーシングa内に、2つ
に分割した第1バルブ5B、57と、これら第1バルブ
間に設けた第2バルブ58とを内装してなるものである
すなわち、上記第1バルブ56.57は、その円筒部5
9.60を軸線方向に摺動自在にするとともに、その外
端に形成したポペット部61.62をスプリング室63
.84に臨ませている。
そして上記スプリング室63.64に設けたスプリング
B5.66の作用で、通常は、上記ポペット部61.6
2がシート部67.88に圧接するようにしている。
また、上記第1バルブ56.57間に介在させた第2バ
ルブ58は、その外端にポペット部68.70を形成す
るとともに、このポペット部68.70と円筒部58.
80の開口縁との間にスプリング71.72を介在させ
、通常は、上記円筒部59.80に形成したシート部7
3.74を閉じるようにしぞいる。
上記のように第1バルブ56.57及び第2バルブ58
を内装したケーシングaは、その軸線方向両端に流入ポ
ート75.78を形成するとともに、上記シート部67
.68の内側にアクチュエータポート18.18を形成
している。また、この第1バルブ56.57の円筒が対
向する中継室77は、排出ボート78を形成している。
しかして、操作レバー34を中立に維持した図示のノー
マル位置では、各ポペット部61.62.68.70が
、シート部87.88.73.74のそれぞれを閉じた
状態を維持する。
この状態から、例えば操作レバー34を左に回動させる
と、第2バルブ58とともに一方の第1バルブ5Bがス
プリング65に抗して、左方向に押されるので、シート
部67が開く。
このとき第2バルブ58の移動方向後方のポペット部7
0がスプリング72を圧縮させながらシート部74から
離れて、当該シート部74を開く。
したがって、一方の流入ボート75に流入した作動流体
は、スプリング室63→シート部67→アクチュエータ
ポート18を経由して、パワーシリンダSの一方の作用
室に供給される。また、このパワーシリンダSの他方の
作用室の作動流体は、アクチュエータポート19→第1
バルブ57に形成した連通孔79→シ一ト部74→中継
室77→排出ボート?8を経由して排出される。
また、操作レバーを右方向に回動すると、第2バルブ5
8とともに他方の第1バルブ57がスプリング6B抗し
て、右方向に押されるので、シート部68が開く。
このとき第2バルブ58の移動方向後方のポペット部6
9がスプリング71を圧縮させながらシート部73から
離れて、当該シート部73を開く。
したがって、他方の流入ポート76に流入した作動流体
は、スプリング室84→シート部68→アクチュエータ
ポート19を経由して、パワーシリンダSの一方の作用
室に供給される。また、このパワーシリンダSの他方の
作用室の作動流体は、アクチュエータポート18→第1
パルプ5Bに形成した連通孔80→シ一ト部73→中継
室?7→排出ボート78を経由して排出される。
第4図に示した第4実施例は、弁体すを、一対の第1バ
ルブ81.82と第2バルブ83とを主要素にしている
上記第1バルブ81.82は、その円筒部84.85を
ケーシングaの外方に突出させるとともに、その軸線に
沿って貫通する排出ボート86.87を形成している。
また、この第1バルブ81.82のポペット部88.8
8は、流入ボート90.91に連通するスプリング室9
2.83に臨ませると′ともに、このスプリング室82
.83に介在させたスプリング94.95の作用で、通
°常は、シート部86.87を閉じ、アクチュエータポ
ート18.19と流入ボート90.91との連通を遮断
する構成にしている。
一方、前記第2バルブ83は、ケーシングaに対して摺
動自在であり、かつ、上記第1バルブ81.82のポペ
ット部88.89がシート部913.97を閉じている
とき、当該第2バルブ83の両端面が上記ポペット部8
8.88に接触し、上記排出ポート8B、87を閉じる
ようにしている。
いま操作レバー34を、例えば左方向に回動させると、
それにともなって第2バルブ83も左方向に摺動する。
このように第2バルブ83が移動すると、一方の第1バ
ルブ81がスプリング94に抗して移動し、シート部8
6を開く。
したがって、流入ポート90から流入した作動流体は、
スプリング室82→シート部98→アクチュエータポー
ト18を経由して前記パワーシリンダSの一方の作用室
に供給される。
また、上記のように第2バルブ83が左方向に移動すれ
ば、轟該第2バルブ83と他方の第1バルブ82とが離
れるので、この第1バルブ82に形成した排出ボート8
7がアクチュエータポート18と連通する。
したがって、パワーシリンダの他方の作用室の作動流体
は、アクチュエータポート18及び排出ボート87を介
して排出される。
なお、上記第2バルブ83を右方向に移動させた場合に
は、他方のアクチュエータポート19が流入ボート81
に連通し、一方のアクチュエータポート18が排出ポー
ト86に連通ずる。
上記のようにしたこの第4実施例においても、第1バル
ブによってシート部をシートするとともに、第2バルブ
で排出ボートをシートするので、作動流体としてエアー
等を用いたとしても、それらが漏れたりしない。
第5図に示した第5実施例は、前記第2実施例のポペッ
トタイプに変えてディスクタイプにしたもので、第1バ
ルブ98と第2バルブ88とを主要素にしている。
上記第1バルブ98は、その両端に形成したディスク部
100 、101をスプリング室39.40に臨ませる
とともに、このディスク部100 、101の外側面に
接触させたばね受け41.42とスプリング室38.4
0との間にスプリング43.44を介在させ、通常、第
1バルブ88が図示の位置を保ち、ゴムあるいは合成樹
脂等からなるシート部45.46を開状態に維持する。
そして、上記のようにした第1パルプ98には、流入ボ
ート10に常時連通する中継室47を形成するとともに
、この中継室47内の軸線方向両端部分にシート部48
.49を形成している。
さらに、上記中継室47内には第2バルブ98を設けて
いるが、この第2バルブ98の両端にゴムあるいは合成
樹脂等からなるディスク部102.103を上記シート
部48.48に対向せるとともに、ディスク部102 
、103の外側にスプリング52.53を介在させてい
る。このスプリング52.53の作用で、第1バルブ9
8が通常は図示の位置を保持し、シート部48.49を
開いた状態を保つ。
したがって、上記のように第1.2バルブ88.88が
図示のノーマル位置に保持されていると、流入ボート1
0に流入した作動流体は、中継室47→シ一ト部48.
43→連通孔54.55→シ一ト部45.46→スプリ
ング室38.40を経由して排出ボート16.17から
排出される。
このようにした第5実施例は、操作レバー34を回動さ
せて操作するが、この作動関係は前記第2実施例の場合
と同様である。ただし、この第5実施例においては、デ
ィスク部がシート部に圧接して、当該シート部を閉じる
ようにした点が上記第2実施例と相違する。
第6図に示した第6実施例は、前記第3実施例をポペッ
トタイプからディスクタイプに変えたもので、弁体すを
第1バルブ104 、105と第2バルブ106とで構
成したものである。
すなわち、上記第1バルブ104 、105は、その円
筒部59.80を軸線方向に摺動自在にするとともに、
その外端に形成したディスク部107 、108をスプ
リング室83.64に臨ませている。
そして上記スプリング室63.64に設けたスプリング
65.6Bの作用で、通常は、上記ディスク部107 
、108がシート部67.88に圧接するようにしてい
る。
また、上記第1バルブ104 、105間に介在させた
第2バルブ106は、その外端にディスク部109 、
110を形成するとともに、上記のように第1バルブ1
04 、105がシート部87.68に圧接していると
き、このディスク部109 、110を円筒部59.6
0の端面に圧接するようにしている。このようにディス
ク部109 、110が円筒部の短面に圧接している状
態においては、第1バルブ104 、105に形成した
連通孔80.81を閉じるようにしている。
上記のように第1バルブ104 、105及び第2バル
ブ10Bを内装したケーシングaは、その軸線方向両端
に流入ポート75.76を形成するとともに、上記シー
ト部87.68の内側にアクチュエータボー)18.1
9を形成している。また、この第1バルブ104 、1
05の円筒部が対向する中継室77は、排出ボート78
を連通している。
上記のようにした第6実施例は、操作レバー34を回動
させて操作するが、この作動関係は前記第3実施例の場
合と同様である。ただし、この第6実施例においては、
ディスク部がシート部に圧接して、当該シート部を閉じ
るようにした点が上記第3実施例と相違する。
【図面の簡単な説明】
図面第1〜6図はこの発明の第1〜6実施例を示す断面
図、第7.8図はパワーステアリング装置に用いた従来
の切換弁を示す断面図である。 10.75.76.80.91・・・流入ボート、16
.17.78.88.87・・・排出ボート、18.1
8・・・アクチュエータポート、b・・・弁体、34・
・・操作レバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 作動流体が流入する流入ポートと、この作動流体を排出
    する排出ポートと、アクチュエータに連通するのアクチ
    ュエータポートとを形成したケーシングに、弁体を軸方
    向に移動可能に内装するとともに、上記流入ポートとア
    クチュエータポートとを連通させる通路過程、及びアク
    チュエータポートと排出ポートとを連通させる通路過程
    のそれぞれにシート部を設ける一方、上記弁体に設けた
    操作レバーを揺動させて弁体を軸方向に移動させるとと
    もに、この弁体の移動方向に応じて所定のシート部を開
    閉し、上記流入ポートと一方のアクチュエータポートと
    を連通させ、他方のアクチュエータポートと排出ポート
    とを連通させる構成にした切換弁。
JP24233185A 1985-10-29 1985-10-29 切換弁 Pending JPS62101978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24233185A JPS62101978A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 切換弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24233185A JPS62101978A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 切換弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62101978A true JPS62101978A (ja) 1987-05-12

Family

ID=17087603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24233185A Pending JPS62101978A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 切換弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62101978A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506024A (ja) * 1973-05-19 1975-01-22
JPS54161122A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Okano Valve Seizo Kk Flowwpath changeeover valve

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506024A (ja) * 1973-05-19 1975-01-22
JPS54161122A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Okano Valve Seizo Kk Flowwpath changeeover valve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4046061A (en) Four-way clevis valve and method
US2503827A (en) Four-way valve
CA1271106A (en) Fluid valve structures
JPS59131073A (ja) 内部パイロツトをもつ4方バルブ
JP2000170707A (ja) 方向切換弁装置
US2688981A (en) Valve
US4353392A (en) Safety valve assembly
JP5827624B2 (ja) 方向切換弁装置
JPS62101978A (ja) 切換弁
US4223531A (en) Gas pressure to hydraulic pressure converter system in an oil pressure actuator
JP3763184B2 (ja) 切換弁
KR970001463B1 (ko) 조작밸브장치
US4789002A (en) Fluid valve structures
US3677291A (en) Change-over valves
JPH0432538Y2 (ja)
US3958598A (en) High pressure, 4-position, 5-way, pilot operated valve for corrosive media
JPS5923104A (ja) 再生及び優先兼用油圧制御装置
JPS6131245Y2 (ja)
US3476359A (en) Angle cock
JPH0210324Y2 (ja)
JP2794811B2 (ja) 二方向切替弁
JPS6212884Y2 (ja)
JP3153119B2 (ja) 流路接続構造、電磁弁マニホールド
JPH07174102A (ja) アンロード装置
JPS6235987Y2 (ja)