JPS6189534A - 漏洩試験方法 - Google Patents

漏洩試験方法

Info

Publication number
JPS6189534A
JPS6189534A JP21059984A JP21059984A JPS6189534A JP S6189534 A JPS6189534 A JP S6189534A JP 21059984 A JP21059984 A JP 21059984A JP 21059984 A JP21059984 A JP 21059984A JP S6189534 A JPS6189534 A JP S6189534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
test body
leakage
ultraviolet rays
times per
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21059984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213256B2 (ja
Inventor
Fumio Hisahori
久堀 文男
Takeshi Sasaki
毅 佐々木
Zentaro Nanun
南雲 善太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUSHU TORYO KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
TOKUSHU TORYO KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUSHU TORYO KK, Nippon Steel Corp filed Critical TOKUSHU TORYO KK
Priority to JP21059984A priority Critical patent/JPS6189534A/ja
Publication of JPS6189534A publication Critical patent/JPS6189534A/ja
Publication of JPH0213256B2 publication Critical patent/JPH0213256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/20Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は配管、圧力容器その他装置、機械部品などか
らの漏洩を目視により試験する方法に関する。
(従来の技術) 配管等の漏洩試験において、試験体内に蛍光体を含む試
験液を満たし、試験体の表面に紫外線を照射して試験体
からの漏洩を目視により試験する方法が広く行なわれて
いる。この方法では、漏れた試験液に含まれる蛍光体が
紫外線の照射により蛍光を発し、微小な漏洩でも容易に
発見することかでさる。
紫外線照射装置としては水銀ランプにフィルターを取り
付けたもの、いわゆるブラックライトが広く用いられて
いる。一般に、約40cm離れた位置から観察するとし
て、試験面にける紫外線の116゜度は少なくとも 8
00μ臀/Cm“は必要である。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、試験体が込み入った油圧配管などである場合
、試験体表面に近′ぶりにくく、また長い距離にわたっ
て試験しなければならないことがある。
このような場合には、試験体表面までのIJ視距離がた
とえば2mと遠くなる。したがって、」二記試験に必要
な照度を得るためには紫外線照射装置は高い出力を必要
とする。このため、従来の漏洩試験方法では、紫外線照
射装置が大型になるので、携帯に不便であり、高価なも
のとなっていた。また、従来の方法では紫外線照射装置
は出力の点から商用電源を用いなければならないので。
試験場所に従って電源コードを引き回わさねばならず、
不便であった。
そこで、この発明は小型の紫外線照射装置により観察面
が遠く離れていても目視試験を行なうことかでき、しか
も試験作業がやり易い漏洩試験方法を提供しようとする
ものである。
(問題点を解決するための手段) この発明の漏洩試験方法では、試験体内に蛍光体を含む
試験液を満たし、試験体表面に紫外線を照射して試験体
からの漏洩を目視試験する方法において、紫外線を1秒
当たり2〜30回間欠的に照射しながら試験体表面を観
察−する。
試験液は水、油あるいは試験体に使用される液体に微量
の蛍光体をfi%したものである。水圧あるいは油圧機
器では作動流体に蛍光体を懸渇したものをそのまま試験
液としてもよい。試験体内の試験液を加圧することによ
り、微小な漏れを短時間のうちに検出することができる
紫外線の照射は上述のように1秒当たり2〜30回間欠
的に行なう、照射が1秒わたり2回未満であると、休止
時間か長く観察に不適当である。また、1秒当たり30
回を越えると、高い照度で長I!r間にわたって試験体
表面を照射するには容量の大きな′「電源か必要となり
、装置の小型化を図ることかできない。望ましい範囲は
1秒当たり5〜iotυj程度である。
上記のような紫外線の間欠的な照射は、たとえばフィル
ター伺きのキセノンストロボランプによって得ることか
できる。
(作用) 上述のようにこの発明では、紫外線を間欠的に照射する
ので照射1回当りの試験体表面の照度を高くすることが
できる。
また、試験体表面の照度が連続照射の場合に比へて若干
低くても、観察面が目に与える刺激は間欠照射のために
強いので、従来法と同等の目視感度で試験体表面を観察
することができる。
(実施例) 紫外線照射装置としてフィルター付きキセノンストロボ
ランプを用いた。1秒当たりの照射 (発光)回数は5
回とした。1秒当たり5回のときの照度は、目視距離(
ストロボランプと試験体表面との間の距#)が1mの場
合でf3000p W/cm’であった。
電源として単2型乾電池を10本用いた。この場合、1
秒当たり5回照射を1時間連続して照射することができ
た。
このような条件で油圧配管の漏洩試験を行なった。すな
わち、1m離れた位置より1秒当たり5回の照射を行な
いながら管外周面および管接続部を観察した。
この試験の結果、微小な漏洩であっても目視により容易
に検出することができた。
−・方、本発明の方法と比較するため従来の連続点灯式
ブラックライトを用いて上記油圧配管の漏洩試験を行な
った。このブラックライトによる試験体表面の照度は目
視距離(ブラックライトと試験体表面との間の距離)が
40cmの場合、800pW / 、c m’であった
。ちなみに1本発明の場合には目視距離か40cmであ
ると 37500μW/Cm”となる。従来法の場合、
目視距離が約80cfflを越えると漏洩の検出が極め
て困難となった。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、
たとえば1秒当たりの照射回数は2〜30回の範囲であ
れば、5回以上の回数であってもよい。また、試験条件
に応じて照度を上記値よりも大きく、あるいは小さくし
てもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したことから明らかなように、この発明
の方法では高い照度で試験体表面を照射することかでき
、その上間欠的番こ照射してtq =者の目を刺7敗す
るので、遠くからでも高い目視感]免で試験体表面を観
察することができる。また、紫外線照射装置は小型であ
り、電源として乾電池を使用することができるので、携
帯に便利であり、込み入った配管や大型の圧力容器など
を簡便に試験することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 試験体内に蛍光体を含む試験液を満たし、試験体表面に
    紫外線を照射して試験体からの漏洩を目視試験する方法
    において、紫外線を1秒当たり2〜30回間欠的に照射
    しながら試験体表面を観察することを特徴とする漏洩試
    験方法。
JP21059984A 1984-10-09 1984-10-09 漏洩試験方法 Granted JPS6189534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21059984A JPS6189534A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 漏洩試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21059984A JPS6189534A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 漏洩試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189534A true JPS6189534A (ja) 1986-05-07
JPH0213256B2 JPH0213256B2 (ja) 1990-04-03

Family

ID=16591991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21059984A Granted JPS6189534A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 漏洩試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189534A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219645A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Inaba Rubber Kk 緩衝体及びその製造方法
JPH02219644A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Inaba Rubber Kk 緩衝体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219645A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Inaba Rubber Kk 緩衝体及びその製造方法
JPH02219644A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Inaba Rubber Kk 緩衝体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0213256B2 (ja) 1990-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3797999A (en) Method and apparatus for indicating micro-organic matter by means of chemiluminescence
DE69104805T2 (de) Vorrichtung zur Prüfung der Dichtigkeit eines Stückes.
EP0300221A3 (en) Body fluid sample collection tube composite
EP1293990A3 (en) Apparatus for measuring aperture size of near-field optical probe and method thereof
EA034400B1 (ru) Устройство и способ тестирования герметичности заполненного лекарственным средством контейнера
ATE257019T1 (de) Vorrichtung zur bestrahlung von körperflüssigkeiten mit uv-licht
IT1208062B (it) Dei fenomeni di emocoagulazione, dispositivo di rivelazione ottica concentrazione, ed aggregazione delle piastrine o simili.
JPS6189534A (ja) 漏洩試験方法
CN102178995B (zh) 可检测渗出液颜色的负压伤口治疗系统
ATE17822T1 (de) Vorrichtung zum beobachten und/oder photographieren des auges eines patienten waehrend der anpassung einer kontaktlinse.
US5138871A (en) Method and apparatus for testing the permeability of prophylactics
IL135233A (en) Method and apparatus for measuring lipid peroxidation in biological fluids and suspensions of tissues
JPH03199938A (ja) 液漏れ検査方法
JP4187342B2 (ja) 汚染物の検査方法
CN208420739U (zh) 一种滴眼液异物检测装置
CN202154934U (zh) 可检测渗出液颜色的负压伤口治疗系统
CN218773910U (zh) 一种一次性闭合夹闭合间隙检测设备
JP3371541B2 (ja) 漏洩検査剤
JPS53113351A (en) Auomatic leak inspecting device
White The use of fluorescence in qualitative analysis
DE819730C (de) Verfahren und Vorrichtung zur Lecksuche
RU2628883C1 (ru) Индикатор для обнаружения повышенной концентрации аммиака в воздухе рабочей зоны
JPS53102792A (en) Simultaneous inspecting apparatus of inside and outside of body to be inspected
FR2414725A1 (fr) Detection de fuites dans des groupes canalisant du metal liquide
SU1551847A1 (ru) Стенд дл испытани гидроцилиндров