JPS6199433A - 多重通信装置 - Google Patents

多重通信装置

Info

Publication number
JPS6199433A
JPS6199433A JP59219848A JP21984884A JPS6199433A JP S6199433 A JPS6199433 A JP S6199433A JP 59219848 A JP59219848 A JP 59219848A JP 21984884 A JP21984884 A JP 21984884A JP S6199433 A JPS6199433 A JP S6199433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
audio signal
symbol
audio
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59219848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433176B2 (ja
Inventor
Satoru Taguchi
哲 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59219848A priority Critical patent/JPS6199433A/ja
Publication of JPS6199433A publication Critical patent/JPS6199433A/ja
Publication of JPH0433176B2 publication Critical patent/JPH0433176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明に多重通信装、At、/c関し、特に音声信号を
伝送する通信装置(おいて、所定のシンボル信号を前記
音声信号に多重化して伝送する多重通信製f1tに関す
る。
一般に音声信号を伝送する通信装置iぼ、日常生活に密
着して利用さhている電話を始めとして、有線通信、無
線通信および元通信等を媒介として広い利用領域におい
て、極めて重要な情報伝送手段として活用されている0
こhらの各種通信装置だ対して汀、情報伝送需要量の増
大および多用化だ対応して、それぞれ伝送容量の拡大化
が強く要請されている。この情報伝送容量拡大化の要M
rX。
情報伝送システムの運用領域および規模等に工り、その
対応策においても多岐多様lcわたっている。
本発明の多重通信装置も、音声信号の予測fF註の性質
/:M目して、音声信号の伝送を目的としている通信装
置tにおいて、所定のシンボル信号全特殊な手法を介し
て前記音声信号に多重化して伝送することにエフ、前記
情報容量拡大化の一端に資することをその目的としてい
る。
本発明の多重通信装置に、所定の音声信号?伝送する通
信製ftにおいて、前記通信装置の伝送回線く所定のシ
ンボル信号を多重化して伝送するためrc、前記音声信
号を形成する時系列信号の予測特性を前記シンボル信号
に対応して所定の変調信号処理金倉して変換する音声予
測特性変換手段を送信側(おいて備え、前記音声予測特
性変換手段において生成される、予測特性t−変換され
た音声信号全受信して、所定の復調信号処理?介して前
 。
記シンボル信号全抽出する復調処理抽出手段V[−受信
側において備えて講究される。
以下、本発明について一面を参照して詳細に第1図ta
)お工び(b)Hlそれぞれ本発明の必須要件である、
送信側の音声予測特性変換手段と受信側の復調処理抽出
手段との一実施例の要部を示すブロック図である。
第1図(a)(示される工うに、本発明の送信側の音声
予測%性変換手段5は、A−D変換器lと、K調処理器
2と、D−A変換器3と、低域通過フィルタ4とを備え
ており、また、第1図(bJに示される工うく、本発明
の受信側の復調処理抽出手段11iSA−D変換器6と
、窓処理器7と、波形補正処理器8と、線形予測分析器
9と、スペクトル距離計測器lOと?備えている0 第1図falにおりて、端子lotから入力される音声
信号げ、A−D変換器14おいて、8KHzの標本化周
波数を用いて標本化されA−D変換括れて、一連のディ
ジタル音声信号として出力されて変調処理器2に入力さ
れる0変調処理器2において汀、前記一連のディジタル
音声信号げ、いったん所定のバッファ・メモリ(格納さ
れる。K論処理器2rc対してげ、多重化しようとする
所定のシンボル信号が同時心端子102から入力されて
おり、このシンボル信号の入力九制御されて、前記ディ
ジタル音声信号を前記バッファ・メモリから読出丁ため
のa Kn z Lv読出しパルスの円の特定のパルス
が、所定の手順を介して除去される0この几め、前記バ
ッファ・メモリから読出され、変調処理器2から出力さ
れるテイジタル音声信号框、前記特定の読出しパルスに
対応する標本化値が欠除し良状態で出力される0このテ
イジタル曾声信号げ、D−A変換器3九おいてD−A変
換ざ9、低域通過フィルタ4を経由して不要の高次周波
数55!、分が除去されて、端子103を介して前記シ
ンボル信号くよる多重化音声信号として出力さhる。
第3図(a)および(b)(示されるのに、そわぞれ端
子lotから入力される前記音声信号とその標本化抽出
点との対応関係と、D−Af換器3お工び低域通過フィ
ルタ4の出力である前記多重化音声信号とこの多重化音
声信号が変調器2から読出される時の標本化抽出点との
対応関係とを示す図でらるQ 第3図(a)rcおいて、入力の音声信号501に、標
本化周期T(前述の8KHzに対応しているンニおいて
標本化されているが、第3図fbJに示される工うだ、
変調処理器2から読出される時ycH1この例において
げ、7ンボル信号“1#ん対応する時間区間において框
、′読出しパルス503に対応する標本化値が欠除され
ている。
”t7t、この例においてに、シンボル″’o”rc対
応する時間区聞良おいてに一標本化値に欠除されること
なく、正常rc状出しされている。すなわち、本実施例
においてげ、音声信号501げ、音声予測特性変換手段
5(エフ、上述のようにシンボル信号により制御さhて
、特定の読出しパルスだ対応する標本化値が削除される
形で、多重化音声信号502に変換される0この変換作
用は、音声信号に対する予測%注の変換全意味している
。この多重化音声信号に、有線、無線おLび光ls等の
各種伝送路を介して受信側心伝送される。
欠く、受信側/Cおいて框、第1図(b)において、端
子104から入力される前記多重化音声信号に、−万(
おいて汀不来の音声信号として端子105を介して出力
δれるとと%、(、他方においてに、A−D変換器6九
入力されてA−D変換され、ティジタル化された多重化
音声信号として窓処理器7(入力される。窓処理器7九
おいてに、このティジタル化でねた多1化音声信号框バ
ッファ・メモリ九いったん格納さ力1、しかる後、所定
の標本化周期疋相当する時間差だおいて順欠設定され、
且つ所定の時間長を有する分析区間九対応する波形切出
し?介して読出さられる。この読出しされた多重化音声
信号ぼ、−万(おいてに、線形予測分析器9rc入力さ
ハ、前記6分析区間ごとに線形予測分析される。一般に
、音声波形に、はぼ線形予測が可能で、前記各分析区間
における予測係数α、(i=1.2、・・−・・、p)
九対して、下記の連立−次方程式がα立する。
上式【おいて、aB (’=1.2、・・・、p;j=
=t、2、・・・、p)お工び125o1(j=1.2
、−、 I) )H1音声波形e s (x>とじて、
そjlぞれ次式に工って与えられる共分散係数である。
すなわち、上記の(1)式から音声波形S (x) r
c対する線形予測係数α1が求められる。
上記の工うl線形予測手法を介して、線形予測分析器9
でおいてに、前述の各分析区間ごとに前記多重化音声信
号九ついての波形分析が行われる0この場合における多
重化音声信号と各分析区間との対応関係に第4図℃示さ
れるとおりである。
第4図(おいて、多重化音声信号504に対して、分析
区間口、(2)、■、■、・・・、卸、(k+1)、〔
k+2〕、・・・、(k+r)、(k+r+1)、・・
−が対応しており、隣妥する分析区間の間の時間差ぼ、
標本化周期T(等しい。また前述の音声予測特性変換手
段5(よる音声信号九対する予測特!i:f換作用に対
応して、多重化音声信号504の波形上の点506rC
おいて、標本化値が除去されている。従って、線形予測
分析器9yCおいて各分析区間ごとに波形予測分析が行
われる場合、第4図から明らかなようだ、分析区間Ck
+1)、〔k+2〕、・・・・・・、(k+r)の各区
間においてに、必ず標本化値が除去されている波形時間
領域を対象とすることとなる0 今、線形予測対象の音声波形をS (xlとして、この
音声の標本化列をS(−m)、s(−m+t)、・・・
・・・、5(−p)、8(−1)+ 1 )、・・・・
・・、5(−t+1>、5(−t)。
5(−6+1)、・・・・・・、5(−1)、5(0)
、5(1)、5(2)、・・・・・・七し、この円の8
(−t)を除去し比系列を対象として共分散係数を求め
ると、次式が得られる0丁なわち、 ρ01’〆ρr++              (4
J同様にして、一般九次式が成立つ0 従って、下記の(6)弐九工って求めた線形予測係数α
°1(i=1.2、・・−・・、p)げ、前記(1)式
で求められ力線形予測係数α+(j=1.2、・・・・
・・、p)tに、その値を異にする。
一般に、線形予測係数αit’d共分散係数ρ。jお工
び函j自体エクも、音声波形における不連続性に対して
極めて敏感であり、上記のα1げ、前述のαlyc対し
てその偏差が大きい0 線形予測分析器9/Cおいて、前記各分析区間ごとに得
られる線形予測係数に対応して、スペクトル距離計測器
10においては、隣陸する分析区間の開のスペクトル距
E’fDkを算出する0スペクトル距離DHへ次式/C
工って与えられる。
区=1 上式においてJI’N’ltlスペクトル感度である0
第4図に示される音声波形504 fC対応する分析区
間口、■、口、■、・・・、口、(k+4)、〔k+2
〕、・・・・・・、(k+r)、(k+r+4)、・・
・・・・に対して、隣妥する分析区間の関心おいて算出
されるスペクトル距離DI(の−例をWJS図に示す。
第5図から明らかな工うに、第4図rcおける標本化値
脱落点506を分析対象領域とする分析区間(kHl)
、〔k+2)、・・・・・・、(k+r )に対応する
ri1陽分析区間の間のスペクトル距灼μ、それ以外の
分析区間の場合に比較して著しく大きい値をとることが
分る。
スペクトル距離計測器10においてa%標標本化膜脱落
と毛なって住起する不連続性を上記スペクトル距離の計
測によって検出し、スペクトル距離計測情報とともtC
波形福旧処理器8に伝達する。
波形補正処理器8゛心おいてに、窓処理器7から出力さ
れる前記多重化音声信号と、前記スペクトル距離計か:
1情報と1:入力し、スペクトル距離計測情報より抽出
される標本化パルスA(対応する標本化パルスの時間位
TILt参照して、多重化音声信号に対する波形補正処
理r行い、線形予測分析器9(出力する。線形予測分析
器9九おいてに、前述の場合と同様な手法九エリ、波形
補正処理器8から入力ざわる波形補正された多重化音声
信号化ついて線形予測分析を行い、線形予測係数を抽出
してスペクトル距離計測器10c送出する。
スペクトル距離計測器101’Cおいてに、前述の場合
と同様(、前記線形予測係数L9、隣妥する分析区間の
間のスペクトル距離を抽出する0この場合得られるスペ
クトル距離げ、線形予測分析器9 (Cおける分析対象
が、波形補正処理器8におい玉 て波形畝わた多重化音声信号である之めに、第5図(示
さねろ工うに、分析区間(kHl)、(k+2)、・・
・・・・、(k+r)rc見らハる工うな、スペクトル
距離が異常(大きい値tとるということが無い。この結
果、スペクトル距離計測器10においてぼ、補正前の多
重化11声信号(対する波形分析1こLv算出ざわる、
スペクトル距w4清報エリ抽出された多重化音声信号の
鼓形上の不連続点の時間位謹忙適確に検証することがで
き、この不連続点の時間位置に対応して特定の識別信号
紮生家して端子106を介して出力する0丁なわち、送
信側の音声予測特性変換手段5により、所定のシンボル
信号により制御されて標本化値を除去されたシンボル時
間区間は、受信側における復調処理抽出手段111’c
エク、明確だ識別区分される。例えば、第3図(b)に
示される多重化音声信号の場合rcH、シンボル″′l
″の区間において一標本化値が除去されており、またシ
ンボル”O”の区間においては。
標本化値の除去に行われていない。この場合ニに。
明らかに復調処理抽出手段11からば、シンボル”l#
九対応して特定の識別信号が出力され、シンボル″O#
に対応してぼ何も出力されない。すなわち、本来の音声
信号九対して、音声予測特性変換作用を介してシンボル
信号を多重化することにエフ、本来の音声信号に加えて
、前記シンボル信号を重畳して伝送することができる。
次に、第2図に示される他の実施例(ついて説明する。
第2図においた、本発明に、送傷側心おいて音声予測特
性変換手段5と、送*a12と、送信アンテナ13とを
備え、受信側において受信アンテナ14と、受信機15
と、復調処理抽出手段11とを備えている0送信側(お
いてぼ、端子107お工び端子108からa、それぞれ
音声信号および所定のシンボル信号が入力され、前述の
音声予測特性変換作用を介して、音声予測特性変換手段
5からa1所定の多1化音声信号が出力され、ベースバ
ンド信号として送信機12rc入力される。
送信機12[おいてぼ所定のT調方式を介して送信信号
を生成し、送信アンテナ13Th介して受信側に送出す
る。受信側においてに、前記送信信号を受信アンテナ1
4お工ひ受信機15を介して受信し復調して、前記ベー
スバンド信号を再生する。このベースバンド信号に、言
うまでもなく、音声予測特性変換手段5から出力される
多重化音声信号そのもの(対応しており、復調処理抽出
手段11九入力されて、−万において隠、端子llOを
介して本来の音声信号として出力嘔わ、他万九おいてに
、前述の復調処理作用九エク、端子109を介して所定
のシンボル信号として出力さね、る。
なお上記の説四九おいてに、音声予測特性変換作用とし
て、シンボル信号rc対応して、標本化値を除去する場
合化おける多1通信装置rこついて説明し九が、不発明
は、上記の音声予測%性変換作用を用いる場合に限定ざ
hるものでになく、一般(、音声信号の予測特!l:を
変換することのできる、すべての音声予測特江変換作用
荀用いる場合化ついても適用されることば言うまでもな
い。例えば、その−例として、所定のシンボル信号に対
応して、入力の音声信号の標本化領分バッファ・メモリ
から読出して多重化音声信号金主硯する時に、読出しパ
ルスの周期を連続的に圧縮またげ伸張する手法による場
合(ついても、本発明に有効/C適用さhる。また、第
2図に示さhる実施例においてに、伝送線路として、無
線回線全角いる場合化つき説明したが、本発明の適用範
曲げ、上記の無I!回線の場合(限定されるものでなく
、有線回線お工び九回線(空間回線および元ケーブル回
線を含む)等を含むすべての伝送線路(ついても適用さ
れる。
以上詳細九説明した工う℃、本発明に、音声信号の伝送
を目的とする通信装置(Cおいて、前記音声信号以外に
、所定のシンボル信号?多重化して伝送することができ
るという効果がある0
【図面の簡単な説明】
第1図(a)お工び(b)げ、七りぞれ本発明の一笑施
例における送信側および受信側の要部を示すブロック図
、第2(2)a本発明の他の実施例の要部?示すブロッ
ク勾、第3r!XJ(a)お工び(blは、それぞれ音
声予測特性変換の薊お;び後(おける音声波形説明図、
第4図灯復調処理抽出手段における多重化音声信号と分
析区間との対応説明図、第5図a隣妥する分析区間の間
のスペクトル距離計測テータの一例である。 1.6・・・・・・A−D変換器、2・・・変調通過フ
ィルタ、5・・・・・・音声予測%性変換手段、7・・
・窓処理器、8・・・波形補正処理器、9・・・線形礼
測今析器、i。 ・・・スペクトル距離計測器、11・・・復調処理抽出
手段、12・・・送信機、13−・・送信アンテナ、1
4・・・勇゛3図 め4図   ″〜 / ?34 −−−−−−− k−1−−−−−−−−
にψr  −一−−−/(馬り図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の音声信号を伝送する通信装置において、前記通信
    装置の伝送回線に所定のシンボル信号を多重化して伝送
    するために、前記音声信号を形成する時系列信号の予測
    特性を前記シンボル信号に対応して所定の変調信号処理
    を介して変換する音声予測特性変換手段を送信側におい
    て備え、前記音声予測特性変換手段において生成される
    、予測特性を変換された音声信号を受信して、所定の復
    調信号処理を介して前記シンボル信号を抽出する復調処
    理抽出手段を受信側において備えることを特徴とする多
    重通信装置。
JP59219848A 1984-10-19 1984-10-19 多重通信装置 Granted JPS6199433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219848A JPS6199433A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 多重通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219848A JPS6199433A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 多重通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6199433A true JPS6199433A (ja) 1986-05-17
JPH0433176B2 JPH0433176B2 (ja) 1992-06-02

Family

ID=16742007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59219848A Granted JPS6199433A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 多重通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352430A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報伝送装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142811A (en) * 1977-05-19 1978-12-12 Fujitsu Ltd Signal delivery system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142811A (en) * 1977-05-19 1978-12-12 Fujitsu Ltd Signal delivery system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352430A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433176B2 (ja) 1992-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0657873B1 (en) Speech signal bandwidth compression and expansion apparatus, and bandwidth compressing speech signal transmission method, and reproducing method
US4631538A (en) Single frequency multitransmitter telemetry system
DK200101747A (da) Dekodning af information i audiosignaler
CN104980946B (zh) 主导信号检测方法和装置
NO146521B (no) Fremgangsmaate og innretning for detektering av naervaer eller fravaer av et talesignal paa en talekanal
US4358733A (en) Spectrum analyzer without distinct band-pass filter components
RU2434301C1 (ru) Способ дискретной передачи информации
US4755994A (en) Capacity expander for telephone line
JPS6199433A (ja) 多重通信装置
AU770078B2 (en) Method for monitoring the signal quality in transparent optical networks
JPH05153235A (ja) トラヒツク解析装置
CN109936856B (zh) 测量指向信号的测试装置、设备和方法
JPS61126836A (ja) Pcm伝送方式およびその装置
EA006986B1 (ru) Способ и устройство для передачи сигнальных тонов по сети с пакетной коммутацией
JPS5886295A (ja) 油井内さく井間測定装置用ポンプノイズ「ろ」過装置
EP0279452A2 (en) Supervisory system for a primary group digital transmission line
FI933324A (fi) Foerfarande foer oeverfoering av digitaliserade, blockkodade audiosignalergenom anvaendning av skalningsfaktorer
US3493684A (en) Vocoder employing composite spectrum-channel and pitch analyzer
SU678691A1 (ru) Способ передачи дискретной информации
US6400733B1 (en) Apparatus and method for recovery of relative signal timing
Nikolaevich et al. Construction of primary speech signal codecs with the ability to mask and protect phonograms from falsification
JP2875467B2 (ja) 同期加算装置
JPS61131938A (ja) データ通信ネツトワーク
KR930011566A (ko) 원격 정보 처리 시스템
SU455504A1 (ru) Устройство измерени достоверности дл некогерентной цифровой системы св зи