JPS6192432A - 光デイスク装置 - Google Patents

光デイスク装置

Info

Publication number
JPS6192432A
JPS6192432A JP59211356A JP21135684A JPS6192432A JP S6192432 A JPS6192432 A JP S6192432A JP 59211356 A JP59211356 A JP 59211356A JP 21135684 A JP21135684 A JP 21135684A JP S6192432 A JPS6192432 A JP S6192432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
optical beam
time
reproduction
erasion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59211356A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sasaki
宏 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59211356A priority Critical patent/JPS6192432A/ja
Publication of JPS6192432A publication Critical patent/JPS6192432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ディスク状記録媒体を用いた書換え可能な光
ディスク装置に関する。
〔発明の背景〕
従来の例として、[書換え可能大容量光ディスクJ N
ational Technical I(、epor
t Vot29゜& 5 (Qct、・83)では半導
体レーザとして記録・再生用に830nmの波長を、消
去用に780nmの波長を用いている。このように波長
を選択した理由は不明であるが、記録時の波長の方が消
去時の波長よりも長いために、ディスク上の絞シ込んだ
スポット径で比較すると消去時のスポットがより小さく
なる。このことはディスク上に記録されたデータを完全
には消去しきれないことを意味しており、その後の再生
が前回記録時の内容により影響を受けることになる。ま
た、記録、再生時が同一スポット径で行うので再生時に
雑音を拾いやすい。
〔発明の目的〕
以上のことから本発明の目的は、記録内容を完全に消去
し、再生時には前記録内容の影響を受けない光ディスク
装置及び再生時には記録時の光スポツト径よりも小さい
スポット径で信号を再生し、雑音の影響を低減すること
のできる光ディスク装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明では信号記録時の光ビームの照射スポットを再生
時よりも太きくシ、信号対雑音比(8/N )の高い条
件で信号を読み取る。
このため−例として再生時の光ビームの波長を記録時よ
りも短くとシ、光出力の効率を高め、しかも所要の照射
スポットを得る。あるいは、対物レンズの位置を調整す
ることで、スポット径を記録時の方が消去時のそれよシ
大きくする。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成である。以下
、同様の記号とその動作について説明する。1は光ビー
ム発振源で、たとえばjJaAsとAtを用いた半導体
V−ザダイオードである。光ビーム発振源1からの光ビ
ームは記録時、消去時、及び再生時など目的とする動作
機能に従いその出力波長を可変とする。このことは、例
えば再生。
記録消去用に3つの光ビーム発信源を有し、夫々の操作
ボタンPBI、PB2.PB3によって光ビーム発振源
を選択することによシ可能である。
本発明によるときの波長は再生がもつとも短かく、消去
がもつとも長くなるように選択される。尚、本発明では
再生と記録の光ビーム発振源を共通としてもよい。波長
可変のための具体手段については後述する。2はリレー
レンズであり、光ビーム発振源1から出た光ビームを収
束拡大する。尚、この図ではリレーレンズ2は1個とし
ているが、各光源ごとに分割するのが望ましい。
3は反射ミラーであり、記録媒体11に対する光ビーム
の焦点合せ、照射位置合せを行うトラッキング等のため
の図示せぬ可動部をもつ。反射ミラー3はリレーレンズ
2の出力光を受け、ハーフミラ−4に照射する。ハーフ
ミラ−4に入った光はその一部を光検出器6に、残りを
対物レンズ5に照射する。この対物レンズ5は、焦点、
及び照射位置合せを行うための図示せぬ可動部をもつ。
光検出器6は、対物レンズ5から記録媒体11に照射さ
れた光スポットの形状を間接的に検出するためのもので
ある。前記の光検出器6は光の強さを電気信号に変換す
る光検出回路であシ、たとえばスポットを第1象限から
第4象限に区分したX−Y平面の4分割象限でのバラン
スと照射強度を検出する4分割光検出回路である。7は
反射ミラー3及び対物レンズ5の位置を制御するための
サーボ系信号回路でおり、3及び5の図示せぬ可動部を
信号S1+82により駆動する。また、サーボ系信号回
路7の出力信号8は、記録媒体11に照射された光の反
射率によってその電気信号に強弱ができるが、これを表
す検出出力である。・この検出出力8は光検出器6で受
光した4象限分の値の総和として例えば求められる。信
号8はディスク面1】の読取シデータである。対物レン
ズ5の焦点合せは光検出器6の各4象限の受光強度がバ
ランスし、しかも最も受光パワーが大きくなるようにサ
ーボ系信号回路7から制御してやる。反射ミラー3の制
御についても対物レンズ5の場合と同様である。9はデ
ィスク駆動系である。10は記録媒体でおるディスク1
1を装着するディスクフォルダーである。ディスク11
は記録媒体を塗付されたディスクである。12は光学ヘ
ッドの全体を表わし、ディスク110回転に伴い、同心
円状、あるいはらせん状に記録されたトラックにそって
移動可能とされている。
本発明では、記録された信号を確実に読み取るために、
記録時の照射スポットよフも小さくしぼった照射スポッ
トを対物レンズ5から出力する。
つまシ、対物レンズ5から出力する照射スポットの効率
を高めるためには、光ビームの回折限界近くまでしぼシ
込むことが必要であり、この場合、波長の短い光ビーム
程スポット径を小さくできる。
このために、本発明では、再生時には記録、及び消去時
よシも短波長の光源を光ビーム発振器1から発生せしめ
る。
また、消去時には、記録した線、おるいはスポットを確
実に消去するために、記録時よシもスポットを大きくす
る。その手段として、第1図には光学ヘッド、及び光源
を記録、再生、消去各々独立に設けた例を示す。そして
、スポット径を消去。
記録、再生の順で小さくしほれるように、光源の波長を
上記の順で短かい条件に設定した。
また、第2図に示すように同一波長で、焦点を制御し、
対物レンズ5の位置によって、上記のスポット径に差を
つけた例を示す。第2図において、光ビーム発振器1は
1個であシ、対物し/ズ5の高さ方向の位置がレンズ高
さ駆動コイル15によシ可変とされる。この高さ位置は
、再生、記録。
消去の各モード選択用の操作ボタ/PBI。
PH1,1’I33により選択され、記録時に最も大き
い径のスポットとされ、再生時に最も小さい径のスポッ
トとなるように位置制御される。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば再生と記録時とで最適の大きさの
スポットが得られるため、信頼性の高い書換え可能な光
ディスク装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は本発明の実施例を示す。 1・・・光ビーム発振源、2・・・リレーレンズ、3・
・・7反射ミラー、4・・・ハーフミラ−15・・・対
物レンズ、¥′) 1 z 蔓 2(21 7−−一一一一コ 手続補正書(方式) %式% 発明の名称  光ディスク装置 補正をする者 憤1′トとの関1糸  特訂出)顧人 名 相15101株式会瞥」 日 立 ’A  イ% 
 所曳   埋   人 ■、明細書の発明の詳細な説明の欄 1.明細書第1頁第15行より同16行rNation
al Technical Report Vo n 
29 、 Na年10月」に訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、光ビームの照射条件により記録、再生ならびに消去
    を行う光ディスク装置において、記録媒体に対する照射
    スポット径を記録、消去時よりも再生時に小さくなるよ
    うに設定したことを特徴とする光ディスク装置。
JP59211356A 1984-10-11 1984-10-11 光デイスク装置 Pending JPS6192432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211356A JPS6192432A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 光デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211356A JPS6192432A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 光デイスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6192432A true JPS6192432A (ja) 1986-05-10

Family

ID=16604610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59211356A Pending JPS6192432A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 光デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192432A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331032A (ja) * 1986-07-25 1988-02-09 Seiko Epson Corp 光メモリ−記録再生装置
JPS6355737A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
JPH02278544A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Hitachi Ltd 光磁気記録方法
US6279367B1 (en) 1998-02-02 2001-08-28 Nkk Corporation Multiple bar straightening and cutting system in bar steel rolling line

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331032A (ja) * 1986-07-25 1988-02-09 Seiko Epson Corp 光メモリ−記録再生装置
JPS6355737A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
JPH02278544A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Hitachi Ltd 光磁気記録方法
US6279367B1 (en) 1998-02-02 2001-08-28 Nkk Corporation Multiple bar straightening and cutting system in bar steel rolling line

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0554406A (ja) 光デイスク装置
JP2003109219A (ja) 光ヘッド装置およびその光ヘッド装置を含む光ディスク装置および情報記録再生装置ならびに光ディスク
US6198706B1 (en) Optical format compatible recording and/or playback device
JPH01223640A (ja) 光学的記録再生装置
JPS6192432A (ja) 光デイスク装置
JPH01138627A (ja) 光デイスク装置
JPS60214432A (ja) 光情報再生装置
JP2661949B2 (ja) マルチビーム光ヘッド
JPS6355737A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS5857640A (ja) トラツキングサ−ボ引き込み装置
JP2731223B2 (ja) 光ディスク装置
JP2966612B2 (ja) 情報再生装置
JPH05225582A (ja) 光記録媒体のフォーカスあるいはトラッキング方法及び装置
JPH0312375B2 (ja)
JPH06162594A (ja) 光磁気記録再生装置
JP2572783B2 (ja) 光学的ピックアップ装置
JPH033119A (ja) 光ディスク装置
JPH0548532B2 (ja)
JPH0738257B2 (ja) 光ディスク装置
JP2564367B2 (ja) 光学的記憶装置
JPH0542737B2 (ja)
JPH03250435A (ja) 光学ヘッド
JPS62173635A (ja) 光学式記録再生装置
JPS61242338A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH1021550A (ja) 光記録再生方法、光学ヘッドおよび光記録装置