JPS6185251A - ロツク防止調整装置 - Google Patents

ロツク防止調整装置

Info

Publication number
JPS6185251A
JPS6185251A JP60212772A JP21277285A JPS6185251A JP S6185251 A JPS6185251 A JP S6185251A JP 60212772 A JP60212772 A JP 60212772A JP 21277285 A JP21277285 A JP 21277285A JP S6185251 A JPS6185251 A JP S6185251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pulse
wheel
lock
pressure drop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60212772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647372B2 (ja
Inventor
ハインツ・ライバー
ヴオルフ‐デイーター・ヨナー
アルミン・クツインクツエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS6185251A publication Critical patent/JPS6185251A/ja
Publication of JPH0647372B2 publication Critical patent/JPH0647372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison
    • Y10S303/03Electrical pressure sensor
    • Y10S303/04Pressure signal used in electrical speed controlled braking circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、特許請求の範囲第1項の上位概念に記載のロ
ック防止調整装置に関する。
この形式のロック防止調整装置は、ドイツ連邦共和国特
許公開第2460904号公報の第2図から公知である
。そこでは基本的に、圧力低下後の第1の圧力形成パル
スを1つまたは複数の先行する調整サイクルにおける圧
力形成に依存して形成することが提案される。先行する
圧力形成がない第1調整サイクルに対して、先行する制
動圧力降下を考慮するという補助手段が提案される。
これに対して本発明のロック防止調整装置においては基
本的に、先行する圧力降下を、最大の車輪角減速度−ゐ
および最大の車輪角加速度+小を考慮する項と結び付け
ることが提案される。これにより制動圧力を不安定にな
り始める圧力に非常に近付けることができるようになる
圧力形成パルスの選定を圧力調整と結びっけ、すなわち
制動圧力を測定しかつ帰還すると特別有利であり、その
結果実際に前身って決められた圧力値△p2に調整され
る。数多くのパラメータが係わってくるため、時間に依
存する圧力調整によってはこの精度に達することはでき
ない。
これに対して上記の組合せによって、行なわれる圧力低
下および引続く圧カ保持相後圧カを第1の圧力ステップ
にて、制動圧力がほぼ達せられる程度に上昇させること
ができる。このことは制動の際次の式によって達成され
る:αが1より多少小さく、例えば0.9であると最大
の角減速度−ゐ□および最大の角加速度十イ、の検出お
よび考慮によって、車輪の動特性が走行路の捕捉特性(
粘着特性)および調整区間における障害も含めて確実に
検出され、その結果引続く圧力形成段を最適に設定する
ことができる。これにより最適な制動距離および大きな
車体安定性が保証される。
さらに車輪制動圧力の検出値は、圧力整合値△p2を、
カーブでの制動の際圧力がその他の場合より緩慢に形成
されるように能動的に制御するために利用することがで
き、これにより車輪は比較的長く安定した領域に導かれ
、その結果安定性ないし操縦能力が高められる。さらに
、横方向加速度の微分、すなわち制動過程における横方
向加速度の減少の検出によって、定められた圧力降下を
、車輪が制動時のすべりが僅かしか生ぜず、しかも大き
い横方向安定性によって走行するように設定することが
できる。
圧力の検出を行なって最適な圧力整合を実現するという
本発明の思想は、次のときに特別経済的である。すなわ
ち元来系によって使用される発生器が、例えば電子制動
系または、距離シミュレータヲ有しかつマスクシリンダ
(マスクシリンダピストン行程なセンサによって検出す
ることができる)が調整部によって調整される制動系に
おけるような、圧力検出部とともに使用することができ
るときである。
実施例 次に本発明を図示の実施例につき図面を用いて詳細に説
明する。
第1図は、本発明のロック防止調整装置の基本原理を示
すブロック図である。
第1図において、1は車輪に所属する測定値発生器であ
る。測定値発生器は車輪速度に依存する信号を評価回路
2に供給する。評価回路は入口弁5および出口弁6に対
して制動圧力制御信号を発生する。弁5および6は、ペ
ダル4によって操作されるマスタブレーキシリンダ3と
車輪ブレーキ7との間のブレーキ導管内に挿入接続され
ているがまたはブレーキ導管上に配設されている。
出口弁6から排出されるブレーキ液に対する戻し搬送部
は8であり、車輪ブレーキ7Vcおける圧力に依存する
信号を評価回路2VC供給する圧力測定計は9である。
評価回路2はそれ自体公知の方法において圧力降下信号
(pl)、圧カ一定保持信号(+)C)および圧力形成
信号(p2)を発生する。その際圧力形成信号は、圧力
形成の開始および持続時間に対する命令を表わす。この
時間間隔においてどのように圧力が形成されるかという
形式は、評価回路2に含まれている、第2図にブロック
回路図の一例が示されている評価回路部によって決めら
れる。評価回路2は、車輪速度信号ωからこの車輪速度
信号ωに対応する信号を形成する図示されていない微分
素子を有する。
第2図は、圧力形成制御に対する論理プランを示す。車
輪角加速度aから最大回路21および最小回路22は車
輪角加速度子ゐ および−M□を形成する。加算器33
においてブロック21および22の値が加算される。割
算器24圧力降下の開始時1c (P 1−開始)およ
び圧力降下の終了時に(Pl−終了;インバータ25)
において圧力測定計9によって測定された車輪圧力pは
、2つのメモリ26および27に記憶される。Pl−開
始信号はその都度最大値回路21および最小値回路22
をリセットもする。
減算器28において上記圧力の差、したがって圧力段階
△p1が形成される。減算器28の出力値は乗算器29
においてブロック43がらのα= 0.9と乗算される
。舵取り角度測定計42を用いて係数αはカーブ走行の
際小さくすることができる。それから別の乗算器3oに
おいて割算器24の出力との乗算が行なわれ、その結果
乗算器30の出力側に次の項 に相応する信号が生じる。
別の加算器31において、圧力降下後メモリ27に記憶
された車輪制動圧力レベルに、計算された圧力形成パル
ス△p2が加算される。圧力計9において検出された車
輪制動圧力が、加算器31Vcおいて形成された圧力レ
ベルを上回るや否や、コンパレータ32はAND素子3
3およびOR素子34を介して大口弁5を制御する、す
なわち圧力形成を停止する論理1信号を発生する。AN
D素子33は、フリップ・フロップ39が端子40にお
ける信号1圧力形成〃によってセットされたときにのみ
ゲートを開放する。信号NP1〃によってこのクリップ
・フロップはリセットされる。
計算された圧力形成パルス△p2に基い−C生じる既述
の小さな圧力形成ステップは、それぞれ保持位相”Ha
lt)を決める時限素子35を介して制御されるパルス
計数器37VCおいて処理される。DA変換器36を介
して信号は加算器38に供給される。素子31,32.
33およびOR素子34を介して大口弁5のパルス式制
御が行なわれる。DA変換器36から送出され、引続く
圧力形成パルス△pの大きさを決める信号は、種々異な
った高さとすることができる。
車輪ブレーキ7における制動圧力はこの場合圧力測定計
9によって測定される。圧力測定は、2重に構成された
マスクシリンダ装置において、マスタブレーキシリンダ
がロック防止調整装置によって調整されるとき、マスク
シリンダピストン工程の検出によっても行なうことがで
きる。
工 端子41を介して、圧力時または一定保持が要求される
とき、大口弁に対する信号が入力される。第1図におい
てその他に車両に対する横方向加速度測定計10が図示
されている。その出力信号はブロック11において微分
されがっその信号が評価回路2VC供給される。この供
給された信号は、横方向加速度が低下したとき、圧力降
下時間間隔を延長するように作用する。
第3図には、上側に車体速度VF1すべり測定に対する
基準速度vRefおよびロック防止調整されかつμ−低
下部を有すると仮定した制動経過に対する車輪角速度ω
の経過が図示されている。中はどに図示された、車輪角
速度aに対する経過において、第1の調整サイクルにお
ける極大値−a および+小 が示されている。
m                m下方の線図は、
圧力経過および測定された圧力値△p1および第1の圧
力形成パルスに対して求められた圧力値△p2並びに引
続くパルスに対して求められた圧力値△pを示している
アルファベラ)A−Dで示された点は、第4図および第
5図の点A−Dに相応する。そこには制動時のすべりに
関して制動モーメン)MBRないし走行路の摩擦モーメ
ントが図示されている。
第4図は、圧力降下ステップ△p1′VC依存した、圧
力形成測定の原理および最大車輪角加速度子ゐ および
最大車輪角減速度−a を示す。
m                        
              m走行路摩擦モーメント
は、MR=μBN−rが成立ち、その際μBは車輪と走
行路との間の摩擦係数であり、Nは車輪の静止力および
rは車輪のダイナミックころがり半径である。その際制
動モーメン)MBRは近似的に制動圧力に比例している
制動の際まず制動モーメン)MBRはAから日への曲線
にしたがって上昇し、その際制動のすべりが増加する。
点Bにおいて制動圧力降下が始まるが、それは曲線B 
−CIc Gつて値△p1だけ行なわれる。
点BKおける制動モーメントと走行路摩擦モーメン)M
Rとの間に、最大の車輪角減速度−r  が生じる。曲
線C−Dに涜って圧力が一定に保持され、この領域にお
ける制動モーメン)MBRと摩擦モーメントMRとの間
に、最大の角加速度子ゐ が発生する。この圧力は、点
りにおいて値△p2だけ(Eにしたがって)高められる
第4図から次の式 %式% が導出される。
* 圧力降下に対する△p2に代わって * △p2=α・△p2 およびαを0.9に選択すれが得
られる。
第5図には、圧力形成が、この場合仮定されている走行
路摩擦係数の急激な低下部(μ−低下部)へ最適に整合
するように設定されていることが示されている。点Cに
達する直前に、MRlからMR2へのμ−低下落込み部
が生じる。
第5図から、圧力ステップ△p2が最適に決められるこ
とかわかる。上記の考察から、この例においてこのこと
は、結果的に比較的小さな圧力形成ステップ△p2を生
ぜしめる非常に太きな−ω の項に基くことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のロック防止調整システムの基本原理
を示すブロック図であり、第2図は第1図の評価回路の
部分のブロック回路図であり、第3図は本発明のロック
防止調整システムの動作を説明するための線図であり、
第4図および第5図は制動すべりに関して制動モーメン
トおよび摩擦モーメントを示す線図である。 1・・・測定値発生器、2・・・評価回路、3・・・マ
スクブレーキシリンダ、5・・・大口弁、6・・・出口
弁、7・・・車輪ブレーキ、9・・・圧力測定計、10
・・・横方向加速度測定計、11・・・微分段 一〜曽寸叩の

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車輪運動特性を検出するための測定値発生器と、該
    測定値発生器の信号が供給されかつそれから制動圧力制
    御信号を発生する評価回路と、前記制動圧力制御信号が
    供給されかつ車輪制動における制動圧力を変化する制動
    圧力制御装置とを備え、その際圧力低下後の制動圧力形
    成は最初第1圧力パルスを用いて行なわれ、該パルスの
    圧力上昇△p2は、先行する圧力降下△p1の量に依存
    しかつ前記圧力パルスに、僅かな圧力上昇を有する別の
    圧力パルスが続く、車両のロック防止調整装置において
    、第1の圧力形成パルスの圧力上昇△p2が付加的に商
    Qに依存することを特徴とするロック防止調整装置。 2、商Qは、最大車輪角加速度+■_mを、最大車輪角
    加速度+■_mと最大車輪角減速度−■_mとの値の和
    によって割算したものである特許請求の範囲第1項記載
    のロック防止調整装置。 3、圧力形成パルスの圧力上昇△p2は、圧力降下△p
    1、商Qおよび1に近い値の係数αに比例している特許
    請求の範囲第1項または第2項記載のロック防止調整装
    置。 4、カーブ走行の際第1の圧力形成パルスの高さ△p2
    は(係数αの低減によって)比較的小さく選定されてい
    る特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項
    記載のロック防止調整装置。 5、圧力降下△p1の大きさは付加的に横方向加速度の
    低減に応じて、横方向加速度の低減の大きさが、通常の
    圧力降下△p1の延長を決め、ひいては車輪のすべりを
    低減するように、選定されている特許請求の範囲第1項
    から第4項までのいずれか1項記載のロック防止調整装
    置。 6、少なくとも第1の圧力パルスの選定は、圧力測定(
    9)および調整回路(32、34)を介した調整によっ
    て行なわれる特許請求の範囲第1項から第5項までのい
    ずれか1項記載のロック防止調整装置。
JP60212772A 1984-09-29 1985-09-27 ロツク防止調整装置 Expired - Lifetime JPH0647372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843435870 DE3435870A1 (de) 1984-09-29 1984-09-29 Antiblockierregelsystem
DE3435870.6 1984-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185251A true JPS6185251A (ja) 1986-04-30
JPH0647372B2 JPH0647372B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=6246737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60212772A Expired - Lifetime JPH0647372B2 (ja) 1984-09-29 1985-09-27 ロツク防止調整装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4647115A (ja)
EP (1) EP0177817B1 (ja)
JP (1) JPH0647372B2 (ja)
AT (1) ATE32582T1 (ja)
DE (2) DE3435870A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502807A (ja) * 1987-02-28 1990-09-06 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミツト ベシュレンクテル ハフツング アンチ・ロック制御装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3610185A1 (de) * 1986-03-26 1987-10-15 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE3634241A1 (de) * 1986-10-08 1988-04-21 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE3644136C1 (de) * 1986-12-23 1988-09-01 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Vortriebsregelung an Kraftfahrzeugen
JPH0729600B2 (ja) * 1987-05-20 1995-04-05 住友電気工業株式会社 アンチロツク装置
DE3717005A1 (de) * 1987-05-21 1988-12-08 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
JP2618250B2 (ja) * 1987-12-22 1997-06-11 富士重工業株式会社 トラクション制御装置
US4855916A (en) * 1987-12-28 1989-08-08 Hughes Aircraft Company Anti-skid braking system control method
JPH01208258A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のアンチスキッド制御方法
DE3809100A1 (de) * 1988-03-18 1989-09-28 Teves Gmbh Alfred Verfahren und schaltungsanordnung zur steuerung einer bremsanlage mit blockierschutz- und/oder antriebsschlupfregelung
DE3817546A1 (de) * 1988-05-24 1989-12-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur erhoehung der beherrschbarkeit eines gebremsten fahrzeuges
IT1223959B (it) * 1988-11-30 1990-09-29 Marelli Autronica Sistema di frenatura per autoveicoli con funzione antibloccaggio delle ruote
DE3903180C2 (de) * 1989-02-03 2001-12-13 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit Blockierschutzregelung
US4917445A (en) * 1989-03-13 1990-04-17 General Motors Corporation ABS variant nominal hold pressure
JP2897260B2 (ja) * 1989-07-14 1999-05-31 株式会社デンソー ブレーキ圧力制御装置
DE3934308A1 (de) * 1989-10-13 1991-04-25 Lucas Ind Plc Verfahren zum steuern des bremsdruckes in einer blockiergeschuetzten bremsanlage eines zweispurigen fahrzeuges
US5368373A (en) * 1989-10-13 1994-11-29 Lucas Industries Public Limited Company Method for controlling the brake pressure in an anti-lock brake system of a dual-track vehicle
DE4140239A1 (de) * 1991-12-06 1993-06-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De Verfahren und vorrichtung zur erzeugung eines fuer die querbewegung eines fahrzeugs repraesentativen signals
DE4215350A1 (de) * 1992-05-09 1993-11-11 Kugelfischer G Schaefer & Co Antiblockierregelsystem
GB9401866D0 (en) * 1994-02-01 1994-03-30 Lucas Ind Plc Locked wheel reapply in ABS control systems
DE19602244B4 (de) * 1996-01-23 2015-09-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Antiblockier-Regelsystem
JP3425728B2 (ja) * 1997-03-28 2003-07-14 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の挙動制御装置
DE102008048763A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Wabco Gmbh Einsparung eines Drucksensors
US8823504B2 (en) 2011-01-27 2014-09-02 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc System and method for adjusting braking pressure
DE102019210330A1 (de) * 2019-07-12 2021-01-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Anti-Blockier-Systems eines Fahrzeugs und entsprechendes Anti-Blockier-System

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3433536A (en) * 1967-10-11 1969-03-18 Gen Motors Corp Regulated anti-lock braking system
JPS5131345B1 (ja) * 1970-07-24 1976-09-06
US3663069A (en) * 1970-10-07 1972-05-16 Kelsey Hayes Co Skid control system
US3674318A (en) * 1970-11-18 1972-07-04 Bendix Corp Anti-skid braking system utilizing pressure feedback
DE2205787A1 (de) * 1972-02-08 1973-08-16 Bosch Gmbh Robert Bremsblockierschutzanlage
JPS566901B2 (ja) * 1973-07-23 1981-02-14
JPS6030582B2 (ja) * 1974-06-28 1985-07-17 株式会社デンソー 車両用スキツド制御装置
DE2460904A1 (de) * 1974-12-21 1976-07-01 Teldix Gmbh Antiblockierregler
DE2518196C2 (de) * 1975-04-24 1986-10-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steueranordnung in einem Antiblockierregelsystem für Fahrzeuge
JPS5653943A (en) * 1979-10-09 1981-05-13 Nissan Motor Co Ltd Antiskid controller
JPS57172862A (en) * 1981-04-16 1982-10-23 Nippon Air Brake Co Ltd Wheel speed memory in vehicle having anti-skid system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502807A (ja) * 1987-02-28 1990-09-06 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミツト ベシュレンクテル ハフツング アンチ・ロック制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4647115A (en) 1987-03-03
EP0177817B1 (de) 1988-02-24
DE3435870A1 (de) 1986-04-10
EP0177817A1 (de) 1986-04-16
DE3561639D1 (en) 1988-03-31
JPH0647372B2 (ja) 1994-06-22
ATE32582T1 (de) 1988-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6185251A (ja) ロツク防止調整装置
EP0825080B1 (en) Friction torque-gradient estimating apparatus, anti-lock brake controller and control start determination method
US8862327B2 (en) Process and device for stabilizing a vehicle
JP4091110B2 (ja) ブレーキ装置
US5388896A (en) Method for braking motor vehicle wheels while reducing a yawing moment of an antilock braking system
JP2717480B2 (ja) 車両の走行動作の不安定性を防止する方法
JP3394249B2 (ja) 車両運動の制御方法
US4739484A (en) Method and device for controlling the braking variation in vehicular brakes with brake slip control
US5385393A (en) Device for calculating coefficient of friction of road surface
US5255194A (en) System for maintaining a vehicle equipped with ABS in driving direction during lateral skidding
JP2000503611A (ja) 走行安定性コントロール装置
JPH04262952A (ja) アンチロック制御又はトラクション滑り制御に使用する回路
JPH0818570B2 (ja) かじ取りされる前車軸とかじ取りされる後車軸とを持つ車両のかじ取り調整装置
US7775608B2 (en) Method for controlling a brake pressure
JP2003520720A (ja) 車両の走行安定性を制御する制御回路
JPH106968A (ja) ブレーキ装置の操作装置
US6079801A (en) Method for electrically actuated braking of a motor vehicle and electrically actuated brake system
JP2792975B2 (ja) ロツク防止制御装置
US5207484A (en) Method and circuit configuration for controlling a brake system with (anti-lock control and/or traction) slip control
JPH07507250A (ja) 電子式アンチロック制御機構を備えるブレーキ装置のための回路構成
US5855419A (en) Process for controlling a distribution of braking force in a vehicle
JP2003531761A (ja) 自動車用espコントローラ
US5906650A (en) Descending grade condition detecting apparatus
US20040220715A1 (en) Method of operating an anti-lock braking system
US5213398A (en) Antilock brake adjusting system