JPS6178411A - 超音波移動定在波発生方法及び装置 - Google Patents

超音波移動定在波発生方法及び装置

Info

Publication number
JPS6178411A
JPS6178411A JP60149073A JP14907385A JPS6178411A JP S6178411 A JPS6178411 A JP S6178411A JP 60149073 A JP60149073 A JP 60149073A JP 14907385 A JP14907385 A JP 14907385A JP S6178411 A JPS6178411 A JP S6178411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standing wave
phase
signal
control means
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60149073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521001B2 (ja
Inventor
マイケル・ウイリアム・ベイズリー・ロツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unilever NV
Original Assignee
Unilever NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unilever NV filed Critical Unilever NV
Publication of JPS6178411A publication Critical patent/JPS6178411A/ja
Publication of JPH0521001B2 publication Critical patent/JPH0521001B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/28Mechanical auxiliary equipment for acceleration of sedimentation, e.g. by vibrators or the like
    • B01D21/283Settling tanks provided with vibrators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D43/00Separating particles from liquids, or liquids from solids, otherwise than by sedimentation or filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D19/00Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase
    • G05D19/02Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase characterised by the use of electric means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/22Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound for conducting sound through hollow pipes, e.g. speaking tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は超音波変換器対を操作して各出力を、相互作
吊させる′ことにより定在波を発生させる操作方法およ
びその装置に関する。
技術背景 流動媒質内の定在波の音響力を使用することが媒質内に
懸濁された物質の動きを制御するための種々の方法にお
いて探索されてきた。定在波を生起させるにあたり、チ
ャンバ内の媒質またはその空間内の他の物を通過しかつ
該チャンバの端壁がらそれ自体に反射するように指向さ
せた単一波源の超音波出力に基づき、当該チャンバ内の
領域内に実質的に定常圧力波パターンを発生さけるよう
になっている。
種々のらのに適用する場合、流動媒質に何らかの動きに
加えまたは選択的に定在波に進行動作を与えるようにす
ることが好ましい。例えば、英国特許第2098498
A号において、各信号発生器により駆動される2つの対
向した変換器が設けられ、明記されていない位相制御を
行うことにより該各信号発生器がらの信号間の位相角を
制御して流体流を横断するように粒子群を変位させるた
めに当該変換器間に移動定在波を確立するようにしてい
る。
原理的に、同軸上に対向させられた波源がらの異なった
信号の伝搬がその伝搬軸に沿って当該2つの周波数の差
に応じた速度で定在波を運動させる。実際上、懸濁物質
を制御するために適宜な速度のパターン運動を得るには
、懸濁物質の低速運動を制御するために可成り高い超音
波周波数を用いることが好ましいので周波数差が非常に
小さいことが望まれる。この問題は、異なった音響的性
質を何する異種タイプの粒子間に相対運動を生起さU゛
ることか要求されるような場合に大きくなり、このとき
周波数差の進定か重要なゴエ項となる。高い超音波周波
数における定在波パターンの低速進行速度を得ることは
1サイクルあたりの位相変化が真しく非常に小さいこと
をき味し、その後対向波源が相互に影響されるという問
題が生じ、当該2つの変換器かインターロックされるの
であればそのような小さな位相差を確立することは非常
に困稚あるいは不可能なことである。
この発明の目的は各出力の相互作用により(多動定住波
を生起さUる丸めに超音波変換器対を制御する方法およ
び装置を11供することを目的とする。
この発明によれば、6変換器がらの出力を相互作用させ
ることにより流動媒質内に移動定在波を生起させるよう
にした一対の超音波変換器の操作方法およびその装置が
提供される。この方法において、それぞれインターロッ
クされた位相差を有する信号により各変換器を駆動し、
プログラム操作により各変換器間で段階状に周期的に変
化する位相差を生成するようにしたディジタル制御手段
により制御信号の調整を行って上記位相差を漸次変化さ
仕、これにより変換器駆動信号間に連続した瞬時位相差
変化が誘導されかつディジタル制御手段のプログラム操
作に応じた速度を6って定住波か移動させられる。
また、この発明によれば、各変換器の出力の相互作用に
より流動媒質内に移動定在波を生起さけるための超音波
変換器対の操作装置が提供される。
この装置は上記各変換器用の信号発生手段、上記信号発
生手段の各出力をインターロックして上記出力間の位相
差を定めろ位相制御手段、プログラム簿債器および周期
的電圧ランプを発生するディツタルーアナログ変換器を
備えた中央処理ユニットおよび上記各ランプの瞬時値を
信号として上記位相制御手段に供給して上記出力の位相
差を段階状に変化させる供給手段を備え、上記周期的電
圧ランプの変化に応じて連続的に位相差を増分変化させ
ることにより各変換器を同一周波数で駆動するように出
力する一方、段階的に変化させることにより各変換器に
対する定在波の位置を変化させるようになっている。
電圧ランプの形状は一定の変化率とするために実質的に
線形とされ又は特定の目的のためその変化率が変化する
ようにしてもよい。
この発明は、特に、例えば約500KHzより以上の高
い超音波周波数により生成された定在波の運動を制御す
るのに適用される。超音波定在波を用いて利用するにあ
たり、一般的に他のファクターか最大周波数を指図する
のでその利用性に対する見掛は上の最大周波数は存在し
ない。
この発明を、一実施例を示す添付図面とともに説明する
。なお、添付図面は流動媒質内に移動定在波を生成する
ためのこの発明の装置を概略的に示す図である。
図面において、液充填カラム2内で該液体内に懸濁され
た粒状物質が超音波定在波全周いて分離される。この分
離方法はこの発明の主要部ではなく、次ぎのことを除い
て更に説明をしない。即ち、上記カラムの両端部に配置
された超音波変換器4a、4bがらの各出射波は、当該
定在波における圧力傾度に対する感度に応じて粒子位置
に影響を及はすように当該カラムに沿って制御された態
様で運動する定在波を生起させるように相互作用を行う
各変換器はそれぞれ信号発生器6.8により同じ振幅の
出ノjを発生するように操作され、これらの変換器6.
8は当該2つの信号発生器がらの信号間の位相差を定め
る位相インターロックlOを備えている。
第1信号発生器6として、所要の出力周波数、代表的に
はそのような水中においては500KI−1z以上を出
力する公知の機器か用いられろ。第2信号、  発生器
および位相インターロック用に当該装置の相互作用に要
求される特性を略備えた適当な組み合わd“機器として
、ウエブテブクモデル(Wavetek Model)
H2S 5MHz位相ロック掃引発生器(カリフォルニ
ア、サンディエゴウエブテック インコーポレーノヨン
製を用いろことかできる。
上記ウェブチック信号発生器は制御ループを介して基準
入力波形に対し予め定められた位相関係にあるようにさ
れた出力波形を発生する。この制御ループは基準周波数
と出力周波数とを比較して当該出力周波数を基準周波数
に等しくなるようにする直流修正電圧を生成する。また
、この信号発生器はディジタルポテンショメータを備え
、当該修正信号に制御バイアス電圧を印加するように手
動操作され、基準信号と対応する出力信号間の位相差か
一定に保持されるようになっている。
この発明において、第1信号発生器は上記ウェブチック
発生器に対し基準信号を供給するが、実用上の目的がら
は当該機器のダイアルボテンンヨメータは定在波の制御
された運動を発生させるのに必要とされるバイアス変化
を生成するのに用いることが出来ない。
現在要求されている目的のために適当な出力を得るため
に、マイクロプロセッサ12を介して制御される外部電
源により修正バイアス信号が発生される。このマイクロ
プロセッサ12は適当なプログラムを用いて略全サイク
ルにわたり最小値と最大値間において段階状に変化する
周期的出力信号を生成する。この段階状信号はディジタ
ル−アナログ変換器14を介して増幅器16に伝送され
、第1信号発生器の基準信号に対する当該出力の位相を
制御するバイアス電圧が生成される。制御サイクルを実
行することにより基準信号と出力信号間の位相差が1周
期にわたり連続して段階状に+180°〜−180°間
で漸次変化し、該サイクルの末期に切期値に戻り、この
サイクルが繰り返されるにつれて実質的に連続した直線
状の位相差変化が得られろ。
結果的に、2つの変換器に位相差か段階状に変化1ろ駆
動信号を印加し、(ンクリメンタルステノブがら成る各
完全サイクルかマイクロプロセッサがら出さイ1、よっ
て、各変換器がらの対応する振幅出力の相互作用により
構成されrこ定在波は遅れ位相の変化速度によって定め
られろ速度で第2信号発生器により駆動される変換器に
向かって段階的に移動4′ろ。同様に、らし、堰姑信号
と出力信号間の進み位相か+180’〜−180°間で
作用されるのであれば、定在波は第1信号発生器により
駆動されろ変換器に向かって移動する。
数値列として、4.2MHzの梧錦信号を以て、水中(
20℃において音速148401てあろ)においてlo
n+m、7分の一定側蓼動速度か必要とされると、定在
波の6節は1分あたり566節間距離の速度をしって変
1立し、よって、マイクロプロセッサの1プログラムサ
イクルは1.06秒(制御電圧サイクルあたり1節)と
することかてさる。マイクロブロセノサプ0クラムかl
サイクルあた1)256電圧サイクルステツプを提供す
るしのとすると、電圧の線形変化か当該サイクルの25
6ステツプ全体に配分されろと位相変化ステップは当該
信号発生器の17390サイクル海に1目視れる。実際
に、サイクル末期におけろ制御信号の初期値への復帰は
瞬時に行なわれず、マイクロプロセッサは初期値への復
帰のために1サイクルの末期に残存する敗ステップの間
隔をしって実行するように全範囲の掃引を完了するよう
に構成することができる。これらの特性により持たらさ
れる重要なことは、所要の位相変化に対し出力電圧か実
質的に17000サイクル間隔て14°以下の位相調整
能を何することであり、したかって当該波の所要の移動
が当該波形を乱すことなく何効に行なわれることである
第2a図は上述した実施例において得られた時間(1)
に対する定在波の運動特性を示すしのである。既述した
ように、選択プログラムを蓄積することにより、第2b
図に示す周期的段階状特性の可変速度特性を与えるよう
にもう1つの種類の電工ランプを発生させるようにする
ことかできろ。
所望の特性を与えるようにディノタルプログラムをI9
1′I:に占く方法は当該技術分野の1ノ5練とに長く
川られでおり、この明細書においては詳細に図解上l二
は説明1ろことはしない。
1 図面の口ii ’liな説明 第1図は流動媒質内に移動定在波を生起させるためのこ
の発明の装置の概略構成を示す図、第2a図および第2
b図は第1図の装置により生成されノニ序動定r[波、
′)2種類の速度特性を示すクラ7て力る。
2 液充填カラム、・1a、4b 変換器、6 第11
3τん発生器、8 第2信号発生器、10 位+11(
ンターロノタ、+2  ・マイクロプロセッサ、11 
デーツタルーアナロタ変換器、16 増幅器。
持、′[出願人  ユニリーバ・ナームローズ・ペンノ
ットツヤJプ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超音波変換器対を作動させてそれらの出力を相互
    作用させることにより流動媒質内に移動定在波を生起さ
    せるにあたり、 インターロックされた位相差を有する各信号により上記
    各変換器を駆動するとともに制御信号を加えることによ
    り該位相差を漸次変化させる一方、ディジタル制御手段
    により上記制御信号を調整するとともに制御信号用プロ
    グラムにより上記ディジタル制御手段を操作して上記各
    変換器間における位相差を段階状に周期的に変化させ、 上記各変換器の駆動信号に一連の瞬間位相変化を導入し
    、これにより上記ディジタル制御手段のプログラム操作
    に応じた方式で当該定在波を移動させることを特徴とす
    る方法。
  2. (2)ディジタル制御手段が連続サイクルにおける終了
    および開始ランプ値間で実質的に瞬時復帰によつて周期
    的ランプ形式の制御信号を生成する特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。
  3. (3)ランプが実質的に線形である特許請求の範囲第2
    項に記載の方法。
  4. (4)連続サイクルの開始値が先行ランプの終値がら1
    80°より小さい位相ずれを有する特許請求の範囲第2
    項または第3項に記載の方法。
  5. (5)連続した各ランプの開始値が進み位相である特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。
  6. (6)制御信号ランプを非線形として各サイクル内の移
    動速度を変化させる特許請求の範囲第2項に記載の方法
  7. (7)各変換器出力の周波数を実質的に50KHz以下
    とした特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載
    の方法。
  8. (8)各変換器の出力を相互作用させることにより流動
    媒質内に移動定在波を生起させる超音波変換器対を操作
    する装置において、 上記各変換器用の信号発生手段、 上記信号発生手段の各出力をインターロックして上記出
    力間の位相差を定める位相制御手段、プログラム蓄積器
    および周期的電圧ランプを発生するディジタル−アナロ
    グ変換器を備えた中央処理ユニット、および 上記各ランプの瞬時値を信号として上記位相制御手段に
    供給して上記出力の位相差を段階状に変化させる供給手
    段を備え、 上記周期的電圧ランプの変化に応じて連続的に位相差を
    漸次変化させることにより各変換器を同一周波数で駆動
    するように出力する一方、段階的に変化させることによ
    り各変換器に対する定在波の位置を変化させて該定在波
    に対し漸次進行するようにしたことを特徴とする装置。
  9. (9)信号発生手段が実質的に500KHzの出力を発
    生するようにした特許請求の範囲第8項に記載の装置。
JP60149073A 1984-07-06 1985-07-06 超音波移動定在波発生方法及び装置 Granted JPS6178411A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB848417241A GB8417241D0 (en) 1984-07-06 1984-07-06 Transducers and control means
GB8417241 1984-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178411A true JPS6178411A (ja) 1986-04-22
JPH0521001B2 JPH0521001B2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=10563493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60149073A Granted JPS6178411A (ja) 1984-07-06 1985-07-06 超音波移動定在波発生方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4688199A (ja)
EP (1) EP0173435B1 (ja)
JP (1) JPS6178411A (ja)
AT (1) ATE47972T1 (ja)
DE (1) DE3574232D1 (ja)
GB (1) GB8417241D0 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036944A (en) * 1986-03-24 1991-08-06 Intersonics Incorporated Method and apparatus for acoustic levitation
GB8718756D0 (en) * 1987-08-07 1987-09-16 Unilever Plc Supporting means
DE3735787A1 (de) * 1987-09-22 1989-03-30 Stiftung Inst Fuer Werkstoffte Verfahren und vorrichtung zum zerstaeuben mindestens eines strahls eines fluessigen stoffs, vorzugsweise geschmolzenen metalls
DE3732325A1 (de) * 1987-09-25 1989-04-13 Battelle Institut E V Vorrichtung zum zerstaeuben eines fluessigen mediums mit hilfe von ultraschall
US4858717A (en) * 1988-03-23 1989-08-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Acoustic convective system
AT390739B (de) * 1988-11-03 1990-06-25 Ewald Dipl Ing Dr Benes Verfahren und einrichtung zur separation von teilchen, welche in einem dispersionsmittel dispergiert sind
GB8912420D0 (en) * 1989-05-31 1989-07-19 Schram Cornelius J Ultrasonic systems
WO1995024999A1 (en) * 1994-03-16 1995-09-21 Skf Usa Inc. Method and apparatus for devulcanization of cross-linked elastomers
US6416705B1 (en) 1994-03-16 2002-07-09 Skf Usa, Inc. Method for devulcanization of cross-linked elastomers
JP2700058B2 (ja) * 1996-01-23 1998-01-19 工業技術院長 超音波を用いた非接触マイクロマニピュレーション方法
EP3477208A1 (en) 2017-10-30 2019-05-01 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Acoustic tube aspirator apparatus
EP3483509A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-15 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Extraction device and extraction method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3626267A (en) * 1970-11-06 1971-12-07 Mandrel Industries Digital phase-correcting servo for controlling the phase of an analog drive signal
US4167753A (en) * 1977-08-18 1979-09-11 General Electric Company Peak detecting digital scan converter
GB2098498B (en) * 1980-10-27 1984-08-22 Secr Defence Separating particles from fluid
US4398275A (en) * 1981-10-02 1983-08-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Linear frequency sweep generator for continuous transmission FM sonar

Also Published As

Publication number Publication date
DE3574232D1 (en) 1989-12-21
GB8417241D0 (en) 1984-08-08
ATE47972T1 (de) 1989-12-15
EP0173435A1 (en) 1986-03-05
JPH0521001B2 (ja) 1993-03-23
EP0173435B1 (en) 1989-11-15
US4688199A (en) 1987-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6178411A (ja) 超音波移動定在波発生方法及び装置
CA2001388A1 (en) Procedure and device for applying vibration to the human body
JPH0322881A (ja) 振動型モーター装置
KR940017084A (ko) 초음파모터의 속도제어방법
US4420977A (en) Acoustic rotation control
JPH0365276A (ja) 超音波システム
US3559159A (en) Apparatus for varying the angular direction of a concentrated acoustic beam
Wang et al. Development of miniature spherical ultrasonic motor using wire stators
US4308422A (en) Circuit for modulating a musical tone signal to produce a rotating effect
GB1370770A (en) Electronic velocimeter
JP2683237B2 (ja) 超音波モータの駆動回路
GB2071324A (en) Vibration viscosimeter
SU1538934A1 (ru) Вибрационный сепаратор
US4724532A (en) Vibrator response linearization circuit
KR100248018B1 (ko) 초음파 모터의 속도 제어 회로
SU1515355A2 (ru) Устройство задержки импульсов
KR20040091713A (ko) 표면 파동 모터와, 이동 가능한 소자를 위치 변동시키는방법
US4682362A (en) Generating narrowly-separated variable-frequency clock signals
SU819599A1 (ru) Устройство дл резонансных виброис-пыТАНий
SU979054A1 (ru) Устройство дл автоматической стабилизации энергии при ультразвуковой сварке
DE3468534D1 (en) Method for the ultrasonic measuring of fluid-flow velocities
SU1005129A1 (ru) Преобразователь перемещени в код
HEYMAN Pseudo continuous wave instrument(ultrasonics)[Patent]
SU896656A1 (ru) Преобразователь угловых перемещений в код
SU887965A1 (ru) Устройство дл испытани на вибрацию