JPS62101967A - 繊維強化樹脂歯車及びその製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂歯車及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62101967A
JPS62101967A JP23971785A JP23971785A JPS62101967A JP S62101967 A JPS62101967 A JP S62101967A JP 23971785 A JP23971785 A JP 23971785A JP 23971785 A JP23971785 A JP 23971785A JP S62101967 A JPS62101967 A JP S62101967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
fiber
gear
fibers
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23971785A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Sato
紀夫 佐藤
Norio Kurauchi
紀雄 倉内
Shoichi Yamamoto
山本 省一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP23971785A priority Critical patent/JPS62101967A/ja
Publication of JPS62101967A publication Critical patent/JPS62101967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は繊維強化樹脂歯車及びその製造方法に関し、詳
しくは歯面の摩耗と歯元の破壊に対する強度に浸れた繊
維強化樹脂歯車及びその製造方法に関するものである。
本発明は平歯車、ハスバ歯車などに有用である。
[従来の技術] 従来、積層ベーク・ライト、ナイロンなどの合成樹脂製
歯車が知られている。この合成樹脂製歯車は軽量、耐蝕
性、騒音抑止効果、無給油性などの優れた特性を有して
いるため、近年金属製歯車に代って利用が高まっている
。そして強度の向上を図るために、合成樹脂製歯車のボ
ス外周部などに金属環を埋設したものあるいは炭化珪素
繊維、炭素繊維、有機繊Nなどからなる織布に熱硬化性
樹脂からなる結合剤中を含浸させ、交互に積層して硬化
させた複合材料を機械加工によって歯車に加工して形成
されたものも提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] 一般に歯車が噛み合い、歯車に負荷が生じると、第9図
に示すように南面にはl?iwI力(A)、歯元には歯
元形状に沿うような引張り方向の歯元応力(B)が発生
プる。そしてこの摩擦力および歯元応力により歯面の摩
耗が生じたり、歯先の損傷が生じたりする場合がある。
このような不具合は従来の金属環を埋設したものでは解
決できない。又織布をVi層し、熱硬化性樹脂で硬化さ
せた複合材料を機械加工によって歯車に加工したような
ものでは、歯面に繊維の先端が表出し南面が平滑になら
ないために摩耗し易くなったり、又歯元応力に対して繊
維が垂直に近い角度で配置される場合があるので、歯元
で繊維に沿った亀裂が入り歯こぼれが生じ易いという不
具合があった。
本発明はこのような問題点に鑑みて鋭意検討の結果成さ
れたものであり、歯車に作用する負荷が大きい条件下に
あっても歯面および歯元が損傷せず、耐摩耗性が向上し
た繊維強化樹脂歯車及びその効果的な製造り法を提供す
るものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の第1の発明の繊維強化樹脂歯車は、樹脂部と、
該樹脂部内に配置され該樹脂部と一体的に結合した強化
繊維とから形成され、断面円形の基部と該基部の周表面
に突出した歯部とを有する繊維強化樹脂歯車において、
少なくとも一部の該繊維は、該歯車の1の歯部の歯先か
ら該1の歯部の歯面に沿って該歯車の中心部に伸び、該
基部の所定位置で反転して該1の歯部の少なくとも1個
以上の歯部を間に置いた隣りの他の歯部の歯部に沿って
歯先に向かい、再び歯部に沿って該中心部に伸びる歯先
−中心波形に配置されていることを特徴とする。
本発明の繊維強化樹脂歯車は合成樹脂と繊維とが一体的
に結合したいわゆるFRPである。この強化繊維には、
従来他の分野で用いられているような炭素繊維、炭化珪
素繊維、ガラス繊維、アルミナV&雑などの無機mel
t、あるいはケブラー繊維などの有機II雑を用いるこ
とができる。なお本発明で用いられるilMは連続状で
あり、連続繊維あるいはyrJ繊維を6000本あるい
は1200<)本など集束したストランド状のものを用
いることができる。
、F2強化繊維を一体的に結合し歯車を形成Jる樹脂成
分は、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノ
ール樹脂などの熱硬化性樹脂、あるいは場合によっては
ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの熱可塑
性樹脂を用いることができる。これらの繊維は単独で用
いてもよく、複数の秤類を混合して用いてハイブリッド
化することもできる。そして上記未硬化樹脂あるいは溶
融樹脂を上記強化I!雑に含浸し、一体的に成形するこ
とにより!IN強化樹脂歯車を形成することができる。
本発明の最大の特徴は歯車内の繊維の配置状態にある。
第9図にも示したように、歯車の噛み合い時には南面の
摩際力(A)と歯元応力(B)が作用する。そしてFJ
擦力(A)に対する強度を向上させるには、繊維を歯部
に沿うように配置すればよい。又歯元応力(B)は一般
に第9図のような方向の引張力として作用するので、こ
の歯元応力に対する強度を向−ヒさせるには、その応力
の作用方向に沿うように繊維を配置するのが望ましい。
ぞこで本発明では第1図のように連*7cm帷1を、1
つの歯部2の歯先から歯部に沿って歯車基部4に向かい
、基部4の所定9置で折り返して他の歯部3の歯面に沿
って歯先に向かうように歯先−中心波形に配置フる。こ
のようにすれば繊維は歯先の歯面および歯元の歯面に沿
い、摩擦力に対する強度が著しく向上する。この場合は
繊維が歯元形状にできるだけ沿うように、1つの歯部2
と他の歯部3との間に存在する歯部の数は1g!以上と
される。さらに折り返される基部の所定位置を調節して
、歯元の歯面と歯底面とが交差する角部に繊維が当接す
るようにすることも好ましい。このようにすることによ
り該角部でImは折り曲げられ、歯元応力の作用方向に
一層沿うようになるので歯元応力に対する強度が一層向
上する。又歯車基部の中央部J:りにもIIi紺が配置
されるので、歯車全体としての強度が向上する。
なお上記のような繊維の配置と共に、1つの歯部の歯先
から山元へ、更に隣接する次の歯部の歯元から歯先に沿
って伸びる歯先−山元波形に繊維を配置するのが望まし
い。このようにすればIINは南面および歯底面に沿う
ようになり、歯元応力に対する強度は一層向上する。
ta雑が配置されていない部分には、短繊維を充填した
り、従来同様に金属環などを埋設したりすることもでき
る。このようにすれば歯車全体の強度は更に向上する。
なお、繊維の吊は樹脂の種類、目的とする強度などを考
慮し、試行錯誤的に決められる。
上記した歯車を製造する最も好ましい方法である第2の
発明を以下に説明する。第2の発明の繊維強化樹脂歯巾
の製造方法は、少なくとも歯先の先端部となる位置に第
1ピンが設けられた成形型を用い、該第1ピンに連続し
た強化aI紺を絡ませることにより歯先の歯面および歯
元の歯面となる型面に沿うように該繊維を配置する繊維
配置工程と、該成形型内に液状樹脂を注入し、該樹脂を
硬化させることにより該繊維と該樹脂とを一体的に結合
Jる成形工程とよりなることを特徴とする。
一般に連続状の繊維は、型内の所定位置に曲線状に配置
しても、繊維自体の剛性のために、直線状に復元してし
まい、樹脂の硬化造形状を維持することが困難である。
そこで本発明では、成形型の歯先の先端部となる位置に
第1ピンが設けられる。イして繊維配置工程では、代表
的な2つの配置方法が採用される。
その1つの方法は、歯車の基部となる部分に第1ピンと
同心円状に第2ピンを設ける。そして連続状の繊維を第
1ピンと歯部となる成形型の型面との間に配置して第1
ピンに絡ませ、続いて第2ピンに絡ませた後、少なくと
も1個以上の第1ピンを間においた隣りの他の第1ピン
に絡ませる。
このようにして第1ピンと第2ピンとに交互に繊維を絡
ませながら配置することにより、歯先−中心波形にII
INを配置することができる。なおこの場合第2ピンの
位置は1Xli1巾中心から歯部に近接した位置とする
のがよい。このようにすれば第2ピンで折り返す繊維の
角度はより鈍角となり、(9られる歯車の歯元面と歯底
面とが交差する角部に繊維が当接して折れ曲る角度はよ
り鋭角となるので歯元形状に一層沿一)ようになり、歯
元応力に対する強度が向上する。又歯車中央部よりにも
繊維が配置されるので全体としての強度が向上する。
又第2ピンは設けず、第1ピンに繊維を絡ませた後歯底
となる成形型凸部に繊維を沿わせ、隣接づる次の第1ピ
ンにIm維を絡まぜる方法で繊維を配置することもでき
る。このようにして第1ピンと該凸部とに交互に絡まμ
°ながらU&帷を配置すれば、得られる歯車では歯先−
歯元波形に繊維が配置された状態となり、歯元応力に対
する強度が向上する。
なお上記2つの方法は、それぞれ単独で行なってもよい
し、両方の方法を併用することもできる。
両方を併用すれば全体としての強度および歯元応力に対
する強度が共に向上し好ましい。
ピンの配設に関しては、歯先部の第1ピンは繊維ができ
るだけ歯面に沿うよう先端に近接して配設することが望
ましい。又基部にある第2ピンの位置はある程度任意で
あり、この第2ピンの位置によって歯元形状に接する繊
維の接触角を調整することができるので、噛み合い時に
発生する歯元応力に対して繊維による補強効果が有効に
働くように配置することが可能である。
繊維配置工程で成形型内にm雑が配置されると、硬化前
の液状樹脂あるいは溶融樹脂が型内に注入され、反応あ
るいは冷却により硬化して繊維強化樹脂歯車が得られる
。この成形工程は基本的に従来の樹脂製歯車の成形と同
様に行なうことができる。
[発明の作用および勢果] 本発明の繊維強化樹脂歯車では、強化IIMが歯面およ
び歯元形状に略沿うように配置されている。
従って歯車の噛み合い時の歯面の摩擦力、および歯元応
力に対する強度に著しく優れ、歯先の損傷などの不具合
を防止するので耐久性に優れている。
又FRPであるので従来と同様、耐熱性、静電防止性、
II音の発生を押える制振性、無給油性などの優れた性
能を有している。ざらに一般に高価な強化繊維は必要な
部分に必要な配向をもって必要最小限の邑で配置するこ
とができるので、最小限のII量で最大限の効果を発揮
し、経済的に非常に有利とすることができる。又肉厚の
歯車を成形し、硬化後必要な厚さに切断することにより
、一度の成形で複数個の歯車を生産することもでき、効
率がよい。
[実施例] 本発明に基き、平歯車(モジコール5、歯数18、基準
ピッチ円直径9Qms、歯先円直径100IIIS歯幅
20m11精度JISJ級)の成形を実施した。用いた
金型の概略図を第2図〜第4図に示す。金ヤはめす型1
1と下型12より構成され、めす型11の内側には成形
する歯車の歯部となる四部13が機械加工されている。
又めす型11の外周部には離型用の連通ずるねじ穴19
が、下面外周部には下型12と結合するためのねじ穴が
加工されている。
下型12は基板14と、基板14外周部に円形に配置さ
れ、基板14に圧入された18本の第1ピン15と、第
1ピン15より内方で第1ピン15と同心円状に配置さ
れて基板14に圧入された18本の第2ピン16と、離
型用のノックアウト板17.18とから構成されている
。第1ピン15はめす型11の歯部となる凹部13に入
った位置で環状になるよう配列され、第2ピン16はノ
ックアウト板17.18の間で歯元の位置より中心部よ
りに入ったところで第1ピン15と同心円状に位置する
ように設…1されている。そしてめす型11と下型12
とはボルトで結合され、第4図に示すようなm維強化樹
脂歯車用金型となる。
次に長4116000本を集束した炭素繊維ストランド
を10本束ねた繊維束を引き揃へ、この繊維束に張力を
加えながら前記金型内に連続的に配置していく。この配
置方法は、aim束2束合0先の第1ピン15と、めす
型11の歯車の歯底となる凹部13を形成する凸部に絡
ませながら、凹部13の型面に沿って円周方向に配置し
・ていく方法(第5図)と、歯先の第1ピン15と中心
部に近い第2ピン16に交互に絡ませながら、四部13
の型面に接するように配置していく方法(第6図)とを
交互に行なって配置した。
その後、予め硬化剤を加え、加熱して粘度を下げたエポ
キシ樹脂を上記繊維を配置した金型内に注ぎ、真空脱泡
して強化繊維内に樹脂を含浸させ、その後加熱して硬化
さけた。硬化後下型12とめす型11を結合するボルト
を外した。しかしながらこの状態では成形品が下型12
およびめず型11に付着しているために成形型の分離が
できないので、1ilIt型用ねじ穴19にボルトをね
じ込む。すると成形物が下型12に付着した状態でめづ
型11から分離される。そして下型12の裏面からノッ
クアウト板17.18を押すと、基板14および第1ピ
ン15、第2ピン16から成形品を離型することができ
た。これにより歯部に沿って繊維が配置し、かつ歯元形
状に沿うように繊維が配置された繊維強化樹脂歯車が得
られた。
本実施例で得られた歯車と、繊維を含まないこと以外は
本実施例の歯巾と同一樹脂を用い、同一形状に形成され
た合成樹脂歯車とを用い、第7図に示すような方法で加
圧試験を行なって歯車の歯先の単位幅当りの耐荷重とそ
のときの変位量を測定した。結果を第8図に示す。
第8図より明らかなように、本発明の繊維強化樹脂歯車
は、繊維を含まない従来の合成!i1m歯車に比較し、
歯先の強度に著しく優れていることが明らかである。又
実施例の繊維強化樹脂歯車について加圧力を増加したと
ころ、歯元に亀裂が生じた。しかしながらこの亀裂は樹
脂が多い部位で発生し、その亀裂は歯面に沿って配置し
た繊維によって伝播が阻止された。従って歯こぼれする
ことなく歯部は原形を保ったまま耐荷重値だけ低下した
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の4aIIt1強化樹脂歯車を示す要部
平面図である。第2図〜第4図は実施例で製造した本発
明の繊維強化樹脂歯車を成形する成形型に関し、第2図
はその下型の斜視図、第3図はそのめす型の斜視図、第
4図は下型とめ1型とを結合したところを示す斜視図で
ある。第5図および第6図は実施例で採用したtanの
配置状態を示す要部平面図である。第7図は実施例で得
られた歯車を試験する装置の要部正面図である。第8図
は単位幅当りの耐荷重と撓みとの関係を示すグラフであ
る。第9図は歯車噛み合い時の応力の方向を示す説明図
である。 1・・・繊1112.3・・・歯部 4・・・基部   15・・・第1ピン16・・・第2
ピン 特許出願人  株式会社豊田中央研究所同    豊田
紡織株式会社

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂部と、該樹脂部内に配置され該樹脂部と一体
    的に結合した強化繊維とから形成され、断面円形の基部
    と該基部の周表面に突出した歯部とを有する繊維強化樹
    脂歯車において、 少なくとも一部の該繊維は、該歯車の1の歯部の歯先か
    ら該1の歯部の歯面に沿つて該歯車の中心部に伸び、該
    基部の所定位置で反転して該1の歯部の少なくとも1個
    以上の歯部を間に置いた隣りの他の歯部の歯面に沿って
    歯先に向かい、再び歯面に沿つて該中心部に伸びる歯先
    −中心波形に配置されていることを特徴とする繊維強化
    樹脂歯車。
  2. (2)他の少なくとも一部の繊維は歯車の1の歯部の歯
    先から歯元及びその隣接次の歯部の歯元から歯先に沿っ
    て伸びる歯先−歯元波形に配置されている特許請求の範
    囲第1項記載の繊維強化樹脂歯車。
  3. (3)繊維は短繊維を集束したストランド状連続繊維で
    ある特許請求の範囲第1項記載の繊維強化樹脂歯車。
  4. (4)少なくとも歯先の先端部となる位置に第1ピンが
    設けられた成形型を用い、 該第1ピンに連続した強化繊維を絡ませることにより歯
    先の歯面および歯元の歯面となる型面に沿うように該繊
    維を配置する繊維配置工程と、該成形型内に液状樹脂を
    注入し、該樹脂を硬化させることにより該繊維と該樹脂
    とを一体的に結合する成形工程とよりなることを特徴と
    する繊維強化樹脂歯車の製造方法。
  5. (5)成形型は歯車中心部近傍の位置に第2ピンを具備
    し、繊維配置工程は第1ピンと該第2ピンとに交互に繊
    維を絡ませながら歯先−中心波形に該繊維を配置する特
    許請求の範囲第4項記載の繊維強化樹脂歯車の製造方法
  6. (6)繊維配置工程は第1ピンと歯底となる成形型の凸
    部とに交互に繊維を絡ませながら歯先−歯元波型に該繊
    維を配置する特許請求の範囲第4項あるいは第5項記載
    の繊維強化樹脂歯車の製造方法。
JP23971785A 1985-10-25 1985-10-25 繊維強化樹脂歯車及びその製造方法 Pending JPS62101967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23971785A JPS62101967A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 繊維強化樹脂歯車及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23971785A JPS62101967A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 繊維強化樹脂歯車及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62101967A true JPS62101967A (ja) 1987-05-12

Family

ID=17048876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23971785A Pending JPS62101967A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 繊維強化樹脂歯車及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62101967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088168A1 (de) * 2004-03-11 2005-09-22 Ims Gear Gmbh Motorhilfsantrieb eines kraftfahrzeuges mit einem zahnradgetriebe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088168A1 (de) * 2004-03-11 2005-09-22 Ims Gear Gmbh Motorhilfsantrieb eines kraftfahrzeuges mit einem zahnradgetriebe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2302964C (en) Plastic structural element with inserts
RU2583017C2 (ru) Содержащая однонаправленные волокнистые ленты волокнистая заготовка из пучков армирующих волокон и конструктивный элемент из композитного материала
US4496621A (en) Reinforced impregnated graphite structures and process for making same
EP1731282A1 (en) Preform, frp, and processes for producing these
EP0574535A1 (en) Asymmetric braiding of improved fiber reinforced products
JP2002541002A (ja) 繊維−強化製品用のコーダルプレフォーム及びその製造方法
US4187932A (en) Ribbon-wrapped carbon brake disk
JPH02258328A (ja) 強化繊維による複合ねじ部材及びその製造方法
US3895162A (en) Composite metal fiber wool resin product and method
US5173361A (en) Stainless steel fiber reinforced composite belt
EP0436419B1 (fr) Ame textile, procédé de fabrication et produit composite obtenu avec une telle âme textile
JPS62101967A (ja) 繊維強化樹脂歯車及びその製造方法
US4260445A (en) Process for producing thick reinforced plastic articles
US5520984A (en) Glass-strand mesh and composite material reinforced thereby
JP3180077B2 (ja) 撚り線機の弓ガイド板及びその製造方法
JPS63158354A (ja) 繊維強化樹脂歯車及びその製造方法
JP7466468B2 (ja) 超薄型プリプレグシート及びその複合材料
JP2010133551A (ja) 高負荷伝動ベルト
JPS58170963A (ja) 繊維強化プラスチツク製歯車
JPH01112075A (ja) 繊維強化樹脂歯車およびその製造方法
JPS6127325A (ja) カ−ボン製摩擦デイスク
JPS59137660A (ja) 繊維強化プラスチツク製歯車
KR101138117B1 (ko) 특수 차량의 방탄 구조물 제조 방법
JPS5818538B2 (ja) 自動車用板ばね
JP5023884B2 (ja) 繊維強化樹脂製歯車及びその製造方法