JPS6197035A - コ−ルタ−ルの水素化処理用触媒および水素化処理方法 - Google Patents

コ−ルタ−ルの水素化処理用触媒および水素化処理方法

Info

Publication number
JPS6197035A
JPS6197035A JP59218697A JP21869784A JPS6197035A JP S6197035 A JPS6197035 A JP S6197035A JP 59218697 A JP59218697 A JP 59218697A JP 21869784 A JP21869784 A JP 21869784A JP S6197035 A JPS6197035 A JP S6197035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
pore diameter
less
weight
coal tar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59218697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380059B2 (ja
Inventor
Koreji Murakami
村上 惟司
Mikio Nakaniwa
中庭 幹雄
Mitsuaki Masuo
増尾 光昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP59218697A priority Critical patent/JPS6197035A/ja
Priority to EP85306368A priority patent/EP0178774B1/en
Priority to DE8585306368T priority patent/DE3581777D1/de
Priority to CA000490361A priority patent/CA1264043A/en
Priority to AU47380/85A priority patent/AU581254B2/en
Priority to KR1019850006678A priority patent/KR930004154B1/ko
Priority to CN 85107441 priority patent/CN1012503B/zh
Publication of JPS6197035A publication Critical patent/JPS6197035A/ja
Priority to US07/149,942 priority patent/US4855037A/en
Publication of JPH0380059B2 publication Critical patent/JPH0380059B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コールタールの水素化処理を行うにるたり、
水素化反応に対して高い活性を示すと共に安定した性能
を維持し工業的な見地から少なくとも半年以上の連続運
転に耐えられる水素化処理用触媒およびこの触媒を用い
たコールタールの水素化処理方法に関する。
〔従来の技術〕
コールタールを水素化処理し、これによって得られる生
成物から高付加価値の製品、例えば品質良好なニードル
コークスるるいは粘結用ピッチ原料などを生産する技術
は、特公昭59−11602号公報、特公昭51−41
129号公報、特開昭59−122585号公報などに
おいて既に報告されている。
また、触媒上への担持金属の種類を変え、コールタール
系原料からの脱窒素率を向上させる技術も例えば特開昭
51−136704号公報により知られている。
しかしながら、;−ルタール系原料を使用したときに必
然的に考慮しなければならないどりジン。
千ノリン、アクリジンなどの塩基性化置物の触媒毒作用
についての記載はなく、長期間に亘る操業において安定
した触媒作用を発揮しつづけられるか否かの点で若干の
危惧を有するものでめった。
またピッチ状物質の水素化処理方法とし、て、コールタ
ール中の芳香族環状化合物自体の水素化分解は抑制し、
縮合芳香環炭化水素のみを選択的に低分子量のものに分
解させる技術(特開昭57−198788号公報)もる
るが、この場合はピッチ状物質の媒体油としてのコール
タール系油の水素化は殆ど起らないという特殊性をも備
えているものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般にコールタールの接触水素化処理に伴う各種物質に
対する水素化反応は、総じて大なり小なり反応物の触媒
細孔内への拡散が律速となる。
このことから、反応物が触媒細孔内の活性点に容易に拡
散させるためには細孔の大きさを大きくするほど効果的
であることは充分に理解できる。
ところが、−万では、触媒の細孔径を大きくするに伴っ
て細孔内の活性表面積が小さくなるので総括的な反応速
度は小さくなることが避けられない。
また、例えば、コールタールのようなアスファルテンの
含有量が多くかつ芳香族性(fa)の高い油では、炭素
質の析出によって細孔内は徐々に閉塞されることにより
細孔内への拡散能力が一段と低下し所期の効果を長時間
に亘って期待することはできない。
孔径の大きめな細孔径を有する触媒の活性表面積を増大
させる一手段として、原理的には細孔容積を増加源せる
方法かめるが、現笑的には触媒の機能的強度の低下とし
て現れ、例えばリアクタへの触媒充填時における破損、
運転時における摩耗などに起因した粉化が起りやすくな
り工業的に使用することはできない。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は、以上のような情況に鑑み種々検討を行った結
果、アルミナまたはシリカアルミナを主成分とする多孔
質無機酸化物の担体に第1触媒成分として鳩、第2触媒
成分としてNiまたはC0のいずれかまたはその両者を
担持させるにあたり、触媒全重量に対して第1触媒成分
を酸化物として約10〜60重量%、第2触媒成分を約
1〜6重量−存在させ、かつ平均細孔直径を約80〜1
80^、細孔直径の領域が次表の容積比で含まれ、さら
に細孔の有する全表面積を約100m”#以上としたこ
とを特徴とするコールタールの水素化処理用触媒、 細孔直径領域    容積比 Cc/g65〜50Å 
     O,1以下 50〜80A      0.3以下 80〜180A     0.2〜0.5180〜30
0A      0.2以下300λ以上     0
.1以下 ″ に到達すると共に、このようにして得た触媒を用い
て特定の水素化反応条件によってコールタールの水素化
処理方法に到達したものでるる。
本発明では、触媒の平均細孔直径が約80〜180Aの
ものを必要′とする。この範囲外、例えば80^以下で
あるときは反応するべき各成分の細孔内への拡散がきわ
めて困難でるるため、拡散律速となり効果的な活性を示
さないし、またコールタールのようなアスファルテン含
有量が多くかつ芳香族性の高い油を使用すると炭素質物
質の析出堆積によって細孔が縮少され4反応物の細孔内
への拡散がよシ一層阻害されると同時≦、最終的にはこ
のような堆積した炭素質物質は細孔内を閉塞するように
なる。
一万、平均細孔直径が、180A以上の場合には、  
・拡散の観点からみれば十分でめるが、逆に孔d!大龜
すぎるため細孔表面積が七の細孔径の増大と共に減少し
触媒容積当りの水素化活性が低下すること、アスファル
テンなどの炭素質先駆体の細孔内での滞留が長くなるた
め細孔表面への炭素質物質の析出量が多くなり、その結
果細孔表面活性d!炭素質物質被毒によシ低下する。
以上の理由および各種の実験上の知見から、約80λ以
下の細孔を有するものは少ない万tIよ〈具体的には、
50λ以下のものは約α1cc7y以下、50〜80λ
のものは約0.3 cc/を以下でろることが好ましい
。一方、孔径の大きい方についてみれば約180〜30
0λのものはα2 cc/g以下。
300λ以上のものは0.1CC/g以下とすることd
i望ましい。
触媒は、その活J&を十分に高い水準でしめ為も安定し
て長い期間維持しつづけられるものでるることが望まし
いが、ここでいう「期間」としては。
約4000時間の使用に耐えられることを意味する。
前述の各種の実験に基づく知見から、十分長期間に亘っ
て安定性のよい触媒を得るには、細孔直径が約80〜1
80Å、細孔容積(cc/g)が0.2〜0.5の範囲
でめシ、また触媒の表面積は35^以上の細孔が有する
面積として約100nI/g以上でるるものが好ましい
ことが認められた。
本発明でいう平均細孔直径の値は、次式によって与えら
れるもので、単位はλで表されるものでPv;触媒単位
重量当り細孔直径65^の細孔が有する細孔容積の合計
(CC/g) SA:触媒単位重量当り細孔直径35^の細孔が有する
表面積の合計(m’/ f )これら細孔直径、細孔容
積および表面積は、島津製作所製マイクロメリテイツク
スオートボア9200自動ボロシノータを用い水銀圧入
法(E、W。
Washburn 、 Proe、 Nat’l 、 
Acad、 8cL 、ヱリ115(1921) 、 
L L、 Rttter、 L、 E、 Drake、
 Ind。
Eng、 Chem、Anal、、 17 、782.
787 (1945) −L、 C,Dralce 、
 Ind、 Eng、 Chem、 、 4:l、 7
811 (1949)+)1. P、 Grace 、
 J、 Amar、 In5t、 Chem、 Eng
ys、 、  2 。
307 (195(5)に所載)により求めた。
実際には、水銀の表面張力<r)は480 dyn・7
に罪とし、使用接触角(θ)は140°以上とし、絶対
水銀圧力を1−420akg/eIAAまで変化させて
測定した。
で表される。
触媒担体は、アルミナまたはシリカアルミナを主成分と
する多孔質の無機酸化物から選んで使用する。
ここに担持される触媒は、第1触媒成分として騰、第2
触媒成分としてN1tfe:はC0のいずれ力1または
その両者から成るものでるり、実際には一般的に行われ
ているように硝酸塩、硫酸塩、塩化物、金属酸塩、錯塩
ろるいはその他の可溶性化合物の形になっている塩を用
いて水、メタノール、・アセトンなどの溶媒で溶解した
ものを担体に含浸、沈着、混練、イオン交換などの手段
により担持させたのち乾燥後常法により焼成する。
以上のようにして得た触媒は、例えば温和な活性とする
ために前処理を行ったのち使用してもよい。
コールタールの水素化処理を行うVc6たっては、反応
温度を300〜420℃、水素圧力40〜180kl?
l/、i G、液空間速度(LH8V) 0.2〜2.
Ohr” ノ範囲で行う。
水素化反応を行わせる場としては、固定床、流動床、移
動床など任意の方式のうちから選択して使用することが
できる。
〔実施例〕
実施例1゜ 後記の表に示したム1〜8の異った組成の触媒を用いて
次に示した性状のコールタールの水素化処理を行った。
比重d”        1.2322コンラドノン炭
素    395重量%n −C?*不溶分     
 195 fTol′′〜溶分       917・
C91,84# H4,94# 8            0.50#N      
       1.13#初期沸点         
180℃ 5チ留出時        297℃ 10% !         633℃60チ I ・
 (終点)      498℃*:n−へ守サン *本: トルエン 水素化処理装置として、内径25m、長さ1000瓢の
ステンレス鋼製で外径8gのサーモウェルが反応器の中
心を通って下刃に向って設置された反応器と圧力、温度
および流量が自動制御される固定床流通式反応装置を用
いた。反応器は、七の各各が独自に電気的に加熱するこ
との可能な六分割されたアルミニウム袈ブロックにより
加熱制御されるようになっている。
また、原料油の供給は、積算式流量計で計測を行ったの
ち2連式往復動ポンプによって反応器内に定量的に圧入
されるようになっており、−万水素ガスは高圧流量計で
流量を計測したのち反応器に送られるようになっている
反応器内の気液の流れは、並流下向流でろる。
反応器内の触媒充填量は200CCで、触媒層上部およ
び下部に約30CCずつ不活性アルミナ・ビーズが充填
されており、反応域からの流出物は気液分離器に導入さ
れ、液体は圧力調節弁を経て液体生成物受器に収集され
、−万気体は圧力調節弁を通シ湿式流量計で流量を計測
したのち、さらにプロセスガスクロマトグラフィーで分
析して系外に排気するようになっているものでるる。
表示の触媒は、前処理としてカフジガスオイルにS濃度
を約1重量%となるようにジターシャリーブテルジサル
ファイドを加えたものを用い。
300C:、140に9/cdG  LH8V =1.
0hy’  、  k10il= 1 (100Nt/
lの条件下で約24時間硫化処理を行った。
硫化処理を経た触媒を用い、360℃1反応圧力140
kl/ad G 、 L)(SV0、5 hr’、Hz
 10tz = 100 ONt/lの水素化条件下で
の扁1〜Bの各触媒の性能の比較を行ったところ、第1
図および第2図の結果を得た。
ここに示した触媒の水素化活性は、生成油の甘−NMR
の測定値から算出される芳香族指数(f a)を水素化
の指数と見做し下式に示されるようにfaの変化を一次
反応速度式で整理しその反応速度(Kf a )の相対
値で表現した。
Kf a = LH8V −tn (f a、 F/g
 a、 p)fa、 Fは原料油の芳香族指数、fa、
pは生成油の芳香族指数 なお、’H−NMR装置は、日本電子(株)製のJNM
−ax2VcJ型パルス7−リエ変換式プロトン核磁気
共鳴分光装置を用い、データ処理は内蔵されている電子
計算機によって行った。
’ )T −N M Rの測定には、二硫化炭素を溶媒
として試料濃度的ろ重量%に調整し、内部基準物質とし
てテトラメチルシラン(TMS)l用いロック剤として
10n%重クロロホルムを使用した。
測定条件は、共鳴周波数270.05MHzで、45パ
ルス(パルス輻6.8μsec )を用い、32にのデ
ータポイントで観測スペクトル幅4000 Hz 。
パルス幅3 secで積算回数8〜10回の範囲で測定
シタ。(パルスフーリエ変換NMRについては、K、 
Miillen 、 P、 S、 Preeosin 
、 ’ FOURI ERTRANSFORM NMR
TICHNIQEUS ’。
Academic Press、 Inc  (Lon
don) Ltd。
(1976) 、 T、 C,Farrar 、 E、
 D、 Beaker 。
%PULSE and FOURIERTRANSFO
RM NMR’。
Academic Press Inc、 (Lond
on) Lta。
(1971)を参照) ’H−NMRスペクトルにおける各種結合水素の帰Sは
、次式で定義される化学シフトのパラメータδ値に基づ
いて行った。
r [r、Ha は、それぞれ試料およびTMSの共鳴周波
数であり、δ値自体は無次元でるるが、TMSのδ値を
Oとして共鳴周波数が相対的に百万分のいくつシフトす
るかを衣すことがらppmで表示するのが普通でるる。
コールタールおよびその水素化処理油の’H−NMRス
ペクトルの典型例を第6図に示した。これらの油は芳香
族縮合環を中心とした数多くの化合物の混合物でるるが
、各種の結合様式の水素に対して特定のδ値の範囲にお
いて次のように4つのグループに分類することができる
このような水素の結合状態の帰属にあたっては、K、 
D、 Barti6らの文献(Fue 1.44 、1
09 (1965)、Fuel、 54 、226 (
1975) 、Chem、 Ind、、 5 。
313 (1975) 、Anal、 Chem、 、
 51.2189 (1979))オヨヒ前河う、日化
誌、 A6.908 (1980)を参考にして本発明
ではモデル純物質でのスペクトル帰属に基づいて設定し
た。
δ値の範囲  記号    水素の結合様式宜−NMR
スペクトルを上記した4つのグループにおいてそれぞれ
の面積強度比から試料中の水素を4つの結合状態の水素
の割合として定量的に求めることができ、その値からコ
ールタールおよび水素化処理油の分子全体の平均的化学
構造に関する情報が得゛られる。(J、 K、 Bro
wn 、 W、R,Ladner。
Fuel、 39.79 (1960)、Fuel、 
39 、 87(1960)、武谷、燃協誌、43,8
37 (1964)、R,B、Williams、AS
TM STP  224,168 (1958)、J、
G、Speight、Fuel 、  49.76 (
1970)Fuel。
50.102 (1971)などに詳述されている。)
;−ルタール等の水素化反応に伴った芳香族性の低下は
、次の式によシ定量的に把握することがC/Hは試料中
の炭素と水素の原子比、′Hジ3Cに換算するためパラ
メータx、yは、この場合それぞれ2と見做してよい。
実施例2゜ 実施1における&5の触媒とはソ同様な平均細孔直径お
よび細孔容積を有し細孔分布だけが異な乏2種の触媒(
墓9.10)を用いて実施例1と同じ性能のコールター
ルの水素化処理を行い、その結果を表にまとめて示した
。このときに使用した各触媒の性能も表に伴せて示しそ
の挙動を第4図に示した。触媒の硫化および水素化条件
は、実施例1と同じとしたが、扁10のものに比較して
A5および9は活性レベル、触媒寿命ともに優れている
ことが認められる。
a遍”i M(hr ) 手続補正書(自発) 昭和59年11月28日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミナまたはシリカアルミナを主成分とする多
    孔質無機酸化物の担体に第1触媒成分としてM_0、第
    2触媒成分としてNiまたはC_0のいずれかまたはそ
    の両者を担持させるにあたり、触媒全重量に対して第1
    触媒成分を酸化物として約10〜30重量%、第2触媒
    成分を約1〜6重量%存在させ、かつ平均細孔直径を約
    80〜180Å、細孔直径の領域が次表の容積比で含ま
    れ、さらに細孔の有する全表面積を約100m^2/g
    以上としたことを特徴とするコールタールの水素化処理
    用触媒。  細孔直径領域   容積比 cc/g  35〜50Å    0.1以下  50〜80Å    0.3以下  80〜180Å   0.2〜0.5  180〜300Å  0.2以下  300Å以上    0.1以下
  2. (2)第1触媒成分と第2触媒成分を水またはその他の
    液状媒体に溶解し含浸、沈着、混練またはイオン交換法
    などのうちから選んだ方法により担持させたものを硫黄
    濃度約1重量%に調整したカフジガスオイルを使用して
    300℃、140kg/cm^2G、LHSV=1.0
    hr^−^1、H_2/Oil=1000Nl/lの条
    件下で約24時間硫化処理したことからなる特許請求の
    範囲第1項に記載の触媒。
  3. (3)M_0の酸化物約10〜30重量%、Niまたは
    C_0酸化物あるいはその両者約1〜6重量%を担体に
    担持させて平均細孔直径が約80−180Å、細孔直径
    の領域が次表の容積比で含まれかつ細孔直径35Å以上
    の細孔が約100m^2/g以上の表面積を有する触媒
    を用い、水素圧力40〜180kg/cm^2G、30
    0〜420℃、LHSV0.2〜2.0h^−^1の条
    件下で水素化することを特徴とするコールタールの水素
    化処理方法。  細孔直径領域   容積比 cc/g  35〜50Å    0.1以下  50〜80Å    0.3以下  80〜180Å   0.2〜0.5  180〜300Å  0.2以下  300Å以上    0.1以下
JP59218697A 1984-09-12 1984-10-19 コ−ルタ−ルの水素化処理用触媒および水素化処理方法 Granted JPS6197035A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59218697A JPS6197035A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 コ−ルタ−ルの水素化処理用触媒および水素化処理方法
EP85306368A EP0178774B1 (en) 1984-09-12 1985-09-06 A hydrogenation catalyst for coal tar, a method of hydrogenation of coal tar with use of such catalyst, and a method of producing super needle coke from the hydrogenation product of coal tar
DE8585306368T DE3581777D1 (de) 1984-09-12 1985-09-06 Hydrierkatalysator fuer kohlenteer, methode zur hydrierung von kohlenteer mit dem katalysator, und methode zur herstellung von supernadelkoks aus dem hydrierungsprodukt von kohlenteer.
CA000490361A CA1264043A (en) 1984-09-12 1985-09-10 Hydrogenation catalyst for coal tar, a method of hydrogenation of coal tar with use of such catalyst, and a method of producing super needle coke from hydrogenation product of coal tar
AU47380/85A AU581254B2 (en) 1984-09-12 1985-09-11 Hydrogenation catalyst for coal tar
KR1019850006678A KR930004154B1 (ko) 1984-09-12 1985-09-12 코울타르의 수소화촉매, 이 촉매를 사용한 코울타르의 수소화 처리법 및 코울타르의 수소화 처리에 의하여 얻은 것으로부터 슈우퍼 니이들 코우크스를 얻는 방법
CN 85107441 CN1012503B (zh) 1984-10-19 1985-10-09 煤焦油或煤焦油沥青的加氢处理方法
US07/149,942 US4855037A (en) 1984-09-12 1988-01-28 Hydrogenation catalyst for coal tar, a method of hydrogenation of coal tar with use of such catalyst, and a method of producing super needle coke from the hydrogenation product of coal tar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59218697A JPS6197035A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 コ−ルタ−ルの水素化処理用触媒および水素化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6197035A true JPS6197035A (ja) 1986-05-15
JPH0380059B2 JPH0380059B2 (ja) 1991-12-20

Family

ID=16723995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59218697A Granted JPS6197035A (ja) 1984-09-12 1984-10-19 コ−ルタ−ルの水素化処理用触媒および水素化処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6197035A (ja)
CN (1) CN1012503B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298263A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Nsk Warner Kk 発進クラッチの制御方法及び制御装置
JP2021511951A (ja) * 2018-01-31 2021-05-13 アドバンスド・リフアイニング・テクノロジーズ・エルエルシー 重油中の金属及び硫黄の削減のための水素化処理触媒

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8715484B2 (en) 2008-09-09 2014-05-06 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Process for producing needle coke for graphite electrode and stock oil composition for use in the process
EP2381516B1 (en) 2008-12-26 2014-10-01 JX Nippon Oil & Energy Corporation Raw oil composition for negative electrode material for lithium ion secondary battery
CN102477310B (zh) * 2010-11-25 2014-06-18 邵素英 一种煤焦油制燃料油的方法
CN103205271B (zh) 2012-01-12 2016-03-09 易高环保能源研究院有限公司 高温煤焦油加氢生产中间相沥青的方法
WO2019188280A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ニードルコークス用原料油及びニードルコークス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298263A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Nsk Warner Kk 発進クラッチの制御方法及び制御装置
JP2021511951A (ja) * 2018-01-31 2021-05-13 アドバンスド・リフアイニング・テクノロジーズ・エルエルシー 重油中の金属及び硫黄の削減のための水素化処理触媒

Also Published As

Publication number Publication date
CN1012503B (zh) 1991-05-01
CN85107441A (zh) 1986-04-10
JPH0380059B2 (ja) 1991-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930004154B1 (ko) 코울타르의 수소화촉매, 이 촉매를 사용한 코울타르의 수소화 처리법 및 코울타르의 수소화 처리에 의하여 얻은 것으로부터 슈우퍼 니이들 코우크스를 얻는 방법
US5529968A (en) Hydrodearomatization of hydrocarbon oils using novel "phophorus treated carbon" supported metal sulfide catalysts
US5928501A (en) Process for upgrading a hydrocarbon oil
EP0191373B1 (en) Co hydrogenation with molybdenum on wide-pore carbon catalysts
US7361624B2 (en) Catalyst for hydrotreating gas oil, process for producing the same, and method for hydrotreating gas oil
US5474977A (en) Catalyst for the hydroconversion of asphaltene-containing hydrocarbonaceous charge stocks
US5288681A (en) Catalyst for the hydroconversion of asphaltene-containing hydrocarbonaceous charge stocks
US4051021A (en) Hydrodesulfurization of hydrocarbon feed utilizing a silica stabilized alumina composite catalyst
Fitz Jr et al. Effects of phosphorus on nickel-molybdenum hydrodesulfurization/hydrodenitrogenation catalysts of varying metals content
US5624547A (en) Process for pretreatment of hydrocarbon oil prior to hydrocracking and fluid catalytic cracking
US5888380A (en) Hydroprocessing catalyst and use thereof
US5186818A (en) Catalytic processes
US4357229A (en) Catalysts and hydrocarbon treating processes utilizing the same
US4508847A (en) Carbon-containing molybdenum and tungsten sulfide catalysts
US2967204A (en) Hydrogenation of aromatics with a tungsten and nickel sulfide, supported on alumina, catalyst composite
US4528089A (en) Hydrogenation processes using carbon-containing molybdenum and tungsten sulfide catalysts
US5474670A (en) Stacked bed catalyst system for deep hydrodesulfurization
Weissman Niobia-alumina supported hydroprocessing catalysts: relationship between activity and support surface acidity
JPS6197035A (ja) コ−ルタ−ルの水素化処理用触媒および水素化処理方法
Halachev et al. Activity of P Ni W/Al2O3 catalysts with varying phosphorus content in the hydrogenation of naphthalene
US6383974B1 (en) Hydrorefining catalyst and method for manufacturing hydrorefining catalyst
KR20090025364A (ko) 베타 제올라이트 및 y 제올라이트를 함유하는 수소화분해 촉매 및 증류물 제조를 위한 이의 사용 방법
US4295995A (en) Catalysts hydrocarbon treating processes
US4330395A (en) Process for the conversion of hydrocarbons employing a sulphided fluorine-containing nickel-tungsten catalyst
EP0158997B1 (en) A method for the hydrogenation treatment of a heavy hydrocarbon oil